第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 なお、四半期連結財務諸表規則第5条の2第3項により、四半期連結キャッシュ・フロー計算書を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)および第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

92,692

80,943

オークション貸勘定

13,314

4,172

受取手形、売掛金及び契約資産

2,982

2,052

有価証券

3,000

3,000

棚卸資産

1,843

1,418

その他

2,260

6,429

貸倒引当金

35

96

流動資産合計

116,057

97,920

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

34,313

32,824

土地

63,577

63,577

建設仮勘定

126

514

その他(純額)

2,586

2,470

有形固定資産合計

100,604

99,386

無形固定資産

 

 

のれん

7,826

7,421

その他

5,718

5,512

無形固定資産合計

13,545

12,934

投資その他の資産

 

 

投資その他の資産

12,288

12,009

貸倒引当金

143

192

投資その他の資産合計

12,144

11,816

固定資産合計

126,295

124,137

資産合計

242,352

222,057

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

オークション借勘定

22,595

10,879

支払手形及び買掛金

855

434

短期借入金

340

100

1年内返済予定の長期借入金

220

220

未払法人税等

7,864

4,460

引当金

889

524

その他

6,507

5,337

流動負債合計

39,273

21,956

固定負債

 

 

長期借入金

1,794

2,449

引当金

40

76

退職給付に係る負債

927

1,004

資産除去債務

633

640

その他

5,529

5,507

固定負債合計

8,925

9,679

負債合計

48,198

31,635

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

18,881

18,881

資本剰余金

8,992

8,992

利益剰余金

180,137

187,783

自己株式

12,034

23,344

株主資本合計

195,976

192,312

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

660

395

土地再評価差額金

5,636

5,636

退職給付に係る調整累計額

3

2

その他の包括利益累計額合計

4,979

5,242

新株予約権

457

442

非支配株主持分

2,699

2,909

純資産合計

194,154

190,421

負債純資産合計

242,352

222,057

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

64,408

71,514

売上原価

25,376

28,221

売上総利益

39,031

43,292

販売費及び一般管理費

7,198

7,548

営業利益

31,833

35,744

営業外収益

 

 

受取利息

6

9

不動産賃貸料

524

527

雑収入

160

162

営業外収益合計

691

700

営業外費用

 

 

支払利息

8

7

不動産賃貸原価

128

136

雑損失

14

11

営業外費用合計

150

155

経常利益

32,373

36,288

特別利益

 

 

固定資産売却益

61

34

その他

3

1

特別利益合計

64

36

特別損失

 

 

固定資産売却損

0

固定資産除却損

18

52

賃貸借契約解約損

26

1

災害による損失

12

その他

0

特別損失合計

57

53

税金等調整前四半期純利益

32,380

36,271

法人税等

10,090

11,298

四半期純利益

22,289

24,972

非支配株主に帰属する四半期純利益

418

507

親会社株主に帰属する四半期純利益

21,871

24,465

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期純利益

22,289

24,972

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

232

264

退職給付に係る調整額

1

1

その他の包括利益合計

230

263

四半期包括利益

22,058

24,709

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

21,640

24,201

非支配株主に係る四半期包括利益

418

507

 

(3)【四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前四半期純利益

32,380

36,271

減価償却費及びその他の償却費

3,508

3,484

のれん償却額

404

404

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2

109

賞与引当金の増減額(△は減少)

386

389

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

85

78

受取利息及び受取配当金

34

31

支払利息

8

7

有形固定資産除売却損益(△は益)

42

13

オークション勘定の増減額

971

2,574

売上債権の増減額(△は増加)

126

929

仕入債務の増減額(△は減少)

102

420

未払金の増減額(△は減少)

690

143

預り金の増減額(△は減少)

1,226

1,159

その他

1,189

4,098

小計

31,615

32,480

利息及び配当金の受取額

※2 46

※2 45

利息の支払額

8

8

法人税等の支払額

13,814

14,360

営業活動によるキャッシュ・フロー

17,837

18,158

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の純増減額(△は増加)

2,600

有形固定資産の取得による支出

1,414

1,460

有形固定資産の売却による収入

67

47

無形固定資産の取得による支出

331

388

投資有価証券の取得による支出

1,001

その他

42

53

投資活動によるキャッシュ・フロー

5,322

1,854

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

553

240

長期借入れによる収入

※2 880

長期借入金の返済による支出

※2 338

※2 224

預り保証金の預りによる収入

164

159

預り保証金の返還による支出

107

111

自己株式の取得による支出

1,632

※2 12,697

自己株式の売却による収入

※2 251

※2 1,108

自己株式取得のための金銭の信託の増減額

(△は増加)

2,026

配当金の支払額

※2 17,323

※2 16,596

非支配株主への配当金の支払額

111

297

ファイナンス・リース債務の返済による支出

37

33

その他

33

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

16,589

28,052

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

4,073

11,749

現金及び現金同等物の期首残高

75,480

86,192

現金及び現金同等物の四半期末残高

※1 71,406

※1 74,443

 

【注記事項】

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

税金費用については、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

 

(追加情報)

(自己株式の取得)

当社は、2023年6月20日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式の取得に係る事項について決議し、2023年6月21日に同決議に基づく自己株式の取得が完了しております。

また、今般の自己株式の取得をファシリティ型自己株式取得による方法(以下「本手法」という。)で行うことにともない、当社は、同日開催の取締役会において、SMBC日興証券株式会社(以下「SMBC日興証券」という。)を割当先とした第三者割当による第20回新株予約権(以下「出資金額固定型新株予約権」という。)および第21回新株予約権(以下「交付株式数固定型新株予約権」といい、出資金額固定型新株予約権および交付株式数固定型新株予約権をあわせて、個別にまたは総称して「本新株予約権」という。)の発行について決議し、2023年7月7日に同決議に基づく新株予約権の発行が完了しております。

なお、2023年12月25日付けでSMBC日興証券により出資金額固定型新株予約権が行使されたことにともない、ファシリティ型自己株式取得の調整取引が確定しております。

本手法は、関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に該当するものとして、以下のとおり会計処理を行っております。

 

1.本手法の概要

当社は、2023年6月20日にSMBC日興証券と本手法に係る契約を締結し、2023年6月21日にToSTNeT-3による買付けにより、5,000,000株、11,817百万円の自己株式を取得いたしました(以下「本自己株式取得(ToSTNeT-3)」という。)。なお、本自己株式取得(ToSTNeT-3)に際して、SMBC日興証券は市場から借株をした上で5,000,000株分の売付注文を行っています。ToSTNeT-3では一般の株主の皆様からの売付注文は、金融商品取引業者であるSMBC日興証券の自己の計算に基づく売付注文より優先されるものですが、本自己株式取得(ToSTNeT-3)においては、結果的にSMBC日興証券からの上記売付注文の全部が約定されております。

SMBC日興証券は、本自己株式取得(ToSTNeT-3)後に、借り入れた当社株式(本自己株式取得(ToSTNeT-3)において実際に当社に対して売却した数量である5,000,000株。以下、かかる株式の数量を「売却株式数(日興)」という。)の返却を目的として、SMBC日興証券の裁量により自らの判断と計算において当社株式を株式市場内で取得します(以下、かかる取引を「本市場買付取引」という。)。

本手法においては、当社が本自己株式取得(ToSTNeT-3)を通じてSMBC日興証券から取得した株式に関して、当社の実質的な取得単価が本自己株式取得(ToSTNeT-3)後の一定期間(2023年6月22日から本新株予約権の権利行使日の前取引日まで)の各取引日(「取引日」とは東京証券取引所において売買立会が行われる日をいう。)の東京証券取引所における当社株式の普通取引の終日の売買高加重平均価格(以下「VWAP」という。)の単純算術平均値に99.90%を乗じた価格(以下「平均VWAP」という。)と等しくなるように設計されています。具体的には、当社は、当社とSMBC日興証券との間で本新株予約権を用いた調整取引(以下「本調整取引」という。)のためにSMBC日興証券に対して本新株予約権を割り当てます。SMBC日興証券が、平均VWAPの推移の状況に応じて、本新株予約権のいずれかを行使することにより、本調整取引が行われます。本調整取引の具体的な内容は、以下のとおりです。

 本自己株式取得(ToSTNeT-3)後の平均VWAPが、本自己株式取得(ToSTNeT-3)に係る取得単価よりも高い場合(出資金額固定型新株予約権の権利行使による本調整取引)

- この場合、SMBC日興証券が、本市場買付取引において平均VWAPで株式を取得すると仮定すると、SMBC日興証券が本自己株式取得(ToSTNeT-3)において当社から受領した金額(以下「受領金額(日興)」という。)を全額使っても、SMBC日興証券が借り入れた株式の返却に充分な数量の株式を買い付けることができません(かかる仮定の下で買い付けることができる株式数を、以下「取得可能株式数(平均VWAP)」という。)。そのため、SMBC日興証券は、出資金額固定型新株予約権を行使することにより、不足する株式数に相当する株式を取得します。なお、出資金額固定型新株予約権の行使時の出資金額は1円であり、その行使によりSMBC日興証券に交付される株式数は、以下の算式によって算定されます。

 

出資金額固定型新株予約権の交付株式数=売却株式数(日興)-取得可能株式数(平均VWAP)

(取得可能株式数(平均VWAP)=受領金額(日興)÷平均VWAP)

 

- 上記の出資金額固定型新株予約権の権利行使による当社株式の交付が行われた結果、本手法において当社が取得することとなる実質的な自己株式の取得株式数は、当社がToSTNeT-3取引により買い付けた株式数から、出資金額固定型新株予約権の権利行使による交付株式数を控除した株式数となります。

- 本自己株式取得(ToSTNeT-3)と以上のような本調整取引を組み合わせることにより、当社が本自己株式取得(ToSTNeT-3)による取得価額の相当額を使用して平均VWAPで株式を買い付けた場合と同じ結果となります(ただし、出資金額固定型新株予約権の権利行使時における出資金額(1円)は考慮しない。)。

- なお、交付株式数固定型新株予約権は行使されず失権(消滅)します。

 本自己株式取得(ToSTNeT-3)後の平均VWAPが、本自己株式取得(ToSTNeT-3)に係る取得単価よりも低い場合(交付株式数固定型新株予約権の権利行使による本調整取引)

- この場合、SMBC日興証券が、本市場買付取引において平均VWAPで株式を取得すると仮定すると、SMBC日興証券が本自己株式取得(ToSTNeT-3)において当社から受領した金額(受領金額(日興))を全額使用することなく、SMBC日興証券が借り入れた株式の返却に必要な数量を買い付けることができます(かかる仮定の下でSMBC日興証券が借り入れた株式の返却に必要な数量を買い付けるのに必要な金額を、以下「買付必要金額(平均VWAP)」という。)。そのため、SMBC日興証券は、交付株式数固定型新株予約権を行使し、その行使の対価として、余剰分に相当する金銭を当社に対して支払います。なお、交付株式数固定型新株予約権の行使に係る交付株式数は100株であり、当該行使により当社に交付される金銭(行使価額)は、以下の算式によって算定されます。

 

交付株式数固定型新株予約権の行使価額=受領金額(日興)-買付必要金額(平均VWAP)

(買付必要金額(平均VWAP)=売却株式数(日興)×平均VWAP)

 

- 上記の交付株式数固定型新株予約権の権利行使に係る行使価額の払込みが行われた結果、本手法において当社が取得する自己株式の実質的な取得総額は、当社がToSTNeT-3取引により支払った取得価額の総額から、交付株式数固定型新株予約権の行使価額を控除した金額となります。

- 本自己株式取得(ToSTNeT-3)と以上のような本調整取引を組み合わせることにより、当社が平均VWAPで5,000,000株を買い付けた場合と同じ結果となります(ただし、上記交付株式数固定型新株予約権の権利行使時に交付される100株は考慮しない。)。

- なお、出資金額固定型新株予約権は行使されず失権(消滅)します。

 

2023年12月25日付けで出資金額固定型新株予約権が行使されたことにともない、SMBC日興証券との間で本調整取引を行いました。具体的には、本自己株式取得(ToSTNeT-3)後の平均VWAPが2,598.2109円(小数第5位を四捨五入)となり、本自己株式取得(ToSTNeT-3)に係る取得単価2,363.5円よりも高い場合に該当するため、売却株式数(日興)5,000,000株から取得可能株式数(平均VWAP)4,548,400株(計算の結果生じる100株未満の端数は切り上げた株式数)を控除して算出された当社株式451,600株をSMBC日興証券に交付いたしました。本調整取引の結果、当社がファシリティ型自己株式取得における一連の取引を通じて取得した実質的な自己株式の取得株式数は、4,548,400株となりました。なお、出資金額固定型新株予約権の行使にともない、交付株式数固定型新株予約権は行使されず失権(消滅)しました。

 

2.会計処理の原則および手続

ToSTNeT-3を利用して取得した当社株式については、取得価額により四半期連結貸借対照表の純資産の部に自己株式として計上しております。また、出資金額固定型新株予約権の行使により交付した自己株式については、交付した帳簿価額を四半期連結貸借対照表の純資産の部の自己株式から減額し、減額した自己株式の帳簿価額と新株予約権の行使により払込みを受けた金額との差額を、資本剰余金から減額しております。なお、本自己株式取得(ToSTNeT-3)により取得した当社株式については、1株当たり四半期純利益および潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

当該会計処理方針に基づき、当第3四半期連結累計期間において、自己株式として11,199百万円(2023年6月21日にSMBC日興証券から買い付けた当社株式は11,817百万円、2023年12月25日にSMBC日興証券に交付した当社株式の帳簿価額減少額は617百万円)を計上しております。また、本調整取引にともない四半期連結貸借対照表の純資産の部に資本剰余金として、負の値で617百万円計上しております。

(信託型従業員持株インセンティブ・プランにおける会計処理)

当社は、従業員の福利厚生の充実および当社の企業価値向上に係るインセンティブの付与を目的として従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。

 

取引の概要

当社は、USSグループ従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブ付与、福利厚生の拡充、および株主としての資本参加による従業員の勤労意欲高揚を通じた当社の恒常的な発展を促すことを目的として、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン」(以下「本プラン」という。)を2023年6月より再導入しております。

本プランは、持株会に加入するすべての従業員を対象とするインセンティブ・プランです。本プランでは、当社が信託銀行に「USS従業員持株会専用信託」(以下「E-Ship信託」という。)を設定し、E-Ship信託は、設定後約2年9か月間にわたり「USS従業員持株会」(以下「持株会」という。)が取得すると見込まれる規模の当社株式を、取引先金融機関からの借入金を原資として当社からの第三者割当によって予め取得します。その後は、E-Ship信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点でE-Ship信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、E-Ship信託が当社株式を取得するための借入に対し保証をしているため、当社株価の下落によりE-Ship信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点においてE-Ship信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、当社が当該残債を弁済することになります。

 

②信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、当第3四半期連結会計期間731百万円、306千株であります。

 

③総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

当第3四半期連結会計期間854百万円

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※ オークション貸勘定およびオークション借勘定

前連結会計年度(2023年3月31日)

 オークション貸勘定およびオークション借勘定は、オークション業務に関連して発生する会員に対する債権および債務であり、その主なものは、立替および預り車両代金、未収出品手数料収入、未収成約手数料収入および未収落札手数料収入であります。

 なお、オークション貸勘定およびオークション借勘定残高は、連結会計年度末日とオークション開催日との関連によって増減いたします。

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 オークション貸勘定およびオークション借勘定は、オークション業務に関連して発生する会員に対する債権および債務であり、その主なものは、立替および預り車両代金、未収出品手数料収入、未収成約手数料収入および未収落札手数料収入であります。

 なお、オークション貸勘定およびオークション借勘定残高は、第3四半期連結会計期間末日とオークション開催日との関連によって増減いたします。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

77,906百万円

80,943百万円

有価証券勘定に含まれる合同運用指定金銭信託

3,000

3,000

預入期間が3か月を超える定期預金

△9,500

△9,500

現金及び現金同等物

71,406

74,443

 

※2.「信託型従業員持株インセンティブ・プラン」の導入にともない、四半期連結キャッシュ・フロー計算書の各項目にはE-Ship信託に係るキャッシュ・フローが含まれております。その主な内容は次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

E-Ship信託における利息及び配当金の受取額

11百万円

13百万円

E-Ship信託への配当金の支払額

△11

△13

E-Ship信託における自己株式の売却による収入

251

228

当社からE-Ship信託への自己株式の売却による収入

879

E-Ship信託における自己株式の取得による支出

△879

E-Ship信託における長期借入れによる収入

880

E-Ship信託における長期借入金の返済による支出

△173

△59

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

1.配当に関する事項

配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり
配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月21日

定時株主総会

普通株式

9,079

37.00

2022年3月31日

2022年6月22日

利益剰余金

2022年11月8日

取締役会

普通株式

8,243

33.70

2022年9月30日

2022年12月9日

利益剰余金

(注)1.2022年6月21日定時株主総会決議の配当金の総額は、E-Ship信託が保有する株主名簿上の当社株式195千株に対する配当金7百万円を含めて記載しております。

2.2022年11月8日取締役会決議の配当金の総額は、E-Ship信託が保有する株主名簿上の当社株式124千株に対する配当金4百万円を含めて記載しております。

 

2.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2021年11月8日開催の取締役会決議に基づき、2022年4月1日から2022年5月31日までに、自己株式775,700株を取得いたしました。この結果、当第3四半期連結累計期間において自己株式が1,632百万円増加しております。

 また、2022年5月31日開催の取締役会決議に基づき、2022年6月30日付けで、自己株式56,250,000株を消却いたしました。この結果、当第3四半期連結累計期間において資本剰余金が9,946百万円、利益剰余金が44,391百万円、自己株式が54,337百万円それぞれ減少し、当第3四半期連結会計期間末において資本剰余金が8,992百万円、利益剰余金が172,000百万円、自己株式が12,078百万円となっております。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.配当に関する事項

配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり
配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

8,268

33.80

2023年3月31日

2023年6月21日

利益剰余金

2023年11月7日

取締役会

普通株式

8,328

34.70

2023年9月30日

2023年12月8日

利益剰余金

(注)1.2023年6月20日定時株主総会決議の配当金の総額は、E-Ship信託が保有する株主名簿上の当社株式48千株に対する配当金1百万円を含めて記載しております。

2.2023年11月7日取締役会決議の配当金の総額は、E-Ship信託が保有する株主名簿上の当社株式355千株に対する配当金12百万円を含めて記載しております。

 

2.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2023年6月20日開催の取締役会決議に基づき、2023年6月21日に、東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)により自己株式5,000,000株を11,817百万円で取得いたしました。なお、2023年12月25日付けで出資金額固定型新株予約権が行使されたことにより、自己株式451,600株を617百万円で処分いたしました。この結果、自己株式が11,199百万円増加し、資本剰余金は自己株式処分差損617百万円を計上したことにより減少いたしました。

 また、2023年6月20日開催の取締役会決議に基づき、2023年7月20日に、E-Ship信託の再信託にともない自己株式369,200株の処分を実施いたしました。この結果、自己株式が505百万円減少し、資本剰余金は自己株式処分差益374百万円を計上したことにより増加いたしました。なお、E-Ship信託が取得した当社株式369,200株、879百万円は自己株式として計上しております。

 主にこれらの影響により、資本剰余金のうちその他資本剰余金の残高が負の値となったため、当該負の値を利益剰余金から減額しております。

 この結果、当第3四半期連結会計期間末における資本剰余金は8,992百万円、利益剰余金は187,783百万円、自己株式は23,344百万円となっております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)3

 

オートオークション

中古自動車等買取販売

リサイクル

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

50,298

7,640

6,388

64,327

80

64,408

64,408

セグメント間の内部売上高または振替高

195

2

197

197

197

50,494

7,640

6,390

64,525

80

64,605

197

64,408

セグメント利益

30,756

223

806

31,786

35

31,821

11

31,833

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、太陽光発電システムによる売電事業等であります。

2.セグメント利益の調整額11百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

第2四半期連結会計期間から、「その他」に含まれていた「リサイクル」について量的な重要性が増したため、報告セグメントとして記載する方法に変更しております。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)3

 

オートオークション

中古自動車等買取販売

リサイクル

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

54,898

8,113

8,135

71,147

366

71,514

71,514

セグメント間の内部売上高または振替高

231

2

234

234

234

55,130

8,113

8,137

71,381

366

71,748

234

71,514

セグメント利益または損失(△)

34,543

255

972

35,771

54

35,717

27

35,744

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、オートローン事業および太陽光発電システムによる売電事業等であります。

2.セグメント利益または損失の調整額27百万円は、セグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益または損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)2

合計

オート

オークション

中古自動車

等買取販売

リサイクル

(注)1

出品手数料

11,777

11,777

11,777

成約手数料

11,434

11,434

11,434

落札手数料

17,539

17,539

17,539

バイクオークション

手数料

740

740

740

商品売上高

1,876

1,876

1,876

中古自動車買取販売

4,386

4,386

4,386

事故現状車買取販売

3,254

3,254

3,254

資源リサイクル

3,842

3,842

3,842

プラントリサイクル

2,545

2,545

2,545

その他

6,835

6,835

80

6,915

顧客との契約から

生じる収益

50,203

7,640

6,388

64,232

80

64,312

その他の収益

(注)3

95

95

95

外部顧客への売上高

50,298

7,640

6,388

64,327

80

64,408

(注)1.第2四半期連結会計期間から、「その他」に含まれていた「リサイクル」について量的な重要性が増したため、報告セグメントとして記載する方法に変更しております。

2.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、太陽光発電システムによる売電事業等であります。

3.「その他の収益」は、「金融商品に関する会計基準(企業会計基準第10号)」および「リース取引に関する会計基準(企業会計基準第13号)」に基づく収益であります。

 

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

オート

オークション

中古自動車

等買取販売

リサイクル

出品手数料

13,046

13,046

13,046

成約手数料

12,590

12,590

12,590

落札手数料

19,183

19,183

19,183

バイクオークション

手数料

813

813

813

商品売上高

1,888

1,888

1,888

中古自動車買取販売

4,876

4,876

4,876

事故現状車買取販売

3,236

3,236

3,236

資源リサイクル

4,004

4,004

4,004

プラントリサイクル

4,130

4,130

4,130

その他

7,273

7,273

286

7,559

顧客との契約から

生じる収益

54,795

8,113

8,135

71,044

286

71,331

その他の収益

(注)2

102

102

80

182

外部顧客への売上高

54,898

8,113

8,135

71,147

366

71,514

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、オートローン事業および太陽光発電システムによる売電事業等であります。

2.「その他の収益」は、「金融商品に関する会計基準(企業会計基準第10号)」および「リース取引に関する会計基準(企業会計基準第13号)」に基づく収益であります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益および算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益および算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

(1) 1株当たり四半期純利益

89円42銭

101円43銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

21,871

24,465

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

21,871

24,465

普通株式の期中平均株式数(千株)

244,584

241,191

(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

89円26銭

101円13銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(千株)

427

705

 (うち新株予約権(千株))

(427)

(705)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 -

 

 -

 

(注)「1株当たり四半期純利益」および「潜在株式調整後1株当たり四半期純利益」の算定上、E-Ship信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前第3四半期連結累計期間133千株、当第3四半期連結累計期間215千株)。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2【その他】

 2023年11月7日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額……………………8,328百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………34円70銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月8日

(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行っております。