【注記事項】
(重要な会計方針)
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法

  商品及び製品

    …最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

  原材料及び貯蔵品

  …最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物            5年~15年

工具、器具及び備品     2年~15年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)の定額法によっております。

(3)リース資産

   所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリ-ス資産

    リ-ス期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

なお、当事業年度においては、貸倒実績がなく、また貸倒懸念債権等もないため、貸倒引当金を計上しておりません。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(3)株主優待引当金

株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、翌期において発生すると見込まれる額を計上しております。

 

4.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から3か月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価格の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

5.収益及び費用の計上基準

(1)直営店売上

当社は居酒屋、ハンバーガーカフェを中心とする飲食事業を営んでおり、顧客に料理を提供し、対価を受領した時点で収益を認識しております。

(2)FC関連収入

フランチャイズ契約に係る収入のうち、加盟金については、当該対価を契約期間に基づいて一定の期間にわたり均等に収益を認識し、ロイヤリティ収入については、フランチャイズ店の売上高の発生に応じて収益を認識しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 財務諸表の作成にあたり、当社経営者は将来に関する合理的な見積り及び仮定の設定を行っておりますが、その見積り及び仮定には不確実性が存在し、実際の結果と異なる可能性があります。当事業年度において経営者の見積り及び判断を行った項目のうち、翌事業年度に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。

 

1.固定資産の減損損失

前事業年度(自  2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

   店舗固定資産  1,078,160千円

   店舗減損損失   126,056千円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 算出方法

当社は、飲食店のチェーン展開を営んでおり、店舗運営用の建物等の資産を保有し、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングしております。減損の兆候があると認められる店舗につきましては、該当する資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較し、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、減損損失の認識が必要となった場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は「使用価値」により決定しております。「使用価値」は、店舗別の事業計画を基に検討しており、各店舗の売上高及び営業利益の予測は、現在及び将来見込まれる経営環境等を総合的に考慮して見積っております。また、当事業年度において退店を意思決定した店舗については、「使用価値」がないものとして減損損失の対象としております。

 ② 見積りの算出に用いた主な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、当事業年度実績に基づく売上高、原材料価格、人件費等の予測であります。売上高見込みは、2025年2月期は2024年2月期比で約102%まで既存店売上高が伸長するものと仮定しております。

 ③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

経営環境の悪化等により売上高が乖離した場合など、 仮定の見直しが必要となった場合、減損損失を計上する可能性があります。

 

当事業年度(自  2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

   店舗固定資産 1,134,533千円

   店舗減損損失  ―     千円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 算出方法

当社は、飲食店のチェーン展開を営んでおり、店舗運営用の建物等の資産を保有し、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングしております。減損の兆候があると認められる店舗につきましては、該当する資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較し、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、減損損失の認識が必要となった場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は「使用価値」により決定しております。「使用価値」は、店舗別の事業計画を基に検討しており、各店舗の売上高及び営業利益の予測は、現在及び将来見込まれる経営環境等を総合的に考慮して見積っております。また、当事業年度において退店を意思決定した店舗については、「使用価値」がないものとして減損損失の対象としております。

 ② 見積りの算出に用いた主な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、当事業年度実績に基づく売上高、原材料価格、人件費等の予測であります。売上高見込みは、2026年2月期は2025年2月期比で約102%まで既存店売上高が伸長するものと仮定しております。

 ③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

経営環境の悪化等により売上高が乖離した場合など、 仮定の見直しが必要となった場合、減損損失を計上する可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

  繰延税金資産 52,336千円

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  ① 算出方法

繰延税金資産は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号 2018年2月16日)に基づき、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異のうち将来にわたり税金負担額を軽減することが認められる範囲内で認識しております。

  ② 見積りの算出に用いた主な仮定

当社は、課税所得の見積りについては、将来の事業計画を基礎としており、重要な仮定は、売上計画の基礎となる売上成長率になります。

  ③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

繰延税金資産の回収可能性は翌事業年度の課税所得の見積りに依存するため、翌事業年度の不確実な経済状況及び会社の経営状況の影響を受け、その見積額の前提条件や仮定に変更が生じた場合には、繰延税金資産の取り崩しに伴う法人税等調整額の計上により、翌事業年度の損益及び財政状態に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(損益計算書関係)

※1  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

給料及び手当

1,871,270

千円

1,946,050

千円

賞与引当金繰入額

16,072

22,962

株主優待引当金繰入額

32,739

44,208

地代家賃

1,044,843

1,035,855

減価償却費

209,239

195,768

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

86.7%

 

86.2%

 

一般管理費

13.3%

 

13.8%

 

 

 

 

※2 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

工具器具備品

8,447

千円

1,500

千円

 

 

※3 減損損失

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

  当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都

(店舗)

てけてけ 8店舗

the 3rd Burger1店舗

建物

工具、器具及び備品

長期前払費用

63,730

埼玉県

(店舗)

てけてけ 1店舗

(本社等)

PPMセンター

建物

工具、器具及び備品

長期前払費用

4,673

千葉県

(店舗)

the 3rd Burger 1店舗

建物

工具、器具及び備品

長期前払費用

23,884

神奈川県

(店舗)

the 3rd Burger 2店舗

建物

7,153

大阪府

(店舗)

てけてけ 1店舗

建物

工具、器具及び備品

31,289

 

当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主として店舗を基本単位としてグルーピングしております。

てけてけ、the 3rd Burger対象店舗につきましては、本部経費配賦後の店舗における営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値測定における将来キャッシュ・フローは割引率14.6%で算定しております。

また、減損損失の内訳は建物107,022千円、工具、器具及び備品21,195千円、長期前払費用2,513千円であります。

 

 

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

  該当事項はありません。

 

※4 助成金返還損

  これまでに給付されました雇用調整助成金の一部について、申請内容に過誤があったことが判明したため、返還金       額を計上したものであります。

     助成金返還損    20,428千円

   合計                20,428千円

 

※5 店舗閉鎖損失

店舗閉鎖損失の内訳は以下のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

解約違約金

11,210

千円

千円

賃借料

25,531

千円

千円

その他費用

16,951

千円

4,197

千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

3,454,300

500,000

3,954,300

A種優先株式(株)

500

500

 

(注)普通株式の発行済株式数の増加500,000株は、新株予約権の行使によるものであります。

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

180

180 

 

 

3  新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高(千円)

当事業年度期首

当事業年度増加

当事業年度減少

当事業年度末

提出会社

ストック・

オプション

としての

新株予約権

26,651

第7回

新株予約権

普通株式

157,000

157,000

第8回

新株予約権

普通株式

500,000

500,000

第9回

新株予約権

普通株式

500,000

500,000

630

第10回

新株予約権

普通株式

500,000

500,000

530

合計

157,000

1,500,000

657,000

1,000,000

27,811

 

(注)1.第7回新株予約権の当事業年度減少は、新株予約権の取得及び消却によるものです。

2.第8回新株予約権、第9回新株予約権及び第10回新株予約権の当事業年度増加は、新株予約権の発行によるものです。

3.第8回新株予約権の当事業年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

3,954,300

535,000

4,489,300

A種優先株式(株)

500

500

 

(注)普通株式の発行済株式数の増加535,000株は、新株予約権の行使によるものであります。

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

180

180

 

 

3  新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高(千円)

当事業年度期首

当事業年度増加

当事業年度減少

当事業年度末

提出会社

ストック・

オプション

としての

新株予約権

27,761

第9回

新株予約権

普通株式

500,000

500,000

第10回

新株予約権

普通株式

500,000

35,000

465,000

492

合計

1,000,000

535,000

465,000

28,254

 

(注)第9回新株予約権、第10回新株予約権の当事業年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

現金及び預金

1,548,743千円

1,480,160千円

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

1,548,743千円

1,480,160千円

 

 

 

 

 

(リース取引関係)

1.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

1年内

155,779 千円

154,144千円

1年超

94,973 千円

 134,285千円

合計

250,752 千円

 288,429千円

 

 

(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項

 (1)金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用につきましては元本の保証された短期的な預金に限定し、資金調達につきましては銀行等金融機関からの借入により行っております。

 (2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されているものの、その94%がクレジットカード会社等の回収代行業者に対するものであり、リスクは限定的であります。

敷金及び保証金は、主に店舗の賃借に係るものであり、賃貸人の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

営業債務である買掛金・未払金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。未払費用は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。未払法人税等は、決算日から3ヵ月以内に納付する予定です。未払消費税等は、決算日から3ヶ月以内に納付する予定です。

借入金は主にCOVID-19感染拡大とその長期化に備え、制度融資などを活用し、必要な資金調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長として20年以内であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、市場の金利動向に留意しながら資金調達をしております。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 

前事業年度(2024年2月29日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

785,417

781,310

△4,107

資産計

785,417

781,310

△4,107

長期借入金(※1)

3,244,734

2,978,983

△265,751

長期前受金(※2)

134,155

134,103

△52

負債計

3,378,889

3,113,086

△265,803

 

(※1)長期借入金には1年以内返済予定の長期借入金を含めております。

(※2)長期前受金には1年以内償却予定の長期前受金を含めております。

(※3)現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金、未払費用、未払法人税等、未払消費税等は短期間で決済されるた

    め、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

784,911

768,371

△16,539

資産計

784,911

768,371

△16,539

長期借入金(※1)

2,748,770

2,511,361

△237,408

長期前受金(※2)

109,552

109,230

△321

負債計

2,858,322

2,620,592

△237,730

 

(※1)長期借入金には1年以内返済予定の長期借入金を含めております。

(※2)長期前受金には1年以内償却予定の長期前受金を含めております。

(※3)現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金、未払費用、未払法人税等、未払消費税等は短期間で決済されるた

    め、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(注1) 金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年2月29日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,548,743

売掛金

222,635

敷金及び保証金

201,203

555,354

28,858

合計

1,972,582

555,354

28,858

 

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,480,160

売掛金

237,030

敷金及び保証金

82,102

687,258

15,550

合計

1,799,293

687,258

15,550

 

 

(注2) 長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2024年2月29日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

654,928

433,290

344,265

325,554

302,444

1,184,253

合計

654,928

433,290

344,265

325,554

302,444

1,184,253

 

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

467,705

378,823

359,826

336,716

263,973

941,727

合計

467,705

378,823

359,826

336,716

263,973

941,727

 

 

 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場における相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外のインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットが属するレベルのうち、時価の算定における優先度が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

  時価をもって貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前事業年度(2024年2月29日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

781,310

781,310

資産計

781,310

781,310

長期借入金

2,978,983

2,978,983

長期前受金

134,103

134,103

負債計

3,113,086

3,113,086

 

 

当事業年度(2025年2月28日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

768,371

768,371

資産計

768,371

768,371

長期借入金

2,511,361

2,511,361

長期前受金

109,230

109,230

負債計

2,620,592

2,620,592

 

 (注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価につきましては、合理的に見積った返還予定時期に基づき、その将来キャッシュ・フローを国債の利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価につきましては、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期前受金

長期前受金の時価につきましては、合理的に見積った償却予定時期に基づき、その金額を国債の利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要

当社は、退職給付制度を採用しておりませんので、該当事項はありません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

                                          (単位:千円)

 

前事業年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日

当事業年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日

株式報酬費用

5,710

4,020

 

 

2.ストック・オプション又は自社株式オプションに係る当初資産計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役2名

及び当社従業員10名

当社従業員2名

株式の種類別の

ストック・オプションの数

当社普通株式

90,000株

当社普通株式

6,000株

付与日

2020年6月17日

2020年11月18日

新株予約権の行使に際して

出資される財産の価額

113,670,000円

6,576,000円

権利確定条件

(1)行使期間

(a)本新株予約権の行使期間の初日から2年を経過する日まで

新株予約権者が割当てを受けた本新株予約権の総数の3分の1

(b)上記(a)の期間の終了後、2年を経過する日まで新株予約権者が割当てを受けた本新株予約権の総数の3分の2

(c)上記(b)の期間の終了後、本新株予約権の行使期間の満了日まで新株予約権者が割当てを受けた本新株予約権の総数の全て

(2)権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。

(1)行使期間

(a)本新株予約権の行使期間の初日から2年を経過する日まで

新株予約権者が割当てを受けた本新株予約権の総数の3分の1

(b)上記(a)の期間の終了後、2年を経過する日まで新株予約権者が割当てを受けた本新株予約権の総数の3分の2

(c)上記(b)の期間の終了後、本新株予約権の行使期間の満了日まで新株予約権者が割当てを受けた本新株予約権の総数の全て

(2)権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。

対象勤務期間

対象期間の定めはありません。

対象期間の定めはありません。

新株予約権の行使期間

2023年7月3日~

2030年6月17日

2023年12月3日~

2030年11月17日

 

 

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

権利確定前       (株)

 

 

 前事業年度末

40,000

3,000

 付与

 失効、消却

4,000

3,000

 権利確定

 未確定残

36,000

権利確定後      (株)

 

 

 前事業年度末

20,000

 権利確定

 権利行使

 失効

2,000

 未行使残

18,000

 

 

②単価情報

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

権利行使価格      (円)

1,263

1,096

行使時平均株価     (円)

付与日における

公正な評価単価     (円)

 

 

4.当事業年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年2月29日)

 

当事業年度
(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金

898,990千円

 

916,058千円

 未払事業所税

3,242 〃

 

3,280 〃

 未払事業税

14,455 〃

 

9,607 〃

 未払費用

8,803 〃

 

8,267 〃

 協賛金

40,319 〃

 

33,550 〃

 株主優待引当金

10,026 〃

 

12,193 〃

 賞与引当金

4,922 〃

 

5,451 〃

 減価償却超過額

103,021 〃

 

73,716 〃

 新株予約権

8,165 〃

 

- 〃

 資産除去債務

11,438 〃

 

11,171 〃

 その他

2,567 〃

 

11,122 〃

繰延税金資産小計

1,105,951千円

 

1,084,420千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△898,990千円

 

△916,058千円

将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額

△161,397 〃

 

△111,674 〃

評価性引当額小計

△1,060,387千円

 

△1,027,733千円

繰延税金資産合計

45,563千円

 

56,686千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

△4,456 〃

 

△4,350 〃

繰延税金負債合計

△4,456 〃

 

△4,350 〃

繰延税金資産(負債)純額

41,106千円

 

52,336千円

 

(注)1.評価性引当額が32,654千円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額17,068千円の増加及び将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額 49,722千円減少によるものであります。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前事業年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の

繰越欠損金

(※1)

-

-

-

-

-

898,990

898,990

評価性引当額

-

-

-

-

-

△898,990

△898,990

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の

繰越欠損金

(※1)

-

-

-

-

-

916,058

916,058

評価性引当額

-

-

-

-

△916,058

△916,058

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

                      前事業年度       当事業年度
                   (2024年2月29日)   (2025年2月28日)

  法定実効税率                 -%          30.6%

   (調整)

   住民税均等割                -           29.7    

   評価性引当額の増減             -          △48.8

      交際費等永久に損金に算入されない項目    -            2.5

   その他                      -            △3.5  

   税効果会計適用後の法人税等の負担率      -             10.6  

    (注)前事業年度は税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

3. 決算日後の法人税等の税率の変更

   「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

   これに伴い、2027年3月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算することになります。

   なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(資産除去債務関係)
 資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
(1)当該資産除去債務の概要

営業店舗用建物等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から6年~15年と見積り、割引率は-0.122~1.758%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前事業年度
(自  2023年3月1日
 至 2024年2月29日)

当事業年度
(自  2024年3月1日
 至 2025年2月28日)

期首残高

89,418千円

37,349千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

209千円

1,450千円

見積りの変更による増加額

9,544千円

-千円

資産除去債務の戻入による減少額

△18,042千円

-千円

時の経過による調整額

132千円

134千円

資産除去債務の履行による減少額

△43,913千円

△2,456千円

期末残高

37,349千円

36,478千円

 

 

  (4)当該資産除去債務の見積の変更の内容及び影響額

     前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当事業年度において、当社の不動産賃貸借契約等に基づく原状回復義務として計上していた資産除去債務について、原状回復費用に関する新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行いました。この見積りの変更による増加額9,544千円を変更前の資産除去債務残高から増額しております。なお、当該見積りの変更による当事業年度の営業損失・経常損失及び税引前当期純損失への影響は軽微であります。

 当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

    該当事項ありません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

カテゴリー別

前事業年度
(自  2023年3月1日
 至 2024年2月29日)

当事業年度
(自  2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

直営店売上

6,157,875

6,483,494

FC関連収入

10,758

8,559

顧客との契約から生じる収益

6,168,634

6,492,053

その他の収益

外部顧客への売上高

6,168,634

6,492,053

 

  (注)当社は、飲食事業の単一セグメントであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 重要な会計方針 5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から当事業年度の末日後に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前事業年度
(自  2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当事業年度
(自  2024年3月1日
 至 2025年2月28日)

契約負債(期首残高)

2,050

850

契約負債(期末残高)

850

 

契約負債は、フランチャイズ契約に係る加盟金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

当事業年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社においては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の報告セグメントは、飲食事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

  前事業年度(自  2023年3月1日 至 2024年2月29日)

  1.製品及びサービスごとの情報

単一製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略し ております。

  2.地域ごとの情報

  (1) 売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

  (2) 有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

  3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

  当事業年度(自  2024年3月1日 至 2025年2月28日)

  1.製品及びサービスごとの情報

単一製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

  2.地域ごとの情報

  (1) 売上高

  本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

  (2) 有形固定資産

  本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

  3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

   前事業年度(自  2023年3月1日 至 2024年2月29日)

   当社の報告セグメントは、飲食事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

   当事業年度(自  2024年3月1日 至 2025年2月28日)

   当社の報告セグメントは、飲食事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

   前事業年度(自  2023年3月1日 至 2024年2月29日)

   該当事項はありません。

 

   当事業年度(自  2024年3月1日 至 2025年2月28日)

   該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

   前事業年度(自  2023年3月1日 至 2024年2月29日)

   該当事項はありません。

 

   当事業年度(自  2024年3月1日 至 2025年2月28日)

   該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

  関連当事者との取引

  財務諸表提出会社と関連当事者との取引

  財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

種類

会社等の
名称または
氏名

所在地

資本金
又は
出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の所有
(被所有)割合

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末
残高

役員

坂井英也

当社代表取締役社長

(被所有)

直接 22.0%

間接 20.7%

債務被保証

債務被保証(注)

178,694

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 当社は店舗の賃借料について債務保証を受けております。なお、保証料の支払は行っておりません。また、取引金額は賃借料の年額を記載しております。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

種類

会社等の
名称または
氏名

所在地

資本金
又は
出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の所有
(被所有)割合

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末
残高

役員

坂井英也

当社代表取締役社長

(被所有)

直接 19.4%

間接 18.2%

債務被保証

債務被保証(注)

179,324

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 当社は店舗の賃借料について債務保証を受けております。なお、保証料の支払は行っておりません。また、取引金額は賃借料の年額を記載しております。

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日

当事業年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日

1株当たり純資産額

△212.59円

△57.80円

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

△30.74円

8.93円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

8.88円

 

(注)1.前事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株あたり当期純損失であるため、記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益又は当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

 

 

 当期純利益又は当期純損失(△)(千円)

△91,056

59,751

  普通株主に帰属しない金額(千円)

21,216

22,064

  普通株式に係る当期純利益又は当期純損失(△)(千円)

△112,272

37,687

  普通株式の期中平均株式数(千株)

3,651

4,218

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

23,250

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

 

 

 

(重要な後発事象)

 1.第10回新株予約権の行使による増資

 2025年3月1日から5月30日の間に第10回新株予約権の行使が行われており、当該新株予約権の行使により発行した株式の概要は以下のとおりであります。

  ① 行使新株予約権の個数 1,700個

   ② 資本金の増加額 72,140千円

   ③ 資本準備金の増加額 72,140千円

   ④ 増加した株式の種類及び株数 普通株式 170,000株

  以上の結果、2025年5月30日現在の発行済株式総数は4,659,300株、資本金は715,037千円、資本準備金は1,406,314千円となっております。

 

  2.期末日後の借入契約の締結

 2025年5月21日開催の取締役会において、以下のとおり借入の実行を決議し、2025年5月22日付けで借入契約を締結しております。

  2025年5月22日締結における資金調達の概要

   ① 資金の使途 新規店舗出店資金

   ② 借入先   株式会社みずほ銀行

   ③ 借入金額  95百万円

   ④ 借入金利  変動金利

   ⑤ 借入実行日 2025年5月27日

   ⑥ 返済期限  2030年4月30日

   ⑦ 返済方法  元金均等返済

   ⑧ 担保の有無 無