第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第47期

第48期

第49期

第50期

第51期

決算年月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

2025年2月

売上高

(千円)

16,007,559

17,318,138

17,292,145

17,948,429

18,459,134

経常利益

(千円)

273,892

693,329

734,599

761,951

719,372

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

401,303

421,563

365,898

363,260

317,294

包括利益

(千円)

356,893

505,847

407,885

544,534

451,471

純資産額

(千円)

1,618,667

2,068,888

2,297,799

2,735,941

2,197,301

総資産額

(千円)

12,381,170

12,705,940

12,417,828

13,009,539

13,647,568

1株当たり純資産額

(円)

160.02

202.72

228.11

271.17

263.83

1株当たり当期純利益又は
当期純損失(△)

(円)

38.43

41.72

36.19

36.55

35.84

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

13.0

16.2

18.3

20.7

15.7

自己資本利益率

(%)

23.0

16.9

14.6

13.1

株価収益率

(倍)

10.7

12.8

13.8

11.9

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

526,396

1,610,408

855,567

657,906

1,189,440

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,316,270

481,627

724,909

262,595

763,181

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

788,510

276,776

609,356

225,096

356,843

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,786,624

3,640,224

3,164,607

3,337,525

3,406,577

従業員数

(人)

891

899

928

949

942

(外、平均臨時雇用者数)

(人)

(3,595)

(3,564)

(3,386)

(3,280)

(3,365)

 

(注)1.第47期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第48期以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第47期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失のため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第49期の期首から適用しており、第49期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第47期

第48期

第49期

第50期

第51期

決算年月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

2025年2月

売上高

(千円)

2,138,828

2,200,485

2,136,556

2,078,877

2,254,709

経常利益

(千円)

42,074

54,941

91,226

65,716

123,954

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

228,454

129,666

63,544

120,042

334,586

資本金

(千円)

1,476,237

1,476,237

1,476,237

1,476,237

1,476,237

発行済株式総数

(株)

10,604,888

10,604,888

10,604,888

10,604,888

10,604,888

純資産額

(千円)

2,857,651

2,967,856

2,891,959

3,045,988

2,518,490

総資産額

(千円)

11,447,406

11,936,285

11,228,345

12,186,179

12,067,181

1株当たり純資産額

(円)

284.07

292.99

289.99

306.00

309.24

1株当たり配当額

(円)

8.00

10.00

10.00

10.00

10.00

(1株当たり中間配当額)

(円)

()

()

()

()

()

1株当たり当期純利益又は
当期純損失(△)

(円)

21.88

12.83

6.29

12.08

37.79

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

25.0

24.9

25.8

25.0

20.9

自己資本利益率

(%)

4.5

2.2

4.0

12.0

株価収益率

(倍)

34.9

73.7

41.8

11.2

配当性向

(%)

77.9

159.1

82.8

26.5

従業員数

(人)

73

74

79

65

60

(外、平均臨時雇用者数)

(人)

(31)

(35)

(31)

(18)

(31)

株主総利回り

(%)

93.65

118.27

124.62

137.82

120.05

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(126.40)

(130.65)

(141.78)

(195.15)

(200.21)

最高株価

(円)

429

544

515

561

520

最低株価

(円)

317

340

403

446

422

 

(注)1.第47期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第48期以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第47期の自己資本利益率及び株価収益率並びに配当性向については、当期純損失のため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第49期の期首から適用しており、第49期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2【沿革】

創業者であります梅田威男は、1965年5月、個人経営として、当社の前身「真間進学会」を千葉県市川市真間3丁目13番12号に創業、中学・高校受験指導を開始いたしました。

1970年12月、本部を市川市須和田1丁目20番3号に移転、「市川進学教室」と改称しております。その後の主な変遷は、次のとおりであります。

 

年月

概要

1975年6月

千葉県市川市須和田2丁目20番3号に株式会社市川進学教室を設立。

1979年2月

千葉県市川市八幡4丁目5番10号に株式会社市進教育センターを設立。現役高校生を対象とした学習指導を目的として「市進予備校」を創設。

1981年11月

経営資源の効率的な運用を図るため株式会社市進教育センターに合併。

1984年3月

千葉県千葉市花園に教材研究と教務能力開発のため綜合研究所(教務室・研修開発室)を設置。

1984年10月

コーポレートアイデンティティを導入。株式会社市進に商号変更し、「市川進学教室」を「市進学院」に名称変更。シンボルマーク(ウイングマーク)、イメージリードカラー(マリンブルー)を設定。

1985年5月

社員持株会スタート。

1987年9月

自己申告制度発足。

1988年4月

統合OAシステム本稼動。コンピュータによる全拠点オンライン完成。

1989年3月

市進学院、市進予備校の首都圏展開を開始。

1990年6月

創立25周年記念式典施行。

1995年3月

市進チューターバンク設置。個別指導事業を開始。

1996年7月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

1998年10月

千葉県市川市に個太郎塾行徳駅前教室を開設。個別指導塾分野に参入。

1999年5月

東京都新宿区百人町(現在東京都文京区に移転)に個別指導教育を主業務とする子会社株式会社個学舎(現 連結子会社)を設立。

1999年9月

市進チューターバンク及び個太郎塾を株式会社個学舎に営業譲渡。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2006年3月

市進予備校において映像配信型授業「ウイングネット」を開始。映像授業事業を開始。

2007年3月

個太郎塾FC第1号教室が営業を開始。FC事業を開始。

2007年6月

映像配信授業「ウイングネット」の外部販売を開始。

2008年5月

株式会社ウィザスと業務提携契約を締結。

2008年12月

ウイングネット新商品「ベーシック・ウイング」の配信を開始。

2010年3月

ホールディングス経営体制へ移行することにより、株式会社市進ホールディングスに商号変更。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所スタンダード市場)に株式を上場。

2010年5月

映像制作会社であるジャパンライム株式会社の株式100%を取得し、子会社とする。

2011年6月

特例子会社である株式会社市進アシストを設立。

2011年9月

株式会社江戸カルチャーセンター及び株式会社桐杏学園(現 株式会社市進ラボ)の株式100%を取得し、子会社とする。日本語学校運営を開始、小学校受験・幼児教育分野に進出。

2011年11月

ちん株式会社(現 株式会社いちしんウエルフェア)の株式100%を取得し、子会社とし、介護福祉事業サービスに参入。
株式会社学研ホールディングスと業務資本提携契約を締結。

2012年3月

株式会社茨進(現 株式会社茨進ホールディングス)の株式100%を取得し、子会社とする。

 

 

年月

概要

2013年2月

香港に海外現地法人「香港市進有限公司」を設立。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2013年12月

学研グループとの共同出資により、株式会社GIビレッジを設立。東京都港区にて主に幼児保育・学童保育を行う「クランテテ三田」の運営を開始。

2015年4月

民間学童保育施設「ナナカラ」の運営開始。

2015年5月

創立50周年を迎える。

2015年8月

オールイングリッシュ保育園「みらいえインターナショナルスクール」を事業譲受。

2016年5月

香港の海外現地法人「香港市進有限公司」が「新譽有限公司」を子会社化。

2017年2月

東京都と株式会社学研ホールディングス等と協定を締結し、体験型英語学習施設を提供する株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYを共同出資により設立。

2017年2月

一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)入会。

2017年7月

柏市不登校支援事業、四街道市ひとり親家庭等学習支援事業を受託。

2017年12月

株式会社時の生産物の株式100%を取得し、子会社とする。

2018年3月

株式会社市進ラボを設立。

2018年3月

パス・トラベル株式会社(現 株式会社アイウイングトラベル)の株式100%を取得し、子会社とする。

2019年1月

株式会社NPS成田予備校を事業譲受。

2019年12月

当社の子会社、株式会社茨進(現 株式会社茨進ホールディングス)が有限会社敬愛の株式を100%取得し、子会社とする。

2020年7月

当社の子会社、株式会社茨進(現 株式会社茨進ホールディングス)が有限会社典和進学ゼミナールの株式100%を取得し、子会社とする。

2020年7月

株式会社プレジャー・コムの株式100%を取得し、子会社とする。

2020年7月

株式会社ゆいの株式100%を取得し、子会社とする。

2021年4月

小学1年生・2年生・3年生向けオンライン教室パンセフロンティエルを開始。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、JASDAQスタンダードからスタンダード市場へ移行。

2022年9月

紙ふうせん株式会社の株式100%を取得し、子会社とする。

2023年3月

株式会社市進コンサルティングを設立。

2023年4月

トップケアサイエンス有限会社の株式100%を取得し、子会社とする。

2023年7月

株式会社学研ホールディングスの連結子会社となる。

2024年1月

株式会社茨進準備会社(現 株式会社茨進)を設立。

2024年3月

株式会社茨進から株式会社茨進ホールディングスへ商号変更。茨城地区ホールディングス体制化。

2024年3月

当社の子会社、株式会社茨進ホールディングスが株式会社ライブコアサポートの株式を100%取得し、子会社とする。

2024年7月

有限会社錦秋会(現 株式会社いちしんウエルフェアちば)の株式100%取得し、子会社とする。

2024年9月

当社の子会社、株式会社市進が有限会社龍馬進学研究会の株式を100%取得し、子会社とする。

2024年9月

株式会社市進ケアサービスが株式会社時の生産物、株式会社プレジャー・コム、紙ふうせん株式会社を吸収合併。同日付で株式会社市進ケアサービスから株式会社いちしんウエルフェアへ商号変更。

 

 

 

3【事業の内容】

当社グループは、教育サービス事業、介護福祉サービス事業の2つを主要なビジネスセグメントとして事業展開をおこなっております。教育サービス事業におきましては、小・中学生、高校生、高校卒業生を対象とした学習塾の運営、幼児を対象とした小学校受験指導や学童保育施設の運営、さらには映像コンテンツの企画販売、日本語学校運営等を行っております。介護福祉サービス事業におきましては、デイサービス、認知症グループホーム、小規模多機能型居宅介護施設、有料老人ホーム、訪問介護事業等の運営の他、介護職初任者研修等、研修事業も実施しております。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

事業区分

事業内容

主要会社

教育サービス事業

小学生から高校生までを対象とした「市進学院」「個太郎塾」「茨進」等の学習塾の運営、小学校受験の「桐杏学園」、学童保育の「ナナカラ」、日本語学校「江戸カルチャーセンター」の運営、映像授業コンテンツ「ウイングネット」の全国学習塾等教育機関への販売・提供等

[連結子会社]

㈱市進
㈱市進東京
㈱NPS成田予備校

㈲龍馬進学研究会
㈱個学舎

㈱茨進ホールディングス

㈱茨進

㈱市進ラボ
㈱ウイングネット
ジャパンライム㈱
㈱アイウイングトラベル
㈱江戸カルチャーセンター
㈱市進コンサルティング

介護福祉サービス事業

「NIWA」「ふくろうの家」「お母さんの家」等のデイサービスの運営、認知症グループホーム、小規模多機能事業の運営、訪問介護事業の運営、サービス付高齢者専用住宅の運営、有料老人ホームの運営、介護職初任者研修事業の実施等

[連結子会社]

㈲敬愛

㈱ライブコアサポート
㈱いちしんウエルフェア
㈱ゆい
トップケアサイエンス㈲
㈲錦秋会(現 ㈱いちしんウエルフェアちば)

 

 

当社の企業集団の業務の関連を図示すると次のとおりであります。

 


 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
又は
出資金
(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有(被所有)割合
 (%)

関係内容

(親会社)

 

 

 

 

 

株式会社学研ホールディングス

(注)4

東京都品川区

19,817,453

教育サービス

事業

(49.0)

業務・資本提携、

役員の兼任

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社市進(注)3、5

東京都文京区

10,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社市進東京

東京都文京区

10,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、

管理業務の提供

株式会社NPS成田予備校(注)2

千葉県市川市

5,000

教育サービス

事業

100.0

〔100.0〕

業務支援、

管理業務の提供

有限会社龍馬進学研究会(注)2、10

千葉県船橋市

3,000

教育サービス

事業

100.0

〔100.0〕

業務支援、

管理業務の提供

株式会社個学舎

東京都文京区

10,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、

管理業務の提供

株式会社茨進ホールディングス(注)6

茨城県土浦市

20,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社茨進(注)2、3、5、7

茨城県土浦市

10,000

教育サービス

事業

100.0

〔100.0〕

業務支援、

管理業務の提供

有限会社敬愛(注)2

茨城県水戸市

3,000

介護福祉
サービス事業

100.0

〔100.0〕

業務支援、

管理業務の提供

株式会社ライブコアサポート(注)2、8

茨城県

ひたちなか市

800

介護福祉
サービス事業

100.0

〔100.0〕

業務支援、

管理業務の提供

株式会社市進ラボ

千葉県市川市

5,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社ウイングネット

東京都文京区

10,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

ジャパンライム株式会社

東京都文京区

10,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社アイウイングトラベル

東京都文京区

40,371

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社江戸カルチャーセンター

東京都港区

20,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社いちしんウエルフェア(注)11

東京都文京区

20,000

介護福祉
サービス事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社ゆい(注)3

神奈川県

横浜市

40,000

介護福祉
サービス事業

100.0

業務支援、

管理業務の提供

トップケアサイエンス有限会社

千葉県千葉市

3,000

介護福祉
サービス事業

100.0

業務支援、

管理業務の提供

有限会社錦秋会
(現 株式会社いちしんウエルフェアちば)(注)9

千葉県千葉市

3,000

介護福祉
サービス事業

100.0

業務支援、

管理業務の提供

株式会社市進アシスト

千葉県市川市

10,000

教育サービス

事業

100.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

株式会社IGH(注)2

神奈川県

横浜市

5,000

教育サービス

事業

51.0

〔51.0〕

業務支援、

管理業務の提供

 

 

名称

住所

資本金
又は
出資金
(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有(被所有)割合
 (%)

関係内容

株式会社市進コンサルティング

東京都文京区

3,000

教育サービス

事業

51.0

業務支援、管理業務の提供、役員の兼任

ICHISHIN INDIA CONSULTANT PRIVATE LIMITED(注)2

Gujarat,
INDIA

35,735

教育サービス

事業

100.0

〔1.0〕

業務支援、

管理業務の提供

香港市進有限公司

香港九龍

19,800

教育サービス

事業

100.0

業務支援、

管理業務の提供

新譽有限公司(注)2

香港九龍

7,200

教育サービス

事業

100.0

〔100.0〕

業務支援、

管理業務の提供

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社GIビレッジ

東京都港区

100,000

教育サービス

事業

50.0

業務支援

株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAY 

東京都江東区

100,000

教育サービス

事業

35.0

業務支援、

役員の兼任

 

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.「議決権の所有(被所有)割合」欄の〔内書〕は間接所有であります。

3.特定子会社に該当しております。

4.有価証券報告書の提出会社であります。

5.株式会社市進及び株式会社茨進は、売上高(連結会社相互間の内部売上高除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

項目名

株式会社市進

株式会社茨進

(1)売上高

6,404,501千円

3,203,190千円

(2)経常利益

182,917千円

74,030千円

(3)当期純利益

93,442千円

51,613千円

(4)純資産額

117,812千円

57,348千円

(5)総資産額

1,275,176千円

757,846千円

 

 

6.2024年3月1日付にて有限会社典和進学ゼミナールは当社の連結子会社である株式会社茨進に吸収合併されたことにより消滅したため、重要な子会社から除外いたしました。また、同日付で株式会社茨進は株式会社茨進ホールディングスへと商号を変更しております。

7.2024年3月1日付にて株式会社茨進準備会社は株式会社茨進へと商号を変更しております。

8.2024年3月1日付にて株式会社ライブコアサポートの全株式を株式会社茨進ホールディングスが取得したことにより、当社グループの連結子会社としております。

9.2024年7月1日付にて有限会社錦秋会(現 株式会社いちしんウエルフェアちば)の全株式を取得したことにより、当社の連結子会社としております。

10.2024年9月1日付にて有限会社龍馬進学研究会の全株式を株式会社市進が取得したことにより、当社グループの連結子会社としております。

11.2024年9月1日付にて株式会社時の生産物、株式会社プレジャー・コム、紙ふうせん株式会社の計3社は株式会社市進ケアサービスに吸収合併されたことにより消滅したため、重要な子会社から除外いたしました。また、同日付で株式会社市進ケアサービスは株式会社いちしんウエルフェアへと商号を変更しております。

12.その他の関係会社であった株式会社学究社は、2024年7月22日付で株式会社学究社が保有していた当社株式の全てを売却したため、その他の関係会社に該当しないこととなりました。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年2月28日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

教育サービス事業

716

3,003

介護福祉サービス事業

226

362

合計

942

3,365

 

(注)1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者の期中平均の人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年2月28日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

60

31

44.0

17.8

5,625,690

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。

2.提出会社の従業員は「教育サービス事業」セグメントに所属しております。

3.従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者の期中平均の人員であります。

4.平均年間給与は、正社員の平均であり賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の連結子会社である株式会社市進において市進学院の教務系嘱託社員数名を構成員とする全国一般労働組合市進学院分会が、1996年7月に結成されております。

また、当社の連結子会社である株式会社市進において市進学院の教務系嘱託社員数名を構成員とする全国一般東京東部労組市進支部が、2012年12月に結成されており、労使間の諸問題につき団体交渉を継続しております。団体交渉においては、誠意を持って対応し、健全かつ安定的な労使関係の構築を目指して努力しております。

なお、正社員及び事務社員の労使関係においては、従業員の親睦団体であります「社員会」を中心にコミュニケーションを図っており、円滑に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務に基づく公表項目として選択しておらず公表していないため、記載を省略しております。

 

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1、3)

全労働者

うち正規雇用
労働者

うちパート・

有期労働者

株式会社市進

8.4

37.2

86.8

47.3

株式会社茨進ホールディングス

9.1

25.0

66.4

78.9

80.1

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.賃金は性別に関係なく同一の基準を適用しております。賃金差異の理由は、管理職層の男女の人数比率などによるものであります。