|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
関係会社短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
デリバティブ債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
△ |
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
営業収益 |
|
|
|
経営指導料 |
|
|
|
関係会社受取配当金 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
還付加算金 |
|
|
|
未払配当金除斥益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
社債発行費 |
|
|
|
デリバティブ評価損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
投資有価証券清算益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
△ |
△ |
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。また、定期建物賃貸借契約による建物については、耐用年数を定期借家権の残存期間、残存価額を零とした定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
|
建物 |
3年~22年 |
|
工具、器具及び備品 |
3年~10年 |
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
持株会社である当社の収益は、主に連結子会社からの経営指導料及び受取配当金であります。経営指導料については、子会社との契約内容に応じた役務を提供することが履行義務であり、履行義務の充足に従い一定期間にわたって収益として認識しております。また、受取配当金については、配当金の効力発生日をもって収益を認識しております。なお、履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間は通常1年以内であるため、重要な金融要素は含んでおりません。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しております。
(2)繰延資産の処理方法
社債発行費
支出時に全額費用として処理しております。
会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。
(投資有価証券の評価)
当社では、資本業務提携の一環として、非上場会社の株式等を保有しており、当該株式等の実質価額の算定にあたって、会計上の見積りの要素が存在しております。
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:千円) |
|
勘定科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
投資有価証券 |
142,542 |
53,030 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り) 2.投資有価証券の評価」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
短期金銭債権 |
797,428千円 |
927,564千円 |
|
短期金銭債務 |
69,866 |
92,518 |
※2 当座借越契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行4行と当座借越契約を締結しております。
これらの契約に基づく事業年度末における当座借越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
当座借越契約の総額 |
850,000千円 |
850,000千円 |
|
借入実行残高 |
100,000 |
100,000 |
|
差引額 |
750,000 |
750,000 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
経営指導料 |
306,620千円 |
320,227千円 |
|
関係会社受取配当金 |
357,648 |
1,162,000 |
|
営業費用 |
624 |
11,041 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
|
受取利息 |
2,600 |
463 |
|
支払利息 |
1,849 |
2,074 |
※2 一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度100.0%、当事業年度100.0%です。
営業費用のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
※3 関係会社貸倒引当金繰入額
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社の一部の連結子会社に対する貸付金などについて、2024年2月期末での回収可能性を評価した結果、153,615千円を関係会社貸倒引当金繰入額として、営業外費用に計上しております。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
当社の一部の連結子会社に対する貸付金などについて、2025年2月期末での回収可能性を評価した結果、103,133千円を関係会社貸倒引当金繰入額として、営業外費用に計上しております。
※4 投資有価証券売却益
連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※4投資有価証券売却益」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
※5 新株予約権戻入益
連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※5新株予約権戻入益」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
※6 関係会社株式評価損
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
2024年12月に連結子会社Xtra株式会社の清算を決定したことに伴い、関係会社株式評価損62,199千円を計上しております。
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2024年2月29日)
子会社株式(貸借対照表計上額は1,374,338千円)は、市場価格のない株式等であるため、子会社株式の時価を記載しておりません。
関連会社株式(貸借対照表計上額は38,044千円)は、市場価格のない株式等であるため、関連会社株式の時価を記載しておりません。
当事業年度(2025年2月28日)
子会社株式(貸借対照表計上額は1,505,227千円)は、市場価格のない株式等であるため、子会社株式の時価を記載しておりません。
関連会社株式(貸借対照表計上額は38,044千円)は、市場価格のない株式等であるため、関連会社株式の時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
2,282千円 |
|
2,766千円 |
|
繰越欠損金 |
15,245 |
|
33,804 |
|
子会社評価損 |
525,483 |
|
544,529 |
|
子会社株式(現物配当) |
29,006 |
|
29,006 |
|
子会社株式(企業結合) |
125,408 |
|
125,408 |
|
投資有価証券評価損 |
193,040 |
|
142,173 |
|
固定資産 |
3,220 |
|
2,945 |
|
関係会社債権貸倒引当金 |
308,909 |
|
340,488 |
|
その他有価証券評価差額金 |
- |
|
642 |
|
その他 |
20,534 |
|
2,720 |
|
繰延税金資産小計 |
1,223,130 |
|
1,224,485 |
|
評価性引当額 |
△1,101,098 |
|
△1,107,164 |
|
繰延税金資産合計 |
122,032 |
|
117,320 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
未収還付事業税等 |
283 |
|
- |
|
その他有価証券評価差額金 |
331 |
|
- |
|
繰延税金負債合計 |
614 |
|
- |
|
繰延税金資産の純額 |
121,417 |
|
117,320 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
評価性引当額の増減 |
21.9 |
|
0.6 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△107.3 |
|
△34.1 |
|
その他 |
△1.5 |
|
0.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△56.3 |
|
△2.7 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
4.決算日後における法人税等の税率変更
「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2027年3月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率が30.6%から31.5%に変更されます。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
(取得による企業結合)
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
期末取得原価 |
|
有形固定資産 |
建物 |
0 |
- |
- |
- |
0 |
16,294 |
16,294 |
|
|
工具、器具及び備品 |
837 |
809 |
0 |
684 |
961 |
42,675 |
43,637 |
|
|
計 |
837 |
809 |
0 |
684 |
961 |
58,969 |
59,931 |
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
2,028 |
- |
- |
1,368 |
659 |
- |
- |
|
|
計 |
2,028 |
- |
- |
1,368 |
659 |
- |
- |
(注)当期増加額の主なものは次のとおりであります。
工具、器具及び備品 PC購入代金 561千円
|
(単位:千円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
1,008,848 |
1,111,981 |
1,008,848 |
1,111,981 |
|
賞与引当金 |
6,525 |
29,019 |
27,638 |
7,907 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。