【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 73社(前連結会計年度 76社)

(主要な連結子会社)

主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況  4.関係会社の状況」に記載しています。

当連結会計年度において、株式会社岡山臨港及び岡山臨港倉庫運輸株式会社は支配力基準により実質的に支配していると認められなくなったため、連結の範囲から除外し、持分法適用の範囲に含めています。また、Chemviron Parentis SAS、Foggia Perlite S.r.l.を新たに設立し連結の範囲に含めましたが、Chemviron France SAS、Foggia Perlite S.r.l.については全株式を譲渡したことにより、Calgon Carbon Payco, S. de R.L. de C.V.については清算手続きを完了したことにより、連結の範囲から除外しています。

(2)主要な非連結子会社の名称等

(主要な非連結子会社)

Kuraray South America Ltda.、Kuraray India Private Limited

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、その総資産合計額、売上高合計額、当期純損益の額のうち持分に見合う額の合計額及び利益剰余金の額のうち持分に見合う額の合計額等のいずれにおいても、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためです。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数 4社(前連結会計年度 2社)

(主要な会社等の名称)

禾欣可楽麗超繊皮(嘉興)有限公司

当連結会計年度において、株式会社岡山臨港及び岡山臨港倉庫運輸株式会社は支配力基準により実質的に支配していると認められなくなったため、連結の範囲から除外し、持分法適用の範囲に含めています。

(2)持分法を適用しない主要な非連結子会社及び関連会社の名称等

(主要な非連結子会社及び関連会社)

Kuraray South America Ltda.、Cenapro Chemical Corporation

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益及び利益剰余金等の額のうち持分に見合う額等のいずれにおいても、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、持分法の適用範囲から除いています。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しています。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券 

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの…………… 時価法

         (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は

          移動平均法により算定)

市場価格のない株式等………………………… 移動平均法による原価法

② デリバティブ …………………………………… 時価法

③ 棚卸資産 

製品・原材料・仕掛品………………………… 主として先入先出法による原価法

         (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切

          下げの方法により算定)

貯蔵品…………………………………………… 主として移動平均法による原価法

         (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切

          下げの方法により算定)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却方法

① 有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

主として定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

・建物及び構築物………………………………

16年~50年

・機械装置及び運搬具…………………………

4年~10年

 

② 無形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く) 

主として定額法 

なお、主な償却年数は以下のとおりです。 

・のれん…………………………………………

15年~20年

・顧客関係資産…………………………………

9年~20年

 

ただし、金額的重要性の乏しいものは、発生年度に全額償却しています。 

③ リース資産 

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法 

④ 使用権資産

海外関係会社については、「リース」(IFRS第16号)もしくは「リース」(ASC第842号)を適用しており、国際財務報告基準もしくは米国会計基準に基づく償却方法を採用しています。なお、使用権資産に係るリースの借手については、原則としてすべてのリースを連結貸借対照表に資産及び負債として計上しています。

(3)重要な引当金の計上基準 

① 貸倒引当金 

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。 

② 賞与引当金 

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、賞与支給見込額に基づき計上しています。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法 

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として15年)による定額法により費用処理しています。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしています。 

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループにおいては、主として商品または製品の顧客への販売を行っています。商品または製品の販売については、引渡時点において顧客が当該商品または製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しています。

なお、機能材料セグメントにおける環境ソリューション事業、アクア事業及びその他セグメントにおけるエンジニアリング事業においては、顧客と工事契約を締結しています。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、原則として、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。進捗度の見積り方法は、発生原価に基づくインプット法によっています。

収益は顧客との契約において約束された対価から、割戻し等を控除した著しい減額が生じない可能性が高い範囲内の金額で算定しています。また、商品または製品の提供における役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しています。なお、取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しているため、重要な金融要素は含んでいません。

 

(6)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として、繰延ヘッジ処理によっています。なお、為替予約の一部については振当処理に、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理によっています。

② ヘッジ手段とヘッジ対象 

ヘッジ手段

ヘッジ対象

為替予約

外貨建金銭債権債務(予定取引を含む)

金利スワップ

支払利息

商品スワップ

原材料

 

③ ヘッジ方針 

当社及び連結子会社は、社内規定に定めた管理方針、主管部署、利用目的、実施基準に基づき、金利変動リスク、為替変動リスク及び価格変動リスクをヘッジしています。 

④ ヘッジ有効性評価の方法 

外貨建予定取引に係る為替予約、金利スワップ及び原材料に係る商品スワップに関しては、重要な条件の同一性を確認し、有効性を評価しています。

なお、振当処理によっている為替予約、特例処理によっている金利スワップに関しては、取引時に重要な条件の同一性を確認しているため、有効性の事後評価を省略しています。

(7)のれんの償却方法及び償却期間

投資効果の発現する期間を見積り、当該期間において均等償却を行っていますが、重要性の乏しいものは発生年度に全額償却しています。 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。 

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

526,977

540,385

無形固定資産

120,501

115,898

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

資産のグルーピングについて、事業用資産は継続的に損益の把握を実施している管理会計上の区分を基礎としています。貸与資産、遊休資産、事業の廃止または再編成が決定している資産及び停止予定資産については、個々の資産ごととし、その他本社及び研究設備等は共用資産としてグルーピングを行っています。

各資産グループにおいて減損の認識が必要とされた場合、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。回収可能価額の見積りには使用価値または正味売却価額のいずれか高い方の金額を使用しています。使用価値は当該資産グループから得られると見込まれる将来キャッシュ・フローを使用しています。

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

将来キャッシュ・フローの見積りは事業計画を基礎としており、将来の利益見積り等を踏まえた予測が行われています。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

固定資産の減損の判定については、将来キャッシュ・フロー、正味売却価額等の前提条件に基づき実施しているため、これらの前提条件に変更があった場合、減損損失が発生する可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。

(2) 適用予定日

2025年12月期の期首から適用予定です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日) 等

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

2028年12月期の期首から適用予定です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、独立掲記していた「投資その他の資産」の「長期貸付金」は、開示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度から「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」に表示していた「長期貸付金」140百万円、「その他」11,509百万円は、「その他」11,649百万円として組み替えています。

 

前連結会計年度において、独立掲記していた「固定負債」の「資産除去債務」は、開示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度から「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「固定負債」に表示していた「資産除去債務」6,338百万円、「その他」45,864百万円は、「その他」52,203百万円として組み替えています。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「固定資産廃棄損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記することとしています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた4,774百万円は、「固定資産廃棄損」621百万円、「その他」4,153百万円として組み替えています。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係

前連結会計年度において、独立掲記していた「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「貸倒引当金の増減額(△は減少)」、「賞与引当金の増減額(△は減少)」、「退職給付に係る負債の増減額(△は減少)」及び「退職給付に係る資産の増減額(△は増加)」は、開示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度から「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「貸倒引当金の増減額(△は減少)」402百万円、「賞与引当金の増減額(△は減少)」825百万円、「退職給付に係る負債の増減額(△は減少)」1,751百万円、「退職給付に係る資産の増減額(△は増加)」△274百万円、「その他」9,146百万円は、「その他」11,852百万円として組み替えています。

 

前連結会計年度において、独立掲記していた「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「有形及び無形固定資産の売却による収入」は、開示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度から「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「有形及び無形固定資産の売却による収入」214百万円、「その他」△4,720百万円は、「その他」△4,505百万円として組み替えています。

 

前連結会計年度において、独立掲記していた「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「非支配株主への配当金の支払額」は、開示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度から「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「非支配株主への配当金の支払額」△520百万円、「その他」△2,978百万円は、「その他」△3,499百万円として組み替えています。

 

 

(連結貸借対照表関係)
※1.受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形

16,968

百万円

18,084

百万円

売掛金

143,793

 

145,134

 

契約資産

1,142

 

3,370

 

 

 

※2.その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

契約負債

9,248

百万円

3,433

百万円

 

 

※3.有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

 

1,071,781

百万円

1,162,089

百万円

 

 

※4.非連結子会社及び関連会社に対するもの

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

投資有価証券(株式)

6,409

百万円

9,651

百万円

 

 

 

 

5.偶発債務

(1)活性炭製造販売に係る損害賠償請求

特定活性炭の製造販売に係る独占禁止法違反行為に関連し、複数の地方公共団体より当社及び当社子会社を含む複数社に対して連帯して損害賠償金を支払うよう請求を受けています。また、このうち一部の地方公共団体から損害賠償金及び遅延損害金の支払を求める訴訟が提起されています。なお、現時点では当社グループが負担すべき金額を合理的に見積ることは困難です。

 

(2)合わせガラス用中間膜製造販売に係る訴訟

当社の子会社が製造・販売する合わせガラス用中間膜における一部の製品について、積水化学工業株式会社より当社の子会社2社に対して、特許権侵害訴訟が提起されています。なお、現時点では影響額を合理的に見積ることは困難です。

 

※6.期末日満期手形等の会計処理

期末日満期手形及び確定期日現金決済(手形と同じ条件で手形期日に現金決済する方式)の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しています。なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しています。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

受取手形及び売掛金

3,361

百万円

3,102

百万円

支払手形及び買掛金

5,658

 

5,325

 

その他(流動負債)

699

 

462

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益以外の収益の額に重要性がないため、顧客との契約から生じる収益及びその他の源泉から生じる収益を区分して記載していません。

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

運賃及び保管料

29,791

百万円

34,277

百万円

研究開発費

23,065

 

25,472

 

給料等

37,184

 

41,551

 

賞与引当金繰入額

9,651

 

9,944

 

退職給付費用

1,865

 

2,087

 

 

 

※3.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

 

24,434

百万円

25,699

百万円

 

 

※4.受取保険金

前連結会計年度は主として操業休止関連費用に対する保険金です。

 

 

※5.減損損失

当社グループが計上した減損損失のうち、主なものは以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

場所

用途

種類

減損損失額

茨城県神栖市

愛媛県西条市

ベクスター事業関連資産

機械装置等

2,376百万円

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

場所

用途

種類

減損損失額

新潟県胎内市

メタアクリル事業関連資産

機械装置等

9,459百万円

 

(資産のグルーピング方法)

事業用資産については、継続的に損益の把握を実施している管理会計上の区分を基礎としてグルーピングを行っています。貸与資産、遊休資産、事業の廃止または再編成が決定している資産及び停止予定資産については、個々の資産で判定し、その他本社及び研究設備等は共用資産としています。

 

(回収可能価額の算定方法)

事業用資産については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスの事業について、減損の兆候を個別に検討のうえ、回収可能価額が帳簿価額に満たない事業等について回収可能価額まで帳簿価額を減額しています。なお、回収可能価額は使用価値をもって測定し、将来キャッシュ・フローを4%で割り引いて算出しています。

停止予定資産については、回収可能価額まで帳簿価額を減額しています。なお、回収可能価額は使用価値をもって測定していますが、割引率については使用見込期間が短いため考慮していません。

 

(メタアクリル事業に関わる固定資産の減損

メタアクリル事業は、プラスチックの中でも優れた透明性や耐候性を備え、看板やディスプレイ等、幅広い用途に用いられるメタクリル樹脂シート等の製造販売を行っており、当該事業を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としています。

メタアクリル事業のうち、メタクリル酸メチル(以下「MMA」という。)やメタクリル樹脂は、近年、市場環境の変化や設備老朽化による維持更新費用の増加に伴い、事業環境が厳しくなっており、将来的にも事業継続可能な収益を確保し、安定的な製品供給を継続していくためには、生産能力縮小を伴う製品構成の最適化と高経年化対策費用の削減による競争力強化が必須との判断から、2024年6月にMMAプラントの生産能力を縮小することを決定しました。これに伴い、2025年7月以降に停止することが見込まれる固定資産について、当連結会計年度において減損損失728百万円を計上しました。

また、上記の縮小対象となったMMA及び一部製品を除く、メタアクリル事業については、世界的な供給過多による市況価格の低迷、主要原材料の価格高騰に加え、客先での生産トラブルや国内需要の伸び悩みが重なり、業績が低迷しており、前連結会計年度及び当連結会計年度において営業活動から生ずる損益が継続的にマイナスになっています。当社グループは、当該状況を踏まえ、メタアクリル事業に係る資産グループについて減損の兆候があると判断し、将来キャッシュ・フローを見積った結果、メタアクリル事業に係る固定資産の帳簿価額8,730百万円を回収することが困難であると判断し、減損損失を計上しました。

また、減損損失の測定にあたっては、メタアクリル事業の回収可能価額を使用価値により算定しており、使用価値は、メタアクリル事業の事業計画を基礎として、販売価格の予測に関する仮定を含む、事業の将来予測に対する不確実性を考慮した上で、将来キャッシュ・フローを見積っています。

 

※6.固定資産廃棄損

事業撤退等により不要となった設備の撤去に関連する費用です。

 

※7.事業整理損

当社子会社における一部の事業売却に伴い発生した損失です。

 

※8.偶発債務関連損失

当社子会社において発生した生産設備の建設業者の倒産に起因する関連損失です。

 

 

※9.操業休止関連費用

主として生産停止期間中の固定費相当額です。

 

※10.訴訟関連損失

前連結会計年度は当社米国子会社において2018年5月に発生した火災事故に関連する損失等です。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

2,429

百万円

4,273

百万円

 組替調整額

△878

 

△1,529

 

  税効果調整前

1,550

 

2,744

 

  税効果額

△463

 

△919

 

  その他有価証券評価差額金

1,087

 

1,825

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

 当期発生額

△827

百万円

39

百万円

 組替調整額

△63

 

123

 

  税効果調整前

△890

 

163

 

  税効果額

213

 

△55

 

  繰延ヘッジ損益

△676

 

108

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

41,326

百万円

53,072

百万円

 組替調整額

 

△119

 

  税効果調整前

41,326

 

52,953

 

  税効果額

 

 

  為替換算調整勘定

41,326

 

52,953

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

△517

百万円

828

百万円

 組替調整額

441

 

12

 

  税効果調整前

△76

 

840

 

  税効果額

21

 

△179

 

  退職給付に係る調整額

△55

 

661

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

 当期発生額

166

百万円

304

百万円

 組替調整額

 

 

  持分法適用会社に対する持分相当額

166

 

304

 

その他の包括利益合計

41,848

百万円

55,852

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

増加(千株)

減少(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

354,863

354,863

合計

354,863

354,863

自己株式

 

 

 

 

 普通株式
 (注)1、2

20,171

3

67

20,107

合計

20,171

3

67

20,107

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加3千株は、単元未満株式の買取りによる増加3千株です。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少67千株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少67千株及び単元未満株式の売渡しによる減少0千株です。

 

2.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度期首

増加

減少

当連結

会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

341

合計

341

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月29日

定時株主総会

普通株式

7,697

23.00

2022年12月31日

2023年3月30日

2023年8月9日

取締役会

普通株式

8,368

25.00

2023年6月30日

2023年9月1日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の
総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

8,368

25.00

2023年12月31日

2024年3月28日

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

増加(千株)

減少(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

 (注)1

354,863

30,000

324,863

合計

354,863

30,000

324,863

自己株式

 

 

 

 

 普通株式
 (注)2、3

20,107

11,023

30,134

996

合計

20,107

11,023

30,134

996

 

(注) 1.普通株式の発行済株式の株式数の減少30,000千株は、自己株式の消却によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加11,023千株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加11,020千株及び単元未満株式の買取りによる増加2千株です。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少30,134千株は、自己株式の消却による減少30,000千株、ストック・オプションの行使による減少51千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少83千株及び単元未満株式の売渡しによる減少0千株です。

 

2.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度期首

増加

減少

当連結

会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

270

合計

270

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

8,368

25.00

2023年12月31日

2024年3月28日

2024年8月9日

取締役会

普通株式

8,923

27.00

2024年6月30日

2024年9月10日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の
総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年3月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

8,744

27.00

2024年12月31日

2025年3月28日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

現金及び預金勘定

131,144

百万円

118,068

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△960

 

 

取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する
短期投資(有価証券)

3,478

 

3,624

 

現金及び現金同等物

133,663

百万円

121,692

百万円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産

主として、工場で使用するフォークリフト等車両並びに製造に関連する建物・設備等(機械装置及び運搬具、建物及び構築物)、パソコン・プリンター等OA機器及びサーバー(その他)です。

② リース資産の減価償却の方法

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却方法に記載のとおりです。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内

1,724

百万円

1,724

百万円

1年超

2,442

 

718

 

合計

4,167

百万円

2,442

百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、事業を行うために必要な資金を、主に金融機関からの借入や社債発行により調達しています。また、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しています。デリバティブは後述するリスクを回避する目的で利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されています。

有価証券及び投資有価証券は、債券、譲渡性預金等と、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんどが1年以内に支払期日が到来するものです。また、その一部には原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されています。

借入金、コマーシャル・ペーパー、社債及びリース債務は、主に運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、またリース負債は一部の海外関係会社について「リース」(IFRS第16号)もしくは「リース」(ASC第842号)を適用したもので、返済・償還日は決算後、最長89年後です。このうち変動金利のものは、金利の変動リスクに晒されていますが、一部をデリバティブ取引(金利スワップ取引)によりヘッジしています。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務及び予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引、外貨建貸付金・借入金に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引及び通貨スワップ取引、原材料に係る価格の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした商品スワップ取引です。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(6)重要なヘッジ会計の方法をご参照ください。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権の信用リスクについては、与信管理運営に関する内部ルールに基づき、各事業部門が取引先の状況をモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握を行い、リスクの軽減を図っています。

貸付金・債務保証契約については、定期的に貸付先・債務保証先の財務状況を確認し、信用リスクを管理しています。

金融資産については、資金運用に関する社内規定に従い、格付けの高い発行体のみを対象としているため、信用リスクは僅少です。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティリスクを軽減するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っています。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしています。なお、為替相場の状況により、輸出入に係る予定取引により発生すると見込まれる外貨建営業債権債務に対する先物為替予約を行っています。また、輸出入以外で発生すると見込まれる外貨建ての予定取引の一部については、先物為替予約を利用してヘッジしています。

当社グループは、外貨建長期貸付金の為替変動リスクを抑制するために先物為替予約取引、長期借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために金利スワップ取引を一部の取引について利用しています。一部の連結子会社は、原材料に係る価格の変動リスクを抑制するために商品スワップ取引を利用しています。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況を確認しています。また株式については、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しています。

デリバティブ取引の執行・管理にあたっては、取引権限を定めた社内規定に従って行っています。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、資金調達手段の多様化、複数の金融機関からのコミットメントラインの取得、市場環境を考慮した長短の調達バランスの調整などにより、流動性リスクを管理しています。

 

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

14,965

14,965

資産計

14,965

14,965

(1)社債

60,000

59,371

△628

(2)長期借入金 (*)1

182,011

180,675

△1,336

負債計

242,011

240,046

△1,964

デリバティブ取引 (*)2

242

242

 

(*)1.長期借入金は、1年以内に返済期限を迎えるため1年内返済予定の長期借入金に区分したものを含んでいます。

(*)2.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。

(*)3.「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「有価証券」及び「支払手形及び買掛金」については、現金であること、及び短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しています。

(*)4.市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2023年12月31日)

非上場株式

7,681

 

(*)5.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他に準ずる事業体への出資は、「(1)投資有価証券」には含まれていません。当該出資の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2023年12月31日)

投資事業有限責任組合等

1,319

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

17,112

17,112

資産計

17,112

17,112

(1)社債 (*)1

60,000

58,475

△1,524

(2)長期借入金 (*)2

160,432

158,002

△2,429

負債計

220,432

216,478

△3,954

デリバティブ取引 (*)3

(1,374)

(1,374)

 

(*)1.社債は、1年以内に償還期限を迎えるため1年内償還予定の社債に区分したものを含んでいます。

(*)2.長期借入金は、1年以内に返済期限を迎えるため1年内返済予定の長期借入金に区分したものを含んでいます。

(*)3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。

 

(*)4.「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「有価証券」及び「支払手形及び買掛金」については、現金であること、及び短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しています。

(*)5.市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2024年12月31日)

非上場株式

10,949

 

(*)6.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他に準ずる事業体への出資は、「(1)投資有価証券」には含まれていません。当該出資の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2024年12月31日)

投資事業有限責任組合等

1,828

 

 

(注) 1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

131,144

受取手形及び売掛金

160,762

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  その他

3,478

合計

295,385

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

118,068

受取手形及び売掛金

163,218

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  その他

3,624

合計

284,911

 

 

(注) 2.社債、長期借入金、リース債務及びリース負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

 社債

10,000

10,000

10,000

30,000

 長期借入金

24,698

17,365

31,325

16,310

22,310

70,000

 リース債務

523

427

290

131

54

584

 リース負債

4,527

3,651

3,203

2,974

2,738

19,091

合計

29,749

31,444

34,820

29,416

35,103

119,675

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

 社債

10,000

10,000

10,000

30,000

 長期借入金

18,146

32,106

17,106

23,072

25,000

45,000

 リース債務

508

371

212

121

66

583

 リース負債

5,971

4,531

3,899

3,618

2,979

20,191

合計

34,627

37,009

31,218

36,812

28,046

95,774

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

14,965

14,965

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

191

191

金利関連

273

273

資産計

14,965

465

15,430

デリバティブ取引

 

 

 

 

商品関連

222

222

負債計

222

222

 

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

17,112

17,112

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

81

81

資産計

17,112

81

17,194

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

1,400

1,400

商品関連

56

56

負債計

1,456

1,456

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

59,371

59,371

長期借入金

180,675

180,675

負債計

240,046

240,046

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

58,475

58,475

長期借入金

158,002

158,002

負債計

216,478

216,478

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定にかかるインプットの説明

投資有価証券

上場株式の時価は、相場価格によっています。上場株式は活発な市場で取引されているため、レベル1の時価に分類しています。

デリバティブ取引

為替予約、金利スワップ及び商品スワップの時価は、先物為替相場及び取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。なお、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

社債

当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額と当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算出する方法によって算定しており、レベル2の時価に分類しています。なお、一部の変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によって算定しています。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

 

取得原価

 

差額

  (連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 ①株式

 

14,782

 

5,519

 

9,263

 ②債券

 

 

 

 

 

 

   国債・地方債等

 

 

 

   社債

 

 

 

   その他

 

 

 

 ③その他

 

 

 

 小計

 

14,782

 

5,519

 

9,263

  (連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 ①株式

 

182

 

185

 

△2

 ②債券

 

 

 

 

 

 

   国債・地方債等

 

 

 

   社債

 

 

 

   その他

 

 

 

 ③その他

 

3,478

 

3,478

 

 小計

 

3,661

 

3,664

 

△2

 合計

 

18,444

 

9,183

 

9,260

 

(注) 1.非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,272百万円)については、市場価格のない株式等に該当することから、上表の「その他有価証券」には含めていません。

2.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他に準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額 1,319百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

 

取得原価

 

差額

  (連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 ①株式

 

16,934

 

4,943

 

11,990

 ②債券

 

 

 

 

 

 

   国債・地方債等

 

 

 

   社債

 

 

 

   その他

 

 

 

 ③その他

 

 

 

 小計

 

16,934

 

4,943

 

11,990

  (連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 ①株式

 

178

 

190

 

△12

 ②債券

 

 

 

 

 

 

   国債・地方債等

 

 

 

   社債

 

 

 

   その他

 

 

 

 ③その他

 

3,624

 

3,624

 

 小計

 

3,802

 

3,814

 

△12

 合計

 

20,737

 

8,758

 

11,978

 

(注) 1.非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,297百万円)については、市場価格のない株式等に該当することから、上表の「その他有価証券」には含めていません。

2.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他に準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額 1,828百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

1,520

893

その他 (注)1

0

0

0

合計

1,520

893

0

 

(注) 1.ゴルフ会員権です。

2.市場価格のない株式等については、上表に含めていません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

2,105

1,526

合計

2,105

1,526

 

(注) 市場価格のない株式等については、上表に含めていません。

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(通貨関連)

前連結会計年度(2023年12月31日

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 受取円・支払米ドル

9,387

349

349

 受取円・支払ユーロ

5,586

38

38

 受取円・支払豪ドル

10,954

75

75

 受取円・支払タイバーツ

20,656

13

13

 受取円・支払ポーランドズロチ

3,183

△205

△205

 受取円・支払人民元

1,401

9

9

 その他

3,827

△11

△11

直物為替先渡取引

 

 

 

 

 受取円・支払韓国ウォン

7,116

△1

△1

合計

62,114

268

268

 

(注) 上記の為替予約取引等は、主に当社が連結子会社に対する債権債務をヘッジ対象として設定したものです。

 

当連結会計年度(2024年12月31日

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 受取円・支払米ドル

12,720

△818

△818

 受取円・支払ユーロ

5,882

△131

△131

 受取円・支払豪ドル

10,736

△30

△30

 受取円・支払タイバーツ

36,934

△1,113

△1,113

 受取円・支払ポーランドズロチ

4,057

△86

△86

 受取円・支払人民元

1,675

△70

△70

 受取ユーロ・支払円

37,283

533

533

 受取タイバーツ・支払円

1,276

68

68

 その他

4,476

△2

△2

直物為替先渡取引

 

 

 

 

 受取円・支払韓国ウォン

5,315

103

103

合計

120,357

△1,549

△1,549

 

(注) 上記の為替予約取引等は、主に当社が連結子会社に対する債権債務をヘッジ対象として設定したものです。

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2023年12月31日

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

 受取円・支払米ドル

売掛金

796

(注)

 受取円・支払タイバーツ

外貨建貸付金

495

(注)

 受取円・支払人民元

売掛金

335

(注)

 受取米ドル・支払円

買掛金

418

(注)

 その他

買掛金

21

(注)

合計

2,066

 

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売上債権、貸付債権または仕入債務と一体として処理されているため、その時価は、当該売上債権、貸付債権または仕入債務の時価に含めて記載しています。

 

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

予定取引を
ヘッジ対象とする繰延ヘッジ処理

為替予約取引

 

 

 

 

 受取円・支払米ドル

外貨建予定取引

2,950

18

 受取円・支払ユーロ

外貨建予定取引

2,005

4

 受取米ドル・支払ユーロ

外貨建予定取引

1,503

226

△58

 受取米ドル・支払円

外貨建予定取引

1,254

△40

 その他

外貨建予定取引

362

△0

合計

8,076

226

△76

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

 受取円・支払米ドル

売掛金

570

(注)

 受取円・支払タイバーツ

外貨建貸付金

560

(注)

 受取円・支払人民元

売掛金

232

(注)

 受取米ドル・支払円

買掛金

321

(注)

 その他

売掛金

17

(注)

合計

1,702

 

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売上債権、貸付債権または仕入債務と一体として処理されているため、その時価は、当該売上債権、貸付債権または仕入債務の時価に含めて記載しています。

 

 

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

予定取引を
ヘッジ対象とする繰延ヘッジ処理

為替予約取引

 

 

 

 

 受取円・支払米ドル

外貨建予定取引

4,121

△32

 受取円・支払ユーロ

外貨建予定取引

2,032

△1

 受取米ドル・支払ユーロ

外貨建予定取引

1,676

221

50

 受取米ドル・支払円

外貨建予定取引

3,028

138

 受取タイバーツ・支払円

外貨建予定取引

1,118

△1

 その他

外貨建予定取引

410

△2

合計

12,387

221

148

 

 

(2)金利関連

前連結会計年度(2023年12月31日

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

 変動受取・固定支払

長期借入金

6,000

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

 

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

繰延ヘッジ
処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

 変動受取・固定支払

長期借入金

16,861

13,485

273

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

繰延ヘッジ
処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

 変動受取・固定支払

長期借入金

15,151

11,358

81

 

 

(3)商品関連

前連結会計年度(2023年12月31日

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

繰延ヘッジ
処理

商品スワップ取引

 

 

 

 

 変動受取・固定支払

原材料

1,638

951

△222

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

繰延ヘッジ
処理

商品スワップ取引

 

 

 

 

 変動受取・固定支払

原材料

1,741

899

△56

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しています。また、一部の連結子会社は、複数事業主制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しています。

確定給付企業年金制度では、主として資格と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給しています。ただし、当社及び一部の連結子会社は、確定給付企業年金制度にキャッシュ・バランス・プランを導入しています。当該制度では、加入者ごとに積立額及び年金額の原資に相当する仮想個人口座を設けています。仮想個人口座には、主として市場金利の動向に基づく利息クレジットと、資格と勤務期間に基づく拠出クレジットを累積しています。

退職一時金制度(非積立型制度ですが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります。)では、退職給付として、主として資格と勤務期間に基づいた一時金を支給しています。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しています。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

63,252

百万円

67,471

百万円

 勤務費用

2,597

 

2,978

 

 利息費用

1,696

 

1,807

 

 数理計算上の差異の発生額

2,035

 

△834

 

 退職給付の支払額

△4,400

 

△4,554

 

 その他

2,289

 

2,934

 

退職給付債務の期末残高

67,471

百万円

69,803

百万円

 

(注) 「その他」の主な内容は、為替換算調整(外貨換算の影響による増減額)です。

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

年金資産の期首残高

42,154

百万円

43,534

百万円

 期待運用収益

1,474

 

1,607

 

 数理計算上の差異の発生額

1,518

 

△5

 

 事業主からの拠出額

1,454

 

1,570

 

 退職給付の支払額

△4,509

 

△4,569

 

 その他

1,442

 

2,423

 

年金資産の期末残高

43,534

百万円

44,560

百万円

 

(注) 「その他」の主な内容は、為替換算調整(外貨換算の影響による増減額)です。

 

(3)簡便法を採用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

2,423

百万円

2,323

百万円

 退職給付費用

421

 

375

 

 退職給付の支払額

△224

 

△163

 

 制度への拠出額

△244

 

△208

 

 その他

△51

 

△174

 

退職給付に係る負債の期末残高

2,323

百万円

2,153

百万円

 

 

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

60,148

百万円

61,151

百万円

年金資産

△45,358

 

△46,116

 

 

14,790

 

15,035

 

非積立型制度の退職給付債務

11,469

 

12,361

 

連結財務諸表に計上された負債と資産の純額

26,259

百万円

27,396

百万円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

29,487

百万円

31,417

百万円

退職給付に係る資産

△3,227

 

△4,020

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

26,259

百万円

27,396

百万円

 

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

勤務費用

2,597

百万円

2,978

百万円

利息費用

1,696

 

1,807

 

期待運用収益

△1,474

 

△1,607

 

数理計算上の差異の費用処理額

606

 

129

 

過去勤務費用の費用処理額

△165

 

△117

 

簡便法で計算した退職給付費用

421

 

375

 

その他

294

 

246

 

確定給付制度に係る退職給付費用

3,976

百万円

3,812

百万円

 

 

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

過去勤務費用

△165

百万円

△117

百万円

数理計算上の差異

88

 

958

 

   合計

△76

百万円

840

百万円

 

 

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

未認識過去勤務費用

1,563

百万円

1,446

百万円

未認識数理計算上の差異

△3,017

 

△2,058

 

   合計

△1,453

百万円

△612

百万円

 

 

 

(8)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

債券

50

 

52

 

株式

20

 

19

 

生保一般勘定    (注)1

12

 

10

 

現金及び預金

8

 

7

 

その他

10

 

12

 

   合計     (注)2

100

 

100

 

 

(注) 1.生保一般勘定は、生命保険会社が運用する資産で、運用リスクを生命保険会社が負い、保険契約者に対して一定の予定利率を保証するものです。

2.年金資産合計には、退職一時金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度20%、当連結会計年度15%含まれています。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

割引率

主として

0.7%~5.5%

主として

0.7%~5.5%

長期期待運用収益率

主として

1.0%~5.7%

主として

1.0%~5.6%

 

 

3.確定拠出制度

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

確定拠出制度への要拠出額

1,762

百万円

2,098

百万円

 

 

4.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度への要拠出額は、前連結会計年度110百万円、当連結会計年度133百万円です。

 

海外連結子会社が加入する複数事業主制度

① 複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

年金資産の額

88,753

百万円

100,854

百万円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

85,999

 

95,968

 

差引額

2,753

百万円

4,885

百万円

 

 

② 複数事業主制度の掛金に占める連結子会社の割合

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

3.4

3.2

 

 

なお、上記②の割合は当該海外連結子会社の実際の負担割合とは一致しません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2013年5月

ストック・オプション

2014年5月

ストック・オプション

決議年月日

2013年4月25日

2014年4月25日

付与対象者の区分及び数

当社取締役       10名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  17名

当社取締役       10名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  17名

ストック・
オプション数

普通株式  88,000株

普通株式  78,500株

付与日

2013年5月15日

2014年5月15日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自  2013年5月15日

至  2028年5月14日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2028年4月15日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

自  2014年5月15日

至  2029年5月14日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2029年4月15日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

新株予約権の数(個)(注3)

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(注3)

普通株式 3,000株

普通株式 4,000株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注3)

1株当たり  1

1株当たり  1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注3)

発行価格    1,483

資本組入額    742

発行価格    1,120

資本組入額    560

新株予約権の行使の条件(注3)

(注1)

新株予約権の譲渡に関する事項

(注3)

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注3)

(注2)

 

 

 

 

2015年2月

ストック・オプション

2016年2月

ストック・オプション

決議年月日

2015年1月21日

2016年1月20日

付与対象者の区分及び数

当社取締役       12名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  11名

当社取締役       12名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  10名

ストック・
オプション数

普通株式  59,500株

普通株式  69,000株

付与日

2015年2月17日

2016年2月10日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自  2015年2月17日

至  2030年2月16日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2030年1月17日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

自  2016年2月10日

至  2031年2月9日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2031年1月10日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

新株予約権の数(個)(注3)

14

26

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(注3)

普通株式 7,000株

普通株式 13,000株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注3)

1株当たり  1

1株当たり  1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注3)

発行価格    1,353

資本組入額    677

発行価格    1,201

資本組入額    601

新株予約権の行使の条件(注3)

(注1)

新株予約権の譲渡に関する事項

(注3)

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注3)

(注2)

 

 

 

 

2017年2月

ストック・オプション

2018年2月

ストック・オプション

決議年月日

2017年1月18日

2018年1月17日

付与対象者の区分及び数

当社取締役       12名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  11名

当社取締役       10名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  12名

ストック・
オプション数

普通株式 75,500株

普通株式 45,000株

付与日

2017年2月9日

2018年2月15日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自  2017年2月9日

至  2032年2月8日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2032年1月9日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

自  2018年2月15日

至  2033年2月14日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2033年1月15日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

新株予約権の数(個)(注3)

42

31

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(注3)

普通株式 21,000株

普通株式 15,500株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注3)

1株当たり  1

1株当たり  1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注3)

発行価格    1,539

資本組入額    770

発行価格    1,762

資本組入額    881

新株予約権の行使の条件(注3)

(注1)

新株予約権の譲渡に関する事項

(注3)

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注3)

(注2)

 

 

 

 

2019年2月

ストック・オプション

2020年2月

ストック・オプション

決議年月日

2019年1月16日

2020年1月22日

付与対象者の区分及び数

当社取締役       9名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  13名

当社取締役       12名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)  12名

ストック・
オプション数

普通株式  64,500株

普通株式 86,500株

付与日

2019年2月14日

2020年2月14日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自  2019年2月14日

至  2034年2月13日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2034年1月14日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

自  2020年2月14日

至  2035年2月13日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2035年1月14日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

新株予約権の数(個)(注3)

57

82

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(注3)

普通株式 28,500株

普通株式 41,000株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注3)

1株当たり  1

1株当たり  1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注3)

発行価格    1,467

資本組入額    734

発行価格    1,315

資本組入額    658

新株予約権の行使の条件(注3)

(注1)

新株予約権の譲渡に関する事項
(注3)

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注3)

(注2)

 

 

 

 

2021年2月

ストック・オプション

決議年月日

2021年1月20日

付与対象者の区分及び数

当社取締役
(海外勤務者除く)        11名
当社執行役員
(当社取締役兼任者及び
海外勤務者除く)      13名

ストック・
オプション数

普通株式 98,500株

付与日

2021年2月12日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自  2021年2月12日

至  2036年2月11日

ただし、行使期間の最終日が会社の休日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

新株予約権者は、取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下「権利行使開始日」という。)から10日間に限り、新株予約権を行使することができる。

また、上記に関わらず、新株予約権者が2036年1月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合には、その翌営業日から上記の「新株予約権の行使期間」の満了日までの期間に限り新株予約権を行使することができるものとする。

新株予約権の数(個)(注3)

138

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(注3)

普通株式 69,000株

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注3)

1株当たり  1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注3)

発行価格    1,175

資本組入額    588

新株予約権の行使の条件(注3)

(注1)

新株予約権の譲渡に関する事項

(注3)

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注3)

(注2)

 

 

 

(注1)   新株予約権の行使の条件

① 株主総会または取締役会の決議により、当社が新株予約権を無償で取得することとした場合(注1-1)には、その無償取得日以前の、別途取締役会において定める期間、新株予約権者は新株予約権を行使することができるものとする。

② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人は、下記③に掲げる「新株予約権割当契約書」に定める条件に従って、新株予約権を行使できるものとする。

③ その他権利行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

(注1-1)  当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が、当社の株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、これらを承認する当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社の取締役会が別途定める日をもって、当社は同日時点で残存する新株予約権の全てを無償で取得することができる。

(注2)  組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

② 新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記③に従って決定される新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤ 新株予約権の行使期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記の新株予約権の行使期間の満了日までとする。

⑥ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額

会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

⑧ 新株予約権の取得条項

上記(注1-1)に準じて決定する。

⑨ その他の新株予約権の行使の条件

上記「権利行使期間」及び(注1)に準じて決定する。

(注3) 当連結会計年度末における内容を記載しています。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2025年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項を「ストック・オプション等関係」注記に集約して記載しています。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。

 

① ストック・オプションの数

 

2013年5月
ストック・
オプション

2014年5月
ストック・
オプション

2015年2月
ストック・
オプション

2016年2月
ストック・
オプション

2017年2月
ストック・
オプション

2018年2月
ストック・
オプション

権利確定前   (株)

 

 

 

 

 

 

 前連結会計年度末

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後   (株)

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

4,500

5,500

9,000

16,500

28,500

21,000

 権利確定

 権利行使

1,500

1,500

2,000

3,500

7,500

5,500

 失効

 未行使残

3,000

4,000

7,000

13,000

21,000

15,500

 

 

 

2019年2月
ストック・
オプション

2020年2月
ストック・
オプション

2021年2月
ストック・
オプション

権利確定前   (株)

 

 

 

 前連結会計年度末

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後   (株)

 

 

 

前連結会計年度末

37,000

50,500

81,000

 権利確定

 権利行使

8,500

9,500

12,000

 失効

 未行使残

28,500

41,000

69,000

 

 

 

② 単価情報

 

2013年5月
ストック・
オプション

2014年5月
ストック・
オプション

2015年2月
ストック・
オプション

2016年2月
ストック・
オプション

2017年2月
ストック・
オプション

2018年2月
ストック・
オプション

権利行使価格  (円)

1

1

1

1

1

1

行使時平均株価 (円)

1,549

1,549

1,549

1,549

1,549

1,549

公正な評価単価
(付与日)    (円)

1,482

1,119

1,352

1,200

1,538

1,761

 

 

 

2019年2月
ストック・
オプション

2020年2月
ストック・
オプション

2021年2月
ストック・
オプション

権利行使価格  (円)

1

1

1

行使時平均株価 (円)

1,549

1,549

1,549

公正な評価単価
(付与日)    (円)

1,466

1,314

1,174

 

 

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積り方法

権利確定条件が付されていないため、権利確定数は付与数と同数となっています。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

退職給付に係る負債

10,257

百万円

9,886

百万円

減損損失

4,521

 

7,862

 

減価償却費

3,543

 

5,306

 

棚卸資産に係る未実現利益

2,498

 

3,921

 

未払費用

3,155

 

2,909

 

棚卸資産評価差額

1,428

 

2,513

 

賞与引当金

2,250

 

2,372

 

在外子会社の繰越税額控除

1,809

 

1,808

 

税務上の繰越欠損金(注)

8,970

 

9,521

 

その他

4,707

 

8,658

 

繰延税金資産小計

43,142

 

54,760

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△8,075

 

△9,288

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,142

 

△5,145

 

評価性引当額小計

△11,218

 

△14,433

 

繰延税金資産合計

31,924

 

40,327

 

繰延税金負債

 

 

 

 

減価償却費

△13,839

 

△17,377

 

時価評価による簿価修正額

△10,878

 

△9,591

 

在外子会社の留保利益

△1,786

 

△7,209

 

その他有価証券評価差額金

△2,449

 

△3,368

 

退職給付に係る資産

△981

 

△1,222

 

その他

△4,213

 

△4,457

 

繰延税金負債合計

△34,148

 

△43,227

 

繰延税金資産(負債)の純額

△2,224

百万円

△2,899

百万円

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

126

237

291

269

138

7,905

8,970

百万円

評価性引当額

△126

△159

△221

△105

△66

△7,395

△8,075

百万円

繰延税金資産

0

77

70

164

72

509

895

百万円

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(b)

150

168

72

162

13

8,954

9,521

百万円

評価性引当額

△93

△120

△53

△108

△4

△8,907

△9,288

百万円

繰延税金資産

57

48

18

54

8

47

233

百万円

 

(b)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

 

30.4

(調整)

 

 

 

 

税額控除(研究費総額税額控除等)

 

△6.3

 

評価性引当額の増減

 

4.8

 

のれん償却額

 

2.0

 

適用税率差異

 

△3.3

 

在外子会社の留保利益

 

10.1

 

その他

 

3.6

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

41.3

 

(注) 前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しています。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

地域別の収益の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)2

合計

ビニル

アセテート

イソ

プレン

機能材料

繊維

トレー

ディング

日本

26,895

21,692

34,653

24,798

34,765

142,805

23,995

166,801

米国

85,582

6,463

71,201

6,746

76

170,070

1,263

171,333

中国

59,120

6,971

10,780

7,505

20,451

104,829

406

105,235

欧州

129,424

10,156

50,346

9,858

223

200,009

4,867

204,876

アジア

52,749

6,883

10,786

8,055

4,344

82,818

1,413

84,232

その他の地域

37,528

804

7,924

910

420

47,588

871

48,459

391,300

52,970

185,692

57,875

60,281

748,120

32,818

780,938

 

(注) 1.地域別の収益は、顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。

2.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、エンジニアリング事業等を含んでいます。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

地域別の収益の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)2

合計

ビニル

アセテート

イソ

プレン

機能材料

繊維

トレー

ディング

日本

25,218

21,391

35,192

24,220

34,671

140,695

31,416

172,112

米国

85,575

7,847

81,544

6,594

86

181,648

1,868

183,517

中国

68,007

8,521

12,430

7,542

26,271

122,773

870

123,644

欧州

125,518

10,092

54,233

10,757

161

200,763

5,784

206,548

アジア

53,129

8,913

11,215

7,852

4,470

85,582

2,032

87,614

その他の地域

40,529

1,399

8,332

1,112

719

52,093

1,365

53,458

397,979

58,166

202,949

58,079

66,381

783,556

43,339

826,895

 

(注) 1.地域別の収益は、顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。

2.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、エンジニアリング事業等を含んでいます。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

151,504

160,762

契約資産

5,511

1,142

契約負債

5,982

9,248

 

契約資産は、進行中の工事契約の対価に対する権利に関するものです。契約負債は、顧客から受け取った前受金です。なお、契約負債の当連結会計年度期首残高は概ね当連結会計年度の収益として認識しています。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

160,762

163,218

契約資産

1,142

3,370

契約負債

9,248

3,433

 

契約資産は、進行中の工事契約の対価に対する権利に関するものです。契約負債は、顧客から受け取った前受金です。なお、契約負債の当連結会計年度期首残高は概ね当連結会計年度の収益として認識しています。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しています。また、顧客との契約から受け取る対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。