1.四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
コールローン |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
営業貸付金 |
|
|
|
買現先勘定 |
|
|
|
借入有価証券代り金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
固定化営業債権 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
コールマネー |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
コマーシャル・ペーパー |
|
|
|
売現先勘定 |
|
|
|
貸付有価証券代り金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
信託勘定借 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
デリバティブ債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
貸付金利息 |
|
|
|
買現先利息 |
|
|
|
借入有価証券代り金利息 |
|
|
|
有価証券貸付料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
売現先利息 |
|
|
|
有価証券借入料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
投資事業組合運用益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
自己株式取得費用 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
退職給付制度改定益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
△ |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△ |
|
|
その他の包括利益合計 |
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
|
|
(執行役等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、当社執行役及び執行役員(以下あわせて「執行役等」といいます。)の報酬と当社の業績及び株主価値との連動性をより明確にし、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下「本制度」といいます。)を導入しております。
1 取引の概要
本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、執行役等に対して、報酬委員会が定める「役員株式給付規程」に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」といいます。)が信託を通じて給付される業績連動型の株式報酬制度です。
なお、執行役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として執行役等の退任時とします。
2 信託に残存する自社の株式
本制度に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。これにより、信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)で純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度484百万円、1,022千株、当第3四半期連結会計期間447百万円、943千株であります。
当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
減価償却費 |
481 |
百万円 |
470 |
百万円 |
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の 総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
||
|
2022年5月16日 取締役会 |
普通株式 |
1,356 |
百万円 |
15 |
円 |
2022年3月31日 |
2022年6月2日 |
利益剰余金 |
|
2022年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
1,429 |
百万円 |
16 |
円 |
2022年9月30日 |
2022年12月7日 |
利益剰余金 |
(注)1 2022年5月16日取締役会の決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれております。
2 2022年11月7日取締役会の決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれております。
2.株主資本の金額の著しい変動
当社は、2022年5月10日開催の取締役会において、2022年5月11日から2023年3月31日にかけて、取得する株式の総数3,200,000株、取得総額3,000百万円を上限に自己株式を取得することを決議し、2022年5月から2022年12月にかけて2,735,100株を2,495百万円で取得しております。
この取得などにより、当第3四半期連結累計期間において自己株式が2,469百万円増加し、当第3四半期連結会計期間末において自己株式が7,150百万円となっております。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の 総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
||
|
2023年5月15日 取締役会 |
普通株式 |
1,395 |
百万円 |
16 |
円 |
2023年3月31日 |
2023年6月1日 |
利益剰余金 |
|
2023年11月6日 取締役会 |
普通株式 |
1,475 |
百万円 |
17 |
円 |
2023年9月30日 |
2023年12月7日 |
利益剰余金 |
(注)1 2023年5月15日取締役会の決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれております。
2 2023年11月6日取締役会の決議による配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式に対する配当金16百万円が含まれております。
2.株主資本の金額の著しい変動
当社は、2023年3月20日開催の取締役会決議に基づき、2023年4月20日付で、自己株式8,000,000株を消却したことにより、資本剰余金が6,532百万円、自己株式が6,532百万円それぞれ減少しました。
また、2023年5月9日開催の取締役会決議に基づき、日証金従業員持株会に対し2023年6月30日を払込期日として第三者割当により自己株式48,600株を処分したことにより、資本剰余金が9百万円増加し、自己株式が39百万円減少しました。
さらに、2023年5月9日開催の取締役会において、2023年5月10日から2024年3月31日にかけて、取得する株式の総数3,300,000株、取得総額3,300百万円を上限に自己株式を取得することを決議し、2023年5月から2023年12月にかけて1,851,200株を2,733百万円で取得しております。
これらの結果等により、当第3四半期連結会計期間末において資本剰余金が5,181百万円、利益剰余金が120,066百万円、自己株式が3,781百万円となっております。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
証券金融業 |
信託銀行業 |
不動産賃貸業 |
合計 |
|
営業収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への営業収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部営業収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益(経常利益) |
|
|
|
|
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
|
(単位:百万円) |
|
利益 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
10,224 |
|
セグメント間取引消去 |
△2,872 |
|
持分法投資利益 |
232 |
|
その他の調整額 |
- |
|
四半期連結損益計算書の経常利益 |
7,584 |
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
証券金融業 |
信託銀行業 |
不動産賃貸業 |
合計 |
|
営業収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への営業収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部営業収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益(経常利益) |
|
|
|
|
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
|
(単位:百万円) |
|
利益 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
11,557 |
|
セグメント間取引消去 |
△2,170 |
|
持分法投資利益 |
348 |
|
その他の調整額 |
- |
|
四半期連結損益計算書の経常利益 |
9,735 |
金融商品の四半期連結貸借対照表計上額と時価との差額及び前連結会計年度に係る連結貸借対照表計上額と時価との差額に重要性が乏しいため、四半期連結貸借対照表の科目ごとの四半期連結貸借対照表日における四半期連結貸借対照表計上額、時価及び当該四半期連結貸借対照表計上額と当該時価との差額の記載を省略しております。
なお、有価証券及び投資有価証券並びにデリバティブ取引のうち、時価で四半期連結貸借対照表に計上している金融商品の時価のレベルごとの金額について、前連結会計年度の末日に比して著しい変動が認められます。
Ⅰ 前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
11,493 |
- |
- |
11,493 |
|
債券 |
|
|
|
|
|
国債・地方債等 |
295,746 |
60,335 |
- |
356,081 |
|
社債 |
- |
340,053 |
- |
340,053 |
|
その他 |
13,317 |
59,270 |
- |
72,587 |
|
その他 |
11,740 |
16,167 |
- |
27,907 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
1 |
- |
1 |
|
金利関連 |
- |
17,866 |
- |
17,866 |
|
資産計 |
332,297 |
493,693 |
- |
825,991 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
28 |
- |
28 |
|
金利関連 |
- |
1,946 |
- |
1,946 |
|
株式関連 |
53 |
- |
- |
53 |
|
負債計 |
53 |
1,974 |
- |
2,028 |
Ⅱ 当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
16,149 |
- |
- |
16,149 |
|
債券 |
|
|
|
|
|
国債・地方債等 |
284,003 |
60,514 |
- |
344,517 |
|
社債 |
- |
396,985 |
- |
396,985 |
|
その他 |
21,169 |
54,121 |
- |
75,291 |
|
その他 |
13,343 |
14,997 |
- |
28,341 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
25 |
- |
25 |
|
金利関連 |
- |
24,020 |
- |
24,020 |
|
資産計 |
334,667 |
550,663 |
- |
885,330 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
47 |
- |
47 |
|
金利関連 |
- |
775 |
- |
775 |
|
株式関連 |
27 |
- |
- |
27 |
|
負債計 |
27 |
822 |
- |
849 |
その他有価証券が、企業集団の事業の運営において重要なものとなっており、かつ、前連結会計年度の末日に比べて著しい変動が認められます。
その他有価証券
Ⅰ 前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
取得原価 |
連結貸借対照表計上額 |
差額 |
|||
|
(1) 株式 |
4,235 |
百万円 |
11,493 |
百万円 |
7,257 |
百万円 |
|
(2) 債券 |
784,771 |
〃 |
768,722 |
〃 |
△16,048 |
〃 |
|
①国債・地方債等 |
367,712 |
〃 |
356,081 |
〃 |
△11,630 |
〃 |
|
②社債 |
340,589 |
〃 |
340,053 |
〃 |
△536 |
〃 |
|
③その他 |
76,469 |
〃 |
72,587 |
〃 |
△3,881 |
〃 |
|
(3) その他 |
22,191 |
〃 |
27,907 |
〃 |
5,716 |
〃 |
|
計 |
811,199 |
〃 |
808,123 |
〃 |
△3,075 |
〃 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,786百万円)及び投資事業有限責任組合出資金(連結貸借対照表計上額 1,664百万円)については、市場価格がないため、上表には含めておりません。
Ⅱ 当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
取得原価 |
四半期連結貸借対照表計上額 |
差額 |
|||
|
(1) 株式 |
4,235 |
百万円 |
16,149 |
百万円 |
11,913 |
百万円 |
|
(2) 債券 |
838,485 |
〃 |
816,794 |
〃 |
△21,690 |
〃 |
|
①国債・地方債等 |
363,144 |
〃 |
344,517 |
〃 |
△18,626 |
〃 |
|
②社債 |
397,531 |
〃 |
396,985 |
〃 |
△545 |
〃 |
|
③その他 |
77,809 |
〃 |
75,291 |
〃 |
△2,518 |
〃 |
|
(3) その他 |
20,927 |
〃 |
28,341 |
〃 |
7,413 |
〃 |
|
計 |
863,649 |
〃 |
861,285 |
〃 |
△2,363 |
〃 |
(注)非上場株式(四半期連結貸借対照表計上額 1,801百万円)及び投資事業有限責任組合出資金(四半期連結貸借対照表計上額 1,681百万円)については、市場価格がないため、上表には含めておりません。
対象物の種類が通貨であるデリバティブ取引が、企業集団の事業の運営において重要なものとなっており、かつ、前連結会計年度の末日に比べて著しい変動が認められます。
Ⅰ 前連結会計年度(2023年3月31日)
|
対象物の種類 |
取引の種類 |
契約額等(百万円) |
時価(百万円) |
評価損益(百万円) |
|
通貨 |
為替予約取引 |
994 |
△14 |
△14 |
(注) ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引は除いております。
Ⅱ 当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
対象物の種類 |
取引の種類 |
契約額等(百万円) |
時価(百万円) |
評価損益(百万円) |
|
通貨 |
為替予約取引 |
6,448 |
△21 |
△21 |
(注) ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引は除いております。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり四半期純利益金額 |
66円71銭 |
82円25銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益金額(百万円) |
5,911 |
7,060 |
|
普通株主に帰属しない金額 (百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属 する四半期純利益金額(百万円) |
5,911 |
7,060 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
88,626 |
85,843 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 「株式給付信託(BBT)」が保有する当社株式を、「1株当たり四半期純利益金額」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前第3四半期連結累計期間1,039千株、当第3四半期連結累計期間967千株)。
(自己株式の取得)
当社は、2024年2月5日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。
1 自己株式の取得を行う理由
株主還元方針(2023年度以降2025年度までの間、配当及び自己株式取得の機動的な実施により累計で総還元性向100%を目指す。)に基づき、2024年3月期の業績試算値を上方修正したことに伴い追加の取得枠を設定するもの
2 取得に係る事項の内容
(1)取得対象株式の種類
普通株式
(2)取得する株式の総数
330,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合0.4%)
(3)取得価額の総額
500百万円(上限)
(4)取得期間
2024年2月6日から2024年3月31日まで
2023年11月6日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
1.中間配当による配当金の総額 …………………………… 1,475百万円
2.1株当たりの金額 ………………………………………… 17円00銭
3.支払請求の効力発生日及び支払開始日 ………………… 2023年12月7日
(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記録された株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行っております。