【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

建物及び構築物    2~18年

工具、器具及び備品  2~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、のれんについては、効果の発現する期間を合理的に見積もり、償却期間(20年)の定額法によっております。

また、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率による繰入額の他、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員への賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員への賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。

(4) 役員株式給付引当金

取締役株式交付規程に基づき、取締役への当社株式の交付に備えるため、当事業年度における株式給付債務の見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

(1) 経営指導料

経営指導料については、子会社へ経営管理サービスを提供しており、契約に基づいて一定期間にわたり履行義務が充足すると判断し、当該期間にわたって収益を認識しております。また、経営指導料は子会社の売上等を算定基礎として測定しております。

(2) 設備利用料

設備利用料については、子会社へ社内インフラ、ネットワーク及びパソコン等を賃貸しており、リース取引に関する会計基準に基づき収益を認識しております。

(3) 受取配当金

受取配当金については、配当金の効力発生日をもって収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

端数処理

記載金額は百万円未満の端数を四捨五入して表示しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であり翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、以下の通りであります。

1.子会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

前事業年度

2024年2月29日

当事業年度

2025年2月28日

子会社株式

 

35,138

百万円

34,768

百万円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当事業年度の財務諸表に計上した子会社株式については、市場価格のない株式等であり、取得原価をもって貸借対照表価額としております。

子会社株式の実質価額が取得価額に比べて50%程度以上低下した場合には、回復する見込みがあると認められる場合を除き、実質価額まで減損処理する方針としております。

子会社株式は超過収益力や経営権等を反映し実質価額を評価しており、子会社株式の簿価に取得時の超過収益力が含まれている場合には、取得時の将来計画と当事業年度を含む過年度の実績値を比較すること等により、超過収益力が減少していないかどうかを判断しております。

子会社株式の評価については、経営者による仮定や判断による不確実性を伴うものであり、実質価額の算定において、前提となる見積りや仮定に変動が生じ、当該実質価額の算定額が変動した場合には、翌事業年度以降において影響を与える可能性があります。

当事業年度において、一部の子会社株式については、実質価額が取得価額に比べて50%程度以上低下したため、子会社株式評価損16百万円を計上しております。

 

2.のれんの減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 のれん

 

前事業年度

2024年2月29日

当事業年度

2025年2月28日

㈱ベルシステム24(CRM事業)

 

53,425

百万円

47,520

百万円

㈱ベルシステム24(コンテンツ事業)

 

296

 

259

 

合計

 

53,721

 

47,779

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社ののれんは、過年度における企業再編により発生しており、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、各子会社を資産グループとして減損の兆候の有無を検討しております。

固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

減損の兆候の有無については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスになっているかどうかだけでなく、経営環境が著しく悪化したか、又は、悪化する見込みである場合にも、減損の兆候があると判断しております。当事業年度において、㈱ベルシステム24(CRM事業)については継続して営業利益を計上しており、また、事業計画を用いた検討の結果、経営環境の著しい悪化又は悪化する見込みがないことから、のれんが配分された同事業に減損の兆候はないと判断しております。

また、㈱ベルシステム24(コンテンツ事業)については、直近の業績を踏まえ、将来の事業計画を見直した結果、経営環境が著しく悪化する見込みであることから減損の兆候が認められましたが、当該事業計画に基づく割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回っていたことから、減損損失の認識は不要と判断しております。

減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、兆候を識別し、その結果、減損処理が必要になる可能性があります。

 

 

(会計上の見積りの変更)

1.有形固定資産の耐用年数の変更

当事業年度において、一部賃借オフィスの解約を決定したことに伴い、建物及び構築物(有形固定資産)等の耐用年数の見積りを変更しております。この見積りの変更により、当事業年度の営業利益及び税引前当期純利益はそれぞれ328百万円減少しております。

 

2.資産除去債務の見積り額の変更

当事業年度において、各オフィスの不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務 について、新たに入手可能となった原状回復費用の情報に基づき見積りの変更を行いました。この見積りの変更により、建物(有形固定資産)及び資産除去債務(固定負債)がそれぞれ350百万円増加しております。

 

(追加情報)

業績連動型株式報酬制度

 当社は、2018年5月25日開催の第4回定時株主総会において、当社の取締役(社外取締役、国内非居住者及び他社からの出向者を除く)及び執行役員(国内非居住者及び他社からの出向者を除く)を対象として、業績連動型株式報酬制度の導入を決議し役員報酬BIP信託と称される仕組みを採用しております。
 本制度の導入は、対象取締役及び対象執行役員の報酬と、当社グループの業績及び株主価値との連動性をより明確にし、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的としております。

 

1.役員報酬BIP信託制度の内容

役員報酬BIP信託制度とは、連結営業利益の目標値に対する達成度及び役位に応じて一定のポイントが付与され、対象取締役等の退任時にポイントの累積値に相当する当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭の交付及び給付が行われる仕組みであります。

 

2.信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度末377百万円、225,718株、当事業年度末311百万円、186,360株であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

減価償却累計額

14,044

百万円

15,541

百万円

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

短期金銭債権

1,227

百万円

1,916

百万円

長期金銭債権

400

 

400

 

短期金銭債務

447

 

300

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度
(自 2023年3月1日
  至 2024年2月29日)

当事業年度
(自 2024年3月1日
  至 2025年2月28日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

営業収益

17,983

百万円

15,043

百万円

営業費用

960

 

965

 

営業取引以外の取引による取引高

11

 

104

 

 

 

※2 営業費用のうち主要な費目及び金額は以下の通りであります。

 

前事業年度
(自 2023年3月1日
  至 2024年2月29日)

当事業年度
(自 2024年3月1日
  至 2025年2月28日)

給料及び手当

1,177

百万円

1,175

百万円

賞与引当金繰入額

156

 

163

 

役員賞与引当金繰入額

51

 

33

 

減価償却費

2,001

 

2,313

 

のれん償却額

5,943

 

5,942

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年2月29日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表価額は以下の通りであります。

区分

前事業年度
(2024年2月29日)

子会社株式

35,138

百万円

関連会社株式

1,277

 

36,415

 

 

 

当事業年度(2025年2月28日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表価額は以下の通りであります。

区分

当事業年度
(2025年2月28日)

子会社株式

34,768

百万円

関連会社株式

2,174

 

36,942

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前事業年度
(2024年2月29日)

 

当事業年度
(2025年2月28日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

資産除去債務否認額

929

百万円

 

987

百万円

賞与引当金否認額

48

 

 

50

 

未払事業税

43

 

 

58

 

投資有価証券評価損

24

 

 

126

 

貸倒引当金否認額

16

 

 

17

 

未払費用否認額

16

 

 

9

 

減価償却超過額

13

 

 

46

 

繰延資産償却超過額

5

 

 

2

 

その他

46

 

 

58

 

繰延税金資産 小計

1,140

 

 

1,353

 

評価性引当額

△49

 

 

△155

 

 繰延税金資産 合計

1,091

 

 

1,198

 

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

資産除去費用否認額

△485

 

 

△464

 

その他

△4

 

 

△8

 

 繰延税金負債 合計

△489

 

 

△472

 

 繰延税金資産の純額(△は負債)

602

 

 

726

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年2月29日)

 

当事業年度
(2025年2月28日)

法定実効税率

30.62

 

30.62

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.15

 

 

0.94

 

受取配当等の益金不算入額

△39.68

 

 

△164.55

 

のれん償却額

49.97

 

 

310.16

 

評価性引当額の増減

0.73

 

 

15.99

 

その他

0.70

 

 

4.29

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

42.49

 

 

197.45

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

(重要な後発事象)

長期借入金の借換(リファイナンス)

「連結財務諸表注記 33.後発事象」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。