1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
5 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
5 |
|
|
|
その他の金融資産 |
5 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理される投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
5 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
社債、借入金及びその他の金融負債 |
5 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
5 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債、借入金及びその他の金融負債 |
5 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
7 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
その他の収益 |
8 |
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
事業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 (親会社の所有者に帰属) |
9 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
事業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 (親会社の所有者に帰属) |
9 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産の公正価値変動額 |
5 |
△ |
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
△ |
|
ヘッジコスト |
|
△ |
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 合計 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産の公正価値変動額 |
5 |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益 |
|
△ |
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
△ |
|
ヘッジコスト |
|
△ |
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益 |
|
△ |
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 合計 |
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益(税引後) |
|
△ |
△ |
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
|||
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
6 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の 資本の 構成要素 |
合計 |
|||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
6 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費、償却費及び減損損失 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用(△は益) |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産及び無形資産売却損益 (△は益) |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産及び無形資産除却損 |
|
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
契約資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
棚卸資産及び前渡金の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
△ |
△ |
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産及び無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
投資(持分法で会計処理される投資を含む)の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資(持分法で会計処理される投資を含む)の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
事業(子会社を含む)の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
事業(子会社を含む)の取得による収入 |
|
|
|
|
短期貸付金の純増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
長期貸付けによる支出 |
|
△ |
△ |
|
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
デリバティブ取引による支出 |
|
△ |
△ |
|
デリバティブ取引による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金等の純増減額(△は減少) |
|
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
|
|
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
△ |
|
親会社の所有者への配当金の支払額 |
6 |
△ |
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
債権流動化等による収入 |
|
|
|
|
債権流動化等の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る為替変動の影響額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
三菱重工業株式会社(以下、「当社」という。)は日本において設立された企業である。当社の要約四半期連結財務諸表は当社及びその連結子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されている。当社グループは「エナジー」「プラント・インフラ」「物流・冷熱・ドライブシステム」「航空・防衛・宇宙」の4つの報告セグメントを基軸として、多種多様な製品の開発、製造、販売及びサービスの提供等を行っている。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループは四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしているため、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して要約四半期連結財務諸表を作成している。
要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度に係る連結財務諸表と併せて利用されるべきものである。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に当社取締役社長 泉澤清次によって承認されている。
(2)表示通貨
要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示している。別段の記載がない限り、百万円を表示単位とし、単位未満の金額は切り捨てている。
(3)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品及び確定給付負債(資産)等を除き、取得原価を基礎として作成している。
(4)重要な会計上の判断、見積り及び仮定
当社グループの経営者は、IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表を作成するにあたり、会計方針の適用、資産及び負債、収益及び費用の測定並びに報告期間の末日における偶発負債の開示に関する会計上の重要な判断、見積り及び仮定の設定を行っている。見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を用いた経営者による最善の判断に基づいているが、将来の実績値とは異なる可能性がある。
見積り及び仮定は継続して見直しており、見直しによる影響は、見直しを行った期間又はそれ以降の期間において認識している。
本要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様である。
3.重要性がある会計方針
当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一である。
なお、要約四半期連結財務諸表における法人所得税は見積年次実効税率を用いて算定している。
4.事業セグメント
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。
当社グループは、事業ドメイン及びセグメントを置き、事業を管理している。各事業ドメイン及びセグメントは、取り扱う製品・サービスについて、国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開している。従って、当社ではこの事業ドメイン及びセグメントをそれぞれの顧客及び製品特性の類似性等を踏まえ集約し、「エナジー」「プラント・インフラ」「物流・冷熱・ドライブシステム」及び「航空・防衛・宇宙」の4つを報告セグメントとしている。
各報告セグメントに属する主要な製品・サービスは下記のとおりである。
|
エナジー |
火力発電システム(GTCC※1、スチームパワー)、原子力発電システム(軽水炉、原子燃料サイクル・新分野)、風力発電システム、航空機用エンジン、コンプレッサ、排煙処理システム(AQCS※2)、舶用機械 |
|
プラント・インフラ |
製鉄機械、商船、エンジニアリング、環境設備、機械システム |
|
物流・冷熱・ドライブシステム |
物流機器、ターボチャージャ、エンジン、冷熱製品、カーエアコン |
|
航空・防衛・宇宙 |
民間航空機、防衛航空機、飛しょう体、艦艇、特殊車両、特殊機械(魚雷)、宇宙機器 |
※1:Gas Turbine Combined Cycle
※2:Air Quality Control System
(2)セグメント損益
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
全社又は消去 (注)1 |
連結 |
||||
|
|
エナジー |
プラント・ インフラ |
物流・冷熱・ ドライブ システム |
航空・ 防衛・宇宙 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)2 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
全社又は消去 (注)1 |
連結 |
||||
|
|
エナジー |
プラント・ インフラ |
物流・冷熱・ ドライブ システム |
航空・ 防衛・宇宙 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)2 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「全社又は消去」の区分は、報告セグメントに含まれない収益及び費用を含んでいる。具体的には、保有資産の活用・処分による収入等や全社基盤的な研究開発費、社全体の事業に係る株式からの配当等が含まれる。 2.セグメント利益は、事業利益で表示している。 |
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
全社又は消去 (注)1 |
連結 |
||||
|
|
エナジー |
プラント・ インフラ |
物流・冷熱・ ドライブ システム |
航空・ 防衛・宇宙 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)2 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
全社又は消去 (注)1 |
連結 |
||||
|
|
エナジー |
プラント・ インフラ |
物流・冷熱・ ドライブ システム |
航空・ 防衛・宇宙 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益(注)2 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「全社又は消去」の区分は、報告セグメントに含まれない収益及び費用を含んでいる。具体的には、保有資産の活用・処分による収入等や全社基盤的な研究開発費、社全体の事業に係る株式からの配当等が含まれる。 2.セグメント利益は、事業利益で表示している。 |
5.公正価値測定
(1)公正価値の算定方法
金融資産及び金融負債の公正価値の算定方法は次のとおりである。
① 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、債権流動化等に伴う支払債務
満期もしくは決済までの期間が短いため、帳簿価額が公正価値の近似値となっていることから、当該帳簿価額によっている。
② 社債及び借入金
短期借入金及びコマーシャル・ペーパーは短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の近似値となっていることから、当該帳簿価額によっている。
市場性のある社債の公正価値は市場価格によっている。市場性のない社債及びノンリコース借入金を含む長期
借入金の公正価値は、同一の残存期間で同条件の借入を行う場合の金利に基づき、将来キャッシュ・フローを
現在価値に割り引くことにより算定している。
③ その他の金融資産、その他の金融負債
市場性のある株式及び出資金の公正価値は市場価格によっている。市場性のない株式及び出資金の公正価値
は、主に類似企業比較法により、類似業種企業のPBR(株価純資産倍率)を用いて算定している。デリバティ
ブ資産及び負債については、為替予約取引は報告期間の末日の先物為替相場に基づき算定し、金利スワップに
ついては、報告期間の末日における金利を基に将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算
定している。サービス委譲契約に係る債権の公正価値は、直近の市場金利等に基づき、将来キャッシュ・フロ
ーを現在価値に割り引くことにより算定している。
(2)要約四半期連結財政状態計算書において公正価値で測定した金融資産及び金融負債
公正価値を測定するために用いる評価技法へのインプットは、市場における観察可能性に応じて以下のいずれかに分類される。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格で構成されたインプット
レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット
① 公正価値で測定する資産及び負債の測定値の内訳は以下のとおりである。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
株式及び出資金 |
270,087 |
- |
163,246 |
433,333 |
|
デリバティブ |
- |
10,731 |
413 |
11,144 |
|
合計 |
270,087 |
10,731 |
163,659 |
444,478 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
8,676 |
- |
8,676 |
|
合計 |
- |
8,676 |
- |
8,676 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
株式及び出資金 |
276,845 |
- |
144,641 |
421,487 |
|
デリバティブ |
- |
4,847 |
994 |
5,842 |
|
合計 |
276,845 |
4,847 |
145,636 |
427,329 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
9,025 |
- |
9,025 |
|
合計 |
- |
9,025 |
- |
9,025 |
公正価値で測定する金融資産は、連結財政状態計算書上「その他の金融資産」に流動・非流動に区分して計上している。同様に公正価値で測定する金融負債は「社債、借入金及びその他の金融負債」に流動・非流動に区分して計上している。
レベル間の振替が行われた金融資産・負債の有無は報告期間の末日ごとに判断している。前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、レベル間の振替が行われた金融資産・負債はない。
② レベル3に分類した資産及び負債の公正価値測定の増減は以下のとおりである。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
2022年4月1日残高 |
購入 |
その他の包括利益 FVTOCIの金融資産 の公正価値変動額 |
売却 |
その他 (注) |
2022年12月31日残高 |
|
株式及び出資金 |
160,590 |
5,450 |
△5,288 |
△11,457 |
10,424 |
159,719 |
(注)「その他」には、FVTPLの金融資産の公正価値変動額2,449百万円を含めている。本変動額は要約四半期連結損益計算書上、「その他の収益」に含めている。
デリバティブ資産・負債については重要な増減は生じていない。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
2023年4月1日残高 |
購入 |
その他の包括利益 FVTOCIの金融資産 の公正価値変動額 |
売却 |
その他 (注) |
2023年12月31日残高 |
|
株式及び出資金 |
163,246 |
5,876 |
36 |
△314 |
△24,203 |
144,641 |
(注)「その他」には、当社グループの影響力の増加を踏まえ、当連結会計年度に「持分法で会計処理される投資」へ振り替えた金額28,614百万円の減少分等を含めている。
デリバティブ資産・負債については重要な増減は生じていない。
レベル3に分類された金融商品については、財務部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、評価を実施している。
このうち、市場性のない資本性金融商品は、類似公開会社比較法、割引キャッシュ・フロー法等の評価技法を用いて測定している。類似公開会社比較法の重要な観察可能でないインプットは、類似企業のPBRであり、評価額はPBRの上昇(低下)により増加(減少)する。PBRは、0.7倍から2.2倍(前連結会計年度は0.7倍から2.2倍)の範囲に分布している。
割引キャッシュ・フロー法の重要な観察可能でないインプットとしては適用割引率があり、評価額は割引率の上昇(低下)により減少(増加)する。割引率は、9.2%~13.0%(前連結会計年度は9.2%~13.0%)を適用している。
なお、レベル3に分類される金融資産・負債について、観察可能でないインプットを他の合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合にも、公正価値の著しい増減は見込まれていない。
(3)公正価値で測定されない金融資産及び金融負債
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
償却原価で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
サービス委譲契約に係る債権(注) |
67,965 |
68,554 |
71,307 |
71,683 |
|
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債: |
|
|
|
|
|
社債 |
215,000 |
212,438 |
225,000 |
221,977 |
|
長期借入金 |
406,468 |
396,333 |
385,536 |
375,184 |
|
ノンリコース借入金 |
59,019 |
59,019 |
63,025 |
63,025 |
(注)国や地方公共団体が公共サービスに民間企業の参入を認め、民間企業との間で締結する契約をサービス委譲契約という。当社グループは、サービス委譲契約に係る債権を、償却原価で測定する金融資産として「その他の金融資産」に含めて計上している。
本表に含まれる償却原価で測定する金融負債は「社債、借入金及びその他の金融負債」に流動・非流動に区分して計上している。なお、非流動に区分したノンリコース借入金には、取引先金融機関から財務制限条項に関する一括返済請求権を放棄する旨の承諾を得ているもの等が含まれている。
本表に含まれていない償却原価で測定する金融資産及び金融負債、債権流動化等に伴う支払債務及びリース債権は、帳簿価額が公正価値と近似している。
なお、公正価値測定のうち、社債はレベル2、その他のものはレベル3に分類している。
6.配当金
配当金の支払額は次のとおりである。
(1)前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (注)1、2 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2022年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
18,528 |
55 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
利益剰余金 |
|
2022年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
20,213 |
60 |
2022年9月30日 |
2022年12月5日 |
利益剰余金 |
(注)1.2022年6月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ
及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金64百万円が含まれている。
2.2022年11月1日取締役会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ
及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金60百万円が含まれている。
(2)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (注)1、2 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
23,583 |
70 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
利益剰余金 |
|
2023年11月6日 取締役会 |
普通株式 |
26,952 |
80 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
利益剰余金 |
(注)1.2023年6月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ
及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金70百万円が含まれている。
2.2023年11月6日取締役会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ
及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金67百万円が含まれている。
7.売上収益
顧客との契約から生じた収益の製品群別による分解と報告セグメントとの関係、及び地域市場別の内訳は以下のとおりである。
なお、売上収益の大部分は、IFRS第15号に基づく顧客との契約から認識した収益であり、IFRS第16号に基づくリース収益等、その他の源泉から認識した収益の額に重要性はない。
外部顧客からの売上収益
① 報告セグメント及び製品群別の内訳
(単位:百万円)
|
|
前第3四半期 連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期 連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
エナジー |
1,194,324 |
1,225,471 |
|
プラント・インフラ |
434,430 |
527,561 |
|
物流・冷熱・ドライブシステム |
867,114 |
953,588 |
|
航空・防衛・宇宙 |
|
|
|
民間航空機 |
107,524 |
130,541 |
|
防衛・宇宙関連機器 |
323,317 |
395,594 |
|
航空・防衛・宇宙 計 |
430,841 |
526,136 |
|
報告セグメント 計 |
2,926,711 |
3,232,757 |
|
全社又は消去(注) |
11,335 |
27,909 |
|
合計 |
2,938,046 |
3,260,667 |
(注)「全社又は消去」の区分は、報告セグメントに含まれない保有資産の活用・処分による収入等を含んでいる。
② 地域市場別の内訳
(単位:百万円)
|
|
前第3四半期 連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期 連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
日本 |
1,214,266 |
1,293,816 |
|
アメリカ |
533,737 |
765,285 |
|
アジア |
529,121 |
514,705 |
|
欧州 |
298,954 |
342,601 |
|
中南米 |
165,175 |
134,018 |
|
アフリカ |
28,257 |
21,693 |
|
中東 |
76,206 |
107,783 |
|
その他 |
92,326 |
80,762 |
|
合計 |
2,938,046 |
3,260,667 |
8.その他の収益
その他の収益には受取配当金が含まれる。
前第3四半期連結累計期間と当第3四半期連結累計期間における受取配当金の金額はそれぞれ、19,620百万円、9,889百万円である。
9.1株当たり四半期利益
親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりである。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 (親会社の所有者に帰属)(百万円) |
66,441 |
138,050 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
335,826 |
336,023 |
|
希薄化効果の影響(千株):新株予約権 |
154 |
125 |
|
希薄化効果影響後の期中平均普通株式数(千株) |
335,980 |
336,149 |
|
1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)(円) |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
197.84 |
410.84 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
197.55 |
410.59 |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 (親会社の所有者に帰属)(百万円) |
12,308 |
46,106 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
335,874 |
336,066 |
|
希薄化効果の影響(千株):新株予約権 |
149 |
121 |
|
希薄化効果影響後の期中平均普通株式数(千株) |
336,023 |
336,188 |
|
1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)(円) |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
36.64 |
137.20 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
36.58 |
137.15 |
10. 企業結合
当社グループは、北米における産業用電源ソリューションのトップサービスプロバイダーであるConcentric, LLC(以下、コンセントリック社)について、OnPoint Groupから2023年10月2日付で全持分を取得した。
(1) 取得の概要
コンセントリック社は、この新体制のもと、北米におけるデータセンター、物流倉庫、産業施設の顧客へのサービス強化を目指し、カーボンニュートラル化・省エネ化・電化を推進する。また当社グループとの連携により、最先端の技術と知見を活用し、持続可能な電源ソリューションを提供する。
特に、世界的なデジタル化の進展に伴い需要が拡大するデータセンターは、消費する電力のカーボンニュートラル化・省エネ化が課題になっており、当社グループは、その解決のため、データセンターの電源システム、冷却システム、制御・監視をワンストップで提供する「トータルエネルギーソリューション」の提供を目指している。
本件取得は、全米に顧客網をもつコンセントリック社と協調することで、データセンターや物流倉庫のエネルギー最適化とCO₂排出削減の実現を図るものである。
(2)取得価額及び決済方法
① 取得価額
479百万米ドル(71,772百万円 ※)
※1米ドル=149.58円(2023年10月1日付)で換算
② 決済方法
取得価額を現金にて支払い
(3)企業結合時点での資産・負債の公正価値、のれん
(単位:百万円)
|
項 目 |
金 額 (注)1 |
|
取得対価 |
71,772 |
|
取得資産 |
|
|
流動資産 |
14,774 |
|
非流動資産(注)2 |
33,694 |
|
取得資産 合計 |
48,468 |
|
引受負債 |
|
|
流動負債 |
7,635 |
|
非流動負債 |
2,315 |
|
引受負債 合計 |
9,951 |
|
のれん(注)3 |
33,255 |
(注)1.1米ドル=149.58円(2023年10月1日付)で換算。また、取得した資産及び引き受けた負債の額については、当第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な情報に基づいて暫定的に算定している。
2.非流動資産の中には、無形資産30,125百万円が含まれている。
3.のれんの主な内容は、取得により生じることが期待される既存事業とのシナジー及び超過収益力である。当第3四半期連結会計期間において認識したのれんは、取得日時点における識別可能資産を踏まえた暫定値であり、この金額の変動に伴い、のれんの認識額も変動する可能性がある。また、税務上の損金算入は可能と見込んでいる。
(4)業績に与える影響
当第3四半期連結累計期間の当社グループの要約四半期連結損益計算書には、取得日以降に被取得企業から生じた売上収益及び四半期利益が、それぞれ13,757百万円、63百万円含まれている。なお、左記の四半期利益影響額には、統合に係る一時的な費用が含まれる。
また、当該取得が期首に行われたと仮定した場合の影響については、要約四半期連結損益計算書に与える影響額に重要性がないことから記載を省略している。
11.偶発負債
該当事項なし。
12.重要な後発事象
当社は2024年2月6日開催の取締役会において、株式分割を決議した。その内容は以下のとおりである。
(1) 株式分割の目的
当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、より投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図ることを目的としている。
(2) 株式分割の内容
① 分割の方法
2024年3月31日(同日は株主名簿管理人の休業日につき、実質は2024年3月29日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を、1株につき10 株の割合をもって分割する。
② 分割により増加する株式数
|
・株式分割前の発行済株式総数 |
337,364,781株 |
|
・今回の分割により増加する株式数 |
3,036,283,029株 |
|
・株式分割後の発行済株式総数 |
3,373,647,810株 |
|
・株式分割後の発行可能株式総数 |
6,000,000,000株 |
③ 分割の日程
|
・基準日公告日(予定) |
2024年3月8日 |
|
・基準日 |
2024年3月31日 |
|
・効力発生日 |
2024年4月1日 |
(3) 1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりである。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
19.78 |
41.08 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
19.76 |
41.06 |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
3.66 |
13.72 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
3.66 |
13.72 |
(4) その他
今回の株式分割に際して、資本金の額の変更は行わない。
(1)中間配当について、次のとおり取締役会の決議があった。
決議年月日 2023年11月6日
中間配当による配当金の総額 26,952百万円
1株当たりの金額 80円
支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2023年12月5日
(注)1.2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録されている最終の株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行った。
2.2023年11月6日取締役会の決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託、役員報酬BIP信託Ⅰ及びBIP信託Ⅱが保有する当社の株式に対する配当金67百万円が含まれている。
(2)重要な訴訟事件等
当社と大宇建設のコンソーシアム(以下、両社をあわせ「当社等」という。)は、El Sharika El-Djazairia El-Omania Lil Asmida SPA(以下、「AOA社」という。)と当社等が受注したアルジェリアの化学肥料プラント建設工事について、一時係争関係にあったが、2017年に和解(以下、「和解契約」という。)し、同プラントを引き渡した。しかしその後、AOA社により和解契約に基づく残代金の一部支払を拒否されたため、当社等は、AOA社とその株主の1社であるSociete Nationale pour la Recherche, la Production, le Transport, la Transformation et la Commercialisation des Hydrocarbures SPA (「SONATRACH社」)に対して仲裁を提起していた。
2021年3月、当社等は、AOA社より和解契約の解除及び和解契約に基づき既に支払った代金の返金を主な内容とする反対請求を受領した。
2022年10月、仲裁廷よりSONATRACH社を仲裁の当事者から外す決定がなされた。
当社等は、AOA社による残代金の支払拒否には合理的な理由がなく、反対請求は棄却されるべきである旨を主張していく。
(3)ウクライナをめぐる国際情勢の影響
ウクライナ情勢に起因するロシアへの経済制裁を受け、当社グループが遂行するロシア向け工事で中断等の影響が生じているものの、当第3四半期連結累計期間における財政状態及び経営成績に与える影響は、資産評価への影響も含め軽微である。