第5【経理の状況】

1  連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

   また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

(3)本報告書の金額の表示は、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。

(1)会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構等が主催するセミナー等に参加する等を行っております。

(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

注記

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

 

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

7

71,342

 

54,975

営業債権及びその他の債権

8,30

143,321

 

156,663

その他の金融資産

10,39

11,439

 

8,690

棚卸資産

9,11

15,193

 

12,662

その他の流動資産

13

5,203

 

6,421

小計

 

246,501

 

239,414

売却目的で保有する資産

12

 

1,631

流動資産合計

 

246,501

 

241,045

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

14,18

458,623

 

469,417

使用権資産

16,18

107,623

 

136,389

のれん

15,18

560

 

6,799

投資不動産

17,18

181,985

 

177,176

無形資産

15,18

7,886

 

8,350

持分法で会計処理されている投資

19,22

23,531

 

27,840

その他の金融資産

10,11,

39

72,034

 

81,535

繰延税金資産

21

3,636

 

3,190

その他の非流動資産

13

12,343

 

12,402

非流動資産合計

 

868,225

 

923,101

資産合計

 

1,114,726

 

1,164,147

 

 

 

注記

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

 

百万円

 

百万円

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

22,23

57,330

 

53,330

営業債務及びその他の債務

24

151,230

 

162,810

リース負債

16,22

27,222

 

25,294

その他の金融負債

23,39

28,362

 

28,262

未払法人所得税等

 

7,183

 

11,576

引当金

26

2,487

 

785

その他の流動負債

27,30

57,445

 

59,280

流動負債合計

 

331,261

 

341,341

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

22,23

156,618

 

136,728

リース負債

16,22

123,228

 

148,225

その他の金融負債

23,39

34,798

 

33,368

退職給付に係る負債

25

15,980

 

15,369

引当金

26

6,746

 

5,905

繰延税金負債

21

51,439

 

59,519

その他の非流動負債

27

419

 

453

非流動負債合計

 

389,232

 

399,570

負債合計

 

720,494

 

740,911

資本

 

 

 

 

資本金

28

31,974

 

31,974

資本剰余金

28

189,172

 

188,081

自己株式

28

14,231

 

23,940

その他の資本の構成要素

28

7,383

 

14,219

利益剰余金

28

167,600

 

199,311

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

381,898

 

409,646

非支配持分

 

12,333

 

13,588

資本合計

 

394,232

 

423,235

負債及び資本合計

 

1,114,726

 

1,164,147

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

注記

 前連結会計年度

(自  2023年3月1日

  至  2024年2月29日)

 

 当連結会計年度

(自  2024年3月1日

  至  2025年2月28日)

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

30

407,006

 

441,877

売上原価

32

211,490

 

229,281

売上総利益

 

195,516

 

212,596

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

33

151,185

 

159,106

その他の営業収益

31

3,673

 

11,831

その他の営業費用

34

4,955

 

7,122

営業利益

 

43,048

 

58,199

 

 

 

 

 

金融収益

35

1,609

 

781

金融費用

35

4,847

 

4,270

持分法による投資損益

19

1,532

 

1,074

税引前利益

 

41,343

 

55,785

 

 

 

 

 

法人所得税費用

21

11,096

 

14,273

当期利益

 

30,247

 

41,512

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

29,913

 

41,424

非支配持分

 

333

 

87

当期利益

 

30,247

 

41,512

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

37

114.06

 

160.35

希薄化後1株当たり当期利益(円)

37

114.06

 

160.15

 

【連結包括利益計算書】

 

 

注記

 前連結会計年度

(自  2023年3月1日

  至  2024年2月29日)

 

 当連結会計年度

(自  2024年3月1日

  至  2025年2月28日)

 

 

百万円

 

百万円

当期利益

 

30,247

 

41,512

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

36,39

1,638

 

6,717

確定給付制度の再測定

36

2,276

 

1,135

持分法適用会社におけるその他の包括利益

に対する持分

36

75

 

0

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

562

 

7,852

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

36

20

 

46

在外営業活動体の換算差額

36

103

 

213

持分法適用会社におけるその他の包括利益

に対する持分

36

1

 

2

純損益に振り替えられる可能性のある項目

合計

 

126

 

164

税引後その他の包括利益

 

688

 

8,017

当期包括利益

 

30,935

 

49,529

 

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

30,561

 

49,426

非支配持分

 

373

 

102

当期包括利益

 

30,935

 

49,529

 

③【連結持分変動計算書】

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー

・ヘッジ

 

その他の包

括利益を通

じて公正価

値で測定す

る金融資産

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年3月1日時点の残高

 

31,974

 

189,068

 

14,466

 

209

 

2

 

10,448

当期利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

105

 

20

 

1,647

当期包括利益合計

 

 

 

 

105

 

20

 

1,647

自己株式の取得

28

 

 

7

 

 

 

自己株式の処分

28

 

0

 

0

 

 

 

配当金

29

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

104

 

240

 

 

 

連結子会社の増資による変動

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

0

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

1,749

所有者との取引額合計

 

 

103

 

234

 

 

 

1,749

2024年2月29日時点の残高

 

31,974

 

189,172

 

14,231

 

314

 

17

 

7,050

当期利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

211

 

46

 

6,716

当期包括利益合計

 

 

 

 

211

 

46

 

6,716

自己株式の取得

28

 

117

 

11,458

 

 

 

配当金

29

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

973

 

1,749

 

 

 

連結子会社の増資による変動

 

 

 

 

 

 

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

45

所有者との取引額合計

 

 

1,090

 

9,708

 

 

 

45

2025年2月28日時点の残高

 

31,974

 

188,081

 

23,940

 

525

 

29

 

13,722

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年3月1日時点の残高

 

 

10,654

 

142,153

 

359,385

 

12,025

 

371,410

当期利益

 

 

 

29,913

 

29,913

 

333

 

30,247

その他の包括利益

 

2,169

 

648

 

 

648

 

40

 

688

当期包括利益合計

 

2,169

 

648

 

29,913

 

30,561

 

373

 

30,935

自己株式の取得

28

 

 

 

7

 

 

7

自己株式の処分

28

 

 

 

0

 

 

0

配当金

29

 

 

8,386

 

8,386

 

64

 

8,450

株式報酬取引

 

 

 

 

344

 

 

344

連結子会社の増資による変動

 

 

 

 

 

6

 

6

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

0

 

7

 

6

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

2,169

 

3,919

 

3,919

 

 

 

所有者との取引額合計

 

2,169

 

3,919

 

4,466

 

8,048

 

65

 

8,113

2024年2月29日時点の残高

 

 

7,383

 

167,600

 

381,898

 

12,333

 

394,232

当期利益

 

 

 

41,424

 

41,424

 

87

 

41,512

その他の包括利益

 

1,120

 

8,002

 

 

8,002

 

15

 

8,017

当期包括利益合計

 

1,120

 

8,002

 

41,424

 

49,426

 

102

 

49,529

自己株式の取得

28

 

 

 

11,575

 

 

11,575

配当金

29

 

 

10,879

 

10,879

 

64

 

10,943

株式報酬取引

 

 

 

 

776

 

 

776

連結子会社の増資による変動

 

 

 

 

 

5

 

5

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

1,210

 

1,210

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

1,120

 

1,166

 

1,166

 

 

 

所有者との取引額合計

 

1,120

 

1,166

 

9,712

 

21,678

 

1,151

 

20,526

2025年2月28日時点の残高

 

 

14,219

 

199,311

 

409,646

 

13,588

 

423,235

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

注記

 前連結会計年度

(自  2023年3月1日

 至  2024年2月29日)

 

 当連結会計年度

(自  2024年3月1日

 至  2025年2月28日)

 

 

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前利益

 

41,343

 

55,785

減価償却費及び償却費

 

46,492

 

45,593

減損損失

18

2,310

 

2,689

金融収益

 

1,609

 

781

金融費用

 

4,847

 

4,270

持分法による投資損益(△は益)

 

1,532

 

1,074

固定資産売却損益(△は益)

 

757

 

140

固定資産処分損

 

1,302

 

2,699

段階取得に係る差益

44

 

8,525

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

3,748

 

2,530

営業債権及びその他の債権の増減額

(△は増加)

 

13,010

 

16,567

営業債務及びその他の債務の増減額

(△は減少)

 

18,001

 

11,157

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

773

 

616

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

 

2,306

 

787

その他

 

812

 

181

小計

 

97,245

 

96,415

利息の受取額

 

150

 

186

配当金の受取額

 

899

 

129

利息の支払額

 

4,803

 

4,223

法人所得税の支払額

22

4,679

 

10,390

法人所得税の還付額

 

1,880

 

3,695

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

90,692

 

85,812

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

7,030

 

14,412

有形固定資産及び無形資産の売却による収入

 

241

 

182

投資不動産の取得による支出

 

1,594

 

1,216

投資不動産の売却による収入

 

4,014

 

無形資産の取得による支出

 

2,863

 

2,574

投資有価証券の取得による支出

 

1,885

 

6,641

投資有価証券の売却による収入

22

22,179

 

1,699

差入保証金等の回収による収入

 

2,422

 

3,645

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

44

 

6,220

その他

 

2,054

 

2,771

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

13,429

 

28,308

 

 

 

注記

 前連結会計年度

(自  2023年3月1日

 至  2024年2月29日)

 

 当連結会計年度

(自  2024年3月1日

 至  2025年2月28日)

 

 

百万円

 

百万円

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

22

9,100

 

長期借入れによる収入

22

3,400

 

8,500

長期借入金の返済による支出

22

29,530

 

12,430

社債の償還による支出

22,23

 

20,000

リース負債の返済額

16,22

29,088

 

27,590

自己株式の取得による支出

 

8

 

11,575

配当金の支払額

 

8,362

 

10,847

非支配株主への配当金の支払額

 

64

 

64

その他

 

6

 

5

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

72,746

 

74,001

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

31,375

 

16,498

現金及び現金同等物の期首残高

39,874

 

71,342

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

92

 

130

現金及び現金同等物の期末残高

 

71,342

 

54,975

 

 

【連結財務諸表注記】

1.報告企業

 J.フロント リテイリング株式会社(以下、「当社」という。)は当社グループの中で最上位の親会社であり、日本に所在する企業であります。当社の登記されている本社の住所は、東京都中央区であります。

 2025年2月28日に終了する当社の連結財務諸表は、当社及びその子会社並びに関連会社等に対する当社グループの持分により構成されております。

 当社グループの主要な活動については、注記「6.セグメント情報」をご参照下さい。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会により公表された国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性のある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性のある会計方針

 本連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、特段の記載がない限り、この連結財務諸表に記載されている全ての期間について適用された会計方針と同一であります。

 

(1)連結の基礎

① 子会社

 子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいい、支配とは、企業活動から便益を得るために当該企業の財務及び営業の方針を左右する力を有することをいいます。

 子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。

 子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しております。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されております。

 非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識しておりません。

 子会社の所在する現地の法制度上不可能である等の理由により、子会社の財務諸表の決算期が当社の決算期である2月末と異なる子会社については、追加的に当社の決算期で財務諸表を作成する等の調整を行っております。

 

② 関連会社

 関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務及び営業の方針に重要な影響力を有しているものの、支配をしていない企業をいいます。

 関連会社については、取得時には取得原価で認識され、以後は持分法によって会計処理しております。関連会社に対する投資は、取得に際して認識されたのれん(減損損失累計額控除後)が含まれております。

 他の株主との関係等により、当社の決算期である2月末と異なる関連会社については、追加的に当社の決算期で財務諸表を作成する等の調整を行っております。

 

 

③ 共同支配

共同契約(Joint arrangement)とは、複数の当事者が共同支配を有する契約上の取決めです。

当社グループは、共同支配の取決めへの関与を、当該取決めに対する当事者の権利及び義務に応じて、ジョイント・オペレーション(取決めに関連して当社グループが資産への権利を有し、負債への義務を負う場合)と、ジョイント・ベンチャー(当社グループが取決めの純資産に対する権利のみを有する場合)に分類しております。

ジョイント・オペレーションの場合は、自らの資産、負債、収益及び費用並びにそれらを共同で保有又は負担する場合の持分相当額を認識します。ジョイント・ベンチャーは、取得時に取得原価で認識し、その後は持分法を用いて会計処理しております。

 

(2)企業結合

 企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において収益として計上しております。

 当社グループは、識別可能な純資産の認識金額の比例持分で測定しております。

 

(3)外貨換算

① 外貨建取引

 当社グループの各企業は、その企業が営業活動を行う主たる経済環境の通貨として、それぞれ独自の機能通貨を定めており、各企業の取引はその機能通貨により測定しております。

 各企業が個別財務諸表を作成する際、その企業の機能通貨以外の通貨での取引の換算については、取引日の為替レートを使用しております。

 期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで換算しております。

 換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しております。ただし、非貨幣性項目に係る利益又は損失がその他の包括利益に計上される場合は、為替差額もその他の包括利益に計上しております。

 

② 在外子会社等の財務諸表

 在外子会社等の資産及び負債については期末日の為替レートを用いて日本円に換算しております。在外子会社等の収益及び費用については、当該期間の為替レートが著しく変動していない限り、その期間の平均為替レートを用いて日本円に換算しております。為替レートに著しい変動がある場合には、取引日の為替レートを用いて換算します。

 在外子会社等の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外子会社等の換算差額は、在外子会社等が処分された期間に損益として認識されます。

(4)金融商品

① 非デリバティブ金融資産

 当社グループは、営業債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他の全ての金融資産は、当社グループが当該金融商品の契約当事者となった取引日に当初認識しております。

 非デリバティブ金融資産の分類及び測定モデルの概要は以下のとおりであります。

 

(ⅰ)償却原価で測定する金融資産

 負債性金融商品に対する投資のうち、契約上のキャッシュ・フローが、特定日に支払われる元本及び利息から構成され、かつ当社グループが、契約上のキャッシュ・フローを回収するために保有することを目的とする事業モデルに基づいて保有している場合には、当該負債性金融商品を実効金利法を用いて償却原価で測定しております。

 

(ⅱ)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(以下、FVTOCIの金融資産)

 負債性金融商品に対する投資のうち、契約上のキャッシュ・フローが、特定日に支払われる元本及び利息から構成され、かつ当社グループが、契約上のキャッシュ・フローの回収及び当該金融資産の売却の双方を目的とする事業モデルに基づいて保有している場合には、当該負債性金融商品を公正価値で測定しております。

 売買目的保有ではない資本性金融商品に対する投資について、当社グループは、当初認識時に公正価値で測定し、その変動を、その他の包括利益で認識するという選択(撤回不能)を行う場合があります。この場合、公正価値の変動は、その他の包括利益(純損益に組替調整されません)で認識しております。その他の包括利益として認識した金額は、当該金融資産の認識を中止した場合に、その累積額を利益剰余金に振替えております。なお、配当金については、明らかに投資原価の一部回収である場合を除き純損益で認識しております。

 

(ⅲ)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産(以下、FVTPLの金融資産)

 上記以外の金融資産は、公正価値で測定し、その変動を純損益で認識しております。

 当社グループは、いずれの負債性金融商品も、会計上のミスマッチを取り除くあるいは大幅に削減させるために純損益を通じて公正価値で測定するものとして指定しておりません。

 

 

(ⅳ)金融資産の減損

 当社グループは、償却原価又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される負債性金融商品の減損の認識にあたって、期末日ごとに対象となる金融資産又は金融資産グループに当初認識時点からの信用リスクの著しい増加があるかどうかに基づいております。具体的には、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しております。一方、当初認識時点から信用リスクの著しい増加があった場合には、残存期間にわたる予想信用損失を貸倒引当金として認識しております。信用リスクが著しく増加しているか否かは、デフォルトリスクの変化に基づいて判断しております。

 当社グループの通常の取引より生じる営業債権については、回収までの期間が短いため、簡便的に過去の信用損失に基づいて、当初から残存期間にわたる予想信用損失を認識しております。

 

(ⅴ)金融資産の認識の中止

 当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効した場合、又は、当該金融資産の所有にかかるリスク及び便益を実質的に全て移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しております。移転した金融資産に関して当社グループが創出した、又は当社グループが引き続き保有する持分については、別個の資産・負債として認識しております。

 

② 非デリバティブ金融負債

 当社グループは、金融負債を当社グループが当該金融商品の契約の当事者になる取引日に認識しております。

 非デリバティブ金融負債には、借入金、社債、営業債務、その他の短期債務、全国百貨店共通商品券及び預り金等が含まれ、公正価値で当初認識し、実効金利法に基づき償却原価で事後測定しております。

 当社グループは、金融負債が消滅した場合、つまり、契約上の義務が免責、取消又は失効となった場合に、金融負債の認識を中止しております。

 

(5)現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(6)棚卸資産

 棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しております。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から見積販売費用等を控除した額であります。取得原価は、主として個別法に基づいて算定されており、購入原価、現在の場所及び状態に至るまでに要した全ての費用を含んでおります。

 

(7)売却目的で保有する資産

 非流動資産の帳簿価額が、継続的使用よりも、主として売却取引により回収される場合に、当該資産(又は処分グループ)は、「売却目的で保有する資産」として分類しております。

 売却目的で保有する資産は、帳簿価額と売却費用控除後の公正価値のいずれか低い金額で測定します。「売却目的で保有する資産」に分類後の有形固定資産、無形資産及び投資不動産については、減価償却及び償却は行っておりません。

 

(8)有形固定資産

 有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

 取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用、及び資産計上すべき借入費用が含まれております。

 土地及び建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されております。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。

・建物及び構築物    2-60年

・機械装置及び運搬具  2-17年

・器具備品       2-20年

 

(9)のれん

 当社グループは、のれんを取得日時点で測定した被取得企業に対する非支配持分の認識額を含む譲渡対価の公正価値から、取得日時点における識別可能な取得資産及び引受負債の純認識額(通常、公正価値)を控除した額として測定しております。

 のれんの償却は行わず、毎年度又は減損の兆候が存在する場合には、その都度、減損テストを実施しております。

 のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。

 また、のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で計上されます。

 

(10)無形資産

 無形資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

 のれん以外の無形資産は、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。また、耐用年数を確定できない重要な無形資産はありません。

・ソフトウエア  5-10年

 

(11)使用権資産

 当社グループは、使用権資産をリースの開始日に認識し、取得原価で当初測定を行っております。当該取得原価は、リース負債の当初測定の金額、リース開始日より前に支払ったリース料から、受け取ったリース・インセンティブを控除したもの、及び発生した当初直接コストから構成されております。

 使用権資産は、当初測定後、リース期間にわたり定額法を用いて減価償却しております。リース期間については、リースの解約不能期間に、延長することが合理的に確実である期間、及び、解約しないことが合理的に確実な期間を加えた期間を加味し決定しています。また、使用権資産が減損した場合は、減損損失を使用権資産の帳簿価額から減額しております。

 

(12)リース負債

 リース負債は、リースの開始日以降、リース期間にわたって将来支払われるリース料の現在価値で当初測定しております。現在価値計算においては、リースの計算利子率が容易に算定できる場合、当該利子率を割引率として使用し、そうでない場合は、借手の追加借入利子率を使用しております。

 リース負債の測定に使用するリース料には、主に固定リース料、リース期間がリース延長オプションの行使を反映している場合、延長期間のリース料、及びリース期間がリース解約オプションの行使を反映している場合その解約に伴う手数料が含まれます。

 当初測定後、リース負債は実効金利法を用いて償却原価で測定しております。そのうえで、指数またはレートの変更により将来のリース料に変更が生じた場合、または延長オプションや解約オプションの行使可能性の評価に変更が生じた場合、リース負債を再測定しております。

 リース負債を再測定した場合、使用権資産の帳簿価額もリース負債の再測定の金額で修正します。ただし、リース負債の再測定による負債の減少額が使用権資産の帳簿価額より大きい場合、使用権資産をゼロまで減額したあとの金額は純損益で認識します。

 

(13)投資不動産

 投資不動産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。(減価償却の方法、及び耐用年数については、「(8)有形固定資産」をご参照下さい。)

 

(14)非金融資産の減損

 棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれん及び耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。

 資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。資金生成単位については、継続的に使用することにより他の資産又は資産グループのキャッシュ・イン・フローから、概ね独立したキャッシュ・イン・フローを生み出す最小の資産グループとしております。

 のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しております。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。

 減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しております。過去に認識した減損損失は、減損の戻入の兆候があり、回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合に、回収可能価額まで減損損失を戻し入れております。ただし、のれんに関連する減損損失は戻入を行っておりません。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を上限として戻し入れております。

 

(15)従業員給付

 当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付制度(企業年金基金制度、退職一時金制度等)を設けているほか、一部の連結子会社については確定拠出制度を導入しております。

 当社グループは、確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用を、予測単位積増方式を用いて算定しております。

 割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しております。

 確定給付制度に係る負債又は資産の純額は、確定給付制度債務の現在価値から、制度資産の公正価値(制度資産の上限の調整を含む)を控除して算定しております。

 確定給付に係る負債又は資産の純額の再測定はその他の包括利益として認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振替えております。再測定は、確定給付制度債務に係る数理計算上の差異、制度資産に係る収益(制度資産に係る利息収益の金額を除く)等で構成されております。

 確定拠出型の退職給付に係る費用は、従業員がサービスを提供した期間に費用として認識しております。

 

(16)株式報酬

 当社は、グループビジョンの実現に向けた中期経営計画の着実な遂行をはかるため、信託を活用した役員向け株式対価報酬制度(役員報酬BIP信託)を採用しております。

 役員報酬BIP信託とは、中期経営計画等の目標達成度に応じて、当社株式を役員に交付(一定の場合には、信託内で換価した上で、換価処分金相当額の金銭を給付)する制度です。受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値で測定しており、付与日から権利確定期間にわたり費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。

 

(17)引当金

 引当金は過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的又は推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、その債務の金額が信頼性をもって見積ることができる場合に認識しております。引当金は、貨幣の時間的価値による影響が重要な場合、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しております。

 

資産除去債務

 賃借終了時に原状回復義務のある貸借店舗・事務所等の原状回復費用等の見込額について、資産除去債務を計上しております。

 

 

 

 

事業整理損失引当金

 事業整理、店舗の閉鎖又は建替えにより、将来発生すると見込まれる店舗の解体費用等の法的又は推定的債務を計上しております。

 

(18)売上収益

 当社グループは、下記の5ステップアプローチに基づき、顧客への約束した財又はサービスの移転と交換に当社グループが権利を得ると見込んでいる対価の金額を収益として認識しております。

 

  ステップ1:顧客との契約を識別する

  ステップ2:契約における履行義務を識別する

  ステップ3:取引価格を算定する

  ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

  ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

 

 当社グループは、持株会社体制の下、百貨店事業を中心としてSC事業、デベロッパー事業、決済・金融事業などの事業を展開しております。各事業の収益の計上基準については下記の通りです。

 

① セグメント別の収益の計上基準

i)百貨店事業

 百貨店事業は、衣料品、雑貨、家庭用品、食料品等の販売を行っております。このような物品販売については、多くの場合、物品を顧客に引き渡した時点で、履行義務が充足されると判断しており、当該物品の引渡時点において収益を認識しております。物品代金は主に履行義務の充足時点である物品引渡時に受領しております。

 

ⅱ)SC事業

 SC事業は、ショッピングセンターの開発、経営、管理、運営、並びに身回品・雑貨等の販売を行っております。

 サービスの提供については、継続的に提供しており履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断していることから、サービスの提供に応じて収益を認識しております。

 身回品・雑貨等の販売については、多くの場合、物品を顧客に引き渡した時点で、履行義務が充足されると判断しており、当該物品の引渡時点において収益を認識しております。物品代金は 履行義務の充足時点である物品引渡時に受領しております。

 ショッピングセンターの賃貸等による収益は、IFRS第16号に従い、そのリース期間にわたって賃貸収益を認識しております。

 

ⅲ)デベロッパー事業

 デベロッパー事業は、不動産の開発、販売、管理、運営、内装工事等を行っております。

 不動産の賃貸等による収益は、IFRS第16号に従い、そのリース期間にわたって賃貸収益を認識しております。不動産の販売による収益は、当該引渡時点において収益を計上しております。

 内装工事の設計及び施工については、工事契約の成果が信頼性をもって見積もることができる場合は、履行義務の進捗に応じて収益を認識しております。工事契約の成果が信頼性をもって見積もれない場合は、発生した工事契約原価のうち回収される可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。

 

ⅳ)決済・金融事業

 決済・金融事業は、クレジットカードの発行と運営等を行っております。

 決済・金融事業においては、会員からの年会費、百貨店及び外部加盟店からの手数料を収益として認識しております。なお、割賦販売利息に関しては、リボルビング残高、分割支払回数に対して、それぞれ一定の利率を乗じた利息収益をIFRS第9号に従い、その利息の属する期間に認識をしております。

 

ⅴ)その他

 その他のうち、卸売業における電子部品、自動車部品、産業資材、酒類等の製品・商品の販売については、多くの場合、物品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該物品の引渡時点で収益を認識しております。

 

② 収益の総額と純額表示

 当社グループが当事者として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額で収益を表示しております。当社グループが第三者のために代理人として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額から第三者のために回収した金額を差し引いた純額で収益を表示しております。

 

(19)法人所得税

 法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成されており、その他の包括利益で認識される項目等を除き、純損益として認識しております。

 繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。

 繰延税金資産及び負債は、決算日までに制定または実質的に制定されている法律に基づいて一時差異が解消される際に適用されると予測される税率によって測定されます。

 繰延税金資産は将来減算一時差異、繰越欠損金、繰越税額控除のうち利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識した上で、毎連結会計年度末日に回収可能性を見直しております。繰延税金負債は原則として全ての将来加算一時差異について認識しております。

 当社及び一部の子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

事業を取り巻く環境について、日本経済は総じて緩やかな回復基調が続き、国内消費も堅調に推移している一方で、世界情勢の変化、金利や為替変動等による内外経済の減速、物価上昇等による国内やインバウンド消費の減退懸念の高まりなど不透明な状況にあります。これらの状況を踏まえ、当社グループとしては、2025年度において国内個人消費は富裕層マーケットを中心に底堅く推移し、インバウンド需要は訪日外国人観光客数の増加傾向が続くとの仮定を基に、各事業における戦略・施策の効果を織込み、報告期間の末日時点での状況を踏まえ、合理的な見積りを実施しております。なお、不確実性が更に高まった場合は、将来の会計期間において資産又は負債の帳簿価額の見直しを行う可能性があります。

経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、以下のとおりであります。

 

(1)有形固定資産、使用権資産、のれん、投資不動産及び無形資産

当社グループは、有形固定資産、使用権資産、のれん、投資不動産及び無形資産が減損している可能性を示す兆候がある場合には、減損テストを実施しております。

減損テストは、資産の帳簿価額と回収可能価額を比較することにより実施し、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、減損損失を計上しております。

回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。使用価値の算定の見積り要素は、資産の使用から生み出される将来キャッシュ・フロー、最終的な処分から生み出される将来キャッシュ・フロー及び割引率を見積っております。

将来キャッシュ・フローの予測期間は、関連する資産の残存耐用年数等を考慮して見積っております。

割引前将来キャッシュ・フローについては、事業計画を基礎として見積っており、主要な仮定は、国内個人消費動向の予測及びインバウンド需要の見通し、並びに事業計画以降の期間の売上成長率であります。

売上収益の基礎となる国内個人消費動向の予測については複数の外部専門機関の予測動向を基に、事業計画における施策の効果を織込み、該当する主要な事業セグメント毎に翌年度以降の売上収益を設定しております。また、インバウンド需要の見通しにおいても、外部機関の国際輸送予測、観光需要予測を基にシナリオ設定し、その範囲での需要を想定しています。

社会情勢・経済情勢の変化による消費影響の変化等についても予測は困難ではありますが、一定の仮定を置き国内個人消費動向の予測に織込んでおります。

事業計画以降の期間の売上成長率は関連する市場の長期成長率等を勘案して決定しております。このような見積りは、経営者による最善の見積りによって行っておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって実際の結果と異なる可能性があります。

処分コスト控除後の公正価値の算定にあたっては、不動産鑑定評価等を基礎として、処分費用見込額を控除して算定しております。

なお、百貨店事業セグメント及びSC事業セグメントにおける減損損失及び非金融資産の金額は以下のとおりです。

(百万円)

 

百貨店事業

SC事業

減損損失

1,878

765

有形固定資産

245,364

196,550

使用権資産

93,748

51,690

のれん

6,275

523

投資不動産

108,313

3,200

無形資産

3,296

1,085

 

 

(2)退職後給付

当社グループは、従業員及び退職者に対して確定給付型及び確定拠出型の退職後給付制度を有しております。確定給付制度債務の現在価値、勤務費用等は、様々な数理計算上の仮定に基づいて算定しております。数理計算上の仮定には、割引率、将来の給与支給、制度からの将来の脱退者、加入者の平均余命など、様々な要素の見積りをしております。このような見積りは、経営者による最善の見積りにより行っておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果や関連法令の改正・公布によって実際の結果と異なる可能性があります。

なお、上記の各仮定のうち特に重要な割引率と予想昇給率については、注記25.「従業員給付」に記載しております。

 

(3)リース期間の決定及び見直し

当社グループは、リース期間について、リースの解約不能期間に、延長することが合理的に確実である期間、及び解約しないことが合理的に確実な期間を加えた期間を加味し決定しています。具体的には、リース期間を延長又は短縮することによる賃借料の変動、解約違約金の有無、重要な賃借物件の造作設備等の投資回収期間を考慮の上、合理的に確実な期間を見積っております。

百貨店事業における借手の不動産リースについて、母店及び母店に紐付く物件は、各店舗ごとに、次回の大規模改装計画発生時又は次期中期経営計画決定時にリース期間の見直しを行う可能性があります。リース期間の見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

5.未適用の新基準

 連結財務諸表の承認日までに公表されている基準書及び解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりであります。

 IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の適用が当社グループの連結財務諸表に与える影響は検討中であります。

基準書

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用予定時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年2月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループでは持株会社体制の下、百貨店事業を中心に事業活動を展開しており、「百貨店事業」、「SC事業」、「デベロッパー事業」、「決済・金融事業」を報告セグメントとしております。

「百貨店事業」は衣料品、雑貨、家庭用品、食料品等の販売を行っております。「SC事業」はショッピングセンターの開発、経営、管理、運営等を行っております。「デベロッパー事業」は不動産の開発、販売、管理、運営、内装工事等を行っております。「決済・金融事業」はクレジットカードの発行と運営等を行っております。

事業管理区分の見直しにより、株式会社パルコデジタルマーケティングを2024年3月1日付で「デベロッパー事業」から「SC事業」に移管しております。また、2024年9月1日付のグループ内組織再編に伴い、従来、「その他」に含まれていた株式会社J.フロントONEパートナー(旧:株式会社JFRサービス)の運営事業の一部を「デベロッパー事業」の株式会社パルコスペースシステムズ他へ移管いたしました。これらに伴い、前連結会計年度の期首(2023年3月1日)より移管されたものとみなし、遡及修正しております。

 

(2)セグメント収益及び業績

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。なお、セグメント間の取引は概ね市場実勢価格に基づいております。

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結

 

百貨店

事業

SC

事業

デベロッパー事業

決済・金融

事業

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

外部収益

238,747

57,551

67,165

6,148

369,613

37,393

407,006

407,006

セグメント間収益

352

1,179

14,152

6,967

22,652

9,948

32,600

32,600

239,100

58,731

81,318

13,115

392,265

47,341

439,607

32,600

407,006

セグメント利益

23,430

9,463

7,674

2,583

43,152

1,248

44,400

1,351

43,048

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

1,609

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

4,847

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

1,532

税引前利益

 

 

 

 

 

 

 

 

41,343

セグメント資産

546,826

298,146

143,823

84,268

1,073,064

78,095

1,151,160

36,433

1,114,726

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

29,472

12,972

4,238

177

46,860

860

47,721

1,228

46,492

減損損失

1,654

29

179

1,864

11

1,875

435

2,310

持分法で会計処理されている投資

22,481

51

841

23,374

156

23,530

1

23,531

資本的支出

6,322

8,464

2,078

52

16,918

575

17,493

5,405

12,087

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、卸売業、駐車場業及びリース業等を含んでおります。

    2.資本的支出は、有形固定資産、使用権資産、投資不動産及び無形資産の増加額であります。

3.調整額は以下のとおりであります。

  (1)セグメント利益の調整額には、セグメント間取引消去及び各事業セグメントに配分していない全社収益・全社費用が含まれております。全社収益・全社費用は主に事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の収益・費用であります。

  (2)セグメント資産の調整額にはセグメント債権の相殺消去、固定資産の未実現利益の調整及び事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の資産等が含まれております。

  (3)減価償却費及び償却費の調整額は、セグメント間振替であります。

  (4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の持分法で会計処理されている投資であります。

  (5)資本的支出の調整額は、セグメント間取引消去、セグメント間未実現利益及び各事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の資本的支出等であります。

4.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結

 

百貨店

事業

SC

事業

デベロッパー事業

決済・金融

事業

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

外部収益

263,242

63,251

69,144

5,370

401,009

40,859

441,868

9

441,877

セグメント間収益

401

1,167

21,513

7,765

30,846

9,857

40,704

40,704

263,643

64,418

90,658

13,135

431,855

50,716

482,572

40,694

441,877

セグメント利益

29,677

12,850

8,189

1,460

52,177

797

52,975

5,224

58,199

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

781

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

4,270

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

1,074

税引前利益

 

 

 

 

 

 

 

 

55,785

セグメント資産

617,068

285,933

144,196

85,954

1,133,153

82,075

1,215,229

51,082

1,164,147

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

28,803

12,172

4,284

202

45,463

833

46,297

703

45,593

減損損失

1,878

765

2,643

102

2,746

56

2,689

持分法で会計処理されている投資

21,607

15

5,888

27,511

157

27,668

171

27,840

資本的支出

14,698

3,878

1,877

588

21,043

1,577

22,621

360

22,981

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、卸売業、駐車場業及びリース業等を含んでおります。

    2.資本的支出は、有形固定資産、使用権資産、投資不動産及び無形資産の増加額であります。

3.調整額は以下のとおりであります。

  (1)セグメント利益の調整額には、セグメント間取引消去及び各事業セグメントに配分していない全社収益・全社費用が含まれております。全社収益・全社費用は主に事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の収益・費用であります。

  (2)セグメント資産の調整額にはセグメント債権の相殺消去、固定資産の未実現利益の調整及び事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の資産等が含まれております。

  (3)減価償却費及び償却費の調整額は、セグメント間振替であります。

  (4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の持分法で会計処理されている投資であります。

  (5)資本的支出の調整額は、セグメント間取引消去、セグメント間未実現利益及び各事業セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の資本的支出等であります。

4.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

(3)地域別に関する情報

外部顧客への売上収益

 本邦の外部顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を

省略しております。

 

非流動資産

 本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大部分

を占めるため、記載を省略しております。

 

7.現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

百万円

百万円

現金

3,228

3,310

預金(預入期間が3ヶ月以内の定期預金を含む)

68,114

51,665

合計

71,342

54,975

 

8.営業債権及びその他の債権

 営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりであります。

 いずれも償却原価で測定される金融資産に分類しております。

 

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

百万円

百万円

受取手形

2,564

3,093

売掛金

79,565

97,702

未収入金

49,879

41,269

契約資産

6,821

10,433

その他

4,491

4,165

合計

143,321

156,663

 

9.棚卸資産

棚卸資産の内訳は以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

百万円

百万円

商品及び製品

12,664

11,943

仕掛品

147

251

仕掛販売用不動産

2,010

貯蔵品

371

466

合計

15,193

12,662

 

費用として認識された、棚卸資産の金額は前連結会計年度(2024年2月期)192,734百万円、当連結会計年度(2025年2月期)194,982百万円であります。

 

費用として認識された棚卸資産の評価減の金額は以下のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

百万円

百万円

評価減の金額

85

118

 

10.その他の金融資産

その他の金融資産の内訳は以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

百万円

百万円

償却原価で測定する金融資産

 

 

預入期間が3ヶ月超の定期預金

4,981

5,073

敷金及び保証金

52,079

49,359

貸付金

1,604

1,961

その他

4,821

3,991

純損益を通じて公正価値で測定する金融商品

 

 

デリバティブ金融資産

25

-

株式

464

950

その他

127

118

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

する金融資産

 

 

株式及び出資金

19,368

28,770

合計

83,473

90,225

流動資産合計

11,439

8,690

非流動資産合計

72,034

81,535

 

11.担保に供している資産

担保に供している資産は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

その他の金融資産

220

243

棚卸資産

148

153

合計

369

397

 

 

 

12.売却目的で保有する資産

売却目的で保有する資産は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

有形固定資産

1,631

合計

1,631

 

当連結会計年度において、売却目的で保有する資産は、百貨店事業とSC事業におけるものであり、当該分類は土地・建物等を売却する意思決定を行ったことにより、売却目的で保有する資産に分類したものであります。当該資産は翌連結会計年度中に売却が完了する予定です。

 

13.その他の資産

その他の資産の内訳は以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

百万円

百万円

前払費用

3,290

2,824

前渡金

867

917

仮払金

299

580

退職給付に係る資産

8,451

9,238

その他

4,636

5,262

合計

17,546

18,824

その他の流動資産

5,203

6,421

その他の非流動資産

12,343

12,402

 

 

14.有形固定資産

  (1)増減表

    有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額の増減は以下の

とおりであります。

取得原価

 

 

 

土地

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

器具備品

建設仮勘定

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

287,246

506,108

4,193

16,908

192

814,649

取得

9

5,953

85

411

389

6,850

売却又は処分

△3,184

△189

△116

△3,489

科目振替

136

5

△4

△275

△138

その他

△123

△6

△1

△131

2024年2月29日

287,255

508,889

4,089

17,198

306

817,739

取得

74

12,906

108

1,563

425

15,077

売却又は処分

△217

△10,144

△84

△661

△11,107

売却目的で保有する資産への振替

△1,139

△11,250

△16

△238

△12,645

科目振替

△287

229

3

△327

△380

企業結合による取得

16,008

514

0

16,522

その他

△13

△13

2025年2月28日

301,680

501,146

4,096

17,864

405

825,192

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

 

 

 

土地

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

器具備品

建設仮勘定

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

△549

△328,653

△3,154

△12,888

△345,247

減価償却費

△14,670

△202

△1,039

△15,911

減損損失

△58

△1,258

△0

△88

△1,404

売却又は処分

3,016

188

116

3,322

科目振替

0

0

その他

116

6

1

124

2024年2月29日

608

341,449

3,161

13,897

359,116

減価償却費

△14,488

△186

△1,050

△15,725

減損損失

△248

△1,619

△15

△1,883

売却又は処分

216

9,028

80

610

9,936

売却目的で保有する資産への振替

261

10,499

16

236

11,014

 科目振替

0

0

2025年2月28日

377

338,029

3,251

14,116

355,774

 

 

帳簿価額

 

 

 

土地

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

器具備品

建設仮勘定

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

286,696

177,454

1,038

4,019

192

469,401

2024年2月29日

286,647

167,440

927

3,300

306

458,623

2025年2月28日

301,302

163,116

845

3,748

405

469,417

(注)1.有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めております。

   2.前連結会計年度(2024年2月期)及び当連結会計年度(2025年2月期)の固定資産売却益については注記「31.その他の営業収益」を、固定資産処分損については注記「34.その他の営業費用」をそれぞれご参照下さい。

 

  (2)コミットメント

    有形固定資産の購入に関するコミットメントについては、注記「42.コミットメント」をご参照下さい。

 

15.のれん及び無形資産

(1)増減表

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額の増減は以下のとおりであります。

取得原価

 

 

 

のれん

無形資産

ソフトウェア

その他

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

995

16,148

488

16,636

取得

2,807

6

2,814

売却又は処分

△1,336

△3

△1,340

科目振替

△181

3

△178

2024年2月29日

995

17,437

495

17,932

取得

6,275

2,916

12

2,929

売却又は処分

△2,036

△1

△2,037

科目振替

△62

1

△60

2025年2月28日

7,271

18,255

508

18,764

(注) 当連結会計年度におけるのれんの取得は、企業結合(株式会社心斎橋共同センタービルディングの株式取得)によるものであります。

 

 

償却累計額及び減損損失累計額

 

 

 

のれん

無形資産

ソフトウェア

その他

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

△8,412

△427

△8,839

償却費

△2,454

△2

△2,457

減損損失

△435

△22

△10

△33

売却又は処分

1,282

3

1,285

科目振替

△1

△1

2024年2月29日

435

9,608

437

10,045

償却費

△2,362

△2

△2,364

減損損失

△36

△1

△1

売却又は処分

1,997

0

1,998

科目振替

△1

1

0

2025年2月28日

472

9,976

437

10,414

(注) 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるのれんの減損損失は、株式会社XENOZの収益性低下によるものであります。

 

帳簿価額

 

 

 

のれん

無形資産

ソフトウェア

その他

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

995

7,736

60

7,797

2024年2月29日

560

7,828

58

7,886

2025年2月28日

6,799

8,279

70

8,350

(注) 無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

のれんの減損損失は、連結損益計算書の「その他の営業費用」に含まれております。

 

(2)のれんの減損

企業結合で生じたのれんは、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位又は資金生成単位グループに配分しております。のれんの帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

報告セグメント

資金生成単位又は

資金生成単位グループ

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

百貨店事業

大丸心斎橋店

6,275

SC事業

株式会社パルコ

523

523

その他

株式会社XENOZ

36

0

 

合計

560

6,799

 

当社グループは、のれんについて、毎年度又は減損の兆候が存在する場合にはその都度減損テストを実施しております。

回収可能価額は主として使用価値によっており、算定にあたっては、資産の使用から生み出される将来キャッシュ・フローの割引現在価値と最終的な処分から生み出される将来キャッシュ・フローの割引現在価値を見積っております。このような見積りは、経営者による最善の見積りによって行っておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって実際の結果と異なる可能性があります。

 

重要なのれんが配分された資金生成単位の使用価値の算定に用いた税引前の割引率は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

大丸心斎橋店

6.8%

 

減損テストに使用した主要な仮定が変更された場合には減損が発生するリスクがありますが、百貨店事業セグメント及びSC事業セグメントにおいては、使用価値が当該資金生成単位または資金生成単位グループの帳簿価額を十分に上回っており、減損テストに使用した主要な仮定が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております。

その他セグメントにおいては、株式会社XENOZの収益性が低下し、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値により測定した回収可能価額がゼロと算定されたため、のれんの帳簿価額全額を減損損失として認識しております。

 

(3)コミットメント

 無形資産の購入に関するコミットメントについては、注記「42.コミットメント」をご参照下さい。

 

16.リース

(1)借手側

当社グループでは、主に資産の入替に係る柔軟性の確保、資産管理に係る事務負担の軽減や資金の効率的な運用等を目的として、百貨店事業における不動産、各種設備等の賃貸借契約を締結しております。これらの契約のうち、特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転するものについては、リースである又はリースを含んだものであると判断し、リースの開始日において使用権資産及びリース負債を認識しております。ただし、短期リース及び原資産の価値が少額であるリースについては、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法により費用として認識しております。

上記の契約のうち、一部賃貸借契約には、借手がリース期間を延長するオプションが付されております。

リースを延長するオプションは、契約対象資産の収益性、近隣マーケットの環境変化及びオプションの行使条件等を総合的に勘案し、行使する必要があると判断した場合にはこれを行使することとしておりますが、リース開始日において、行使されることが合理的に確実であるとはいえない場合には、その対象期間はリース期間に含めておらず、当該期間におけるリース料はリース負債の測定に含めておりません。

リースを延長するオプション及び解約するオプションは、いずれも、その行使の可能性を毎期見直したうえで、重大な事象又は状況の重大な変化が発生した場合にリース期間を見直しております。

なお、当社グループにおいては、変動リース料、残価保証を含む契約又は契約しているにもかかわらずまだ開始していないリースに重要性はありません。

 

使用権資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

原資産の種類

合計

建物及び構築物

機械、工具及び備品

土地

無形・その他

2024年2月29日

85,455

858

20,196

1,112

107,623

2025年2月28日

115,474

821

19,080

1,013

136,389

使用権資産の増加については、注記「22.キャッシュ・フロー情報」をご参照ください。

 

 

使用権資産に関連する損益及びキャッシュアウト・フロー

 

①リースに関連する費用

                            (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

使用権資産の減価償却費

 

 

建物及び構築物を原資産とするもの

20,938

20,726

機械、工具及び備品を原資産とするもの

569

454

土地を原資産とするもの

1,236

1,249

無形資産、その他を原資産とするもの

181

150

使用権資産の減価償却費合計

22,925

22,580

使用権資産の減損損失

 

 

建物及び構築物を原資産とするもの

150

29

機械、工具及び備品を原資産とするもの

土地を原資産とするもの

96

54

無形資産、その他を原資産とするもの

8

0

使用権資産の減損損失合計

255

84

リース負債に係る支払利息

3,297

2,995

短期リースに係る費用

307

481

少額資産のリースに係る費用

1,176

687

リース負債の測定に含めていない変動リース料

75

140

(注)1 減価償却費、減損損失については投資不動産の定義を満たす使用権資産は除いております。

2 減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれてお

ります。

3 減損損失は、連結損益計算書の「その他の営業費用」に含まれております。

 

②サブリース収益

(単位:百万円)

サブリース収益

12,670

12,996

 

③リースに係るキャッシュアウト・フロー

(単位:百万円)

リースに係るキャッシュアウト・フロー

33,920

32,005

 

 

 

 

リース負債

リース負債の満期分析は以下のとおりです。

単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

契約上の割引前キャッシュ・フロー

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

 

29,983

27,326

22,079

13,709

9,724

70,704

 

29,575

26,173

18,962

15,316

13,724

105,458

割引前リース負債の残高

173,526

209,210

流動

27,222

25,294

非流動

123,228

148,225

 

 

 

(2)貸手側

当社グループは、主に投資不動産及び商業施設内テナントスペースをファイナンス・リース及びオペレーティング・リース取引により賃貸しております。

これらのリース資産は、賃借人の通常の使用を超える使用、故意又は過失により毀損されるリスクに晒されております。これらのリスクを回避又は低減するために、当社グループでは、賃貸借契約において、一定の敷金又は保証金を預託することを賃借人に求めるとともに、実際に資産が毀損された場合は、その修繕に要する費用に当該敷金又は保証金を充当することとしております。

 

   ①ファイナンス・リース(貸手側)

重要性に乏しいため、記載を省略しております。

 

②オペレーティング・リース(貸手側)

オペレーティング・リースに係る収益は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

リース収益(変動リース料以外)

33,340

25,513

リース収益(変動リース料)

29,354

36,008

 

 

オペレーティング・リースに係るリース料の満期分析は、以下のとおりであります。

単位:百万円

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

1年内

19,143

18,526

1年超2年内

17,354

16,294

2年超3年内

15,816

15,424

3年超4年内

14,995

14,279

4年超5年内

13,529

12,727

5年超

87,157

78,840

合計

167,996

156,093

 

 

 

連結財政状態計算書の「有形固定資産」に計上しているオペレーティング・リースの対象となっている原資産の帳簿価額、取得原価並びに減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は、以下のとおりであります。

 

帳簿価額

(単位:百万円)

 

土地

建物及び構築物

2023年3月1日残高

149,220

91,915

取得

9

1,605

売却又は処分

△113

減価償却費

△6,851

減損損失

△14

その他

60

2024年2月29日残高

149,229

86,601

取得

2,143

売却又は処分

△25

△223

売却目的で保有する資産への振替

△531

△639

減価償却費

△6,599

その他

△0

2025年2月28日残高

148,672

81,281

 

取得原価

(単位:百万円)

 

土地

建物及び構築物

2023年3月1日残高

149,698

207,537

2024年2月29日残高

149,708

207,767

2025年2月28日残高

148,672

196,296

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

土地

建物及び構築物

2023年3月1日残高

478

115,622

2024年2月29日残高

478

121,166

2025年2月28日残高

115,015

 

17.投資不動産

  (1)増減表

    投資不動産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額の増減及び各連結会計年度末における公正価値は、以下のとおりであります。

取得原価

 

 

 

自己所有資産

使用権資産

合計

 

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

181,672

39,977

221,649

取得

1,727

1,727

売却又は処分

△3,113

△3,113

科目振替(注)1

△1,986

△1,986

その他(注)2

3,381

3,381

2024年2月29日

178,300

43,358

221,658

取得

1,255

452

1,708

売却又は処分

△385

△385

科目振替

287

28

315

その他(注)2

△77

△814

△891

2025年2月28日

179,380

43,025

222,405

(注)1 主にデベロッパー事業の一部の投資不動産について、賃貸から販売へ保有目的を変更したことに伴う棚卸資産

への振替による変動が、△2,010百万円含まれております。

2 主に条件変更による変動が含まれております。

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

 

 

 

自己所有資産

使用権資産

合計

 

百万円

百万円

百万円

2023年3月1日

△18,381

△16,019

△34,401

減価償却費

△1,988

△3,178

△5,167

減損損失

△81

△97

△179

売却又は処分

45

45

その他

28

28

2024年2月29日

△20,406

△19,267

△39,673

減価償却費

△1,899

△3,307

△5,207

減損損失

△223

△459

△683

売却又は処分

365

365

科目振替

△28

△28

その他

△1

△1

2025年2月28日

△22,164

△23,064

△45,229

 

帳簿価額及び公正価値

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

投資不動産

181,985

289,151

177,176

298,490

 

投資不動産の公正価値は、当該不動産が所在する地域及び評価される不動産の種類に関する最近の鑑定経験を持ち、公認の専門的資格を有する社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価等に基づいており、その評価は、当該不動産の所在する国の評価基準に従い類似資産の取引価格を反映した市場証拠に基づいております。

 

  (2)投資不動産からの収益及び費用

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

賃貸料収入

19,830

22,258

直接営業費

11,683

12,287

 

  投資不動産からの賃貸料収入及びそれに伴って発生する直接営業費の金額は、それぞれ連結

 損益計算書の「売上収益」及び「売上原価」に含まれております。

 

  (3)コミットメント

   投資不動産の購入に関するコミットメントについては、注記「42.コミットメント」をご

  参照下さい。

 

18.非金融資産の減損

非金融資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位(主

として店舗)を基礎としてグルーピングを行っております。

減損損失は、連結損益計算書の「その他の営業費用」に計上しております。

減損損失を認識した資産のセグメント別内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

セグメント

場所

用途

種類

減損損失

百貨店事業

㈱高知大丸

(高知県高知市)

店舗等

建物及び構築物

410

器具備品

36

使用権資産

199

ソフトウェア

21

その他

5

㈱大丸松坂屋百貨店

(山口県下関市)

店舗等

建物及び構築物

823

機械装置及び運搬具

0

器具備品

48

土地

58

使用権資産

42

その他

7

SC事業

㈱パルコ

(長野県松本市)

店舗等

建物及び構築物

14

機械装置及び

運搬具

0

器具備品

0

使用権資産

13

ソフトウェア

0

デベロッパー事業

J.フロント都市開発㈱

(広島市中区)

店舗等

投資不動産

179

その他

大丸興業㈱

(福岡市中央区)

店舗等

建物及び構築物

9

器具備品

1

ソフトウェア

0

㈱XENOZ

(東京都渋谷区)

のれん

のれん

435

 

 

 

合計

2,310

 

①百貨店事業につきましては、株式会社大丸松坂屋百貨店の大丸下関店の収益性が低下したため、建物及び構築物、土地等の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額980百万円を減損損失として認識いたしました。なお、当該資金生成単位の回収可能価額は処分コスト控除後の公正価値により測定しており、処分コスト控除後の公正価値については不動産鑑定評価等を基礎として算定しております。当該公正価値ヒエラルキーはレベル3であります。

また、株式会社高知大丸の収益性が低下したため、建物及び構築物、使用権資産等の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額674百万円を減損損失として認識いたしました。なお、当該資金生成単位の回収可能価額は使用価値により測定しており、将来の収益性などを勘案した将来キャッシュ・フローを測定時のWACCを基礎とした税引前割引率である5.1%で割り引いて算出しております。

 

②その他につきましては、主に株式会社XENOZの収益性が低下したため、のれんの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額435百万円を減損損失として認識いたしました。なお、当該資金生成単位の回収可能価額は使用価値により測定しており、将来の収益性などを勘案した将来キャッシュ・フローを測定時のWACCを基礎とした税引前割引率である16.6%で割り引いて算出しております。

 

③デベロッパー事業につきましては、J.フロント都市開発株式会社の広島ゼロゲートの営業終了が決定したため、投資不動産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額179百万円を減損損失として認識いたしました。なお、当該資金生成単位の回収可能価額は使用価値により測定しており、将来の収益性などを勘案した将来キャッシュ・フローを測定時のWACCを基礎とした税引前割引率である4.0%で割り引いて算出しております。

 

前連結会計年度(2024年2月期)において計上した減損損失の戻入はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:百万円)

 

セグメント

場所

用途

種類

減損損失

百貨店事業

㈱大丸松坂屋百貨店

(静岡県静岡市等)

店舗等

建物及び構築物

1,601

器具備品

9

土地

248

使用権資産

19

SC事業

㈱パルコ

(熊本県熊本市等)

店舗等

建物及び構築物

12

器具備品

0

使用権資産

65

ソフトウェア

0

投資不動産

683

その他

大丸興業㈱

(大阪市中央区)

ソフトウェア

ソフトウェア

1

㈱XENOZ

(東京都渋谷区)

のれん等

建物及び構築物

6

器具備品

5

のれん

36

 

 

 

合計

2,689

 

①百貨店事業につきましては、主に株式会社大丸松坂屋百貨店の松坂屋静岡店の収益性が低下したため、建物及び構築物、土地の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額1,730百万円を減損損失として認識いたしました。なお、当該資金生成単位の回収可能価額8,341百万円は処分コスト控除後の公正価値により測定しており、処分コスト控除後の公正価値については不動産鑑定評価等を基礎として算定しております。当該公正価値ヒエラルキーはレベル3であります。

 

②SC事業につきましては、主に株式会社パルコのHAB@熊本店の収益性が低下したため、投資不動産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額683百万円を減損損失として認識いたしました。なお、当該資金生成単位の回収可能価額383百万円は使用価値により測定しており、将来の収益性などを勘案した将来キャッシュ・フローを測定時のWACCを基礎とした税引前割引率である4.8%で割り引いて算出しております。

 

当連結会計年度(2025年2月期)において計上した減損損失の戻入はありません。

 

19.持分法で会計処理されている投資

 関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する投資

個々には重要性のない関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する投資の帳簿価額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

関連会社

4,468

3,337

ジョイント・ベンチャー

19,063

24,502

合計

23,531

27,840

 

個々には重要性のない関連会社及びジョイント・ベンチャーの当期包括利益の持分取込額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

関連会社

 

 

 当期利益に対する持分取込額

999

336

 その他の包括利益に対する持分取込額

△74

△ 2

当期包括利益に対する持分取込額

925

333

ジョイント・ベンチャー

 

 

 当期利益に対する持分取込額

532

737

 その他の包括利益に対する持分取込額

当期包括利益に対する持分取込額

532

737

関連会社及びジョイント・ベンチャー

 

 

 当期利益に対する持分取込額

1,532

1,074

 その他の包括利益に対する持分取込額

△74

△ 2

当期包括利益に対する持分取込額

1,458

1,071

 

20.共同支配事業(ジョイント・オペレーション)

(1)「GINZA SIX」の運営事業

当社グループは、子会社の株式会社大丸松坂屋百貨店において、銀座六丁目10地区における商業施設「GINZA SIX」の共同運営に取り組んでおり、パートナーのL Real Estate S.C.A SICAR他1社とジョイント・オペレーションを運営しております。テナント契約に基づく損益等の当該商業施設の運営に関わる収益、費用は、当該商業施設の所有権区分等に応じて決定する株式会社大丸松坂屋百貨店の持分比率(68%)相当額を認識しております。

 

(2)「ザ・ランドマーク名古屋栄」の開発事業

当社グループは、子会社のJ.フロント都市開発株式会社において、名古屋市中区錦三丁目における「ザ・ランドマーク名古屋栄」の新築工事に取り組んでおり、パートナーの三菱地所株式会社、日本郵政不動産株式会社、明治安田生命保険相互会社、株式会社中日新聞社とジョイント・オペレーションで開発しております。

本計画に係る事業費用のうち、商業用途に係る専有部分及び一部共用部分の建築費用については、全額を、全体共用部分の建築費用等については、専有面積割合等に基づいて定められた割合相当額を.フロント都市開発株式会社にて認識します。

なお、本計画の竣工は2026年3月、施設の全体開業は2026年夏頃を予定しております。

 

 

 

21.法人所得税

(1)繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

 

2023年

3月1日

純損益を通じて認識

その他の包括利益において認識

2024年

2月29日

繰延税金資産

 

 

 

 

退職給付に係る負債

5,125

△242

△283

4,599

貸倒引当金

880

126

1,006

固定資産

3,198

1,394

4,593

その他の金融資産

1

△1

資産除去債務

1,758

△38

1,720

税務上の繰越欠損金

5,210

△4,189

1,020

債務勘定整理益

6,355

678

7,034

長期前受収益

93

△5

87

前払費用(借地権)

2,993

11

3,004

リース負債

47,761

△2,107

45,653

その他

14,808

△239

14,568

合計

88,186

△4,612

△285

83,288

繰延税金負債

 

 

 

 

固定資産

72,120

805

72,925

有価証券

6,179

△72

△539

5,566

使用権資産

44,436

△1,743

42,693

その他

10,679

△638

△134

9,906

合計

133,415

△1,648

△674

131,091

繰延税金資産 純額

△45,228

△2,963

389

△47,803

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:百万円)

 

 

2024年

3月1日

純損益を通じて認識

その他の包括利益において認識

企業結合による取得

2025年

2月28日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

4,599

△554

△148

3,895

貸倒引当金

1,006

188

1,195

固定資産

4,593

1,011

5,604

資産除去債務

1,720

△59

1,661

税務上の繰越欠損金

1,020

△660

359

債務勘定整理益

7,034

159

7,194

長期前受収益

87

△5

81

前払費用(借地権)

3,004

11

3,015

リース負債

45,653

6,819

52,472

その他

14,568

61

12

14,643

合計

83,288

6,971

△135

90,124

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産

72,925

867

5,275

79,067

有価証券

5,566

△1,061

2,839

7,344

使用権資産

42,693

7,111

49,804

その他

9,906

△100

430

10,236

合計

131,091

6,816

3,269

5,275

146,453

繰延税金資産 純額

△47,803

154

△3,405

△5,275

△56,328

 

     連結財政状態計算書上の繰延税金資産及び繰延税金負債は以下のとおりであります。

 (単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

繰延税金資産

3,636

3,190

繰延税金負債

51,439

59,519

純額

△47,803

△56,328

 

 

当社グループは、繰延税金資産の認識にあたり、税務上の繰越欠損金又は将来減算一時差異に関して、将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮しております。繰延税金資産の回収可能性においては、予定される繰延税金負債の取り崩し、予測される将来課税所得及びタックス・プランニングを考慮しております。

上記の繰延税金資産の回収可能性の評価の結果から、当社グループは税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異の一部について、一部の子会社において繰延税金資産を認識しておりません。繰延税金資産が認識されていない税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異は以下のとおりであります。

なお、当社グループの繰延税金資産の主要な残高は当社を通算親法人とした通算グループに係るものであり、その多くが国内子会社である株式会社大丸松坂屋百貨店及び株式会社パルコにおいて計上したものであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

税務上の繰越欠損金

5,174

7,183

将来減算一時差異

42,057

48,203

合計

47,232

55,387

 

 繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の繰越期限は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

1年目

2年目

3年目

4年目

5年目以降

5,174

7,183

合計

5,174

7,183

 

当社及び一部の国内子会社は、グループ通算制度を適用しております。上記には同制度の適用外である地方税(住民税及び事業税)に係る繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び繰越欠損金の金額を含めておりません。地方税(住民税及び事業税)に係る将来減算一時差異の金額は、当連結会計年度末において51,585百万円(前連結会計年度末:44,500百万円)であり、繰越欠損金の金額は当連結会計年度末において15,844百万円(前連結会計年度末:11,720百万円)であります。

前連結会計年度末(2024年2月29日)及び当連結会計年度末(2025年2月28日)現在、繰延税金負債として認識されていない子会社の投資に関する一時差異の総額は、それぞれ158,671百万円及び191,395百万円であります。

 

(2)法人所得税

 法人所得税の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

当期税金:

 

 

当期

8,123

14,423

過年度

8

4

当期税金 計

8,132

14,428

繰延税金:

 

 

一時差異等の発生と解消

3,417

△267

未認識の繰延税金資産の増減

△453

112

繰延税金 計

2,963

△154

合計

11,096

14,273

 

 

(3)実効税率の調整

 法定実効税率と平均実際負担税率との差異要因は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

法定実効税率

30.6

30.6

交際費

0.6

0.5

役員賞与

0.2

0.3

受取配当金

△8.4

△1.1

持分法投資損益

△1.1

△0.6

未認識の繰延税金資産

0.4

0.3

税額控除

△1.3

△0.6

関係会社株式売却損益

6.0

段階取得に係る差益

△4.7

その他

0.0

0.9

 平均実際負担税率

26.8

25.6

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において独立掲記していた「過年度法人税等」は、金額的重要性が乏しくなったため「その他」に含めております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度において表示しておりました「過年度法人税等」△1.3%、「その他」1.3%は、「その他」0.0%として組替えております。

 

(4)決算日後の法人税等の税率変更

 2025年3月31日に、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が公布され、2026年4月1日以降開始する連結会計年度より防衛特別法人税が創設されることとなりました。

 これに伴い、2027年3月1日から開始する連結会計年度以降において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率が30.6%から31.5%に変更されます。

 この変更により、当連結会計年度末における一時差異等を基礎として再計算した場合、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が2,021百万円減少し、法人所得税費用(借方)が1,778百万円増加、その他の資本の構成要素が242百万円減少いたします。

 

 

 

22.キャッシュ・フロー情報

(1)財務活動に係る負債の変動

財務活動に係る負債の変動は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年3月1日  至 2024年2月29日)

 

 

 

キャッシュ・フローを

伴わない変動

 

 

2023年

3月1日

キャッシュ・フローを伴う変動

新規リース

及び

契約変更等

公正価値

変動

その他

2024年

2月29日

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

短期借入金

34,000

△9,100

24,900

長期借入金

135,310

△26,130

109,180

社債

79,813

54

79,868

リース負債

164,825

△29,088

14,713

150,450

合計

413,949

△64,318

14,713

54

364,398

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日  至 2025年2月28日)

 

 

 

キャッシュ・フローを

伴わない変動

 

 

2024年

3月1日

キャッシュ・フローを伴う変動

新規リース

及び

契約変更等

公正価値

変動

その他

2025年

2月28日

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

短期借入金

24,900

24,900

長期借入金

109,180

△3,930

105,250

社債

79,868

△20,000

40

59,908

リース負債

150,450

△27,590

50,660

173,520

合計

364,398

△51,520

50,660

40

363,578

 

 

(2)非資金取引

リース取引に係る使用権資産の増加は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

 

百万円

百万円

リース取引に係る使用権資産の増加

14,250

53,053

 

(3)株式会社心斎橋共同センタービルディングの株式取得

 株式取得時の資産及び負債の内訳並びに取得に伴うキャッシュ・フローについては、注記「44.企業結合」をご参照ください。

 

(4)持分法適用関連会社株式の売却

 前連結会計年度において、持分法適用関連会社である株式会社スタイリングライフ・ホールディングスの全株式を売却いたしました。当該株式の売却収入16,945百万円は、連結キャッシュ・フロー計算書において、投資活動によるキャッシュ・フローの「投資有価証券の売却による収入」に含まれています。

 

(5)法人所得税の支払

 前連結会計年度において、スタイリングライフ・ホールディングス株式の売却によるキャッシュ・フローは、みなし配当に係る源泉税額控除後の純額を、「投資有価証券の売却による収入」に計上しています。

 当該源泉税額を含めた、前連結会計年度の法人所得税の支払の合計は、6,834百万円です。

 

23.社債及び借入金

「社債及び借入金」及び「その他の金融負債」の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

平均利率

(注)1

返済期限

 

百万円

百万円

 

短期借入金

37,330

53,330

0.50

長期借入金

96,750

76,820

0.55

2026年3月~

2035年3月

社債 (注)2

79,868

59,908

(注)2

(注)2

預り保証金

36,165

35,411

その他

26,995

26,220

合計

277,109

251,690

流動負債

85,692

81,592

非流動負債

191,417

170,097

(注)1 平均利率は、期末残高に対する各々の約定利率と期末残高の加重平均利率によっております。

 

(注)2 社債の発行条件の要約は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

会社名

銘柄

発行年月日

前連結

会計年度

(2024年

2月29日)

当連結

会計年度

(2025年

2月28日)

利率(%)

償還期限

J.フロント

リテイリング㈱

第6回

無担保社債

2017年8月4日

20,000

20,000

0.43

2027年8月4日

J.フロント

リテイリング㈱

第7回

無担保社債

2019年5月22日

20,000

0.20

2024年5月22日

J.フロント

リテイリング㈱

第8回

無担保社債

2019年5月22日

10,000

10,000

0.37

2029年5月22日

J.フロント

リテイリング㈱

第9回

無担保社債

2021年5月26日

15,000

15,000

0.17

2026年5月26日

J.フロント

リテイリング㈱

第10回

無担保社債

2021年5月26日

15,000

15,000

0.47

2028年5月26日

合計

 

 

80,000

60,000

0.37

 

 

当社グループの一部の借入金に係る約定は、特定の財務比率及び純資産の一定水準の維持を要求しております。

なお、当社グループはすべての借入金に係る約定を遵守しております。

 

24.営業債務及びその他の債務

 営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。

 いずれも、償却原価で測定される金融負債に分類しております。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

支払手形

2,695

2,169

買掛金

94,492

107,182

未払金

31,636

34,230

預り金

21,866

18,634

その他

539

593

合計

151,230

162,810

 

25.従業員給付

 当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付制度(企業年金基金制度、退職一時金制度等)を設けているほか、一部の連結子会社については確定拠出制度を導入しております。また、通常の退職日前における従業員の退職に際して割増退職金を支払う場合があります。なお、一部の連結子会社において退職給付信託を設定しております。

 確定給付企業年金法等において、当社グループには企業年金基金への掛金の拠出等の義務が課されております。基金の理事には、基金のために忠実に、積立金の管理及び運用に関する業務を遂行する忠実義務等の責任が課されております。また、理事に対しては、第三者の利益を図ることを目的とした資産管理契約の締結の禁止が規定されるとともに、利益相反行為の禁止等の行為準則が明確化されております。

 制度は主に当社グループより独立した企業年金基金によって運営されております。代議員会は、雇用主側から選出された代表者(選定代議員)及び従業員側から選出された代表者(互選代議員)が同一人数にて構成し、代議員会の議長(理事長)は雇用主側から選出されます。

 代議員会の議事は出席者の過半数で決しますが、可否同数の場合は、議長である理事長が決する権限を有しております。ただし、特に重要な事項に関する議事については、上記を超える多数で決することと規定しております。

 投資方針等の重要な事項の決定権限は全て代議員会が有しております。実際の資産運用は、投資委託契約に基づき運用受託機関が行い、代議員会による個別の運用銘柄等の指示は、法令により禁止されております。

 当社には、企業年金基金に対する掛金の拠出が要求され、掛金は法令が認める範囲で定期的に見直されております。当社は将来にわたり企業年金基金が定める掛金の拠出義務を負っておりますが、同拠出に加え、任意に退職給付信託に積み立てを行っております。

 退職一時金制度については、当社が直接受給者への支給義務を負っております。積立に関する法的要請はありません。

(1)確定給付制度

 確定給付制度債務の現在価値及び制度資産の公正価値と連結財政状態計算書の認識額との関係は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

積立型の確定給付制度債務の現在価値

22,249

20,388

制度資産の公正価値

△31,038

△30,392

小計

△8,789

△10,004

資産上限額の影響

39

267

非積立型の確定給付制度債務の現在価値

16,279

15,867

確定給付制度の負債額

7,529

6,130

連結財政状態計算書上の金額

 

 

退職給付に係る負債

15,980

15,369

退職給付に係る資産

8,451

9,238

連結財政状態計算書に計上された確定給付負債及び資産の純額

7,529

6,130

 

 確定給付制度債務の現在価値の変動は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

確定給付制度債務の現在価値の期首残高

40,240

38,528

勤務費用

1,321

1,333

利息費用

396

376

再測定

 

 

人口統計上の仮定の変化により生じた数理計算上の差異

△197

△0

財務上の仮定の変化により生じた数理計算上の差異

△932

△1,841

給付支払額

△2,279

△2,133

その他

△20

△7

確定給付制度債務の現在価値の期末残高

38,528

36,256

 

 制度資産の公正価値の変動は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

制度資産の公正価値の期首残高

29,631

31,038

利息収益

289

303

再測定

 

 

制度資産に係る収益

2,219

138

事業主からの拠出金

690

508

給付支払額

△1,787

△1,596

その他

△4

制度資産の公正価値の期末残高

31,038

30,392

 

 資産上限額の影響の変動は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

資産上限額の影響の期首残高

39

再測定

 

 

資産上限額の影響の変動

39

227

資産上限額の影響の期末残高

39

267

 

 制度資産の項目ごとの公正価値は以下のとおりであります。

 

   前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

制度資産の項目

活発な市場における

公表市場価格があるもの

活発な市場における

公表市場価格がないもの

合計

現金及び現金同等物

5,627

5,627

国内株式

3,880

357

4,238

海外株式

4,135

352

4,487

合同運用信託(株式)

849

849

国内債券

4,821

699

5,520

海外債券

3,234

137

3,371

合同運用信託(公社債)

555

1,000

1,556

生保一般勘定

4,570

4,570

その他

816

816

合計

22,255

8,783

31,038

 

   当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位:百万円)

 

制度資産の項目

活発な市場における

公表市場価格があるもの

活発な市場における

公表市場価格がないもの

合計

現金及び現金同等物

5,439

5,439

国内株式

5,104

338

5,443

海外株式

3,434

331

3,766

合同運用信託(株式)

805

805

国内債券

4,862

690

5,553

海外債券

2,318

135

2,454

合同運用信託(公社債)

551

992

1,544

生保一般勘定

4,550

4,550

その他

834

834

合計

21,711

8,681

30,392

 

 当社グループの制度資産運用は、将来にわたり年金及び一時金の給付を確実に行うために必要な収益を長期的に確保することを目的としております。そのための投資方針は、各資産ごとのリスク・リターンの特性を分析し、各資産間の相関を考慮した上で分散投資を図ることを基本としております。

 具体的には、投資対象資産の期待収益率及びリスクを考慮した上で、将来にわたり最適な組み合わせである政策的資産構成割合を策定し、それに沿って、運用受託機関により運用を行っております。

 制度資産については、財政状態の定期的な確認、長期運用方針の策定、資産配分状況のモニタリングなどにより資産運用状況を管理しております。

 当社グループの年金積立は、税法上の損金算入限度額、制度資産の積立状態、数理計算等の様々な要因を考慮の上行われます。制度資産への拠出は、既に提供された役務に対する給付に加え、将来提供される部分に対する給付を賄うことも意図しております。

 確定給付企業年金法の規定に従い、企業年金基金の規約においては将来にわたって財政の均衡を保つことができるように3~5年ごとに事業年度末日を基準日として掛金の額の再計算を行うことが規定されております。再計算では、掛金に係る基礎率(予定利率、予定死亡率、予定脱退率、予定昇給指数、予定新規加入者数等)を見直し、掛金の妥当性を再検証しております。

 当社グループは、翌連結会計年度(2026年2月期)に509百万円の掛金を拠出する予定であります。

 前連結会計年度末における確定給付制度債務の加重平均デュレーションは8.43年であります。

 当連結会計年度末における確定給付制度債務の加重平均デュレーションは7.65年であります。

 

 確定給付制度債務の現在価値の算定に用いた主な数理計算上の仮定は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

割引率

主として1.0

主として1.6

予想昇給率

主として4.7

主として4.7

 

 感応度分析は期末日において合理的に推測しうる仮定の変動に基づき行われております。

 感応度分析は、分析の対象となる数理計算上の仮定以外の全ての数理計算上の仮定が一定であることを前提としておりますが、実際には他の数理計算上の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。

 その他の仮定に変動が無い場合、割引率の変化が各年度末における確定給付制度債務に与える感応度は以下のとおりであります。なお、予想昇給率については変動を見込んでおりません。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

割引率の変化

 

 

0.5%の上昇

△1,532

△1,303

0.5%の低下

1,646

1,395

 

 退職給付費用として認識した金額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

勤務費用

1,321

1,333

利息純額

107

72

その他

167

168

合計

1,596

1,574

 

(2)確定拠出制度

 確定拠出制度に関して費用として計上した金額は、前連結会計年度(2024年2月期)が4,080百万円、当連結会計年度(2025年2月期)が4,663百万円であり、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。なお、上記の金額には、厚生年金保険料の事業主負担額を含めております。

 

(3)割増退職金

 通常の退職日前における従業員の退職に際して割増退職金を支払う場合があります。

 割増退職金に関して費用として計上した金額は、前連結会計年度(2024年2月期)が20百万円、当連結会計年度(2025年2月期)が25百万円であり、連結損益計算書の「その他の営業費用」に含まれております。

 

(4)従業員給付費用

従業員給付費用の金額は、前連結会計年度(2024年2月期)が54,706百万円、当連結会計年度(2025年2月期)が60,389百万円であり、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

26.引当金

 引当金の内訳及び増減は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

資産除去債務

事業整理損失引当金

合計

2023年3月1日

6,524

4,573

11,097

期中増加額

45

45

割引計算の期間利息費用

37

37

期中減少額(目的使用)

△350

△1,108

△1,458

期中減少額(戻入)

△224

△303

△527

その他

39

39

2024年2月29日

6,072

3,161

9,233

期中増加額

145

684

830

割引計算の期間利息費用

49

49

期中減少額(目的使用)

△60

△1,348

△1,409

期中減少額(戻入)

△289

△1,725

△2,014

その他

1

1

2025年2月28日

5,918

772

6,691

 

 引当金の連結財政状態計算書における内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

流動負債

2,487

785

非流動負債

6,746

5,905

合計

9,233

6,691

 

(1)資産除去債務

 賃借契約終了時に原状回復義務のある賃借店舗・事務所等の原状回復費用等の見込額について、資産除去債務を計上しております。これらの費用は主に連結会計年度末から1年以上経過した後に支払われることが見込まれておりますが、将来の事業計画等により影響を受けます。

 

(2) 事業整理損失引当金

 事業整理、店舗の閉鎖又は建替えにより、将来発生すると見込まれる店舗の解体費用等の損失額を計上しております。これらの費用は主に店舗の閉鎖又は建替え後(連結会計年度末から4年以内)に支払われることが見込まれておりますが、周辺環境の変化等により影響を受けます。

 

27.その他の負債

その他の負債の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

未払賞与

5,599

7,103

未払有給休暇

2,672

2,719

繰延収益(注)

357

336

契約負債

38,784

39,320

その他の未払費用

7,514

6,742

その他

2,936

3,510

合計

57,865

59,733

その他の流動負債

57,445

59,280

その他の非流動負債

419

453

(注)前連結会計年度の繰延収益の内訳は、政府補助金357百万円であります。

   当連結会計年度の繰延収益の内訳は、政府補助金336百万円であります。

 

28.資本及びその他の資本項目

(1)資本金及び資本剰余金

 授権株式数、発行済株式数及び資本金等の残高の増減は以下のとおりであります。

 

授権株式数

(株)

発行済株式数

(株)

資本金

(百万円)

資本剰余金

(百万円)

2023年3月1日

1,000,000,000

270,565,764

31,974

189,068

期中増減

103

2024年2月29日

1,000,000,000

270,565,764

31,974

189,172

期中増減

△1,090

2025年2月28日

1,000,000,000

270,565,764

31,974

188,081

(注) 当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。

 

(2)自己株式

 自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。

 

株式数(株)

金額(百万円)

2023年3月1日

8,564,836

△14,466

期中増減

△144,207

234

2024年2月29日

8,420,629

△14,231

期中増減

5,949,279

△9,708

2025年2月28日

14,369,908

△23,940

(注) 役員報酬BIP信託が保有する当社株式は、上記自己株式に含まれております。

 

(3)資本剰余金及び利益剰余金の内容及び目的

① 資本剰余金

 日本における会社法(以下、会社法)では、株式の発行に対しての払込みまたは給付の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りを資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。また、会社法では、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

② 利益剰余金

 会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金(資本剰余金の一項目)及び利益準備金(利益剰余金の一項目)の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金または利益準備金として積み立てることとされています。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされています。

 

(4)その他の資本の構成要素の内容及び目的

在外営業活動体の換算差額

 外貨建で作成された在外子会社等の財務諸表を連結する際に発生した換算差額であります。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 当社グループは将来キャッシュ・フローの変動リスクを回避するためのヘッジを行っており、キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定されたデリバティブ取引の公正価値の変動額のうち有効と認められる部分であります。

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動額であります。

 

確定給付制度の再測定

 確定給付制度における期首時点の数理計算上の仮定と実際の結果との差異による影響額及び数理計算上の仮定の変更による影響額であります。これについては、発生時にその他の包括利益で認識し、その他の資本の構成要素から利益剰余金に直ちに振替えております。

 

29.配当金

(1)配当金支払額

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年4月11日

取締役会

普通株式

4,228

16.00

2023年2月28日

2023年5月2日

2023年10月10日

取締役会

普通株式

4,228

16.00

2023年8月31日

2023年11月13日

(注)2023年4月11日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託の保有する当社株式に対する配当金36百万円が含まれております。

2023年10月10日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託の保有する当社株式に対する配当金34百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年4月15日

取締役会

普通株式

5,285

20.00

2024年2月29日

2024年5月7日

2024年10月8日

取締役会

普通株式

5,681

22.00

2024年8月31日

2024年11月12日

(注)2024年4月15日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託の保有する当社株式に対する配当金42百万円が含まれております。

2024年10月8日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託の保有する当社株式に対する配当金45百万円が含まれております。

 

(2)配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年4月15日

取締役会

普通株式

5,285

20.00

2024年2月29日

2024年5月7日

(注)2024年4月15日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託の保有する当社株式に対する配当金42百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年4月24日

取締役会

普通株式

7,747

30.00

2025年2月28日

2024年5月8日

(注)2025年4月24日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託の保有する当社株式に対する配当金61百万円が含まれております。

 

30.売上収益

(1)収益の分解

当社グループは、IFRS第8号「事業セグメント」に従って、「百貨店事業」、「SC事業」、「デベロッパー事業」、「決済・金融事業」という4つのセグメントを報告しております。当該報告セグメントは、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。また、「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、卸売業、駐車場業及びリース業等を含んでおります。

当社グループは、当該報告セグメントの区分がIFRS第15号第114項の分解開示に関する要求事項の目的を満たすために使用できると判断しております。以下の表では、上記の区分に基づき収益を分解するとともに、分解した収益と各セグメントがどのように関連するかを示す調整表も含まれております。

なお、これらの事業から生じる収益は主に顧客との契約に従い計上しており、変動対価等に係る売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

事業管理区分の見直しにより、株式会社パルコデジタルマーケティングを2024年3月1日付で「デベロッパー事業」から「SC事業」に移管しております。また、2024年9月1日付のグループ内組織再編に伴い、従来、「その他」に含まれていた株式会社J.フロントONEパートナー(旧:株式会社JFRサービス)の運営事業の一部を「デベロッパー事業」の株式会社パルコスペースシステムズ他へ移管いたしました。これらに伴い、前連結会計年度の期首(2023年3月1日)より移管されたものとみなし遡及修正しております。

 

セグメント

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

 

百万円

百万円

 

大丸  大阪・心斎橋店

32,768

41,301

 

大阪・梅田店

18,047

19,375

 

東京店

21,130

22,154

 

京都店

19,067

20,927

 

神戸店

27,236

28,993

 

札幌店

20,575

23,337

 

松坂屋 名古屋店

37,144

38,250

 

上野店

8,439

8,958

 

その他店舗等

54,689

60,344

 

セグメント間売上収益の消去

△352

△401

百貨店事業

 

238,747

263,242

 

パルコ

57,872

63,484

 

その他

858

934

 

セグメント間売上収益の消去

△1,179

△1,167

SC事業

 

57,551

63,251

 

J.フロント都市開発

19,478

13,414

 

パルコスペースシステムズ

26,679

25,844

 

J.フロント建装

35,902

50,645

 

その他

△741

754

 

セグメント間売上収益の消去

△14,152

△21,513

デベロッパー事業

 

67,165

69,144

 

決済・金融事業

13,115

13,135

 

セグメント間売上収益の消去

△6,967

△7,765

決済・金融事業

 

6,148

5,370

 

その他

47,341

50,716

 

セグメント間売上収益の消去

△9,948

△9,857

その他

 

37,393

40,859

調整額

 

9

合計

407,006

441,877

 

 

 

顧客との契約から生じた収益

341,462

377,851

 

その他の源泉から生じた収益

65,543

64,026

売上収益

 

407,006

441,877

(注1)「百貨店事業」「SC事業」「デベロッパー事業」の区分は、IFRS第16号に基づくリース収益を含んでおり、「決済・金融事業」の区分は、IFRS第9号に基づく利息収益を含んでおります。なお、リース収益及び利息収益は「その他の源泉から生じた収益」に含めております。「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、卸売業、駐車場業及びリース業等を含んでおります。

(注2)各事業区分における「その他」にはセグメント内売上収益の消去を含んでおります。

 

① 百貨店事業

百貨店事業は、衣料品、雑貨、家庭用品、食料品等の販売を行っております。このような物品販売については、多くの場合、物品を顧客に引き渡した時点で、履行義務が充足されると判断しており、当該物品の引渡時点において収益を認識しております。物品代金は主に履行義務の充足時点である物品引渡時に受領しております。

 

② SC事業

SC事業は、ショッピングセンターの開発、経営、管理、運営、並びに身回品・雑貨等の販売 を行っております。

サービスの提供については、継続的に提供しており履行義務は一定の期間にわたり充足されると判断していることから、サービスの提供に応じて収益を認識しております。

身回品・雑貨等の販売については、多くの場合、物品を顧客に引き渡した時点で、履行義務が充足されると判断しており、当該物品の引渡時点において収益を認識しております。物品代金は 履行義務の充足時点である物品引渡時に受領しております。

ショッピングセンターの賃貸等による収益は、IFRS第16号に従い、そのリース期間にわたって賃貸収益を認識しております。

 

③ デベロッパー事業

デベロッパー事業は、不動産の開発、販売、管理、運営、内装工事等を行っております。

不動産の賃貸等による収益は、IFRS第16号に従い、そのリース期間にわたって賃貸収益を認識しております。

不動産の販売による収益は、当該引渡時点において収益を計上しております。

内装工事の設計及び施工については、工事契約の成果が信頼性をもって見積もることができる場合は、履行義務の進捗に応じて収益を認識しております。工事契約の成果が信頼性をもって見積もれない場合は、発生した工事契約原価のうち回収される可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。

 

④ 決済・金融事業

決済・金融事業は、クレジットカードの発行と運営等を行っております。

決済・金融事業においては、会員からの年会費、百貨店及び外部加盟店からの手数料を収益として認識しております。なお、割賦販売利息に関しては、リボルビング残高、分割支払回数に対して、それぞれ一定の利率を乗じた利息収益をIFRS第9号に従い、その利息の属する期間に認識をしております。

 

⑤ その他

その他のうち、卸売業における電子部品、自動車部品、産業資材、酒類等の製品・商品の販売については、多くの場合、物品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該物品の引渡時点で収益を認識しております。

 

 

(2)契約残高

当社グループの契約残高は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

2023年3月1日

2024年2月29日

顧客との契約から生じた債権

94,129

98,071

契約資産

6,832

6,821

契約負債

39,988

38,784

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:百万円)

 

2024年3月1日

2025年2月28日

顧客との契約から生じた債権

98,071

102,726

契約資産

6,821

10,433

契約負債

38,784

39,320

(注)1 顧客との契約から生じた債権

顧客との契約から生じた債権は主に当社グループが発行しているクレジットカードの利用に伴う債権等で構成されており、当該金額には代理人取引として第三者のために回収した金額も含めております。これらの債権の回収期間は主に1~2ヶ月以内です。

2 契約資産

契約資産は、主に請負工事契約に関連して認識された、一連の履行に沿って当社グループが顧客から支払いを受領する場合に生じる顧客に対する権利に係るものであります。当社グループは、完了した作業に対する契約資産を前もって認識することになり、顧客の検収を受け、請求した時点で営業債権に振り替えられます。

契約資産は、連結財政状態計算書において営業債権及びその他の債権に含めております。

3 契約負債

契約負債は、契約に基づく履行に先立って受領した対価に関連するものであり、当社グループが契約に基づき履行した時点で収益に振り替えられます。

契約負債は、連結財政状態計算書においてその他の流動負債に含めております。

 

前連結会計年度末における契約負債のうち、当連結会計年度において収益に認識した金額は20,159百万円であります。

当連結会計年度の契約資産の増加は、主に工事受注の増加によるものであります。

過去の期間に充足または部分的に充足した履行義務について、売上収益に認識した金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において発生しておりません。

 

(3)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格について、当社グループは工事の完成に向けた進捗、商品券・ポイントの実際の利用、及び年会費のサービスの履行に応じて収益を認識します。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

1年以内

37,499

36,590

1年超2年以内

18,301

11,248

2年超

7,470

6,885

合計

63,271

54,724

 

31.その他の営業収益

 その他の営業収益の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

関係会社株式売却益 (注)1

760

固定資産売却益 (注)2

757

144

段階取得に係る差益 (注)3

8,525

店舗閉鎖損失引当金戻入益 (注)4

325

1,950

その他助成金

150

23

その他

1,679

1,187

合計

3,673

11,831

(注)1 関係会社株式売却益は、株式会社スタイリングライフ・ホールディングスの全株式を譲渡したことによる売却益であります。

2 前連結会計年度の固定資産売却益は、SC事業、卸売業、デベロッパー事業等における保有不動産を売却したことによる売却益であります。当連結会計年度の固定資産売却益は、主にSC事業における保有不動産を売却したことによる売却益であります。

3 段階取得に係る差益については、注記「44.企業結合」をご参照ください。

4 当連結会計年度の店舗閉鎖損失引当金戻入益は、店舗の原状回復費用の負担が不要になり、引当金の一部を取崩したものであります。

 

32.売上原価

 売上原価の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

商品売上原価

170,878

186,919

人件費

7,145

8,399

減価償却費及び償却費

21,439

20,632

その他

12,026

13,330

合計

211,490

229,281

 

33.販売費及び一般管理費

 販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

人件費

50,067

54,840

減価償却費及び償却費

25,053

24,961

広告宣伝費

10,639

10,802

作業費

11,274

11,050

その他

54,150

57,451

合計

151,185

159,106

 

34.その他の営業費用

 その他の営業費用の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

固定資産処分損

1,302

2,699

減損損失 (注)1

2,310

2,689

その他

1,342

1,732

合計

4,955

7,122

(注)1 詳細は「18.非金融資産の減損」をご参照ください。

 

 

35.金融収益及び金融費用

 金融収益の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

709

652

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する資本性金融資産

194

129

純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

704

合計

1,609

781

 

 金融費用の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

1,036

1,014

リース負債に係る支払利息

3,297

2,995

その他

513

260

合計

4,847

4,270

 

36.その他の包括利益

 その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び損益への組替調整額、並びに税効果の影響は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

   至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

   至 2025年2月28日)

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

 

  当期発生額

△2,176

9,762

  税効果額

538

△3,045

   その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

   金融資産

△1,638

6,717

確定給付制度の再測定

 

 

  当期発生額

3,309

1,751

  税効果額

△1,032

△616

   確定給付制度の再測定

2,276

1,135

持分法適用会社におけるその他の包括利益

に対する持分

 

 

  当期発生額

△115

0

  税効果額

40

△0

   持分法適用会社におけるその他の包括利益に

   対する持分

△75

0

    純損益に振り替えられることのない

 項目合計

562

7,852

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

  当期発生額

26

△67

  組替調整額

  税効果調整前

26

△67

  税効果額

△5

20

   キャッシュ・フロー・ヘッジ

20

△46

在外営業活動体の換算差額

 

 

  当期発生額

123

213

  組替調整額

△19

  税効果調整前

103

213

  税効果額

   在外営業活動体の換算差額

103

213

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

   至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

   至 2025年2月28日)

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する

持分

 

 

  当期発生額

1

△2

  組替調整額

  税効果調整前

1

△2

  税効果額

   持分法適用会社におけるその他の包括利益に

   対する持分

1

△2

    純損益に振り替えられる可能性の

    ある項目合計

126

164

その他の包括利益合計

688

8,017

 

 

37.1株当たり利益

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

親会社の所有者に帰属する当期利益

(百万円)

29,913

41,424

当期利益調整額

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円)

29,913

41,424

期中平均普通株式数(株)

262,260,084

258,336,126

普通株式増加数:

 

 

役員報酬BIP信託(株)

320,864

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

262,260,084

258,656,990

基本的1株当たり当期利益(円)

114円06銭

160円35銭

希薄化後1株当たり当期利益(円)

114円06銭

160円15銭

(注)基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定において、役員報酬BIP信託の所有する当社株式を自己株式として処理していることから、期中平均普通株式数から当該株式数を控除しております。

 

38.株式報酬

(1)株式報酬制度

 ①株式報酬制度の内容

 当社グループは、当社、株式会社大丸松坂屋百貨店及び株式会社パルコの役員に加え、JFRカード株式会社、.フロント都市開発株式会社、株式会社.フロント建装の代表取締役を対象とする業績連動型株式報酬として、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下、「BIP信託」といいます。)を採用しております。BIP信託とは、欧米の業績連動型株式報酬(Performance Share)及び譲渡制限付株式報酬(RestrictedStock)と同様に、役位や中期経営計画等の目標達成度等に応じて、当社株式を役員に交付(一定の場合には、信託内で換価した上で、換価処分金相当額の金銭を給付)する制度です。

 

 ②期中に付与されたポイント数及びポイントの加重平均公正価値

 公正価値の評価に際しては、株式の市場価格を基礎として予想配当を考慮に入れて修正し、算定しております。期中に付与されたポイント数及びポイントの加重平均公正価値は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

BIP信託

短期PS

中長期PS

RS

期中に付与されたポイント数

149,174

242,370

40,968

加重平均公正価値(円)

957

922

922

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

BIP信託

短期PS

中長期PS

RS

期中に付与されたポイント数

185,286

314,517

43,939

加重平均公正価値(円)

922

922

922

   (注)1.PS(パフォーマンスシェア)は、予め定めた一定期間の業績目標を達成した場合に株式が交付される株式報酬制度です。短期PSは毎年の業績達成度に応じて毎年交付され、中長期PSは中期経営計画の達成度に応じて中期経営計画終了後に株式が役員に交付されます。

     2.RS(リストリクテッド・ストック)は、一定期間の譲渡制限条項を設定した上で株式が交付される株式報酬制度で、退任時に役位に応じた株式が交付されます。

 

(2)株式に基づく報酬費用

 連結損益計算書に含まれている株式に基づく報酬費用として認識した額は、前連結会計年度は359百万円、当連結会計年度においては776百万円であります。

39.金融商品

(1)資本管理

 当社グループは、グループとしての生産性、経営効率の向上に取り組み、企業価値の持続的な向上を目指して資本管理をしております。

 当社グループの資本管理においてモニタリングする主な指標の一つは、D/Eレシオであり、マネジメントがモニターし、確認しております。なお、当社グループが適用を受ける重要な資本の規制はありません。

 D/Eレシオは、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

有利子負債

364,398

363,578

資本(親会社の所有者に帰属する持分)

381,898

409,646

D/Eレシオ(倍)

0.95

0.89

 

 

(2)財務上のリスク管理方針

 当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク・金利リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、リスク管理を行っております。

 また、当社グループは、デリバティブ取引を為替変動リスク又は金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

① 信用リスク管理

 信用リスクは、取引先が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。

 当該リスクに関しては、当社グループ各社において取引先ごとの期日管理及び残高管理を行い、回収懸念の早期把握や軽減に努めております。

 当社グループの債権は、広範囲の産業や地域に広がる多数の取引先に対するものであります。

 なお、当社グループは、単独の相手先又はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有しておりません。

 金融資産の信用リスクに係る最大エクスポージャーは、連結財務諸表に表示されている減損後の帳簿価額となります。これらの信用リスクに係るエクスポージャーに関し、担保として保有する物件及びその他の信用補完するものはありません。

 当社グループは、当初認識時点からの信用リスクの著しい増加があるかどうかを検討し、貸倒引当金を設定しております。具体的には、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として測定しております。

 

 一方、当初認識時点から信用リスクの著しい増加があった場合には、全期間にわたる予想信用損失を貸倒引当金として測定しております。信用リスクが著しく増加しているか否かは、デフォルトリスクの変化に基づいて判断しております。上記にかかわらず、重要な金融要素を含んでいない営業債権及びリース債権等については、貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。

 これらの予想信用損失の測定にあたっては、過年度の貸倒実績や債権の延滞状況、債権者の財務状況等、過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測について、期末日において利用可能な合理的で裏付け可能な情報を用いております。信用リスクが著しく増加していない金融資産及び重要な金融要素を含んでいない営業債権等の予想信用損失は、信用リスク特性がほぼ同質的であることから全体を一つのグループとして設定し、過去の信用損失の実績に基づき集合的に評価しております。

 信用リスクが著しく増加した金融資産及び信用減損金融資産の予想信用損失は、過去の信用損失の実績及び将来の回収可能見込額等を加味し、個別で評価しております。

 債務者が、支払期限到来後90日以内に支払いを行わない場合、債務不履行としております。

 当社グループは、金融資産の全部又は一部が回収不能と評価され、信用調査の結果償却することが適切であると判断した場合、信用減損している金融資産の帳簿価額を直接償却しております。

(i)貸倒引当金の増減

 当社グループは、当初認識時点からの信用リスクの著しい増加があるかどうかを検討し、貸倒引当金を設定しております。

 貸倒引当金の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

12ヶ月の予想信用損失

全期間の予想信用損失

(集合的に評価)

全期間の予想信用損失

(個別に評価)

信用減損金融資産

(全期間の予想信用損失)

2023年3月1日

109

30

2,648

918

全期間の予想信用損失への振替

△49

82

△33

信用減損金融資産への振替

△201

△124

326

12ヶ月の予想信用損失への振替

0

△0

△0

金融資産の新規発生及び回収に伴う増減

250

1

1,139

249

当期中に認識の中止が行われた金融資産

△1

直接償却

△0

△76

△330

モデル/リスク変数の変更

2024年2月29日

108

31

3,669

1,131

全期間の予想信用損失への振替

△51

89

△37

信用減損金融資産への振替

△217

△198

416

12ヶ月の予想信用損失への振替

0

△0

△0

金融資産の新規発生及び回収に伴う増減

294

10

186

263

当期中に認識の中止が行われた金融資産

直接償却

△0

△60

△417

モデル/リスク変数の変更

2025年2月28日

134

41

3,685

1,355

 

(ⅱ)金融資産のリスク分類別帳簿価額(貸倒引当金控除前)は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

百万円

 

百万円

償却原価で測定する金融資産等

(12ヶ月の予想信用損失)

115,373

 

104,577

営業債権及びその他の債権

(全期間の予想信用損失)

89,421

 

111,620

信用リスクが当初認識より著しく増加した金融資産(全期間の予想信用損失)

5,741

 

4,659

信用減損金融資産

(全期間の予想信用損失)

1,181

 

1,409

 

② 流動性リスク管理

 流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の支払義務を履行するにあたり、支払期日にその支払いを実行できなくなるリスクであります。

 当社グループは、各社が月次で資金繰計画を作成するなどの方法により管理するとともに、主要取引銀行とのコミットメントライン契約及び当座借越契約により充分な手許流動性を確保するなどして、流動性リスクを管理しております。

 金融負債(リース負債等を除く)の期日別残高は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

帳簿価額

契約上の

金額

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

151,230

151,230

151,230

短期借入金

37,330

37,437

37,437

長期借入金

96,750

98,488

380

28,810

20,595

22,185

648

25,868

社債

79,868

80,909

20,240

220

15,207

20,151

15,072

10,018

その他の金融負債

63,161

63,216

28,362

1,346

473

345

414

32,274

合計

428,339

431,282

237,650

30,376

36,276

42,682

16,134

68,161

(注) 短期借入金は、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

帳簿価額

契約上の

金額

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

162,810

162,810

162,810

短期借入金

53,330

53,489

53,489

長期借入金

76,820

78,687

380

20,700

22,290

753

9,751

24,811

社債

59,908

60,669

220

15,207

20,151

15,072

10,018

その他の金融負債

61,590

61,707

28,221

1,153

1,182

414

755

29,980

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

為替予約

41

41

41

合計

414,501

417,405

245,163

37,060

43,624

16,240

20,525

54,791

(注) 1短期借入金は、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

    2デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

 

 当社グループは、営業債務等の支払いのために一時的に資金が不足する場合、下記の調達手段で資金を調達しております。各年度の資金調達手段及び調達状況は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

コミットメントライン

 

 

使用

未使用

100,000

100,000

合計

100,000

100,000

当座借越枠

 

 

使用

21,900

21,900

未使用

114,330

114,330

合計

136,230

136,230

コマーシャル・ペーパー発行枠

 

 

使用

未使用

100,000

100,000

合計

100,000

100,000

 

③ 為替リスク管理

 当社グループは、外貨建の取引を行っており、外国通貨の対日本円での為替変動リスクに晒されておりますが、税引前利益に与える影響は軽微であります。

 

④ 金利リスク管理

 当社グループは、事業活動の中で様々な金利変動リスクに晒されており、特に、金利の変動は借入コストに大きく影響いたします。

 当社グループは、このような金利変動リスクを軽減するために、金利市場をモニタリングしています。

 

(3)金融商品の公正価値

① 公正価値の算定方法

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産(流動)、営業債務及びその他の債務、その他の金融負債(流動))

  短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似するものであることから、当該帳簿価額によっております。

  デリバティブは、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産又は金融負債として、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。

 

(その他の金融資産(非流動)、その他の金融負債(非流動))

  上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式の公正価値については、割引将来キャッシュ・フロー、収益及び純資産に基づく評価モデル及び類似企業比較法等により算定しております。

  償却原価で測定されるその他の金融資産又はその他の金融負債は、主に差入敷金及び保証金又は預り敷金及び保証金となり、これらの公正価値については将来キャッシュ・フローを現在の市場利子率等で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(社債及び借入金)

  社債は、日本証券業協会等の売買参考統計値を用いて公正価値を見積っております。借入金は、主として将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

② 償却原価で測定される金融商品

  償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。

  なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、次表に含めておりません。

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産(非流動)

52,073

 

52,473

 

51,695

 

51,288

合計

52,073

 

52,473

 

51,695

 

51,288

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

借入金

134,080

 

133,000

 

130,150

 

128,655

社債

79,868

 

79,257

 

59,908

 

58,662

その他の金融負債(非流動)

34,798

 

34,798

 

33,368

 

33,368

合計

248,747

 

247,055

 

223,427

 

220,686

 

 

③ 公正価値測定

公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

公正価値により測定する金融商品の公正価値は、以下のとおりであります。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告日において認識しております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1、レベル2及びレベル3の間の振替はありません。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

経常的に公正価値で測定する金融資産

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ金融資産

 

25

 

 

25

その他の金融資産

 

127

 

464

 

592

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産(非流動)

2,181

 

63

 

17,123

 

19,368

合計

2,181

 

217

 

17,588

 

19,986

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ金融負債

 

 

 

合計

 

 

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

経常的に公正価値で測定する金融資産

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ金融資産

 

 

 

その他の金融資産

 

118

 

950

 

1,068

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産(非流動)

2,259

 

63

 

26,447

 

28,770

合計

2,259

 

182

 

27,397

 

29,839

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ金融負債

 

41

 

 

41

合計

 

41

 

 

41

 

 

④ レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動

 レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

 

百万円

 

百万円

期首残高

22,314

 

17,588

利得及び損失合計

△2,825

 

9,378

 純損益(注1)

△237

 

 その他の包括利益(注2)

△2,587

 

9,378

購入

1,482

 

485

売却

△3,382

 

△80

その他

△0

 

26

期末残高

17,588

 

27,397

(注1)   純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、連結損益計算書の「金融費用」に含まれております。

(注2)  その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

 

 レベル3に分類されている金融商品は、主に非上場株式により構成されております。非上場株式の公正価値は、当社グループの担当部門がグループ会計方針等に従って、四半期ごとに入手可能な直前の数値を用いて測定し、公正価値の変動の根拠と併せて上位者に報告がなされ、必要に応じて経営者にも報告がなされております。

 公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類される公正価値測定について用いている重要な観察不能なインプットである非流動性ディスカウントは、30%で算定しております。

 このインプットの著しい増加(減少)は、公正価値の著しい低下(上昇)を生じることとなります。

 

(4)公正価値で測定されていないが、公正価値が開示されている資産及び負債の公正価値ヒエラルキー

 償却原価で測定される金融商品の公正価値は、以下のとおりであります。

 なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、次表に含めておりません。

 

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年2月29日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(非流動)

3,252

49,220

52,473

合計

3,252

49,220

52,473

 負債:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

133,000

133,000

社債

79,257

79,257

その他の金融負債(非流動)

34,798

34,798

合計

212,257

34,798

247,055

 

(単位:百万円)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(非流動)

3,631

47,656

51,288

合計

3,631

47,656

51,288

 負債:

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

128,655

128,655

社債

58,662

58,662

その他の金融負債(非流動)

33,368

33,368

合計

187,317

33,368

220,686

 

 

(5)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 当社グループでは、取引関係の維持・強化を目的として保有する資本性金融商品に対する投資について、その保有目的を鑑み、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。

 

① 主な銘柄ごとの公正価値

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した資本性金融商品に対する投資の主な銘柄ごとの公正価値は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度末(2024年2月29日)

(単位:百万円)

銘柄

金額

㈱アサヒプロパティズ

4,417

㈱ナゴヤドーム

1,097

㈱中日新聞社

937

㈱MBSメディアホールディングス

843

長島観光開発㈱

776

東邦瓦斯㈱

669

東海テレビ放送㈱

563

九州勧業㈱

453

中部日本放送㈱

402

㈱御園座

400

 

当連結会計年度末(2025年2月28日)

(単位:百万円)

銘柄

金額

㈱アサヒプロパティズ

12,551

㈱ナゴヤドーム

1,481

長島観光開発㈱

1,237

㈱中日新聞社

1,008

㈱MBSメディアホールディングス

972

東邦瓦斯㈱

915

九州勧業㈱

620

東海テレビ放送㈱

544

日本割賦保証㈱

515

タワーレコード㈱

429

 

② 受取配当金

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

期中に認識を中止した投資

67

1

期末日現在で保有する投資

127

127

合計

194

129

 

③ 期中に認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 当社グループでは、定期的なポートフォリオの見直しやリスクアセットの管理等を目的として、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の売却を行っており、その売却日における公正価値及び売却に係る累積利得または損失(税引前)は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

売却日における公正価値

4,534

188

売却に係る累積利得または損失(△)

3,056

64

 

④ 利益剰余金への振替額

 当社グループでは、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動による累積利得または損失は、認識を中止した場合に利益剰余金に振替えることとしております。利益剰余金へ振替えたその他の包括利益の累積利得または損失(税引後)は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1,749百万円及び45百万円であります。

 

 

(6)デリバティブ及びヘッジ

① キャッシュ・フロー・ヘッジ

 キャッシュ・フロー・ヘッジとは、将来キャッシュ・フローの変動リスクを回避するためのヘッジであります。当社は予定取引に関するキャッシュ・フローの変動をヘッジするために為替予約を利用しております。キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定されたデリバティブ取引の公正価値の変動はその他の包括利益として認識し、その他の資本の構成要素に含まれており、ヘッジ対象が当期損益に認識された時点で当期損益へ振り替えております。

 

 キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定されているヘッジ手段の詳細は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

 

契約額

うち1年超

帳簿価額

連結財政状態計算書

上の表示科目

ヘッジ非有効部分の計算に用いた公正価値変動

 

資産

負債

 

百万円

百万円

百万円

百万円

 

百万円

為替リスク

 

 

 

 

 

 

為替予約取引

1,877

25

その他の金融資産

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

 

契約額

うち1年超

帳簿価額

連結財政状態計算書

上の表示科目

ヘッジ非有効部分の計算に用いた公正価値変動

 

資産

負債

 

百万円

百万円

百万円

百万円

 

百万円

為替リスク

 

 

 

 

 

 

為替予約取引

2,316

41

その他の金融負債

 

(7)金融資産の譲渡

 当社グループでは営業債権の一部について、債権譲渡により流動化を行っております。しかし、当該流動化債権の中には、債務者が支払いを行わない場合に、当社グループに遡求的に支払義務が発生するものがあり、このような流動化債権については、金融資産の認識の中止の要件を満たさないことから、認識の中止を行っておりません。

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、このような譲渡資産を「営業債権及びその他の債権」に、また当該資産の譲渡時に生じた入金額を関連する負債として「社債及び借入金」に前連結会計年度末は3,000百万円、当連結会計年度末は3,000百万円計上しております。

 

40.重要な子会社

当連結会計年度末の主要な子会社の状況は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。

 

41.関連当事者

(1)関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

種 類

氏 名

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(注2)

科 目

期末

残高

役員及びその近親者

中山 高史

元当社

執行役常務

報酬等相当額の支払

(注)1.

14

(注)1.当該役員が一身上の都合により任期途中で退任(2023年12月8日)したことから、その退任に際し、取締役会の決議により退任時点から任期満了までの報酬等に基づき計算し、その相当額を支払ったものです。

2.取引金額には消費税等は含まれておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

関連当事者との取引(連結財務諸表において消去されたものを除く)については、重要な取引等がないため、注記を省略しております。

 

(2)主要な経営幹部に対する報酬

当社グループの取締役とその他の主要な経営者に対する報酬は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

役員報酬

1,781

2,072

退職後給付

1

1

株式報酬

359

776

合計

2,142

2,849

 

42.コミットメント

 決算日以降の支出に関するコミットメントは以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

有形固定資産の取得

1,280

595

無形資産の取得

208

289

投資不動産の取得

7,067

6,109

合計

8,556

6,994

 

43.偶発債務

重要な偶発債務はありません。

 

 

 

44.企業結合

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(株式会社心斎橋共同センタービルディングの株式取得)

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称    株式会社心斎橋共同センタービルディング

事業の内容          不動産の所有及び賃貸

(2)企業結合を行った主な理由

株式会社心斎橋共同センタービルディング(以下、SCB)が保有する建物は、1970年から大丸心斎橋店南館として営業しており、当社の心斎橋エリアにおける戦略的拠点として、直近では特選ブランドや、インバウンド向けを中心とする化粧品売場、免税カウンターなどを運営しています。心斎橋エリアにおいて当社は上記の大丸心斎橋店南館に加え、大丸心斎橋店本館、心斎橋パルコなどを運営しています。大丸、パルコ各々の独自性・強みの発揮とともに、百貨店とパルコの相乗効果をさらに高める取り組みとして商品連携や共同販促、周辺他社施設とのエリア連携、人財交流などを積極的に展開しています。心斎橋エリアは、地域のお客様をはじめインバウンドを含めた来街者の増加、また大阪市が推進している御堂筋の側道歩行者空間化などにより、より一層の発展と魅力向上が見込まれます。こうした中、今般、本株式取得によりSCBを当社子会社である大丸松坂屋の完全子会社とすることにより、大丸心斎橋店南館を含めた今後のエリア戦略について当社による自由度の高い事業計画策定が可能となります。今後、大丸心斎橋店南館を含めた将来像の検討を進め、心斎橋エリアにおけるリテールの拡張や街の賑わい創出・魅力向上に資する計画推進を通じて、当社グループの同エリアでのプレゼンスをさらに強化していきます。

(3)企業結合日

2024年7月31日

(4)企業結合の法的形式

当社の連結子会社である株式会社大丸松坂屋百貨店による現金を対価とする株式取得

被取得企業による自己株式取得

(5)取得した議決権比率

追加取得前の議決権比率                          50.0%

SCBの自己株式取得により増加した議決権比率     4.0%

企業結合日に追加取得した議決権比率              35.2%

追加取得後の議決権比率                          89.2%

 

2.取得関連費用

取得関連費用として10百万円を連結損益計算書上の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

3.段階取得に係る差益

取得日直前に保有していた持分法適用関連会社であった被取得企業の持分を取得日における公正価値で再測定した結果、8,525百万円の段階取得に係る差益を連結損益計算書上の「その他の営業収益」に計上しております。

 

4.取得日における取得資産及び引受負債の公正価値

 

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値

6,422

取得日直前に保有していた持分の公正価値

9,850

合計

16,272

取得資産及び引受負債の公正価値

 

有形固定資産

16,522

うち、土地

16,008

その他資産

348

繰延税金負債

5,275

その他負債

389

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

11,206

非支配持分(注)1

1,210

のれん(注)2

6,275

合計

16,272

(注)1.非支配持分は、取得日における被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配持分割合で測定しております。

2.のれんは、主に期待される将来の超過収益力の合理的な見積もりにより発生したものです。当該のれんについて税務上、損金算入を見込まれるものはありません。

 

5.取得に伴うキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

項目

金額

取得により支出した現金及び現金同等物

6,422

取得時に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

201

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

6,220

 

6.当社グループに与える影響

当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。

 

 

 

45.後発事象

(自己株式の取得)

当社は、2025年4月14日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第39条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議しました。

 

1.取得の理由

 当社は、「2024~2026年度 中期経営計画」において、中長期的な資本収益性の向上を図るため、「収益性を伴う成長の実現」と「自己資本額の適正化、株主還元の強化」に取り組むこととしております。本件は、この方針に基づき実施するものです。

 

2.取得に係る事項の内容

(1)取得対象株式の種類

   普通株式

(2)取得し得る株式の総数

   11,500,000株(上限)

     (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合4.45%)

(3)株式の取得価額の総額

   150億円(上限)

(4)取得期間

   2025年4月15日~2025年8月29日

(5)取得方法

   ①東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

   ②東京証券取引所における市場買付け

 

(社債の発行)

 当社は、2025年2月25日開催の取締役会における決議に基づき、2025年5月22日に第11回及び第12回社債の発行条件を決定し、2025年5月29日に発行いたしました。

 その概要は次の通りであります。

 

J.フロント リテイリング株式会社第11回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

(サステナビリティボンド)

1.発行総額:20,000百万円

2.発行価格:金額100円につき金100円

3.利率  :年1.482%

4.償還期限:2030年5月29日

5.払込期日(発行日):2025年5月29日

6.資金使途:差引手取概算額19,912百万円のうち、16,912百万円を当社子会社への融資資金に

充当し、当該子会社は、ザ・ランドマーク名古屋栄の建設、再生可能エネルギー由来電力の購入、社用車のEV化、神戸・旧居留地の賃借に要する支出に充当する予定であります。残りの3,000百万円は、当社が共同事業者とともに設立したファンド(JFR MIRAI CREATORS Fund及びPride Fund)を通じて、スタートアップ企業及び事業承継課題を持つ地域中小企業への投資資金に充当する予定であります。

 

J.フロント リテイリング株式会社第12回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

1.発行総額:10,000百万円

2.発行価格:金額100円につき金100円

3.利率  :年2.236%

4.償還期限:2035年5月29日

5.払込期日(発行日):2025年5月29日

6.資金使途:当社子会社への融資資金に充当し、当該子会社は、売場及び店舗の改装費用等の

投資資金に充当する予定であります。

 

 

46.連結財務諸表の承認

 本連結財務諸表は、2025年5月30日に代表執行役社長小野圭一によって承認されております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上収益(百万円)

101,469

209,368

315,982

441,877

税引前中間(当期)(四半期)利益(百万円)

15,631

38,263

49,377

55,785

親会社の所有者に帰属する中間(当期)(四半期)利益(百万円)

11,316

29,094

37,041

41,424

基本的1株当たり中間(当期)(四半期)利益(円)

43.11

111.86

143.04

160.35

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益(円)

43.11

68.98

31.01

17.10

(注)1 第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。

 

2 第3四半期については、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。