第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種研修等への参加等を行っております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※4 23,283

※4 23,714

売掛金

3,311

3,419

商品及び製品

7,298

9,070

仕掛品

229

216

原材料及び貯蔵品

289

324

その他

1,802

1,477

貸倒引当金

5

5

流動資産合計

36,209

38,218

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※4 5,562

※4 5,596

減価償却累計額

2,431

2,574

建物及び構築物(純額)

3,130

3,021

土地

※1,※4 4,309

※1,※4 4,309

リース資産

750

782

減価償却累計額

405

249

リース資産(純額)

345

532

建設仮勘定

3

11

その他

※4 1,448

※4 1,454

減価償却累計額

638

650

その他(純額)

810

803

有形固定資産合計

8,598

8,679

無形固定資産

 

 

商標権

2,197

1,887

その他

910

865

無形固定資産合計

3,108

2,752

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 9,580

※2 6,298

敷金及び保証金

978

1,045

退職給付に係る資産

11

12

その他

278

17

貸倒引当金

6

6

投資その他の資産合計

10,842

7,366

固定資産合計

22,548

18,798

資産合計

58,758

57,017

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

4,435

5,382

1年内返済予定の長期借入金

※4 2,870

※4 3,140

リース債務

121

174

未払費用

1,935

1,970

未払消費税等

222

11

未払法人税等

412

638

賞与引当金

482

386

役員賞与引当金

21

10

その他

※5 382

※5 323

流動負債合計

10,883

12,036

固定負債

 

 

長期借入金

※4 3,930

※4 3,790

リース債務

236

522

長期未払金

※3 58

※3 52

繰延税金負債

1,543

418

再評価に係る繰延税金負債

※1 540

※1 540

退職給付に係る負債

244

288

その他

62

67

固定負債合計

6,616

5,679

負債合計

17,499

17,715

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

15,002

15,002

資本剰余金

9,631

9,640

利益剰余金

11,051

14,032

自己株式

1,587

4,369

株主資本合計

34,097

34,306

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

5,783

3,635

繰延ヘッジ損益

15

0

土地再評価差額金

※1 1,224

※1 1,224

為替換算調整勘定

121

116

その他の包括利益累計額合計

7,145

4,977

非支配株主持分

16

18

純資産合計

41,258

39,301

負債純資産合計

58,758

57,017

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

売上高

※1 61,353

※1 60,526

売上原価

※2 23,182

※2 22,718

売上総利益

38,171

37,807

販売費及び一般管理費

※3 35,123

※3 35,092

営業利益

3,047

2,715

営業外収益

 

 

受取利息

0

11

受取配当金

224

259

持分法による投資利益

11

25

その他

19

15

営業外収益合計

254

311

営業外費用

 

 

支払利息

101

114

為替差損

7

20

自己株式取得費用

25

ライセンス契約終了による損失

※4 29

その他

8

11

営業外費用合計

117

200

経常利益

3,184

2,825

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 44

投資有価証券売却益

1,916

特別利益合計

44

1,916

特別損失

 

 

固定資産除却損

※6 0

※6 0

投資有価証券売却損

0

減損損失

※7 182

※7 160

訴訟和解金

※8 20

解約違約金

※9 25

特別損失合計

183

207

税金等調整前当期純利益

3,045

4,534

法人税、住民税及び事業税

388

695

法人税等調整額

132

170

法人税等合計

255

524

当期純利益

2,790

4,009

非支配株主に帰属する当期純利益

2

2

親会社株主に帰属する当期純利益

2,787

4,007

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

当期純利益

2,790

4,009

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

2,650

2,147

繰延ヘッジ損益

1

15

為替換算調整勘定

1

5

その他の包括利益合計

2,654

2,167

包括利益

5,444

1,841

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

5,441

1,839

非支配株主に係る包括利益

2

2

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

15,002

9,631

8,930

1,608

31,955

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

641

 

641

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

2,787

 

2,787

自己株式の処分

 

0

 

23

23

自己株式の取得

 

 

 

2

2

土地再評価差額金の取崩

 

 

25

 

25

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

0

2,121

20

2,141

当期末残高

15,002

9,631

11,051

1,587

34,097

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配

株主持分

純資産合計

 

その他

有価証券評価

差額金

繰延ヘッジ

損益

土地再評価

差額金

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

3,132

13

1,199

119

4,465

13

36,435

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

641

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

 

2,787

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

23

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

2

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

 

25

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

2,650

1

25

1

2,679

2

2,681

当期変動額合計

2,650

1

25

1

2,679

2

4,823

当期末残高

5,783

15

1,224

121

7,145

16

41,258

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

15,002

9,631

11,051

1,587

34,097

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,026

 

1,026

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

4,007

 

4,007

自己株式の処分

 

9

 

17

26

自己株式の取得

 

 

 

2,798

2,798

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

9

2,980

2,781

208

当期末残高

15,002

9,640

14,032

4,369

34,306

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配

株主持分

純資産合計

 

その他

有価証券評価

差額金

繰延ヘッジ

損益

土地再評価

差額金

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

5,783

15

1,224

121

7,145

16

41,258

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,026

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

 

4,007

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

26

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

2,798

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

2,147

15

5

2,167

2

2,165

当期変動額合計

2,147

15

5

2,167

2

1,956

当期末残高

3,635

0

1,224

116

4,977

18

39,301

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

3,045

4,534

減価償却費

933

1,016

減損損失

182

160

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

0

賞与引当金の増減額(△は減少)

28

96

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

0

11

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

43

43

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

7

1

受取利息及び受取配当金

224

270

支払利息

101

114

持分法による投資損益(△は益)

11

25

自己株式取得費用

25

ライセンス契約終了による損失

29

固定資産除却損

0

0

有形固定資産売却損益(△は益)

44

投資有価証券売却損益(△は益)

1,915

訴訟和解金

20

解約違約金

25

売上債権の増減額(△は増加)

49

107

棚卸資産の増減額(△は増加)

662

1,794

その他の流動資産の増減額(△は増加)

259

264

長期前払費用の増減額(△は増加)

792

264

仕入債務の増減額(△は減少)

872

1,012

その他の流動負債の増減額(△は減少)

296

294

その他

30

47

小計

4,616

3,042

利息及び配当金の受取額

224

270

利息の支払額

100

115

法人税等の支払額

321

476

訴訟和解金の支払額

20

ライセンス契約終了による損失の支払額

19

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,419

2,681

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

1,700

3,580

定期預金の払戻による収入

3,580

有形固定資産の取得による支出

439

207

有形固定資産の売却による収入

194

投資有価証券の売却による収入

2,127

無形固定資産の取得による支出

384

160

貸付けによる支出

0

貸付金の回収による収入

0

0

敷金及び保証金の差入による支出

31

154

敷金及び保証金の回収による収入

120

86

資産除去債務の履行による支出

96

58

その他

0

5

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,337

1,629

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

3,000

長期借入れによる収入

3,000

3,000

長期借入金の返済による支出

2,870

転換社債型新株予約権付社債の償還による支出

553

配当金の支払額

641

1,021

自己株式の取得による支出

2

2,824

リース債務の返済による支出

198

158

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,395

3,874

現金及び現金同等物に係る換算差額

1

5

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

687

431

現金及び現金同等物の期首残高

18,416

19,103

現金及び現金同等物の期末残高

※1 19,103

※1 19,534

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称

 子会社3社のうち、次の2社を連結子会社としております。

上海三陽時装商貿有限公司

エコアルフ・ジャパン㈱

(2)非連結子会社の名称等

 非連結子会社は、㈱サンヨーソーイングであります。

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

持分法を適用した非連結子会社は次の1社であります。

㈱サンヨーソーイング

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうちエコアルフ・ジャパン㈱については、連結子会社の決算日と連結決算日は一致しております。

 また、上海三陽時装商貿有限公司については、決算日が連結決算日と異なっており、連結決算日の財務情報を使用して連結決算を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等…………………移動平均法に基づく原価法

(ロ)デリバティブ…………………………時価法

(ハ)棚卸資産

商品及び製品・仕掛品並びに貯蔵品

………………先入先出法に基づく原価法

原材料

………………最終仕入原価法に基づく原価法

 なお、連結貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法によっております。ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

 また、海外連結子会社は定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物及び構築物       6~50年

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

 当社及び国内連結子会社における耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

商標権             10年

ソフトウェア(自社利用分)   5年

 

(ハ)リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に対処するため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

 従業員賞与の支給に対処して実支給見込額を基準として計上しております。

(ハ)役員賞与引当金

 役員賞与の支給に対処して当連結会計年度における支給見込み額に基づき計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 従業員の退職給付に備えるため、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を採用しており、確定拠出年金制度については、要拠出額をもって費用処理を行っております。また、退職一時金制度は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

 商品及び製品の販売……………当社及び連結子会社は、衣料品等の販売を行っております。商品及び製品の販売においては、商品及び製品を顧客に引き渡す履行義務を負っており、商品及び製品を顧客に引き渡した時点で収益を認識しております。なお、EC・通販における販売については商品及び製品の支配が顧客に移転するまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 なお、海外連結子会社の資産及び負債、収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(7)重要なヘッジ会計の方法

(イ)ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。

 なお、為替予約取引については、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。

(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段……………………為替予約取引

 ヘッジ対象……………………外貨建営業債務

(ハ)ヘッジ方針

 内部規程で定めるリスク管理方法に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。

(ニ)ヘッジの有効性評価の方法

 ヘッジ手段の変動額の累計額とヘッジ対象の変動額の累計額を比較して、有効性の判断を行っております。ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象の資産又は負債に関する重要な条件が同一である場合は、ヘッジの有効性評価を省略しております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 棚卸資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商品及び製品

7,298

9,070

棚卸資産評価損

90

87

(注)売上原価には棚卸資産評価損又は棚卸資産の評価損の洗替による戻入額(△)が含まれております。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 商品及び製品の連結貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しており、当連結会計年度末の正味売却価額が帳簿価額を下回る場合は、帳簿価額を切り下げて連結貸借対照表価額としております。

  当社は、主として商品及び製品を暦年ごとに「春夏商品」と「秋冬商品」各々に半年単位で販売期(暦年とシーズン)を設定し、その販売及び管理を行っております。

 当社は、複数のブランドの商品及び製品を保有しておりますが、シーズン経過による陳腐化や気候変動による値下げ販売に起因する収益性の低下にブランド毎の重要な相違はないとの前提で、過去の滞留在庫の販売実績を基礎に見積もった全ブランド統一の販売期毎の評価率によって、規則的にその取得価額を減額することで正味売却価額を算定しております。

 正味売却価額の算定に用いる販売期毎の評価率については、市場環境、商品及び製品の販売期、販売価格の値引きの実態、商品及び製品の販売可能性等を考慮するとともに、過去の原価割れ販売実績及び廃棄実績に基づき見直しの要否を毎期検討しております。

 当該正味売却価額及び仮定について、市場環境の変化等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

2 繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産(繰延税金負債と相殺前)

1,018

1,188

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異のうち将来にわたり税金負担額を軽減することが認められる範囲内で認識しております。

 繰延税金資産の回収可能性の判断は、将来減算一時差異のスケジューリング、収益力に基づく将来の課税所得及びタックス・プランニング等に基づいており、このうち収益力に基づく将来の課税所得の見積りには、将来の売上高の増加、インベントリーコントロールによる仕入及び棚卸資産の圧縮やプロパー販売の徹底による粗利益率の向上といった仮定を織り込んでおります。

 将来の課税所得の金額は、今後の市場全体の消費動向や、商品調達に関する環境等の将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際の課税所得の金額が見積りと異なった場合には、回収可能であると判断される繰延税金資産の金額が変動し、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

1.法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2026年2月期の期首から適用する予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

2.リースに関する会計基準等

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2029年2月期の期首から適用する予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

連結損益計算書

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「為替差損」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた16百万円は、「為替差損」7百万円、「その他」8百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)に基づき事業用の土地の再評価を行い、当該評価差額のうち法人税その他の利益に関連する金額を課税標準とする税金に相当する金額である繰延税金負債を負債の部に計上し、当該繰延税金負債を控除した金額を土地再評価差額金として純資産の部に計上しております。

同法律第3条第3項に定める再評価の方法

 土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価額に基づいて奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。

再評価を行った年月日

2001年12月31日

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対する主な資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

投資有価証券(株式)

402百万円

428百万円

 

※3 退職給付制度移行損失等の未払額

前連結会計年度(2024年2月29日)

 長期未払金には、2021年2月期以前に行った確定拠出年金を含む退職給付制度への移行損失等の未払額58百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 長期未払金には、2021年2月期以前に行った確定拠出年金を含む退職給付制度への移行損失等の未払額52百万円が含まれております。

 

※4 借入金等に対する担保資産

前連結会計年度(2024年2月29日)

 下記資産について、取引銀行との借入(5,800百万円)に対しての根抵当権及び根質権の担保に供しております。

現金及び預金

700百万円

建物及び構築物

2,689

土地

4,072

その他

18

7,479

 上記の他に、金融機関とのL/C開設に対して、現金及び預金600百万円を担保に供しております。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 下記資産について、取引銀行との借入(5,000百万円)に対しての根抵当権の担保に供しております。

建物及び構築物

2,548百万円

土地

4,072

その他

13

6,634

 上記の他に、金融機関とのL/C開設に対して、現金及び預金600百万円を担保に供しております。

 

※5 契約負債

前連結会計年度(2024年2月29日)

流動負債「その他」のうち契約負債の残高

162百万円

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

流動負債「その他」のうち契約負債の残高

113百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。

顧客との契約から生じる収益の金額は、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」にて記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額(△は戻入額)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

売上原価

94百万円

3百万円

 

※3 販売費及び一般管理費の主要な費目と金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

給料及び手当

9,844百万円

10,021百万円

賞与引当金繰入額

359

298

退職給付費用

151

173

販売手数料

14,418

14,085

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、主要な費目として表示しておりました「広告宣伝費」、「減価償却費」、「不動産賃借料」、「業務委託費」につきましては、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より表示しておりません。

 なお、前連結会計年度の「広告宣伝費」は1,959百万円、「減価償却費」は580百万円、「不動産賃借料」は1,956百万円、「業務委託費」は2,634百万円であります。

 

※4 ライセンス契約終了による損失

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

 ライセンス契約終了に伴うIP商材の廃棄処理を目的とした費用であります。

 

※5 固定資産売却益

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

 固定資産売却益は、当社保有の保養所の建物及び土地等の売却益であります。

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

 該当事項はありません。

 

※6 固定資産除却損

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

 固定資産除却損は、主に店舗改修に伴う設備(建物及び構築物)等に伴う除却であります。

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

 固定資産除却損は、主に店舗改修に伴う設備(その他)等に伴う除却であります。

 

※7 減損損失

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を認識しました。

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

場所

用途

種類

金額(百万円)

東京都他

 店舗、事務所他

建物及び構築物

リース資産

敷金及び保証金

その他

131

2

33

15

 当社グループは、事業用資産については基本的に管理会計上の区分を考慮して、一部の共用資産を除き、主に店舗別にグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごと、賃貸資産については物件ごとにグルーピングを行っております。

 営業活動から生じる損失が継続している店舗並びに閉鎖の意思決定をした店舗及び事務所に係る資産を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(182百万円)として特別損失に計上しております。

 なお、回収可能価額は、正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額は処分見込額等合理的な見積りにより評価し、使用価値については将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

場所

用途

種類

金額(百万円)

東京都他

 店舗、事務所他

建物及び構築物

リース資産

敷金及び保証金

その他

47

39

64

9

 当社グループは、事業用資産については基本的に管理会計上の区分を考慮して、一部の共用資産を除き、主に店舗別にグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごと、賃貸資産については物件ごとにグルーピングを行っております。

 営業活動から生じる損失が継続している店舗並びに閉鎖の意思決定をした店舗及び事務所に係る資産を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(160百万円)として特別損失に計上しております。

 なお、回収可能価額は、正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額は処分見込額等合理的な見積りにより評価し、使用価値については将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。

 

※8 訴訟和解金

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

 当社に対する著作権侵害訴訟において、和解が成立したことによるものであります。

 

※9 解約違約金

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

 テナント撤退に伴う解約違約金であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

3,820百万円

△1,181百万円

組替調整額

△1,914

税効果調整前

3,820

△3,095

税効果額

△1,169

947

その他有価証券評価差額金

2,650

△2,147

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

2

△22

組替調整額

税効果調整前

2

△22

税効果額

△0

6

繰延ヘッジ損益

1

△15

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1

△5

組替調整額

税効果調整前

1

△5

税効果額

為替換算調整勘定

1

△5

その他の包括利益合計

2,654

△2,167

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

12,622

12,622

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

965

1

14

952

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加

1

千株

取締役会決議に基づく自己株式の処分による減少

14

千株

 

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月30日
定時株主総会

普通株式

641

利益剰余金

55

2023年2月28日

2023年5月31日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月29日
定時株主総会

普通株式

1,026

利益剰余金

88

2024年2月29日

2024年5月30日

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

12,622

12,622

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

952

1,010

10

1,953

 

(変動事由の概要)

取締役会決議による自己株式の取得による増加

1,010

千株

単元未満株式の買取りによる増加

0

千株

取締役会決議に基づく自己株式の処分による減少

10

千株

 

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月29日
定時株主総会

普通株式

1,026

利益剰余金

88

2024年2月29日

2024年5月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2025年5月29日
定時株主総会

普通株式

1,376

利益剰余金

129

2025年2月28日

2025年5月30日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

現金及び預金勘定

23,283

百万円

23,714

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△4,180

 

△4,180

 

現金及び現金同等物

19,103

 

19,534

 

 

2 重要な非資金取引の内容

 ファイナンス・リース取引に係る資産及び負債の額

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

ファイナンス・リース取引に係る資産の額

324

百万円

466

百万円

ファイナンス・リース取引に係る負債の額

357

 

512

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

(イ)有形固定資産

 主として店舗什器であります。

(ロ)無形固定資産

 ソフトウエアであります。

(2) リース資産の減価償却の方法

 「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

1年内

243

111

1年超

26

99

合計

269

211

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資産運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については主に銀行借入による方針です。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行いません。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、6ヶ月以内の支払期日であります。また、その一部には外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。借入金の使途は、運転資金及び設備投資資金であり、償還日は最長で決算日後6年9ヶ月であります。

 デリバティブ取引は、将来の為替変動によるリスク回避を目的としており、リスクヘッジ以外のデリバティブ取引は行わない方針であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

(イ)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは与信管理規程に従い、取引先相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

(ロ)市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社グループは外貨建ての営業債務について原則として為替予約を利用してヘッジしております。

(ハ)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、各部署からの報告に基づき経理財務統轄本部が適時に資金計画を作成・更新するとともに、手許流動性を継続して維持することにより、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 また、後述の「2 金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等につきましては、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

9,174

9,174

資産計

9,174

9,174

(1)1年内返済予定の長期借入金

2,870

2,870

0

(2)長期借入金

3,930

3,920

△9

負債計

6,800

6,791

△8

デリバティブ取引(*3)

22

22

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

5,869

5,869

資産計

5,869

5,869

(1)1年内返済予定の長期借入金

3,140

3,139

△0

(2)長期借入金

3,790

3,772

△17

負債計

6,930

6,912

△17

デリバティブ取引(*3)

0

0

(*1)現金は注記を省略しており、預金、売掛金、支払手形及び買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

406

428

(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

(注)1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

23,283

売掛金

3,311

合計

26,595

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

23,714

売掛金

3,419

合計

27,134

 

2 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

1年内返済予定の長期借入金

2,870

長期借入金

3,140

140

140

140

370

合計

2,870

3,140

140

140

140

370

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

1年内返済予定の長期借入金

3,140

長期借入金

2,140

1,140

140

140

230

合計

3,140

2,140

1,140

140

140

230

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうちレベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

9,174

9,174

資産計

9,174

9,174

デリバティブ取引

22

22

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

5,869

5,869

資産計

5,869

5,869

デリバティブ取引

0

0

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金

2,870

2,870

長期借入金

3,920

3,920

負債計

6,791

6,791

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金

3,139

3,139

長期借入金

3,772

3,772

負債計

6,912

6,912

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

1年内返済予定の長期借入金、長期借入金

 1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しております。また、変動金利による長期借入金の時価については、短期間で市場金利を反映し、借入に際して信用スプレッドに大きな変化がないため、当該帳簿価額によっておりますが、レベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 デリバティブ取引の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

9,174

838

8,335

(2)債券

(3)その他

小計

9,174

838

8,335

合計

9,174

838

8,335

 (注) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 3百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

5,869

628

5,240

(2)債券

(3)その他

小計

5,869

628

5,240

合計

5,869

628

5,240

 (注) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 0百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

2,127

1,916

0

(2)債券

(3)その他

合計

2,127

1,916

0

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

 確定拠出年金制度及び退職一時金制度を採用しており、確定拠出年金制度については、要拠出額をもって費用処理を行っております。また、退職一時金制度は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を適用しております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

退職給付債務の期首残高

158百万円

122百万円

数理計算上の差異の発生額

△1

△0

退職給付の支払額

△35

△33

退職給付債務の期末残高

122

87

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

年金資産の期首残高

161百万円

133百万円

数理計算上の差異の発生額

9

2

退職給付の支払額

△38

△36

年金資産の期末残高

133

99

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

退職給付に係る負債の期首残高

201百万円

244百万円

退職給付費用

59

61

退職給付の支払額

△15

△18

退職給付に係る負債の期末残高

244

288

 

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

積立型制度の退職給付債務

122百万円

87百万円

年金資産

△133

△99

 

△11

△12

非積立型制度の退職給付債務

244

288

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

233

276

 

 

 

退職給付に係る負債

244

288

退職給付に係る資産

△11

△12

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

233

276

(注)簡便法を適用した制度を含めております。

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

数理計算上の差異の費用処理額

△11百万円

△3百万円

簡便法で計算した退職給付費用

59

61

確定給付制度に係る退職給付費用

48

57

 

(6)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

短期資産

79%

77%

その他

21

23

合 計

100

100

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(7)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

割引率

0.0%

0.0%

長期期待運用収益率

0.0%

0.0%

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)181百万円、当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)180百万円であります。

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金繰入超過額

3百万円

 

3百万円

賞与引当金繰入超過額

147

 

118

役員賞与引当金繰入超過額

4

 

3

退職給付に係る負債

71

 

84

返金負債

2

 

1

棚卸資産評価損否認額

27

 

26

減価償却超過額

0

 

0

減損損失否認額

369

 

313

繰延資産償却超過額

123

 

108

投資有価証券評価損否認額

32

 

1

繰越欠損金(注2)

7,918

 

6,102

その他

425

 

420

繰延税金資産小計

9,126

 

7,184

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△7,447

 

△5,414

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△660

 

△580

評価性引当額小計(注1)

△8,107

 

△5,995

繰延税金資産合計

1,018

 

1,188

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△2,552

 

△1,604

その他

△9

 

△2

繰延税金負債合計

△2,562

 

△1,606

繰延税金資産(△は負債)の純額

△1,543

 

△418

(注)1 評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金の期限切れ及び繰越欠損金の使用等によるものであります。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

1,835

1,080

707

665

3,629

7,918

評価性引当額

△1,364

△1,080

△707

△665

△3,629

△7,447

繰延税金資産

470

(※2)470

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金7,918百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産470百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

1,080

707

665

294

3,354

6,102

評価性引当額

△392

△707

△665

△294

△3,354

△5,414

繰延税金資産

687

(※2)687

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金6,102百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産687百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2 土地再評価差額金に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

 

再評価差額(損)

-百万円

 

-百万円

繰延税金資産小計

 

評価性引当額

 

繰延税金資産合計

 

繰延税金負債

 

 

 

再評価差額(益)

△540

 

△540

繰延税金負債合計

△540

 

△540

繰延税金資産(△は負債)の純額

△540

 

△540

 

3 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

役員賞与引当金

 

0.12

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.18

 

0.38

受取配当等永久に益金に算入されない項目

△0.45

 

△0.35

住民税均等割等

1.42

 

0.98

持分法による投資利益

△0.11

 

△0.17

評価性引当額の増減

△20.66

 

△46.58

賃上げ促進税制による税額控除

△2.18

 

土地再評価差額金の取崩

△0.25

 

繰越欠損金の期限切れ

 

26.61

子会社税率差異

△0.09

 

△0.06

その他

△0.08

 

0.02

税効果会計適用後の法人税等の負担率

8.40

 

11.57

 

4 決算日後の法人税等の税率の変更

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2027年3月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算することになります。

 なお、この税率変更による影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自2023年3月1日  至2024年2月29日)

 当社グループは、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおり、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントとしております。

 主たる収益の分解は販売チャネル別で記載しており、内容は以下のとおりであります。

 

 

売上高(百万円)

構成比(%)

ファッション関連事業

百貨店

39,915

65.1

直営店

3,679

6.0

EC・通販

8,105

13.2

アウトレット

7,174

11.7

その他

2,477

4.0

顧客との契約から生じる収益

61,353

100.0

その他の収益

外部顧客への売上高

61,353

100.0

 

 当連結会計年度(自2024年3月1日  至2025年2月28日)

 当社グループは、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおり、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントとしております。

 主たる収益の分解は販売チャネル別で記載しており、内容は以下のとおりであります。

 

 

売上高(百万円)

構成比(%)

ファッション関連事業

百貨店

39,109

64.6

直営店

3,553

5.9

EC・通販

8,205

13.6

アウトレット

7,280

12.0

その他

2,378

3.9

顧客との契約から生じる収益

60,526

100.0

その他の収益

外部顧客への売上高

60,526

100.0

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

160百万円

162百万円

契約負債(期末残高)

162百万円

113百万円

(注)1 契約負債は主に顧客への販売に伴って付与する自社ポイントであり、連結貸借対照表上、流動負債「その他」に含まれております。

2 当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 前連結会計年度(自2023年3月1日  至2024年2月29日)

 当社グループは、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントでありますので、セグメント情報の記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自2024年3月1日  至2025年2月28日)

 当社グループは、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントでありますので、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1 製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1 製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 当社グループは、アパレルを核とするファッション関連事業の単一セグメントでありますので、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(イ)連結財務諸表提出会社の親会社及び法人主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

主要株主

八木通商㈱

大阪府大阪市中央区

100

衣料品等の

販売

(被所有)
直接   12.98

製品等の

仕入れ

ロイヤリティの支払

製品等の仕入れ

1,866

買掛金

159

ロイヤリティの支払

733

前払費用

484

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

主要株主

八木通商㈱

大阪府大阪市中央区

100

衣料品等の

販売

(被所有)
直接   15.00

製品等の

仕入れ

ロイヤリティの支払

製品等の仕入れ

2,307

買掛金

285

ロイヤリティの支払

720

前払費用

660

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

 取引条件等は個別の交渉により決定しております。

 

(ロ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

1株当たり純資産額

3,534円09銭

1株当たり当期純利益

238円96銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 潜在株式がないため記載しておりません。

 

 

1株当たり純資産額

3,681円79銭

1株当たり当期純利益

351円48銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 潜在株式がないため記載しておりません。

 

 

2 算定上の基礎

1 1株当たり純資産額

項目

前連結会計年度末

(2024年2月29日)

当連結会計年度末

(2025年2月28日)

連結貸借対照表の純資産の部の合計額

(百万円)

41,258

39,301

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

16

18

(うち非支配株主持分(百万円))

(16)

(18)

普通株式に係る純資産額(百万円)

41,242

39,283

普通株式の発行済株式数(千株)

12,622

12,622

普通株式の自己株式数(千株)

952

1,953

1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(千株)

11,669

10,669

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

1株当たり当期純利益

 

 

連結損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

2,787

4,007

普通株主に帰属しない金額(百万円)

 

 

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

2,787

4,007

普通株式の期中平均株式数(千株)

11,666

11,401

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

 

1年以内に返済予定の長期借入金

2,870

3,140

1.9

1年以内に返済予定のリース債務

121

174

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,930

3,790

1.9

2026年~2031年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

236

522

2026年~2030年

その他有利子負債

合計

7,158

7,626

 (注)1 平均利率は、期末時の借入残高及び借入利率による加重平均によって算出しております。

2 リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

2,140

1,140

140

140

リース債務

171

168

137

45

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

27,902

60,526

税金等調整前中間(当期)純利益(百万円)

621

4,534

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円)

457

4,007

1株当たり中間(当期)純利益(円)

39.21

351.48