【注記事項】

 

(重要な会計方針)

1  棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。)

(2)貯蔵品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。)

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        8~38年

建物以外    2~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

3  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額の当事業年度の負担額を計上しております。

 

4 重要な収益及び費用の計上基準

当社は、主としてインターネットを通じてインナーウェアの販売を行っております。当該販売については、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

これらの収益は顧客との契約において約束された対価から、返品、値引等を控除した金額で測定しております。取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

当社の顧客との契約から生じる主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

(1) 国内販売に係る収益認識

出荷時から顧客に移転される時までの時間が通常の期間であることから、出荷時点で収益を認識しております。

 

  (2) 代理人取引に係る収益認識

顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当する取引について、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で計上しております。

 

 (3) 自社ポイント

商品販売に伴い付与するポイントについて、付与したポイント分から将来の失効見込み等を控除した相当額を「契約負債」として計上しております。

 

 (4) 他社ポイント

商品販売時に顧客へ他社が付与するポイントについて、付与したポイント相当額を販売時の売上高から控除し計上しております。

 

 (5) 返品に係る収益認識

返品されると見込まれる商品について、返品されると見込まれる商品の対価を返金負債として、顧客から商品を回収する権利として認識した資産を返品資産として計上しております。

 

 (6) 海外販売に係る収益認識

 出荷時点で売上を計上していた販売の一部について、顧客に商品が届いた時点で計上しております。

 

不動産収入に係る売上高は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき売上高を認識しております。

 

5  キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

6  その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

該当事項はありません。

 

 (重要な会計上の見積り)

 財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える会計方針の適用に際して行う判断に関する情報には、翌事業年度において重要な修正をもたらす可能性のある仮定が含まれており、経営者による重要な判断を伴う事項は以下のとおりであります。

 

 1 当社のWEBサイトでのインナーショップ事業における固定資産の回収可能性

  ① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

当事業年度

有形固定資産

3,141,765千円

無形固定資産

85,917千円

投資その他の資産

6,998千円

3,234,681千円

 

 

 

  ② 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社は、事業の種類に基づいてグルーピングを行っております。WEBサイトでのインナーショップ事業に関して、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであったため、減損の兆候を示す事象が生じていると判断しております。

 当社は、当社のWEBサイトでのインナーショップ事業の割引前キャッシュ・フローが帳簿価格を下回るかどうかを検討した結果、割引前キャッシュ・フローは帳簿価格を上回っていたことから、減損損失は認識しておりません。

 当社は、減損損失の認識判定においては、将来の事業計画や、当該資産の経済的残存使用期間経過時点における正味売却価額を基礎として算出した割引前キャッシュ・フローと簿価との比較を行っております。将来の事業計画はブランド単位での売上高成長率やプライベートブランド、コラボブランドの原価率を主要な仮定としております。正味売却価格は、資産グループの不動産鑑定評価額に基づいて算定しており、不動産鑑定評価には価格算定方法として複数の見積り手法が存在し、その選択には判断が伴っており、その選択を主要な仮定としております。

 これらの見積りには不確実性が含まれているため、見積りの前提条件の変化等により割引前キャッシュ・フローが変動する可能性があります。

 これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 2 繰延税金資産の回収可能性

  ① 当事業年度に計上した金額

 

当事業年度

繰延税金資産

123,312千円

 

 

② 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 繰延税金資産は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額により見積っております。「重要な後発事象」注記に記載の通り、2026年2月期(第54期)第1四半期決算におきまして固定資産売却益として約676,976千円を計上する見込みです。その結果、第54期においては課税所得が発生する見通しであることから、将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で繰延税金資産を計上しております。

 将来の事業計画はブランド単位での売上高成長率やプライベートブランド、コラボブランドの原価率を主要な仮定としております。

 課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナン・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

  2028年11月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(貸借対照表関係)

※1  担保に供している資産及び担保付債務は以下のとおりであります。

担保に供している資産

 

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

建物

2,185,775

千円

2,080,382

千円

土地

1,291,928

千円

1,291,928

千円

合計

3,477,703

千円

3,372,311

千円

 

 

担保権によって担保されている債務

 

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

 短期借入金

1,000,000

千円

1,000,000

千円

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

2,016,477

千円

1,888,446

千円

合計

3,016,477

千円

2,888,446

千円

 

 

 

※2  財務制限条項

 前事業年度(2024年2月29日)

借入金のうち、当社が複数の金融機関との間で締結しているシンジケートローン契約に係る当事業年度末の残高合計3,016,477千円には財務制限が定められております。

財務制限の詳細は以下のとおりであります。

 

   (条項)

(1)各年度の決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2022年2月に終了する決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持すること。

(2)各年度の決算期に係る単体の損益計算書上の経常損益に関して、それぞれを2期連続して経常損失を計上しないこと。

(3)各年度の決算期に係る単体の損益計算書上の当期純損益に関して、それぞれ2期連続して当期純損失を計上しないこと。

 

 当事業年度(2025年2月28日)

借入金のうち、当社が複数の金融機関との間で締結しているシンジケートローン契約に係る当事業年度末の残高合計2,888,446千円には財務制限が定められておりますが、当事業年度末において抵触はしておりません。

財務制限の詳細は以下のとおりであります。

 

   (条項)

(1)各年度の決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2022年2月に終了する決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持すること。

(2)各年度の決算期に係る単体の損益計算書上の経常損益に関して、それぞれを2期連続して経常損失を計上しないこと。

(3)各年度の決算期に係る単体の損益計算書上の当期純損益に関して、それぞれ2期連続して当期純損失を計上しないこと。

 なお、2025年3月31日付で資金の借換を行っております。内容の詳細につきましては、「重要な後発事象」注記をご参照ください。

 

 

※3  財務維持要件

前事業年度(2024年2月29日)

 当社は株式会社三菱UFJ銀行を主幹事とする計5行によるシンジケートローン契約を締結しており、一定の財務維持要件が付されております。当事業年度において、当該財務維持要件に抵触しているため、2025年5月下旬までの期限で旧本社売却義務が生じております。また、関係金融機関に対して業績改善計画を提出する必要が生じております。

 なお、財務維持要件への抵触は当社の期限の利益を逸失するものではありません。

 

当事業年度(2025年2月28日)

 該当事項はありません。
 

※4 コミットメントライン契約

当社は、過去に締結したシンジケートローンのリファイナンスを行うため、シンジケートローン契約を締結しております。当該契約に基づく借入未実行残高は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

コミットメントラインの総額

1,000,000

千円

1,000,000

千円

借入実行残高

1,000,000

千円

1,000,000

千円

差引未実行額

千円

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

   売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  商品期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれています。

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

 

3,099

千円

3,765

千円

 

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

販売手数料

156,647

千円

156,393

千円

広告宣伝費

183,275

千円

185,517

千円

販売促進費

397,249

千円

417,917

千円

運賃

461,030

千円

450,476

千円

役員報酬

56,160

千円

42,270

千円

給料

458,386

千円

445,127

千円

賞与引当金繰入額

27,334

千円

27,665

千円

貸倒引当金繰入額

2,372

千円

3,194

千円

減価償却費

191,202

千円

175,905

千円

おおよその割合

 

 

販売費

52.5

53.8

一般管理費

47.5

46.2

 

 

 

※4  特別功労金

前事業年度 (自  2023年3月1日 至  2024年2月29日)

第51回定時株主総会の決議に基づき、第49回定時株主総会終結の時をもって、取締役を退任されました池上正氏に対し、在任中の労に報いるため贈呈する特別功労金であります。

 

当事業年度 (自  2024年3月1日 至  2025年2月28日)

 該当事項はありません。

 

 

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

建物

2,071

千円

千円

構築物

97

千円

千円

工具、器具及び備品

0

千円

0

千円

2,168

千円

0

千円

 

 

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

 

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

6,669,700

6,669,700

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

13,738

13,738

 

 

3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4  配当に関する事項

(1)配当金に関する事項

該当事項はありません。

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

6,669,700

6,669,700

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

13,738

13,738

 

 

3  新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4  配当に関する事項

(1)配当金に関する事項

該当事項はありません。

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

現金及び預金

193,218

千円

554,426

千円

現金及び現金同等物

193,218

千円

554,426

千円

 

 

2  重要な非資金取引の内容

 

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

設備投資計画に照らして、必要な資金を調達しております。金融機関からシンジケートローンにより調達した資金については、専ら本社物流センターの取得資金に充当しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客及び取引先の信用リスクに晒されております。

営業債務である支払手形、電子記録債務及び買掛金、未払金並びに未払法人税等は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。

借入金は、主に運転資金と本社物流センターの取得資金の調達を目的としたものであり、返済日は最長で決算日後3年であります。借入金については、金利の変動リスクに晒されております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(顧客の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、販売管理規程に従い外部の与信管理システムで与信照会をし、適切に不良債権の発生軽減に努めております。

②市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

借入金については、定期的に残高と金利の動向を把握し、管理しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

各部署からの報告に基づき、経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価は、合理的に算定された価額によっております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2024年2月29日)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

①  長期借入金

   (1年内返済予定を含む)

2,016,477

2,016,477

負債計

2,016,477

2,016,477

 

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

①  長期借入金

   (1年内返済予定を含む)

1,888,446

1,888,446

負債計

1,888,446

1,888,446

 

 

(注) 1.金融商品の時価の算定方法

現金及び預金、電子記録債権、売掛金、電子記録債務、買掛金、短期借入金、未払金については、短期間で決済され、時価が帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。当該帳簿価額によっております。

 

    出資金

     これらの時価は市場価格のない株式等であるため、時価を記載しておりません。

     なお、市場価格のない出資金の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

(単位:千円)

区分

前事業年度

2024年2月29日

当事業年度

2025年2月28日

出資金

810

810

810

810

 

 

 

(注) 2.金銭債権の決算日後の償還予定額

 

前事業年度(2024年2月29日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

193,218

売掛金

282,921

合計

476,139

 

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

554,426

電子記録債権

455

 

 

 

売掛金

297,837

合計

852,720

 

 

(注) 3.長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

 

前事業年度(2024年2月29日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,000,000

長期借入金

128,030

128,030

128,030

128,030

1,504,356

合計

1,128,030

128,030

128,030

128,030

1,504,356

 

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,200,000

長期借入金

128,030

128,030

128,030

1,504,356

合計

1,328,030

128,030

128,030

1,504,356

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価をもって貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

該当事項はありません。

 

(2) 時価をもって貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前事業年度(2024年2月29日

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

2,016,477

2,016,477

負債計

2,016,477

2,016,477

 

 

 

    当事業年度(2025年2月28日

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

1,888,446

1,888,446

負債計

1,888,446

1,888,446

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

 

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 これらの時価は、変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

前事業年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出年金制度を採用しております。

2.確定拠出年金制度

当社の確定拠出年金制度への要拠出額は、12,860千円でありました。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出年金制度を採用しております。

2.確定拠出年金制度

当社の確定拠出年金制度への要拠出額は、12,060千円でありました。

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年2月29日)

 

当事業年度
(2025年2月28日)

 

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

  税務上の繰越欠損金(注)2

218,246

千円

 

218,961

千円

 

  棚卸資産評価損

5,462

千円

 

4,312

千円

 

  賞与引当金

8,345

千円

 

8,446

千円

 

  貸倒引当金超過額

473

千円

 

848

千円

 

  減価償却超過額

千円

 

10,536

千円

 

  契約負債

7,284

千円

 

7,321

千円

 

  その他

4,913

千円

 

5,098

千円

 

繰延税金資産小計

244,725

千円

 

255,524

千円

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△218,246

千円

 

△121,723

千円

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△26,479

千円

 

△10,273

千円

 

 評価性引当額小計(注)1

△244,725

千円

 

△131,996

千円

 

繰延税金資産合計

千円

 

123,528

千円

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

  建物(資産除去債務)

千円

 

千円

 

  その他

△215

千円

 

△215

千円

 

  繰延税金負債合計

△215

千円

 

△215

千円

 

繰延税金資産(負債)の純額

△215

千円

 

123,312

千円

 

 

 

(注)1.評価性引当額が112,729千円減少しております。この増加の主な要因は、繰延税金資産の回収可能性を見直した結果、将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額が減少したためであります。

  (注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額であります。

 

    前事業年度(2024年2月29日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(a)

218,246

218,246

評価性引当額

△218,246

△218,246

繰延税金資産(b)

 

(a)税務上の繰越欠損金は法定実効税率を乗じた額であります。

 

    当事業年度(2025年2月28日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(a)

218,961

218,961

評価性引当額

△121,723

△121,723

繰延税金資産(b)

97,238

97,238

 

(a)税務上の繰越欠損金は法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金218,961千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産97,238千円を計上しております。これは来期以降の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年2月29日)

 

当事業年度
(2025年2月28日)

法定実効税率

30.5

 

30.5

  (調整)

 

 

 

 

 

  住民税均等割

△4.2

 

115.0

  交際費等永久に損金に算入されない項目

△0.2

 

3.4

  評価性引当額の増減

△81.2

 

△4,417.3

  その他

△1.6

 

8,539.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△56.73

 

4,270.7

 

 

 

3  決算日後の法人税等の税率の変更

 2025年3月31日に「所得税法等の一部を改正する法律」が成立されましたが、2026年4月1日以後に開始する事業年度から適用されるため、当事業年度における繰延税金資産及び繰延税金負債の算定にあたっては、当該税制改正の影響はありません。また、2025年3月1日以後に解消が見込まれる一時差異にも影響はありません。

 

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、京都府において賃貸用のビル(旧本社、土地を含む)を有しております。

前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は42,807千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。

当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は42,709千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

                                (単位:千円)

 

前事業年度

 (自 2023年3月1日

   至 2024年2月29日)

当事業年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

貸借対照表計上額

期首残高

635,967

620,311

期中増減額

△15,655

△15,552

期末残高

620,311

604,759

期末時価

814,036

1,321,200

 

(注) 1  貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2  期中増減額は、減価償却費の計上に伴う減少(前事業年度15,558千円、当事業年度15,552千円)及び、除却(前事業年度97千円)であります。

3 期末の時価は、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価に基づいた金額であります。

 

 

 

(収益認識関係)

当社は、WEBサイトでのインナーショップ事業の単一のセグメントであり、サービスごとの顧客との契約から生じる収益を分解した情報は以下のとおりであります。

 

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

  前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日

                                                                                           (単位:千円)

 

WEB事業

合計

売上高

 

 

 EC事業国内

6,136,143

6,136,143

 EC事業国外

164,245

164,245

 その他

6,295

6,295

顧客との契約から生じる収益

6,306,684

6,306,684

その他の収益

66,000

66,000

外部顧客への売上高

6,372,684

6,372,684

 

 

  当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日

                                                                                           (単位:千円)

 

WEB事業

合計

売上高

 

 

 EC事業国内

5,969,293

5,969,293

 EC事業国外

230,438

230,438

 その他

8,322

8,322

顧客との契約から生じる収益

6,208,053

6,208,053

その他の収益

66,000

66,000

外部顧客への売上高

6,274,053

6,274,053

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)4. 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

  前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日

(1)契約負債の残高等             

                               (単位:千円)

 

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

246,482

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

282,921

契約負債(期首残高)

28,490

契約負債(期末残高)

23,860

 

契約負債は当社が顧客に付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。
 なお、当事業年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、28,490千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格
 当社においては、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。
 

  当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日

(1)契約負債の残高等             

                               (単位:千円)

 

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

282,921

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 電子記録債権

455

 売掛金

297,837

契約負債(期首残高)

23,860

契約負債(期末残高)

23,980

 

契約負債は当社が顧客に付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。
 なお、当事業年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、23,860千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格
 当社においては、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。
 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、WEBサイトでのインナーショップ事業の単一のセグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

当社は、WEBサイトでのインナーショップ事業の単一のセグメントであるため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

当社は、WEBサイトでのインナーショップ事業の単一のセグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

(持分法損益等)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1  関連当事者との取引

財務諸表提出会社の親会社及び法人主要株主等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金
(百万円)

事業の内容

議決権等の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(千円)

科目

期末残高(千円)

親会社

小田急電鉄 株式会社

東京都

渋谷区

60,359

鉄道事業等

(被所有)

 40.17

資本業務提携・役員等の受入

資金の借入
(注)

短期
借入金

支払利息
(注)

1,479

 

 

(注)資金の借入に係る取引は、小田急電鉄株式会社よりの直接借入(極度貸付)に係るものであり、市場金利を勘案

して利率を合理的に決定しております。

2023年3月31日付けで、当社の親会社に該当しなくなっております。そのため、取引金額は関連当事者であった期間の金額を、期末残高には関連当事者ではなくなった時点での残高を記載しております。なお、被所有割合については、関連当事者であった時点のものであります。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1  関連当事者との取引

財務諸表提出会社の親会社及び法人主要株主等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金
(百万円)

事業の内容

議決権等の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(千円)

科目

期末残高(千円)

親会社

株式会社歯愛メディカル

石川県
白山市

10

歯科関連商品通信販売等

(被所有)

 50.30

 

役員等の

受入
 商品の
販売

 

商品の販売

15,647

売掛金

16,413

 

 

(注)上記の金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

   商品の販売については、原則として市場価格等を勘案して個別に協議の上、一般取引と同様に決定しています。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

    親会社情報

   株式会社歯愛メディカル(東京証券取引所に上場)

 

 

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

1株当たり純資産額

312円85銭

1株当たり純資産額

331円35銭

1株当たり当期純損失

△18円12銭

1株当たり当期純利益

18円50銭

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

項目

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

 

 

 

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

△120,638

123,104

普通株主に帰属しない金額

(千円)

普通株式に係る当期純利益又は普通株式に係

る当期純損失(△)

(千円)

△120,638

123,104

普通株式の期中平均株式数

(株)

6,655,962

6,655,962

普通株式増加数

(株)

 

 

 

(重要な後発事象)

 

 (固定資産の譲渡)

 当社は、2025年3月27日の取締役会において、以下のとおり固定資産(土地及び建物)を譲渡することにつ

いて決議し、2025年3月31日に合意し譲渡いたしました。

 

  (1)譲渡の理由

 当社は、株式会社三菱UFJ銀行を主幹事とする計5行によるシンジケートローン契約を締結しており、一定の財務維持要件が付されております。前事業年度において、当該財務維持要件に抵触したため旧本社の譲渡を決定し、その譲渡収入につきましては当該借入金の一部返済に充当いたしました。

 

  (2)譲渡資産の内容

資産の内容及び所在地

譲渡益

現況

土地        2,790.75㎡

建物(延床面積)  4,534.80㎡

京都市伏見区竹田向代町506番地・507番地

676,976千円

賃貸用不動産

 

 ※取得価格、譲渡価額については譲渡先より開示の承諾を得ていないため開示を控えさせていただきますが、譲渡価格は市場価格を反映した適正な価格となっております。また、譲渡益につきましては、譲渡価額から帳簿価格及び譲渡に係る費用等の見積り額を控除した概算額となっております。

 

  (3)譲渡先の概要

 譲渡先については、現在建物賃貸借契約を締結しているシーシーエス株式会社様に譲渡いたしました。なお、譲渡先と当社との間に資本関係、人的関係として特記すべき事項はなく、当社の関連当事者には該当いたしません。

 

  (4)譲渡の日程

  契約締結日  2025年3月31日

  物件引渡日  2025年3月31日

 

 

 (多額な資金の借入)

 当社は、2025年3月27日開催の取締役会において、以下のとおり資金の借入(借換)について決議し、2025年3月31日に実行いたしました。

 

 (1)資金の借入(借換)の理由

 2025年3月27日公表の「固定資産の譲渡及び特別利益の計上に関するお知らせ」にて、シンジケートローンに係る財務維持要件への抵触から旧本社を譲渡し、その譲渡収入につきましては借入金の一部返済に充当する旨の公表をいたしました。残る借入金(シンジケートローン)につきましても、財務体質の強化・健全化の観点から返済のうえ新たに借り換えるものであります。

 

    (2)借入の概要

借入先

株式会社三井住友銀行

借入区分

特殊当座借越

証書貸付

借入金額

10 億円

6.81 億円

借入金利

変動金利

借入実行日

2025 年3月 31 日

借入期間

1年間

10 年間

返済方法

期日一括返済

約定返済

担保又は保証

当社本社建物及び土地