【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準および評価方法

(1) 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

(2) 子会社株式および関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法によっており、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

2~50年

 

(2) 無形固定資産

定額法によっております。

3.引当金の計上基準

(1) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、当事業年度末における支給見込額を計上しております。

(2) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に備えるため、当事業年度末における支給見込額を計上しております。

(3) 業績連動報酬引当金

業務執行取締役および執行役員に対して支給する株式および金銭の給付に備えるため、当事業年度末における支給見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額を翌事業年度から費用処理することとしております。

 

4.収益および費用の計上基準

当社の営業収益は、子会社からの不動産賃貸料および受取配当金であります。不動産賃貸料における主な履行義務の内容は、子会社への財又はサービスの提供であり、これらの約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。

 

5. その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(会計方針の変更)

  該当事項はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(追加情報)

(業務執行取締役に対する業績連動報酬制度)

当社は、当社業務執行取締役を対象に役員報酬BIP信託による業績連動報酬を導入しております。

(1)取引の概要

役員報酬BIP信託とは、当社が拠出する金員を原資として、当社が設定した信託が当社株式を取得し、業務執行取締役に当社株式が交付される株式報酬制度です。

(2)信託に残存する当社株式

役員報酬BIP信託の前事業年度末および当事業年度末の当該自己株式の帳簿価額は1,870百万円、株式数は1,261千株であります。

 

(執行役員等に対する業績連動報酬制度)

当社は、当社の執行役員、当社が認める社員ならびに当社が定めるグループ子会社の執行役員および社員を対象とした従業員インセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」による業績連動報酬を導入しております。

(1)取引の概要

株式交付ESOP信託とは、当社が拠出する金員を原資として、当社が設定した信託が当社株式を取得し、当社の執行役員、当社が認める社員ならびに当社が定めるグループ子会社の執行役員および社員に当社株式が交付される株式報酬制度です。

(2)信託に残存する当社株式

株式付与ESOP信託の前事業年度末の当該自己株式の帳簿価額は2,653百万円、株式数は1,789千株であり、当事業年度末の当該自己株式の帳簿価額は2,434百万円、株式数は1,641千株であります。

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対するものが次のとおり含まれております。

 

 

前事業年度

2023年12月31日

 

当事業年度

2024年12月31日

短期金銭債権

 

491

百万円

 

10

百万円

短期金銭債務

 

8,553

 

 

9,312

 

 

 

 

※2 当座貸越契約

当社は、効率的に運転資金を確保するため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。前事業年度末日および当事業年度末日における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

2023年12月31日

 

当事業年度

2024年12月31日

当座貸越極度額

 

255,000

百万円

 

255,000

百万円

借入実行残高

 

 

 

 

差引額

 

255,000

 

 

255,000

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 前事業年度および当事業年度における関係会社との取引高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日

 

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日

営業収益

 

6,052

百万円

 

5,773

百万円

営業費用

 

365

 

 

213

 

営業取引以外の取引高

 

116

 

 

33

 

 

 

 

※2  前事業年度および当事業年度における営業費用の主要な費目および金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日

 

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日

減価償却費

 

1,066

百万円

 

1,007

百万円

租税公課

 

767

 

 

818

 

賃借料

 

493

 

 

493

 

保険料

 

661

 

 

517

 

業務委託費

 

180

 

 

154

 

役員報酬

 

542

 

 

619

 

役員賞与引当金繰入額

 

271

 

 

233

 

業績連動報酬引当金繰入額

 

364

 

 

360

 

広告宣伝費

 

8

 

 

8

 

退職給付費用

 

9

 

 

2

 

賞与及び賞与引当金繰入額

 

25

 

 

19

 

 

 

 

※3 前事業年度および当事業年度における固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日

 

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日

建物

 

7

百万円

 

20

百万円

構築物

 

0

 

 

2

 

土地

 

1,077

 

 

2,545

 

 

 

※4 減損損失

当社は、事業用資産を継続的に収支の把握を行っている管理会計上の事業単位でグルーピングしております。また、賃貸資産および遊休資産については、それぞれの個別物件をグルーピングの最小単位として減損の兆候を判定しております。

前事業年度、当事業年度においては、地価等が下落している遊休資産のうち対象拠点の建物、構築物および土地について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

なお、遊休資産の回収可能価額は不動産鑑定評価額等に基づいて算定しております。

 

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

地域

 

用途

 

拠点数

 

種類

 

減損損失

近畿

 

遊休資産

 

 

建物

土地

 

0

43

中国

 

遊休資産

 

 

建物

構築物

土地

 

8

0

51

 

 

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

地域

 

用途

 

拠点数

 

種類

 

減損損失

近畿

 

遊休資産

 

 

建物

構築物

土地

 

0

0

63

中国

 

遊休資産

 

 

建物

構築物

土地

 

14

1

112

九州

 

遊休資産

 

 

土地

 

14

 

 

(有価証券関係)

子会社株式および関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および関連会社株式(前事業年度および当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式342,561百万円)の時価を記載しておりません。

 

 

 

(税効果会計関係)

1.前事業年度および当事業年度における繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別内訳は次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

減価償却超過額

1,679

百万円

 

1,650

百万円

減損損失

249

 

 

234

 

その他

779

 

 

891

 

繰延税金資産小計

2,706

 

 

2,774

 

評価性引当額

△660

 

 

△726

 

繰延税金資産合計

2,046

 

 

2,048

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

圧縮記帳積立金

△908

 

 

△902

 

土地評価差額

△1,115

 

 

△1,036

 

その他

△45

 

 

△40

 

繰延税金負債合計

△2,067

 

 

△1,978

 

繰延税金資産(負債)の純額

△21

 

 

70

 

 

 

 

2.前事業年度および当事業年度における法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因は次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

5.4

 

 

3.3

 

評価性引当額

5.5

 

 

1.8

 

その他

△0.6

 

 

△0.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

41.0

 

 

35.6

 

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。