【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  1

連結子会社の名称 歌舞伎座サービス株式会社

 

2 持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

 先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定額法を採用しております。なお、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。

 また、主な耐用年数は以下のとおりであります。

   建物及び構築物    8年~50年

   機械装置及び運搬具  8年~11年

   工具、器具及び備品 5年~15年

② 無形固定資産

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

また、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、不動産賃貸事業並びに劇場関連施設における食堂・飲食事業及び売店事業を営んでおります。

不動産賃貸事業における収益は、主として不動産賃貸収入であり、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日 企業会計基準委員会)等に従い収益を認識しております。

食堂・飲食事業における収益は、主として劇場関連施設における顧客への食事の提供及び弁当の販売であり、顧客へ料理を提供又は弁当を販売し、対価を受領した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

上記については、役務提供前に顧客から対価を受け取った場合には契約負債を認識しております。

なお、 販売における対価は、現金で受領しております。その他クレジット、電子マネー、掛売があります。これらは、通常3か月以内で現金化されており、重要な金融要素は含んでおりません。

売店事業における収益は、劇場関連施設におけるお土産品等の販売及び通信販売であり、顧客に商品を引き渡し、対価を受領した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。なお、当社グループの役割が代理人に該当する一部の受託販売取引については、顧客から受け取る対価から仕入先等の取引先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

なお、 販売における対価は、現金で受領しております。その他クレジット、電子マネー、掛売があります。これらは、通常3か月以内で現金化されており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

繰延税金資産の回収可能性について

 

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産(純額)79,642千円(相殺前の繰延税金負債19,351千円)

これは全額連結子会社である歌舞伎座サービス株式会社において計上したものです。

繰延税金負債(純額)1,284,464千円(相殺前の繰延税金資産40,837千円)

これは全額株式会社歌舞伎座において計上したものです。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社グループにおきましては、将来の事業計画により見積もられた課税所得及び一時差異等のスケジューリングに基づき、繰延税金資産を計上しています。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 株式会社歌舞伎座におきましては、不動産賃貸事業の収益が安定して継続すると仮定して、繰延税金資産の回収可能性に関する会計上の見積りを行っております。

 歌舞伎座サービス株式会社におきましては、松竹株式会社による歌舞伎座での興行計画やその属する業界で公表している情報等も踏まえ、劇場関連施設での食事の提供及び弁当の販売等による収益を仮定して、会計上の見積りを行っております。

 なお、将来の不確実な経済状況の変動が生じた場合は、将来における実績値に基づく結果が、これらの見積り及び仮定とは異なる可能性があります。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度において繰延税金資産を認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2029年2月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

 ※1 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

商品及び製品

22,354

千円

19,864

千円

原材料及び貯蔵品

7,732

千円

7,791

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

 ※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 ※2 固定資産売却益

前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

歌舞伎座サービス株式会社が所有する不動産の一部を売却したものです。

 

当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

 

 ※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至  2025年2月28日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

△397,512千円

771,602千円

組替調整額

-千円

-千円

税効果調整前

△397,512千円

771,602千円

税効果額

121,699千円

△236,286千円

その他有価証券評価差額金

△275,812千円

535,316千円

その他の包括利益合計

△275,812千円

535,316千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

12,170,000

-

-

12,170,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

50,199

107

-

50,306

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は次のとおりであります。

 単元未満株式の買取りによる増加       107株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月25日
定時株主総会

普通株式

60,599

5

2023年2月28日

2023年5月26日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月30日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

60,598

5

2024年2月29日

2024年5月31日

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

12,170,000

-

-

12,170,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

50,306

-

-

50,306

 

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月30日
定時株主総会

普通株式

60,598

5

2024年2月29日

2024年5月31日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

60,598

5

2025年2月28日

2025年5月30日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至  2025年2月28日)

現金及び預金

1,918,452千円

2,034,520千円

現金及び現金同等物

1,918,452千円

2,034,520千円

 

 

 

(リース取引関係)

  オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(借主側)

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

1年以内

209,162

288,971

1年超

9,088,154

12,376,421

合計

9,297,317

12,665,393

 

 

(貸主側)

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

1年以内

719,331

1,059,663

1年超

27,390,663

33,287,694

合計

28,109,994

34,347,357

 

 

 

(金融商品関係)

 

1 金融商品の状況に関する事項

 

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定しており、資金調達については、主に銀行等金融機関からの借入により資金を調達することにしております。デリバティブは、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが3か月以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

売掛金の顧客信用リスクに関しては、当社及び当社の連結子会社の社内規定に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、必要に応じて取引先信用状況を把握する体制をとっております。

投資有価証券については、四半期ごとに時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、借入金の支払利息の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引等に限定し、その契約先は信用度の高い金融機関に限定することにより、相手先の債務不履行によるリスクはほとんど発生しないと認識しております。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは各社が月次に資金繰計画表を作成・更新するとともに、借入金台帳を整備し、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、重要性に乏しいものについては省略しております。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

 2024年2月29日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時  価

差  額

 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

5,068,944

5,068,944

-

 

 

※1 現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金は、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

区  分

連結貸借対照表計上額

 非上場株式

2,798

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 2025年2月28日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時  価

差  額

 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

5,840,547

5,840,547

-

 

 

※1 現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金は、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

区  分

連結貸借対照表計上額

 非上場株式

2,798

 

 

(注) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日

(単位:千円)

 

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

1,918,452

売掛金

54,684

合計

1,973,137

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日

(単位:千円)

 

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

2,034,520

売掛金

51,211

合計

2,085,732

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券
 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,068,944

-

-

5,068,944

資産計

5,068,944

-

-

5,068,944

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券
 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,840,547

-

-

5,840,547

資産計

5,840,547

-

-

5,840,547

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:千円)

 

区分

連結貸借対照表
計上額

取得原価
 

差額
 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

5,068,944

3,057,381

2,011,562

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

-

-

-

合計

5,068,944

3,057,381

2,011,562

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位:千円)

 

区分

連結貸借対照表
計上額

取得原価
 

差額
 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

5,840,547

3,057,381

2,783,165

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

-

-

-

合計

5,840,547

3,057,381

2,783,165

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。

なお、当社及び連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

退職給付に係る負債の期首残高

82,690

75,513

 退職給付費用

10,004

6,803

 退職給付の支払額

△17,181

△2,127

退職給付に係る負債の期末残高

75,513

80,189

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

非積立型制度の退職給付債務

75,513

80,189

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

75,513

80,189

 

 

 

退職給付に係る負債

75,513

80,189

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

75,513

80,189

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度 10,004千円

当連結会計年度 6,803千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

6,125千円

6,278千円

未払事業税

7,518千円

4,238千円

退職給付に係る負債

24,438千円

26,120千円

役員退職慰労引当金

30,157千円

-千円

建物等解体費用

21,591千円

21,038千円

税務上の繰越欠損金(注)2

271,523千円

258,676千円

減損損失

10,778千円

8,595千円

その他

3,286千円

3,410千円

繰延税金資産小計

375,419千円

328,358千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△271,399千円

△182,380千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△21,527千円

△6,146千円

評価性引当額小計(注)1

△292,927千円

△188,527千円

繰延税金資産合計

82,491千円

139,830千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

特定資産買換積立金

△472,436千円

△472,436千円

その他有価証券評価差額金

△599,415千円

△835,702千円

その他有価証券譲渡損益調整勘定

△18,728千円

△18,728千円

未実現損失

△17,785千円

△17,785千円

繰延税金負債合計

△1,108,366千円

△1,344,653千円

繰延税金負債の純額

△1,025,874千円

△1,204,822千円

 

(注)1.評価性引当額が前連結会計年度から104,399千円減少しております。この減少は、連結子会社において当連結会計年度末に、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が89,019千円減少したこと等に伴うものです。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2024年2月29日)                             (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の

繰越欠損金(※1)

-

-

-

-

-

271,523

271,523

評価性引当額

-

-

-

-

-

△271,399

△271,399

繰延税金資産

-

-

-

-

-

123

(※2)123

 

※1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

※2.税務上の繰越欠損金271,523千円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産を123千円計上しております。この税務上の繰越欠損金は、主に連結子会社が2021年2月期に税引前当期純損失を436,293千円計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより評価性引当額を認識しております。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)                             (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の

繰越欠損金(※1)

-

-

-

-

-

258,676

258,676

評価性引当額

-

-

-

-

-

△182,380

△182,380

繰延税金資産

-

-

-

-

-

76,295

76,295(※2)

 

※1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

※2.税務上の繰越欠損金258,676千円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産を76,295千円計上しております。この税務上の繰越欠損金は、主に連結子会社が2021年2月期に税引前当期純損失を436,293千円計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより評価性引当額を認識しております。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

法定実効税率

30.62%

30.62%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.72%

0.95%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.31%

△0.48%

住民税均等割

0.70%

1.00%

評価性引当額

△4.94%

△37.44%

賃上げ促進税制による税額控除

-%

△1.47%

その他

0.21%

△4.44%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.00%

△11.27%

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

4 決算日後における法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降開始する連結会計年度から防衛特別法人税が課されることとなりました。これに伴い、2027年3月1日以降開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率が30.62%から31.52%に変更されます。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(資産除去債務関係)

 

連結貸借対照表に計上していない資産除去債務

 当社及び連結子会社は、事務所、店舗等において不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関する賃借資産の使用期間が明確でなく、現在のところ解約等も予定されていないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。また、それ以外のものについては、重要性に鑑み、資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

 

 当社及び連結子会社は、東京都及びその他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸商業施設や賃貸住宅等を所有しております。

 なお、賃貸等不動産の一部については当社及び連結子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

 また、当該賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び期末時価は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

2025年2月28日)

賃貸等不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高

2,450,343

2,379,137

期中増減額

△71,206

△21,008

期末残高

2,379,137

2,358,128

期末時価

2,280,727

2,354,603

賃貸等不動産として
使用される部分を含む不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高

13,871,516

13,482,406

期中増減額

△389,110

△382,789

期末残高

13,482,406

13,099,617

期末時価

56,968,861

58,308,000

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得価額から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増減は、減価償却による減少(419,052千円)であります。

 当連結会計年度の主な増減は、減価償却による減少(417,386千円)であります。

3 当連結会計年度末の時価は、主要なものは社外の不動産鑑定士による鑑定評価額、その他は、直近の社外の

 不動産鑑定士による鑑定評価額を一定の指標等を用いて調整した金額等によっております。

 

 

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

2025年2月28日)

賃貸等不動産

賃貸収益

180,383

172,349

賃貸費用

47,443

46,434

差額

132,939

125,915

その他(売却損益等)

128,233

-

賃貸等不動産として
使用される部分を含む不動産

賃貸収益

1,710,654

1,728,069

賃貸費用

1,281,709

1,369,150

差額

428,945

358,919

 

(注)賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供及び経営管理として当社及び連結子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸収益は計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(保険料、借地料、租税公課、管理費、減価償却費等)については、賃貸費用に含まれております。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、注記事項(セグメント情報等)に記載の通りであります。

2. 収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「4. 会計方針に関する事項」「(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3. 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

契約資産は、顧客との契約について進捗度に応じて一定期間にわたり認識した収益にかかる未請求の対価に対する当社グループの権利に関するもので、契約条件により対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約資産の期末残高は前連結会計年度、当連結会計年度ともにありません。

契約負債は、財又はサービスを顧客に移転する当社グループの義務に対して、顧客から対価を受け取ったものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

契約負債の期末残高は連結貸借対照表において区分表示しているため記載を省略しております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「不動産賃貸事業」、「食堂・飲食事業」及び「売店事業」を営んでおり、これを当社グループの報告セグメントとしております。

「不動産賃貸事業」は、土地及び店舗等の賃貸を行っております。

「食堂・飲食事業」は、食堂・飲食店舗の運営を行っております。

「売店事業」は、土産物などの販売を行っております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注1)

連結財務諸表計上額

(注2)

不動産

賃貸事業

食堂・飲食事業

売店事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財又はサービス

-

576,149

580,976

1,157,125

-

1,157,125

 一定期間にわたり移転される財又は

  サービス

61,406

-

-

61,406

-

61,406

顧客との契約から生じる収益

61,406

576,149

580,976

1,218,532

-

1,218,532

その他の収益(注)3

1,834,283

-

-

1,834,283

-

1,834,283

 外部顧客への売上高

1,895,690

576,149

580,976

3,052,816

-

3,052,816

 セグメント間の内部売上高

  又は振替高

131,079

851

976

132,907

132,907

-

2,026,770

577,000

581,953

3,185,723

132,907

3,052,816

セグメント利益又は損失(△)

694,678

20,028

56,304

730,954

527,754

203,200

セグメント資産

16,474,882

61,542

83,602

16,620,026

7,171,940

23,791,967

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

421,462

7,997

7,390

436,849

3,165

440,015

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

10,045

2,158

1,953

14,157

1,323

15,481

 

(注)1 調整額の内容は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△527,754千円は、セグメント間取引消去△18,765千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△508,989千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額7,171,940千円の主なものは、余剰運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券等)及び管理部門に係る資産等であります。

 2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等であります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注1)

連結財務諸表計上額

(注2)

不動産

賃貸事業

食堂・飲食事業

売店事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財又はサービス

-

584,024

622,106

1,206,131

-

1,206,131

 一定期間にわたり移転される財又は

  サービス

75,896

-

-

75,896

-

75,896

顧客との契約から生じる収益

75,896

584,024

622,106

1,282,027

-

1,282,027

その他の収益(注)3

1,824,522

-

-

1,824,522

-

1,824,522

 外部顧客への売上高

1,900,418

584,024

622,106

3,106,550

-

3,106,550

 セグメント間の内部売上高

  又は振替高

90,917

1,481

1,370

93,769

93,769

-

1,991,336

585,506

623,476

3,200,319

93,769

3,106,550

セグメント利益

575,752

17,028

111,350

704,131

485,811

218,320

セグメント資産

16,048,151

56,667

78,713

16,183,532

8,165,016

24,348,548

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

419,624

6,194

4,831

430,651

3,653

434,305

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

17,976

6,097

1,895

25,969

10,068

36,038

 

(注)1 調整額の内容は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△485,811千円は、セグメント間取引消去△18,066千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△467,744千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額8,165,016千円の主なものは、余剰運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券等)及び管理部門に係る資産等であります。

 2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

松竹株式会社

1,646,314

不動産賃貸事業、食堂・飲食事業、売店事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

松竹株式会社

1,629,026

不動産賃貸事業、食堂・飲食事業、売店事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。