第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第2四半期連結累計期間において、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の異常な変動等、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は発生しておらず、前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

以下の記載における将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

(財政状態)

預金等(譲渡性預金を含む)は、期中1,311億円増加し、5兆7,784億円となりました。これは、個人・法人・金融機関・公金の全部門において増加したことによるものです。

貸出金は、地方公共団体向け貸出で減少した一方で、個人・法人・金融機関向けともに増加したことから、期中1,502億円増加し、4兆4,731億円となりました。

有価証券は、期中においてポートフォリオの入替を進めました。一方で、国債や投資信託等の評価損益が減少したことから、期中245億円減少し、1兆5,379億円となりました。

 

① 主要勘定の状況(連結)                                 (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(A)

当第2四半期
連結会計期間
(B)

増減
(B)-(A)

預金等

5,647,306

5,778,481

131,175

預金

5,508,349

5,462,878

△45,471

譲渡性預金

138,957

315,602

176,645

貸出金

4,322,918

4,473,139

150,221

有価証券

1,562,511

1,537,956

△24,555

 

 

② 金融再生法開示債権及びリスク管理債権の状況(連結)                  (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(A)

当第2四半期
連結会計期間
(B)

増減
(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

15,741

17,273

1,532

危険債権

31,150

31,824

674

要管理債権

14,670

13,761

△909

 三月以上延滞債権

92

33

△59

 貸出条件緩和債権

14,577

13,728

△849

小計(リスク管理債権) ①

61,562

62,860

1,298

正常債権

4,398,297

4,556,594

158,297

総与信(合計) ②

4,459,859

4,619,454

159,595

 

 

不良債権比率 (%)  ① / ②

1.38

1.36

△0.02

 

 

③ 有価証券の評価損益(連結)                              (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(A)

当第2四半期
連結会計期間
(B)

増減
(B)-(A)

満期保有目的

△739

△1,027

△288

その他有価証券

△52,844

△77,650

△24,806

  うち株式

29,014

33,373

4,359

  うち債券

△1,021

△23,324

△22,303

  うちその他

△80,837

△87,699

△6,862

合  計

△53,584

△78,677

△25,093

 

(注) 「その他有価証券」については、時価評価しておりますので、上記の表上は、(中間)連結貸借対照表計上額と取得原価との差額を記載しております。

 

 

(経営成績)

当行は、経営理念「地域の夢、お客様の夢をかなえる創造的なベストバンク」のもと、地域のリーディングバンクとして、「地域のお役に立つ」ことを基本方針として掲げております。これに基づき「No.1の課題解決力で持続的に成長する広域地方銀行」を長期ビジョンと定め、グループ一体となって地域・お客様の課題解決に多角的に取り組んでおります。

当中間期においても、地域課題解決に向けた取り組みを強化してまいりました。新型コロナウイルス感染症に関する融資商品の取り扱い延長や、大雨被害にかかる融資対応など、地域の緊急性の高い課題に対して迅速に対応してまいりました。また、地域経済の活性化に向けて、創業支援や、地域スポーツ応援定期預金の取り扱いなど、地域に根ざした商品・サービスの提供を行ってまいりました。

さらに、本年8月に連結子会社「ごうぎんエナジー㈱」が再生可能エネルギーの地産地消を目指して、同社が発電した電力を地元事業者が購入するPPA(電力販売)契約を初めて締結いたしました。これは、当行グループの持続可能な成長と地域社会への貢献を目指す戦略の一環であり、エネルギー供給の安定化と環境負荷の軽減に寄与します。これらの取り組みを通じて、地域と当行グループがともに成長する持続可能な地域社会の実現を目指しております。

このような中、当第2四半期連結累計期間の経常利益は前年同期比29億2百万円減少の99億44百万円となりました。これは、個人・法人取引等にかかる貸出金利息や役務取引等利益など銀行の本業分野での利益が増加した一方で、海外金利上昇を受け外貨調達コスト上昇を主因にその他業務利益が減少したことに加え、与信費用が増加したことなどによるものです。また、親会社株主に帰属する中間純利益は、前年同期比22億65百万円減少の66億27百万円となりました。

 

① 損益状況(連結)                                    (単位:百万円)

 

前第2四半期
連結累計期間
(A)

当第2四半期
連結累計期間
(B)

増減

(B)-(A)

連結粗利益

30,344

28,214

△2,130

  資金利益

30,860

31,687

827

  役務取引等利益

4,990

6,288

1,298

  その他業務利益

△5,506

△9,760

△4,254

    うち債券関係損益

△6,705

△7,517

△812

営業経費

19,955

20,399

444

一般貸倒引当金繰入額  ①

△1

1,298

1,299

不良債権処理額  ②

1,066

1,306

240

  貸出金償却

16

4

△12

  個別貸倒引当金繰入額

960

989

29

  特定海外債権引当勘定繰入額

  債権売却損

83

146

63

  その他

5

166

161

貸倒引当金戻入益  ③

株式等関係損益

2,567

3,426

859

その他

955

1,307

352

経常利益

12,846

9,944

△2,902

特別損益

△92

△150

△58

税金等調整前中間純利益

12,754

9,793

△2,961

法人税、住民税及び事業税

3,581

3,001

△580

法人税等調整額

299

151

△148

非支配株主に帰属する中間純利益又は純損失(△)

△19

13

32

親会社株主に帰属する中間純利益

8,892

6,627

△2,265

 

 

与信費用  ①+②-③

1,065

2,605

1,540

 

 

(注) 連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+(役務取引等収益-役務取引等費用)+(その他業務収益-その他業務費用)

 

 

セグメントごとの業績につきましては、「銀行業」で経常収益が前年同期比58百万円増加の480億28百万円、セグメント利益は前年同期比39億55百万円減少の86億37百万円となりました。また、「リース業」では、経常収益が前年同期比2億41百万円増加の80億70百万円、セグメント利益は前年同期比1億12百万円減少の2億38百万円となり、クレジットカード業等を行う「その他」では、経常収益が前年同期比25億91百万円増加の32億93百万円、セグメント利益は前年同期比24億49百万円増加の24億37百万円となりました。

なお、当行では、お客様のニーズが多様化、複雑化する中、グループ経営をより一層重視し、各セグメントに属する各社の総合力により、お客様に最適な金融サービスを提供することで、各セグメント利益の向上、ひいては当行グループの企業価値向上を図ってまいります。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、預金等の増加などによる収入が貸出金の増加などによる支出を下回ったことから、1,054億円の支出(前年同期比1,564億円増加)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得などによる支出が有価証券の売却や償還などによる収入を上回ったことから、122億円の支出(前年同期比2,378億円減少)となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払いや自己株式の取得などにより36億円の支出(前年同期比3億円減少)となり、その結果、現金及び現金同等物の中間期末残高は、期中1,214億円減少の6,982億円となりました。

当行グループは、銀行業務を中心とする事業を行っております。したがって、当行グループの資金調達は主に預金等及び市場性資金調達等によっており、資金運用は主に貸出金及び有価証券等によっております。

当行グループは、預金等を中心とした安定的な資金調達基盤を整備し、営業活動や設備投資等に十分に対応できる手元資金を確保しているほか、流動性の高い資産を保有するなど、流動性リスクに対し万全の態勢を整備しております。

 

 

(参考)

① 国内・国際業務部門別収支

当第2四半期連結累計期間の資金運用収支は、国内業務部門260億36百万円、国際業務部門56億51百万円となり、合計で316億87百万円と前年同期比8億27百万円の増加となりました。役務取引等収支は、国内業務部門59億94百万円、国際業務部門2億93百万円となり、合計で62億88百万円と前年同期比12億98百万円の増加となりました。また、その他業務収支は、国内業務部門17億72百万円、国際業務部門△115億33百万円となり、合計で△97億60百万円と前年同期比42億54百万円の減少となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前第2四半期連結累計期間

26,093

4,766

30,860

当第2四半期連結累計期間

26,036

5,651

31,687

  うち資金運用収益

前第2四半期連結累計期間

26,586

5,578

41

32,123

当第2四半期連結累計期間

27,051

8,203

51

35,203

  うち資金調達費用

前第2四半期連結累計期間

493

811

41

1,262

当第2四半期連結累計期間

1,015

2,552

51

3,515

役務取引等収支

前第2四半期連結累計期間

4,824

165

4,990

当第2四半期連結累計期間

5,994

293

6,288

  うち役務取引等収益

前第2四半期連結累計期間

6,942

203

7,145

当第2四半期連結累計期間

8,254

327

8,582

  うち役務取引等費用

前第2四半期連結累計期間

2,117

37

2,155

当第2四半期連結累計期間

2,259

34

2,294

その他業務収支

前第2四半期連結累計期間

3,657

△9,163

△5,506

当第2四半期連結累計期間

1,772

△11,533

△9,760

  うちその他業務収益

前第2四半期連結累計期間

10,977

1,307

12,284

当第2四半期連結累計期間

8,702

252

8,954

  うちその他業務費用

前第2四半期連結累計期間

7,319

10,471

17,791

当第2四半期連結累計期間

6,930

11,785

18,715

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、当行国内店及び国内に本店を有する連結子会社(以下「国内連結子会社」という。)の円建取引であります。また、「国際業務部門」とは、当行国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2 連結会社間の取引相殺後の計数を記載しております。

3 資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前第2四半期連結累計期間:国内業務部門0百万円、国際業務部門―百万円、当第2四半期連結累計期間:国内業務部門0百万円、国際業務部門―百万円)を控除して表示しております。

4 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

 

② 国内・国際業務部門別役務取引の状況

当第2四半期連結累計期間の役務取引等収益は、国内業務部門82億54百万円、国際業務部門3億27百万円となり、合計で85億82百万円と前年同期比14億37百万円の増加となりました。また、役務取引等費用は、国内業務部門22億59百万円、国際業務部門34百万円となり、合計で22億94百万円と前年同期比1億39百万円の増加となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前第2四半期連結累計期間

6,942

203

7,145

当第2四半期連結累計期間

8,254

327

8,582

  うち預金・貸出業務

前第2四半期連結累計期間

2,482

167

2,649

当第2四半期連結累計期間

2,888

284

3,172

  うち為替業務

前第2四半期連結累計期間

1,131

33

1,164

当第2四半期連結累計期間

1,145

40

1,185

  うち証券関連業務

前第2四半期連結累計期間

976

976

当第2四半期連結累計期間

1,378

1,378

  うち代理業務

前第2四半期連結累計期間

415

415

当第2四半期連結累計期間

615

615

  うち保証業務

前第2四半期連結累計期間

241

0

241

当第2四半期連結累計期間

242

0

243

役務取引等費用

前第2四半期連結累計期間

2,117

37

2,155

当第2四半期連結累計期間

2,259

34

2,294

  うち為替業務

前第2四半期連結累計期間

102

34

137

当第2四半期連結累計期間

111

31

142

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、当行国内店及び国内連結子会社の円建取引であります。また、「国際業務部門」とは、当行国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2 連結会社間の取引相殺後の計数を記載しております。

 

 

③ 国内・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前第2四半期連結会計期間

4,960,567

61,976

5,022,543

当第2四半期連結会計期間

5,433,844

29,034

5,462,878

  うち流動性預金

前第2四半期連結会計期間

3,081,639

3,081,639

当第2四半期連結会計期間

3,222,668

3,222,668

  うち定期性預金

前第2四半期連結会計期間

1,872,362

32,500

1,904,862

当第2四半期連結会計期間

2,204,162

2,204,162

  うちその他

前第2四半期連結会計期間

6,565

29,476

36,041

当第2四半期連結会計期間

7,013

29,034

36,048

譲渡性預金

前第2四半期連結会計期間

259,854

259,854

当第2四半期連結会計期間

315,602

315,602

総合計

前第2四半期連結会計期間

5,220,421

61,976

5,282,397

当第2四半期連結会計期間

5,749,446

29,034

5,778,481

 

(注) 1 「国内業務部門」とは、当行国内店及び国内連結子会社の円建取引であります。また、「国際業務部門」とは、当行国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2 連結会社間の債権・債務相殺後の計数を記載しております。

3 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

4 定期性預金=定期預金+定期積金

 

④ 国内・海外別貸出金残高の状況
○ 業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前第2四半期連結会計期間

当第2四半期連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

4,089,086

100.00

4,473,139

100.00

  製造業

463,944

11.34

513,211

11.47

  農業,林業

11,198

0.27

11,501

0.25

  漁業

4,299

0.10

4,020

0.08

  鉱業,採石業,砂利採取業

1,604

0.03

1,860

0.04

  建設業

127,136

3.10

146,326

3.27

  電気・ガス・熱供給・水道業

151,586

3.70

164,136

3.66

  情報通信業

31,029

0.75

33,775

0.75

  運輸業,郵便業

186,324

4.55

193,939

4.33

  卸売業,小売業

415,096

10.15

415,001

9.27

  金融業,保険業

179,795

4.39

203,828

4.55

  不動産業,物品賃貸業

600,627

14.68

691,843

15.46

  各種サービス業

421,409

10.30

432,280

9.66

  地方公共団体

236,807

5.79

211,120

4.71

  その他

1,258,226

30.77

1,450,289

32.42

海外及び特別国際金融取引勘定分

  政府等

  金融機関

  その他

合計

4,089,086

       4,473,139

 

(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び国内連結子会社であります。

2 「海外」とは、当行の海外店及び海外連結子会社であります。なお、当行は海外店及び海外連結子会社を保有しておりません。

3 連結会社間の債権・債務相殺後の計数を記載しております。

 

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては、基礎的内部格付手法を採用しております。また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の算出においては、2022年9月末は粗利益配分手法を採用しておりましたが、2023年3月末より標準的計測手法を採用しております。

なお、2023年3月末より、バーゼルⅢ最終化を適用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

 

2022年9月30日

2023年9月30日

増減

1 連結自己資本比率 (2/3)

11.60

12.37

0.77

2 連結における自己資本の額

百万円

343,084

350,077

6,993

3 リスク・アセット等の額

百万円

2,955,140

2,828,023

△127,117

4 連結総所要自己資本額

百万円

118,205

113,120

△5,085

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

 

2022年9月30日

2023年9月30日

増減

1 自己資本比率 (2/3)

11.17

11.93

0.76

2 単体における自己資本の額

百万円

329,380

335,220

5,840

3 リスク・アセット等の額

百万円

2,948,701

2,808,382

△140,319

4 単体総所要自己資本額

百万円

117,948

112,335

△5,613

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の中間貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに中間貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額(単体)

債権の区分

2022年9月30日

2023年9月30日

増減

金額(百万円)

金額(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

11,020

16,585

5,565

危険債権

38,517

31,824

△6,693

要管理債権

15,359

13,761

△1,598

正常債権

4,162,717

4,556,579

393,862

 

 

3 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。