第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成している。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けている。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

347,663

312,141

営業債権及びその他の債権

804,613

864,928

その他の金融資産

35,382

36,139

契約資産

 

731,820

873,360

棚卸資産

 

876,878

1,041,919

その他の流動資産

 

245,943

316,637

流動資産合計

 

3,042,302

3,445,126

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

839,813

838,344

のれん

 

131,181

157,612

無形資産

 

70,161

103,807

使用権資産

 

86,295

88,393

持分法で会計処理される投資

 

227,045

263,018

その他の金融資産

521,135

514,597

繰延税金資産

 

358,758

360,923

その他の非流動資産

 

198,117

246,366

非流動資産合計

 

2,432,509

2,573,066

資産合計

 

5,474,812

6,018,192

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

流動負債

 

 

 

社債、借入金及びその他の金融負債

349,075

845,597

営業債務及びその他の債務

895,286

842,183

未払法人所得税

 

19,661

27,006

契約負債

 

936,765

883,972

引当金

 

229,582

188,701

その他の流動負債

 

193,791

213,399

流動負債合計

 

2,624,163

3,000,861

非流動負債

 

 

 

社債、借入金及びその他の金融負債

843,359

797,753

繰延税金負債

 

10,465

11,519

退職給付に係る負債

 

76,146

78,237

引当金

 

60,817

73,887

その他の非流動負債

 

25,874

27,604

非流動負債合計

 

1,016,663

989,002

負債合計

 

3,640,827

3,989,864

資本

 

 

 

資本金

 

265,608

265,608

資本剰余金

 

41,256

41,848

自己株式

 

5,385

4,867

利益剰余金

 

1,218,180

1,326,306

その他の資本の構成要素

 

221,314

289,159

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,740,974

1,918,055

非支配持分

 

93,010

110,272

資本合計

 

1,833,984

2,028,328

負債及び資本合計

 

5,474,812

6,018,192

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

2,938,046

3,260,667

売上原価

 

2,413,930

2,615,431

売上総利益

 

524,116

645,235

販売費及び一般管理費

 

448,538

477,934

持分法による投資損益

 

10,124

334

その他の収益

56,018

38,520

その他の費用

 

36,428

14,530

事業利益

 

105,292

191,625

金融収益

 

24,035

28,101

金融費用

 

15,665

12,128

税引前四半期利益

 

113,662

207,599

法人所得税費用

 

36,537

51,454

四半期利益

 

77,125

156,144

四半期利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

66,441

138,050

非支配持分

 

10,683

18,093

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

(親会社の所有者に帰属)

 

 

基本的1株当たり四半期利益

 

197.84(円)

410.84(円)

希薄化後1株当たり四半期利益

 

197.55(円)

410.59(円)

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

1,062,779

1,191,394

売上原価

 

864,662

940,216

売上総利益

 

198,117

251,178

販売費及び一般管理費

 

154,946

166,058

持分法による投資損益(△は損失)

 

1,750

982

その他の収益

 

20,382

11,363

その他の費用

 

14,855

4,823

事業利益

 

50,448

90,676

金融収益

 

2,961

2,785

金融費用

 

31,138

19,578

税引前四半期利益

 

22,270

73,884

法人所得税費用

 

5,535

22,299

四半期利益

 

16,735

51,585

四半期利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

12,308

46,106

非支配持分

 

4,426

5,478

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

(親会社の所有者に帰属)

 

 

基本的1株当たり四半期利益

 

36.64(円)

137.20(円)

希薄化後1株当たり四半期利益

 

36.58(円)

137.15(円)

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

77,125

156,144

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

FVTOCIの金融資産の公正価値変動額

6,994

39,196

確定給付制度の再測定

 

329

579

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

749

71

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

5,914

38,545

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

2,316

2,159

ヘッジコスト

 

7

在外営業活動体の換算差額

 

35,774

48,169

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

5,576

8,790

純損益に振り替えられる可能性のある項目

合計

 

43,660

54,800

その他の包括利益(税引後)

 

37,745

93,346

四半期包括利益

 

114,871

249,490

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

103,084

226,668

非支配持分

 

11,786

22,822

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

16,735

51,585

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

FVTOCIの金融資産の公正価値変動額

22,426

19,952

確定給付制度の再測定

 

37

40

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

695

289

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

21,767

19,703

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

4,123

464

ヘッジコスト

 

36

在外営業活動体の換算差額

 

52,490

35,638

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

2,065

1,685

純損益に振り替えられる可能性のある項目

合計

 

50,468

37,788

その他の包括利益(税引後)

 

28,700

18,085

四半期包括利益

 

11,965

33,500

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

10,307

30,283

非支配持分

 

1,658

3,216

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の

資本の

構成要素

合計

2022年4月1日残高

 

265,608

45,061

5,946

1,099,158

172,728

1,576,611

85,918

1,662,529

四半期利益

 

 

 

 

66,441

 

66,441

10,683

77,125

その他の包括利益

 

 

 

 

 

36,642

36,642

1,102

37,745

四半期包括利益

 

66,441

36,642

103,084

11,786

114,871

利益剰余金への振替

 

 

 

 

8,829

8,829

 

自己株式の取得

 

 

 

12

 

 

12

 

12

自己株式の処分

 

 

11

41

 

 

53

 

53

配当金

 

 

 

38,616

 

38,616

2,587

41,204

その他

 

 

3,280

480

1,197

1

3,998

1,209

5,208

所有者との取引額合計

 

3,268

508

39,813

1

42,574

3,797

46,371

2022年12月31日残高

 

265,608

41,793

5,437

1,134,615

200,541

1,637,120

93,908

1,731,029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の

資本の

構成要素

合計

2023年4月1日残高

 

265,608

41,256

5,385

1,218,180

221,314

1,740,974

93,010

1,833,984

四半期利益

 

 

 

 

138,050

 

138,050

18,093

156,144

その他の包括利益

 

 

 

 

 

88,617

88,617

4,729

93,346

四半期包括利益

 

138,050

88,617

226,668

22,822

249,490

利益剰余金への振替

 

 

 

 

20,765

20,765

 

自己株式の取得

 

 

 

20

 

 

20

 

20

自己株式の処分

 

 

8

24

 

 

33

 

33

配当金

 

 

 

50,398

 

50,398

4,584

54,982

その他

 

 

583

514

291

7

798

975

177

所有者との取引額合計

 

592

518

50,689

7

49,586

5,560

55,147

2023年12月31日残高

 

265,608

41,848

4,867

1,326,306

289,159

1,918,055

110,272

2,028,328

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

113,662

207,599

減価償却費、償却費及び減損損失

 

103,822

105,357

金融収益及び金融費用(△は益)

 

4,230

24,470

持分法による投資損益(△は益)

 

10,124

334

有形固定資産及び無形資産売却損益

(△は益)

 

24,373

10,760

有形固定資産及び無形資産除却損

 

3,380

2,689

営業債権の増減額(△は増加)

 

10,271

32,165

契約資産の増減額(△は増加)

 

74,693

129,056

棚卸資産及び前渡金の増減額(△は増加)

 

162,885

153,254

営業債務の増減額(△は減少)

 

113,311

52,936

契約負債の増減額(△は減少)

 

17,606

78,896

引当金の増減額(△は減少)

 

18,303

29,560

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

1,673

696

その他

 

47,353

77,406

小計

 

168,252

272,497

利息の受取額

 

4,695

7,121

配当金の受取額

 

25,466

14,131

利息の支払額

 

8,715

7,025

法人所得税の支払額

 

70,985

43,917

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

217,792

302,187

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

22,694

21,222

定期預金の払戻による収入

 

22,135

14,785

有形固定資産及び無形資産の取得による支出

 

89,378

113,096

有形固定資産及び無形資産の売却による収入

 

42,343

13,896

投資(持分法で会計処理される投資を含む)の取得による支出

 

7,089

7,111

投資(持分法で会計処理される投資を含む)の売却及び償還による収入

 

58,320

52,994

事業(子会社を含む)の取得による支出

 

4,404

71,839

事業(子会社を含む)の取得による収入

 

1,863

短期貸付金の純増減額(△は増加)

 

2,842

1,540

長期貸付けによる支出

 

38

155

長期貸付金の回収による収入

 

400

69

デリバティブ取引による支出

 

24,251

44,413

デリバティブ取引による収入

 

31,765

64,804

その他

 

1,595

1,410

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

4,535

111,159

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金等の純増減額(△は減少)

 

191,873

445,446

長期借入れによる収入

 

18,033

長期借入金の返済による支出

 

5,460

22,398

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

1,024

社債の発行による収入

 

20,000

25,000

社債の償還による支出

 

10,000

15,000

親会社の所有者への配当金の支払額

37,611

49,212

非支配持分への配当金の支払額

 

6,805

8,440

債権流動化等による収入

 

110,510

135,346

債権流動化等の返済による支出

 

43,597

139,583

リース負債の返済による支出

 

23,833

22,163

その他

 

196

943

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

212,911

347,028

現金及び現金同等物に係る為替変動の影響額

 

15,759

30,795

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

15,414

35,522

現金及び現金同等物の期首残高

 

314,257

347,663

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

329,671

312,141

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

三菱重工業株式会社(以下、「当社」という。)は日本において設立された企業である。当社の要約四半期連結財務諸表は当社及びその連結子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されている。当社グループは「エナジー」「プラント・インフラ」「物流・冷熱・ドライブシステム」「航空・防衛・宇宙」の4つの報告セグメントを基軸として、多種多様な製品の開発、製造、販売及びサービスの提供等を行っている。

 

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループは四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしているため、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して要約四半期連結財務諸表を作成している。

要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度に係る連結財務諸表と併せて利用されるべきものである。

本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に当社取締役社長 泉澤清次によって承認されている。

 

(2)表示通貨

要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示している。別段の記載がない限り、百万円を表示単位とし、単位未満の金額は切り捨てている。

 

(3)測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品及び確定給付負債(資産)等を除き、取得原価を基礎として作成している。

 

(4)重要な会計上の判断、見積り及び仮定

当社グループの経営者は、IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表を作成するにあたり、会計方針の適用、資産及び負債、収益及び費用の測定並びに報告期間の末日における偶発負債の開示に関する会計上の重要な判断、見積り及び仮定の設定を行っている。見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を用いた経営者による最善の判断に基づいているが、将来の実績値とは異なる可能性がある。

見積り及び仮定は継続して見直しており、見直しによる影響は、見直しを行った期間又はそれ以降の期間において認識している。

本要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様である。

 

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一である。

なお、要約四半期連結財務諸表における法人所得税は見積年次実効税率を用いて算定している。

 

 

4.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。

当社グループは、事業ドメイン及びセグメントを置き、事業を管理している。各事業ドメイン及びセグメントは、取り扱う製品・サービスについて、国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開している。従って、当社ではこの事業ドメイン及びセグメントをそれぞれの顧客及び製品特性の類似性等を踏まえ集約し、「エナジー」「プラント・インフラ」「物流・冷熱・ドライブシステム」及び「航空・防衛・宇宙」の4つを報告セグメントとしている。

各報告セグメントに属する主要な製品・サービスは下記のとおりである。

 

エナジー

火力発電システム(GTCC※1、スチームパワー)、原子力発電システム(軽水炉、原子燃料サイクル・新分野)、風力発電システム、航空機用エンジン、コンプレッサ、排煙処理システム(AQCS※2)、舶用機械

プラント・インフラ

製鉄機械、商船、エンジニアリング、環境設備、機械システム

物流・冷熱・ドライブシステム

物流機器、ターボチャージャ、エンジン、冷熱製品、カーエアコン

航空・防衛・宇宙

民間航空機、防衛航空機、飛しょう体、艦艇、特殊車両、特殊機械(魚雷)、宇宙機器

※1:Gas Turbine Combined Cycle

※2:Air Quality Control System

 

なお、開発活動を中止したSpaceJet事業については、従来「航空・防衛・宇宙」に含めていたが、前連結会計年度より報告セグメントから除外し、当該事業に係る損益は「全社又は消去」に含めている。これに伴い、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報を修正再表示している。

 

(2)セグメント損益

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社又は消去

(注)1

連結

 

エナジー

プラント・

インフラ

物流・冷熱・

ドライブ

システム

航空・

防衛・宇宙

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

1,194,324

434,430

867,114

430,841

2,926,711

11,335

2,938,046

セグメント間の内部売上収益

又は振替高

5,133

22,849

2,656

1,171

31,810

31,810

1,199,458

457,279

869,770

432,012

2,958,522

20,475

2,938,046

セグメント利益(注)2

38,853

14,424

22,204

35,607

111,090

5,797

105,292

金融収益

 

 

 

 

 

 

24,035

金融費用

 

 

 

 

 

 

15,665

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

113,662

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社又は消去

(注)1

連結

 

エナジー

プラント・

インフラ

物流・冷熱・

ドライブ

システム

航空・

防衛・宇宙

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

1,225,471

527,561

953,588

526,136

3,232,757

27,909

3,260,667

セグメント間の内部売上収益

又は振替高

5,205

24,947

2,613

800

33,567

33,567

1,230,676

552,509

956,201

526,937

3,266,324

5,657

3,260,667

セグメント利益(注)2

77,581

34,549

58,849

53,648

224,629

33,003

191,625

金融収益

 

 

 

 

 

 

28,101

金融費用

 

 

 

 

 

 

12,128

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

207,599

 

(注)1.「全社又は消去」の区分は、報告セグメントに含まれない収益及び費用を含んでいる。具体的には、保有資産の活用・処分による収入等や全社基盤的な研究開発費、社全体の事業に係る株式からの配当等が含まれる。

2.セグメント利益は、事業利益で表示している。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社又は消去

(注)1

連結

 

エナジー

プラント・

インフラ

物流・冷熱・

ドライブ

システム

航空・

防衛・宇宙

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

427,956

156,860

305,356

168,728

1,058,903

3,876

1,062,779

セグメント間の内部売上収益

又は振替高

2,447

8,224

998

955

12,627

12,627

430,404

165,085

306,355

169,684

1,071,530

8,750

1,062,779

セグメント利益(注)2

19,233

3,724

13,763

15,847

52,570

2,121

50,448

金融収益

 

 

 

 

 

 

2,961

金融費用

 

 

 

 

 

 

31,138

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

22,270

 

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社又は消去

(注)1

連結

 

エナジー

プラント・

インフラ

物流・冷熱・

ドライブ

システム

航空・

防衛・宇宙

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

451,231

191,243

321,564

207,951

1,171,991

19,403

1,191,394

セグメント間の内部売上収益

又は振替高

2,241

10,529

1,302

52

14,125

14,125

453,472

201,772

322,867

208,004

1,186,116

5,278

1,191,394

セグメント利益(注)2

42,232

14,176

22,126

26,202

104,738

14,061

90,676

金融収益

 

 

 

 

 

 

2,785

金融費用

 

 

 

 

 

 

19,578

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

73,884

 

(注)1.「全社又は消去」の区分は、報告セグメントに含まれない収益及び費用を含んでいる。具体的には、保有資産の活用・処分による収入等や全社基盤的な研究開発費、社全体の事業に係る株式からの配当等が含まれる。

2.セグメント利益は、事業利益で表示している。

 

5.公正価値測定

(1)公正価値の算定方法

金融資産及び金融負債の公正価値の算定方法は次のとおりである。

① 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、債権流動化等に伴う支払債務

満期もしくは決済までの期間が短いため、帳簿価額が公正価値の近似値となっていることから、当該帳簿価額によっている。

 

② 社債及び借入金

短期借入金及びコマーシャル・ペーパーは短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の近似値となっていることから、当該帳簿価額によっている。

市場性のある社債の公正価値は市場価格によっている。市場性のない社債及びノンリコース借入金を含む長期

借入金の公正価値は、同一の残存期間で同条件の借入を行う場合の金利に基づき、将来キャッシュ・フローを

現在価値に割り引くことにより算定している。

 

③ その他の金融資産、その他の金融負債

市場性のある株式及び出資金の公正価値は市場価格によっている。市場性のない株式及び出資金の公正価値

は、主に類似企業比較法により、類似業種企業のPBR(株価純資産倍率)を用いて算定している。デリバティ

ブ資産及び負債については、為替予約取引は報告期間の末日の先物為替相場に基づき算定し、金利スワップに

ついては、報告期間の末日における金利を基に将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算

定している。サービス委譲契約に係る債権の公正価値は、直近の市場金利等に基づき、将来キャッシュ・フロ

ーを現在価値に割り引くことにより算定している。

 

(2)要約四半期連結財政状態計算書において公正価値で測定した金融資産及び金融負債

公正価値を測定するために用いる評価技法へのインプットは、市場における観察可能性に応じて以下のいずれかに分類される。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格で構成されたインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット

 

① 公正価値で測定する資産及び負債の測定値の内訳は以下のとおりである。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

株式及び出資金

270,087

163,246

433,333

デリバティブ

10,731

413

11,144

 合計

270,087

10,731

163,659

444,478

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

8,676

8,676

 合計

8,676

8,676

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

株式及び出資金

276,845

144,641

421,487

デリバティブ

4,847

994

5,842

 合計

276,845

4,847

145,636

427,329

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

9,025

9,025

 合計

9,025

9,025

 

公正価値で測定する金融資産は、連結財政状態計算書上「その他の金融資産」に流動・非流動に区分して計上している。同様に公正価値で測定する金融負債は「社債、借入金及びその他の金融負債」に流動・非流動に区分して計上している。

レベル間の振替が行われた金融資産・負債の有無は報告期間の末日ごとに判断している。前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、レベル間の振替が行われた金融資産・負債はない。

 

② レベル3に分類した資産及び負債の公正価値測定の増減は以下のとおりである。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

2022年4月1日残高

購入

その他の包括利益

FVTOCIの金融資産

の公正価値変動額

売却

その他

(注)

2022年12月31日残高

株式及び出資金

160,590

5,450

△5,288

△11,457

10,424

159,719

(注)「その他」には、FVTPLの金融資産の公正価値変動額2,449百万円を含めている。本変動額は要約四半期連結損益計算書上、「その他の収益」に含めている。

 

デリバティブ資産・負債については重要な増減は生じていない。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

2023年4月1日残高

購入

その他の包括利益

FVTOCIの金融資産

の公正価値変動額

売却

その他

(注)

2023年12月31日残高

株式及び出資金

163,246

5,876

36

△314

△24,203

144,641

(注)「その他」には、当社グループの影響力の増加を踏まえ、当連結会計年度に「持分法で会計処理される投資」へ振り替えた金額28,614百万円の減少分等を含めている。

 

デリバティブ資産・負債については重要な増減は生じていない。

 

レベル3に分類された金融商品については、財務部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、評価を実施している。

このうち、市場性のない資本性金融商品は、類似公開会社比較法、割引キャッシュ・フロー法等の評価技法を用いて測定している。類似公開会社比較法の重要な観察可能でないインプットは、類似企業のPBRであり、評価額はPBRの上昇(低下)により増加(減少)する。PBRは、0.7倍から2.2倍(前連結会計年度は0.7倍から2.2倍)の範囲に分布している。

 

割引キャッシュ・フロー法の重要な観察可能でないインプットとしては適用割引率があり、評価額は割引率の上昇(低下)により減少(増加)する。割引率は、9.2%~13.0%(前連結会計年度は9.2%~13.0%)を適用している。

 

なお、レベル3に分類される金融資産・負債について、観察可能でないインプットを他の合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合にも、公正価値の著しい増減は見込まれていない。

 

(3)公正価値で測定されない金融資産及び金融負債

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融資産:

 

 

 

 

サービス委譲契約に係る債権(注)

67,965

68,554

71,307

71,683

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債:

 

 

 

 

社債

215,000

212,438

225,000

221,977

長期借入金

406,468

396,333

385,536

375,184

ノンリコース借入金

59,019

59,019

63,025

63,025

(注)国や地方公共団体が公共サービスに民間企業の参入を認め、民間企業との間で締結する契約をサービス委譲契約という。当社グループは、サービス委譲契約に係る債権を、償却原価で測定する金融資産として「その他の金融資産」に含めて計上している。

 

本表に含まれる償却原価で測定する金融負債は「社債、借入金及びその他の金融負債」に流動・非流動に区分して計上している。なお、非流動に区分したノンリコース借入金には、取引先金融機関から財務制限条項に関する一括返済請求権を放棄する旨の承諾を得ているもの等が含まれている。

本表に含まれていない償却原価で測定する金融資産及び金融負債、債権流動化等に伴う支払債務及びリース債権は、帳簿価額が公正価値と近似している。

なお、公正価値測定のうち、社債はレベル2、その他のものはレベル3に分類している。

 

6.配当金

配当金の支払額は次のとおりである。

 

(1)前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(注)1、2

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

18,528

55

2022年3月31日

2022年6月30日

利益剰余金

2022年11月1日

取締役会

普通株式

20,213

60

2022年9月30日

2022年12月5日

利益剰余金

(注)1.2022年6月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ

及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金64百万円が含まれている。

2.2022年11月1日取締役会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ

及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金60百万円が含まれている。

 

(2)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(注)1、2

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

23,583

70

2023年3月31日

2023年6月30日

利益剰余金

2023年11月6日

取締役会

普通株式

26,952

80

2023年9月30日

2023年12月5日

利益剰余金

(注)1.2023年6月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ

及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金70百万円が含まれている。

2.2023年11月6日取締役会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ

及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金67百万円が含まれている。

 

7.売上収益

顧客との契約から生じた収益の製品群別による分解と報告セグメントとの関係、及び地域市場別の内訳は以下のとおりである。

なお、売上収益の大部分は、IFRS第15号に基づく顧客との契約から認識した収益であり、IFRS第16号に基づくリース収益等、その他の源泉から認識した収益の額に重要性はない。

 

外部顧客からの売上収益

① 報告セグメント及び製品群別の内訳

(単位:百万円)

 

 前第3四半期

 連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期

 連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

エナジー

1,194,324

1,225,471

プラント・インフラ

434,430

527,561

物流・冷熱・ドライブシステム

867,114

953,588

航空・防衛・宇宙

 

 

民間航空機

107,524

130,541

防衛・宇宙関連機器

323,317

395,594

航空・防衛・宇宙 計

430,841

526,136

 報告セグメント 計

2,926,711

3,232,757

全社又は消去(注)

11,335

27,909

 合計

2,938,046

3,260,667

(注)「全社又は消去」の区分は、報告セグメントに含まれない保有資産の活用・処分による収入等を含んでいる。

 

② 地域市場別の内訳

(単位:百万円)

 

 前第3四半期

 連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期

 連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

日本

1,214,266

1,293,816

アメリカ

533,737

765,285

アジア

529,121

514,705

欧州

298,954

342,601

中南米

165,175

134,018

アフリカ

28,257

21,693

中東

76,206

107,783

その他

92,326

80,762

合計

2,938,046

3,260,667

 

8.その他の収益

その他の収益には受取配当金が含まれる。

前第3四半期連結累計期間と当第3四半期連結累計期間における受取配当金の金額はそれぞれ、19,620百万円、9,889百万円である。

 

 

9.1株当たり四半期利益

親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

 

 前第3四半期連結累計期間

 (自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

 (自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

四半期利益

(親会社の所有者に帰属)(百万円)

66,441

138,050

期中平均普通株式数(千株)

335,826

336,023

希薄化効果の影響(千株):新株予約権

154

125

希薄化効果影響後の期中平均普通株式数(千株)

335,980

336,149

1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)(円)

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

197.84

410.84

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

197.55

410.59

 

 

 前第3四半期連結会計期間

 (自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

 (自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

四半期利益

(親会社の所有者に帰属)(百万円)

12,308

46,106

期中平均普通株式数(千株)

335,874

336,066

希薄化効果の影響(千株):新株予約権

149

121

希薄化効果影響後の期中平均普通株式数(千株)

336,023

336,188

1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)(円)

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

36.64

137.20

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

36.58

137.15

 

 

10. 企業結合

当社グループは、北米における産業用電源ソリューションのトップサービスプロバイダーであるConcentric, LLC(以下、コンセントリック社)について、OnPoint Groupから2023年10月2日付で全持分を取得した。

 

(1) 取得の概要

コンセントリック社は、この新体制のもと、北米におけるデータセンター、物流倉庫、産業施設の顧客へのサービス強化を目指し、カーボンニュートラル化・省エネ化・電化を推進する。また当社グループとの連携により、最先端の技術と知見を活用し、持続可能な電源ソリューションを提供する。

特に、世界的なデジタル化の進展に伴い需要が拡大するデータセンターは、消費する電力のカーボンニュートラル化・省エネ化が課題になっており、当社グループは、その解決のため、データセンターの電源システム、冷却システム、制御・監視をワンストップで提供する「トータルエネルギーソリューション」の提供を目指している。

本件取得は、全米に顧客網をもつコンセントリック社と協調することで、データセンターや物流倉庫のエネルギー最適化とCO₂排出削減の実現を図るものである。

 

(2)取得価額及び決済方法

① 取得価額

 479百万米ドル(71,772百万円

 ※1米ドル=149.58円(2023年10月1日付)で換算

② 決済方法

 取得価額を現金にて支払い

 

(3)企業結合時点での資産・負債の公正価値、のれん

 (単位:百万円)

項  目

金 額

(注)1

取得対価

71,772

取得資産

 

 流動資産

14,774

 非流動資産(注)2

33,694

取得資産 合計

48,468

引受負債

 

 流動負債

7,635

 非流動負債

2,315

引受負債 合計

9,951

のれん(注)3

33,255

 

(注)1.1米ドル=149.58円(2023年10月1日付)で換算。また、取得した資産及び引き受けた負債の額については、当第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な情報に基づいて暫定的に算定している。

   2.非流動資産の中には、無形資産30,125百万円が含まれている。

   3.のれんの主な内容は、取得により生じることが期待される既存事業とのシナジー及び超過収益力である。当第3四半期連結会計期間において認識したのれんは、取得日時点における識別可能資産を踏まえた暫定値であり、この金額の変動に伴い、のれんの認識額も変動する可能性がある。また、税務上の損金算入は可能と見込んでいる。

 

(4)業績に与える影響

当第3四半期連結累計期間の当社グループの要約四半期連結損益計算書には、取得日以降に被取得企業から生じた売上収益及び四半期利益が、それぞれ13,757百万円、63百万円含まれている。なお、左記の四半期利益影響額には、統合に係る一時的な費用が含まれる。

また、当該取得が期首に行われたと仮定した場合の影響については、要約四半期連結損益計算書に与える影響額に重要性がないことから記載を省略している。

 

11.偶発負債

該当事項なし。

 

 

12.重要な後発事象
当社は2024年2月6日開催の取締役会において、株式分割を決議した。その内容は以下のとおりである。
 

(1) 株式分割の目的
当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、より投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図ることを目的としている。
 

(2) 株式分割の内容
① 分割の方法

2024年3月31日(同日は株主名簿管理人の休業日につき、実質は2024年3月29日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を、1株につき10 株の割合をもって分割する。
 

② 分割により増加する株式数

・株式分割前の発行済株式総数

337,364,781株

・今回の分割により増加する株式数

3,036,283,029株

・株式分割後の発行済株式総数

3,373,647,810株

・株式分割後の発行可能株式総数

6,000,000,000株


③ 分割の日程

・基準日公告日(予定)

2024年3月8日

・基準日

2024年3月31日

・効力発生日

2024年4月1日

 

(3) 1株当たり情報に及ぼす影響

当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりである。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

19.78

41.08

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

19.76

41.06

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

3.66

13.72

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

3.66

13.72

 

(4) その他
今回の株式分割に際して、資本金の額の変更は行わない。

2【その他】

(1)中間配当について、次のとおり取締役会の決議があった。

決議年月日                2023年11月6日

中間配当による配当金の総額        26,952百万円

1株当たりの金額             80円

支払請求権の効力発生日及び支払開始日   2023年12月5日

(注)1.2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録されている最終の株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行った。

2.2023年11月6日取締役会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金67百万円が含まれている。

 

(2)重要な訴訟事件等

当社と大宇建設のコンソーシアム(以下、両社をあわせ「当社等」という。)は、El Sharika El-Djazairia El-Omania Lil Asmida SPA(以下、「AOA社」という。)と当社等が受注したアルジェリアの化学肥料プラント建設工事について、一時係争関係にあったが、2017年に和解(以下、「和解契約」という。)し、同プラントを引き渡した。しかしその後、AOA社により和解契約に基づく残代金の一部支払を拒否されたため、当社等は、AOA社とその株主の1社であるSociete Nationale pour la Recherche, la Production, le Transport, la Transformation et la Commercialisation des Hydrocarbures SPA (「SONATRACH社」)に対して仲裁を提起していた。

2021年3月、当社等は、AOA社より和解契約の解除及び和解契約に基づき既に支払った代金の返金を主な内容とする反対請求を受領した。

2022年10月、仲裁廷よりSONATRACH社を仲裁の当事者から外す決定がなされた。

当社等は、AOA社による残代金の支払拒否には合理的な理由がなく、反対請求は棄却されるべきである旨を主張していく。

 

(3)ウクライナをめぐる国際情勢の影響

ウクライナ情勢に起因するロシアへの経済制裁を受け、当社グループが遂行するロシア向け工事で中断等の影響が生じているものの、当第3四半期連結累計期間における財政状態及び経営成績に与える影響は、資産評価への影響も含め軽微である。