第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」という。)に準拠して作成しています。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けています。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

10

311,517

448,323

営業債権及びその他の債権

10

1,609,526

1,669,648

棚卸資産

2,153,569

2,055,314

その他の金融資産

10

102,524

164,902

その他の流動資産

 

444,056

197,203

小計

 

4,621,192

4,535,390

売却目的保有資産

266,516

445,102

流動資産合計

 

4,887,708

4,980,492

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

3,431,358

3,526,309

のれん

 

256,457

258,178

無形資産

 

516,944

499,235

持分法で会計処理されている投資

 

431,948

574,176

その他の金融資産

10

332,437

382,353

その他の非流動資産

 

30,367

30,811

繰延税金資産

 

67,298

82,907

非流動資産合計

 

5,066,809

5,353,969

資産合計

 

9,954,517

10,334,461

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

10

1,852,664

1,938,357

社債及び借入金

9,10

1,060,002

975,110

未払法人所得税

 

43,514

80,420

リース負債

10

67,923

71,489

その他の金融負債

10

28,592

21,309

引当金

 

16,159

10,292

その他の流動負債

 

311,277

279,696

小計

 

3,380,131

3,376,673

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

87,590

231,598

流動負債合計

 

3,467,721

3,608,271

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

9,10

2,049,399

2,038,892

退職給付に係る負債

 

209,405

189,143

リース負債

10

383,210

373,860

その他の金融負債

10

37,750

53,635

引当金

 

114,239

131,245

その他の非流動負債

 

47,095

52,285

繰延税金負債

 

358,120

372,426

非流動負債合計

 

3,199,218

3,211,486

負債合計

 

6,666,939

6,819,757

 

 

 

 

資本

 

 

 

資本金

 

100,000

100,000

資本剰余金

11

932,432

932,367

利益剰余金

 

1,635,585

1,791,960

自己株式

11

8,311

8,315

その他の資本の構成要素

 

200,126

250,505

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

2,859,832

3,066,517

非支配持分

11

427,746

448,187

資本合計

 

3,287,578

3,514,704

負債及び資本合計

 

9,954,517

10,334,461

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

6,13

11,335,131

10,245,315

売上原価

 

10,441,206

9,255,595

売上総利益

 

893,925

989,720

販売費及び一般管理費

 

703,696

701,937

持分法による投資利益

 

57,174

58,410

その他の収益

14

60,523

102,996

その他の費用

14

58,164

62,870

営業利益

249,762

386,319

金融収益

 

12,956

18,975

金融費用

 

29,880

33,502

税引前四半期利益

 

232,838

371,792

法人所得税費用

 

89,246

125,219

四半期利益

 

143,592

246,573

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

96,045

206,766

非支配持分

 

47,547

39,807

四半期利益

 

143,592

246,573

 

 

 

 

(単位:円)

基本的1株当たり四半期利益

15

30.87

68.59

希薄化後1株当たり四半期利益

15

30.80

68.44

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

 

3,941,097

3,625,819

売上原価

 

3,871,315

3,330,731

売上総利益

 

69,782

295,088

販売費及び一般管理費

 

233,245

230,292

持分法による投資利益

 

11,433

17,250

その他の収益

 

14,635

39,398

その他の費用

 

7,593

26,630

営業利益(△損失)

 

144,988

94,814

金融収益

 

1,970

4,144

金融費用

 

21,809

9,890

税引前四半期利益(△損失)

 

164,827

89,068

法人所得税費用

 

34,122

32,388

四半期利益(△損失)

 

130,705

56,680

 

 

 

 

四半期利益(△損失)の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

152,711

35,077

非支配持分

 

22,006

21,603

四半期利益(△損失)

 

130,705

56,680

 

 

 

 

(単位:円)

基本的1株当たり四半期利益(△損失)

15

50.38

11.64

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)

15

50.38

11.61

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

143,592

246,573

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

40,969

22,954

確定給付制度の再測定

 

7,046

8,632

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

1,349

162

合計

 

46,666

31,748

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の為替換算差額

 

56,263

38,180

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

9,211

11,673

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

16,634

8,065

合計

 

82,108

34,572

その他の包括利益合計

 

35,442

66,320

四半期包括利益

 

179,034

312,893

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

124,942

260,994

非支配持分

 

54,092

51,899

四半期包括利益

 

179,034

312,893

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益(△損失)

 

130,705

56,680

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

15,263

3,574

確定給付制度の再測定

 

2,700

150

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

46

275

合計

 

17,917

3,149

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の為替換算差額

 

39,922

32,818

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

7,216

6,130

持分法適用会社におけるその他の包括利益

 

10,190

17,269

合計

 

42,896

43,957

その他の包括利益合計

 

60,813

47,106

四半期包括利益

 

191,518

9,574

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

202,230

3,499

非支配持分

 

10,712

13,073

四半期包括利益

 

191,518

9,574

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

2022年4月1日残高

 

100,000

1,049,093

1,517,733

8,557

142,660

21,982

四半期利益

 

96,045

その他の包括利益

 

36,982

11,431

四半期包括利益合計

 

96,045

36,982

11,431

自己株式の取得

11

100,045

自己株式の処分

 

374

374

剰余金の配当

12

69,159

株式報酬取引

 

269

非支配株主との資本取引等

11

15,507

9,791

利益剰余金への振替

 

21,544

28,672

非金融資産への振替

 

15,356

企業結合による変動

その他の増減

11

1,022

所有者との取引額合計

 

14,590

47,615

99,671

38,463

15,356

2022年12月31日残高

 

100,000

1,034,503

1,566,163

108,228

67,215

4,805

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

その他の資本の構成要素

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配持分

資本合計

 

在外営業活動体の為替換算差額

確定給付制度の再測定

合計

2022年4月1日残高

 

81,850

202,528

2,860,797

373,282

3,234,079

四半期利益

 

96,045

47,547

143,592

その他の包括利益

 

61,576

7,128

28,897

28,897

6,545

35,442

四半期包括利益合計

 

61,576

7,128

28,897

124,942

54,092

179,034

自己株式の取得

11

100,045

100,045

自己株式の処分

 

0

0

剰余金の配当

12

69,159

11,071

80,230

株式報酬取引

 

269

269

非支配株主との資本取引等

11

9,791

25,298

8,705

34,003

利益剰余金への振替

 

7,128

21,544

非金融資産への振替

 

15,356

15,356

8,355

23,711

企業結合による変動

3,392

3,392

その他の増減

11

1,022

2,250

1,228

所有者との取引額合計

 

7,128

15,979

177,855

10,279

188,134

2022年12月31日残高

 

143,426

215,446

2,807,884

417,095

3,224,979

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

2023年4月1日残高

 

100,000

932,432

1,635,585

8,311

59,597

411

四半期利益

 

206,766

その他の包括利益

 

16,259

7,434

四半期包括利益合計

 

206,766

16,259

7,434

自己株式の取得

 

292

自己株式の処分

 

288

288

剰余金の配当

12

66,418

株式報酬取引

 

442

非支配株主との資本取引等

 

695

利益剰余金への振替

 

16,027

7,321

非金融資産への振替

 

12,178

企業結合による変動

 

その他の増減

11

914

所有者との取引額合計

 

65

50,391

4

7,321

12,178

2023年12月31日残高

 

100,000

932,367

1,791,960

8,315

68,535

4,333

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

その他の資本の構成要素

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配持分

資本合計

 

在外営業活動体の為替換算差額

確定給付制度の再測定

合計

2023年4月1日残高

 

140,940

200,126

2,859,832

427,746

3,287,578

四半期利益

 

206,766

39,807

246,573

その他の包括利益

 

36,697

8,706

54,228

54,228

12,092

66,320

四半期包括利益合計

 

36,697

8,706

54,228

260,994

51,899

312,893

自己株式の取得

 

292

292

自己株式の処分

 

0

0

剰余金の配当

12

66,418

39,517

105,935

株式報酬取引

 

442

442

非支配株主との資本取引等

 

695

4

691

利益剰余金への振替

 

8,706

16,027

非金融資産への振替

 

12,178

12,178

6,572

18,750

企業結合による変動

 

932

932

その他の増減

11

914

559

355

所有者との取引額合計

 

8,706

3,849

54,309

31,458

85,767

2023年12月31日残高

 

177,637

250,505

3,066,517

448,187

3,514,704

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

232,838

371,792

減価償却費及び償却費

 

262,929

248,547

減損損失

14

17,082

40,183

固定資産売却損益(△は益)

14

4,731

29,876

受取利息及び受取配当金

14

17,416

19,981

支払利息

 

24,862

30,538

持分法による投資損益(△は益)

 

57,174

58,410

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

215,348

146,683

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

365,007

240,470

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

177,226

216,956

未払又は未収消費税等の増減額

 

196,012

161,111

利息及び配当金の受取額

 

35,439

69,930

利息の支払額

 

22,770

32,601

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

223,423

5,941

その他

 

109,515

58,067

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

461,020

558,910

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

投資有価証券の取得による支出

 

12,168

5,628

投資有価証券の売却による収入

 

78,287

23,762

有形固定資産の取得による支出

 

240,125

277,932

有形固定資産の売却による収入

 

10,923

32,168

短期貸付金の純増減額(△は増加)

 

9,252

21,177

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

 

69,669

10,574

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入

 

84,471

持分法で会計処理されている投資の売却による収入

 

96,294

持分法で会計処理されている投資の有償減資による収入

 

10,513

その他

 

26,942

31,876

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

162,139

206,786

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

619,806

67,018

コマーシャル・ペーパーの増減額(△は減少)

 

98,000

104,000

長期借入れ及び社債の発行による収入

327,375

182,566

長期借入金の返済及び社債の償還による支出

249,859

207,529

リース負債の返済による支出

 

61,623

58,147

自己株式の取得による支出

11

100,005

268

非支配持分からの払込による収入

 

998

2,779

配当金の支払額

12

69,159

66,418

非支配持分への配当金の支払額

 

11,071

39,517

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

 

34,327

その他

 

8,563

8,775

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

511,572

232,291

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

111,587

119,833

現金及び現金同等物の期首残高

 

523,988

311,517

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

31,307

13,898

売却目的保有資産に含まれる現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

3,075

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

443,708

448,323

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

ENEOSホールディングス株式会社(以下、「当社」という。)は、日本に所在する企業です。当社の2023年12月31日を期末日とする要約四半期連結財務諸表は、当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)並びに関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されており、2024年2月9日に代表取締役 宮田 知秀によって承認されています。

当社グループの主な事業内容は、注記6.「セグメント情報」に記載しています。

 

2.作成の基礎

(1)要約四半期連結財務諸表が国際会計基準(以下、「IFRS」という。)に準拠している旨の記載

当社の要約四半期連結財務諸表はIFRSに準拠して作成しています。当社は「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。

要約四半期連結財務諸表には、連結会計年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

要約四半期連結財務諸表の表示通貨は、当社の機能通貨である日本円であり、特段の記載がない限り、百万円未満を四捨五入しています。

 

(3)表示方法の変更

(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)

前第3四半期連結累計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた「固定資産売却損益(△は益)」は金額的重要性が増したため、当第3四半期連結累計期間より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書の組み替えを行っています。

この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動による キャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△114,246百万円は、「固定資産売却損益(△は益)」△4,731百万円及び「その他」△109,515百万円として組み替えています。

 

前第3四半期連結累計期間において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた「有形固定資産の売却による収入」は金額的重要性が増したため、当第3四半期連結累計期間より独立掲記しています。また、前第3四半期連結累計期間において、独立掲記していた「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「長期貸付けによる支出」及び「長期貸付金の回収による収入」は、金額的重要性が乏しいため、当第3四半期連結累計期間においては「その他」に含めて表示しています。これらの表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書の組み替えを行っています。

この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動による キャッシュ・フロー」の「長期貸付けによる支出」に表示していた△3,458百万円、「長期貸付金の回収による収入」に表示していた2,280百万円、及び「その他」に表示していた△14,841百万円は、「有形固定資産の売却による収入」10,923百万円及び「その他」△26,942百万円として組み替えています。

 

3.重要性のある会計方針

当要約四半期連結財務諸表の作成において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一です。なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しています。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

当要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を及ぼす見積り及び判断は、原則として前連結会計年度の連結財務諸表と同様です

5.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

企業結合に係る暫定的な会計処理の確定

2022年1月14日に行ったジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社の株式取得について前々連結会計年度においては取得原価の配分が完了しておらず、暫定的な会計処理を行っていましたが、前第1四半期連結会計期間に確定しています。なお、暫定的な会計処理の確定に伴う取得原価の当初配分額に修正は生じていません。

 

株式会社ENEOSマテリアルの株式取得

エネルギーセグメントの子会社であるENEOS株式会社は、2021年5月11日に、JSR株式会社(以下、「JSR」)から合成ゴムの製造・販売を含む同社のエラストマー事業を取得する契約を締結し、2022年4月1日に同事業及び同事業に係る子会社・関連会社等株式を承継した新設会社(株式会社ENEOSマテリアル(以下、「ENS」))の全株式の取得が完了しました。

これにより、ENS及びその子会社は当社の子会社となりました。

前第1四半期連結会計期間においては、取得原価の配分が完了しておらず、暫定的な会計処理を行っていましたが、前第2四半期連結会計期間に確定しています。この暫定的な金額の修正に伴い、取得対価の当初配分の見直しを行っています。なお、当該見直しによる影響は軽微です。

 

(1)企業結合の概要

①被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称 株式会社ENEOSマテリアル

事業の内容    エラストマー(合成ゴム)及びそれに付帯する製品の製造・販売

②企業結合を行った主な理由

JSRから取得したエラストマー事業は、業界最高水準の性能を保有するタイヤ素材であり、低燃費・高性能タイヤのトレッド(路面との接地面)の原材料として欠かせないSSBR(溶液重合スチレン・ブタジエンゴム)を主力製品として、モビリティ産業に不可欠であると共に環境負荷低減に貢献する素材を提供しています。世界的なモビリティ需要の拡大に加え、タイヤは動力源や形態の変化に関わらず必要と見込まれることから、同事業は今後も確実に成長が期待できる分野です。また、モビリティにおけるCASE(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)の進展に伴い、今後タイヤにはさらに高い水準で安全性と経済性の両立が求められます。今般取得したエラストマー事業が有する合成ゴム変性技術と当社グループが有するエラストマー原材料の研究開発技術を融合させることにより、そうしたニーズに応える製品の提供が可能になります。

当社グループは2040年長期ビジョンにおいて、素材事業を技術力の発展的強化を図る成長事業として位置付けており、エラストマー事業の獲得により、次世代モビリティ産業をはじめとした様々な産業を支える高機能素材の提供を通じて、事業拡大を目指します。また、将来的にはENSを、同事業を柱にモノマー、ポリマーを合わせた当社素材事業の中核を担う、素材分野におけるグローバルリーディングカンパニーとすることを目指します。

③取得日             2022年4月1日

④被取得企業の支配の獲得方法   現金を対価とする株式取得

⑤取得した議決権付資本持分の比率 100%

 

(2)取得対価の算定等に関する事項

被取得企業の取得対価及び対価の種類ごとの内訳

        現金    68,539百万円

 

(3)取得日における取得対価の公正価値、取得資産及び引受負債

 

(百万円)

現金及び現金同等物

14,117

営業債権及びその他の債権

74,155

棚卸資産

59,235

有形固定資産 (注1)

55,060

無形資産

2,596

その他の資産

23,698

営業債務及びその他の債務

△52,045

社債及び借入金

△50,340

繰延税金負債

△24,893

その他の負債

△22,457

取得資産及び引受負債(純額)

79,126

非支配持分 (注2)

△2,433

負ののれん発生益 (注3)

△8,154

取得対価の公正価値

68,539

(注)1.有形固定資産は主に機械装置です。

2.非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しています。

3.取得した資産の公正価値測定にあたり、棚卸資産及び有形固定資産(土地)の評価益を認識したこと等を理由として、取得した純資産の公正価値が取得対価を上回ったため、本株式取得により負ののれん発生益8,154百万円が発生しています。なお、負ののれん発生益は、要約四半期連結損益計算書の「その他の収益」に計上しています。

 

(4)取得関連費用

当企業結合に係る取得関連費用は、1,530百万円です。このうち、前々連結会計年度までに1,184百万円、前連結会計年度に346百万円を連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。

 

(5)当社グループの業績に与える影響

取得日以降の損益情報については、前第3四半期連結累計期間に係る要約四半期連結損益計算書の収益及び四半期利益に対する影響額に重要性がないため、記載を省略しています。

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

重要な企業結合がないため、記載を省略しています。

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会(最高経営意思決定者)が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている、「エネルギー」、「石油・天然ガス開発」及び「金属」を事業セグメント及び報告セグメントとしています。また、報告セグメントに含まれない事業については「その他」の区分に集約しています。

 

各報告セグメント及び「その他」の区分の主な製品・サービス又は事業内容は、以下のとおりです。

エネルギー

石油精製販売、基礎化学品、電力、潤滑油、機能材、ガス、水素、再生可能エネルギー

石油・天然ガス開発

石油・天然ガスの探鉱・開発及び生産

金属

銅箔、精密圧延品、精密加工品、薄膜材料、非鉄金属資源の開発・採掘、非鉄金属製品(銅、貴金属、タンタル・ニオブ等)、非鉄金属リサイクル・産業廃棄物処理、チタン、電線

その他

アスファルト舗装、土木工事、建築工事、不動産賃貸、資金調達等のグループ共通業務

 

(2)報告セグメントごとの売上高、利益又は損失及びその他の項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

エネルギー

石油・天然

ガス開発

金属

報告セグメント合計

その他

調整額

(注4)

連結

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

(注1)

9,617,511

155,565

1,215,006

10,988,082

347,049

11,335,131

セグメント間の内部売上高又は振替高(注2)

3,567

205

1,270

5,042

31,017

36,059

 計

9,621,078

155,770

1,216,276

10,993,124

378,066

36,059

11,335,131

セグメント利益又は損失(△)

(注3)

2,103

95,596

116,874

214,573

34,116

1,073

249,762

金融収益

 

 

 

 

 

 

12,956

金融費用

 

 

 

 

 

 

29,880

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

232,838

(注)1.外部顧客への売上高には、顧客との契約から生じた収益及びその他の源泉から生じた収益が含まれています。詳細については、注記13.「売上収益」に記載しています。

2.報告セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいています。

3.セグメント利益又は損失は、要約四半期連結損益計算書における営業利益で表示しています。

4.セグメント利益又は損失の調整額1,073百万円には、各報告セグメント及び「その他」の区分に配分していない全社収益・全社費用の純額4,635百万円が含まれています。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

エネルギー

石油・天然

ガス開発

金属

報告セグメント合計

その他

調整額

(注4)

連結

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

(注1)

8,642,266

151,212

1,121,806

9,915,284

330,031

10,245,315

セグメント間の内部売上高又は振替高(注2)

3,181

222

606

4,009

28,370

32,379

 計

8,645,447

151,434

1,122,412

9,919,293

358,401

32,379

10,245,315

セグメント利益又は損失(△)

(注3)

210,964

77,490

80,251

368,705

27,773

10,159

386,319

金融収益

 

 

 

 

 

 

18,975

金融費用

 

 

 

 

 

 

33,502

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

371,792

(注)1.外部顧客への売上高には、顧客との契約から生じた収益及びその他の源泉から生じた収益が含まれています。詳細については、注記13.「売上収益」に記載しています。

2.報告セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいています。

3.セグメント利益又は損失は、要約四半期連結損益計算書における営業利益で表示しています。

4.セグメント利益又は損失の調整額△10,159百万円には、各報告セグメント及び「その他」の区分に配分していない全社収益・全社費用の純額△272百万円が含まれています。

 

7.棚卸資産

前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間における棚卸資産の評価減の金額はそれぞれ117,182百万円及び36,507百万円です。

 

8.売却目的で保有する非流動資産又は処分グループ

前連結会計年度末において、金属セグメントに属する子会社であるJX金属株式会社(以下、JX金属)は、先端素材を中心とする成長分野へ経営資源をさらに集中していくとともに、資源事業におけるボラティリティの抑制と長期的な収益基盤の強化を図ることを目的として、2023年3月に100%保有していたSCM Minera Lumina Copper Chile(以下、MLCC)の株式51%について、Lundin Mining 社と売却に関する契約を締結しました。これに伴い、移転対象のMLCCの資産及び負債の全額を売却目的保有の処分グループとして分類していましたが、第2四半期連結会計期間において、当該株式の売却が完了したことから、MLCCは連結子会社から除外され、持分法適用会社となりました。なお、JX金属とLundin Mining 社との契約では、今後、JX金属が保有するMLCC株式の19%をLundin Mining 社又は、第三者へ譲渡することとしており、これに関連して、JX金属には、Lundin Mining 社へ付与した売建コール・オプション及びLundin Mining 社に対して有する買建プット・オプションが生じています。当該オプションについては、「第4 経理の状況 要約四半期連結財務諸表 注記10.金融商品 (1)金融商品の分類」をご参照ください。

第2四半期連結会計期間において、JX金属は、同社が100%の株式を保有するJX金属プレシジョンテクノロジー株式会社(以下、JXPT)の過半を、株式会社マーキュリアインベストメントが無限責任組合員を務めるマーキュリア日本産業成長支援2号投資事業有限責任組合に譲渡することを、2023年9月25日の同社取締役会において、決定しました。これに伴い、移転対象のJXPTの資産及び負債の全額を売却目的保有の処分グループとして分類しています。また、当該分類時に、売却コスト控除後の公正価値で測定した結果、減損損失を要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しています。なお、当該株式の譲渡は、2024年1月4日付で完了しています。

当第3四半期連結会計期間において、JX金属は、金属セグメントのベース事業の競争力強化を目的として、2023年12月22日に67.8%保有していたパンパシフィック・カッパー株式会社(以下、PPC)株式の20%について、丸紅株式会社と売却に関する契約を締結しました。なお、株式譲渡実行日は2024年3月中を予定しています。これに伴い、PPCに対する支配を喪失することが確実となったため、PPCの資産及び負債の全額を売却目的保有の処分グループとして分類しています。また、当該分類時に、契約上の売却価額等に基づき売却コスト控除後の公正価値(49,159百万円)で測定した結果、減損損失15,209百万円を要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しています。

 

9.社債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

発行した社債は以下のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

額面金額

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

 ENEOSホールディングス

 株式会社

第4回無担保

(トランジション・リンク・ボンド)(注)

2022年6月15日

85,000

0.834

なし

2032年6月15日

第5回無担保

(トランジション・リンク・ボンド)(注)

2022年6月15日

15,000

1.336

なし

2042年6月13日

(注)当該社債には、Sustainability Performance Targets (SPTs)という、重要な評価指標に関して達成すべき目標が設定されています。各回号毎にSPTsが達成されなかったと判定された場合、償還日までに寄付又は排出権/グリーン電力証書の購入を行うという債券特性があります。

 

償還した社債は以下のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

額面金額

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

 ENEOSホールディングス

 株式会社

第1回無担保

2017年8月3日

10,000

0.140

なし

2022年8月3日

第3回無担保

2012年12月5日

10,000

1.222

なし

2022年12月5日

第4回無担保

2012年12月14日

30,000

1.145

なし

2022年12月14日

 ENEOSバイオマスパワー

 室蘭合同会社

第6回

2020年4月28日

100

0.195

なし

2022年4月28日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

発行した社債は以下のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

額面金額

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

 ENEOSホールディングス

 株式会社

第4回劣後特約付

ハイブリッド社債

(注1)

2023年9月20日

38,000

1.328

(注4)

なし

2083年9月20日

第5回劣後特約付

ハイブリッド社債

(注2)

2023年9月20日

50,000

2.195

(注4)

なし

2083年9月20日

第6回劣後特約付

ハイブリッド社債

(注3)

2023年9月20日

12,000

2.881

(注4)

なし

2083年9月20日

(注)1.当社の選択で2028年9月20日以降の各利払日において、繰上償還可能な特約条項が付されています。

2.当社の選択で2033年9月20日以降の各利払日において、繰上償還可能な特約条項が付されています。

3.当社の選択で2038年9月20日以降の各利払日において、繰上償還可能な特約条項が付されています。

4.将来利率が上がる条項が付されており、当初の利率を記載しています。

 

償還した社債は以下のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

額面金額

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

 ENEOSホールディングス

 株式会社

第6回無担保

2013年7月19日

15,000

1.119

なし

2023年7月19日

第3回無担保

(グリーンボンド)

2020年12月1日

15,000

0.020

なし

2023年12月1日

 

10.金融商品

(1)金融商品の分類

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

311,517

 

448,323

営業債権及びその他の債権

 

1,605,595

 

1,669,648

その他の金融資産

 

177,651

 

246,417

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

 

3,931

 

その他の金融資産(デリバティブ)

(注1)

16,933

(注1)

51,472

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式)

 

240,377

 

249,366

 合計

 

2,356,004

 

2,665,226

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

(注2)

1,852,664

(注2)

1,938,357

社債及び借入金

 

3,109,401

 

3,014,002

リース負債

 

451,133

 

445,349

その他の金融負債

 

6,223

 

4,866

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債(デリバティブ)

(注3)

30,041

(注3)

36,900

その他の金融負債(優先株式)

 

16,160

 

17,809

その他

 

 

 

 

その他の金融負債(デリバティブ)

(注4)

13,918

(注4)

15,369

 合計

 

5,479,540

 

5,472,652

(注)1.非支配株主に対して有する買建コール・オプションが、前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末において、それぞれ874百万円及び943百万円含まれています。また、当第3四半期連結会計期間末において、持分法適用会社の支配株主に対して有する買建プット・オプションが、13,738百万円含まれています。

2.未払揮発油税及び軽油引取税が、前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末において、それぞれ

263,124百万円及び377,233百万円含まれています。

3.非支配株主へ付与した売建コール・オプションが、前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末

において、それぞれ3,551百万円及び3,706百万円含まれています。また、当第3四半期連結会計期間末にお

いて、持分法適用会社の支配株主へ付与した売建コール・オプションが、13,832百万円含まれています。

4.非支配株主へ付与した売建プット・オプションです。

 

(2)金融商品の公正価値

①償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

社債及び借入金

3,109,401

3,066,722

3,014,002

2,966,749

 

公正価値の算定方法は以下のとおりです。

現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務

これらは満期又は決済までの期間が短期であるため、帳簿価額と公正価値はほぼ同額です。

 

社債及び借入金

当社の発行する社債の公正価値は、日本証券業協会の売買参考統計値を用いて算定しており、観察可能な市場

データを利用して公正価値を測定しているため、レベル2に分類しています。その他当社グループの社債及び借入金の公正価値は、類似した負債を当社グループが新たに借入れる場合に適用される利率を用いて、将来キャッ

シュ・フローを現在価値に割り引くことにより見積っています。当該見積りは観測可能なインプットの利用により、レベル2に分類しています。

 

②公正価値で測定される金融商品

当社は、公正価値の測定に使用されるインプットの市場における観察可能性に応じて、公正価値のヒエラルキーを以下の3つのレベルに区分しています。

レベル1:活発な市場における同一資産又は同一負債の無調整の公表価格

レベル2:レベル1に属さない、直接的又は間接的に観察可能なインプット

レベル3:観察不能なインプット

 

経常的に公正価値で測定している資産及び負債は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

経常的な公正価値測定

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

3,931

3,931

その他の金融資産(デリバティブ)

15,002

1,931

16,933

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式)

150,092

90,285

240,377

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債(デリバティブ)

25,394

4,647

30,041

その他の金融負債(優先株式)

16,160

16,160

その他

 

 

 

 

その他の金融負債(デリバティブ)

13,918

13,918

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

経常的な公正価値測定

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

その他の金融資産(デリバティブ)

36,791

14,681

51,472

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式)

152,356

97,010

249,366

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債(デリバティブ)

19,362

17,538

36,900

その他の金融負債(優先株式)

17,809

17,809

その他

 

 

 

 

その他の金融負債(デリバティブ)

15,369

15,369

 

当社は、振替の原因となった事象又は状況の変化が認められた時点で、公正価値ヒエラルキーのレベル間振替を行っています。なお、前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル1、2間の重要な振替はありません。

公正価値の算定方法は以下のとおりです。

 

営業債権及びその他の債権

組込デリバティブを一体として処理している営業債権及びその他の債権については、将来の一定期間のLME銅価格に基づき公正価値を算定しており、これらはレベル2に区分しています。

 

その他の金融資産(デリバティブ)、その他の金融負債(デリバティブ)

デリバティブのうち、為替予約については、期末日の先物為替相場に基づき公正価値を算定しています。金利スワップについては、将来キャッシュ・フローを満期日までの期間及び期末日の利率により割り引いた現在価値により算定しています。商品デリバティブは、一般に公表されている期末指標価格等に基づき公正価値を算定しています。これらのデリバティブは全てレベル2に区分しています。なお、非支配株主に対して有する買建コール・オプションの公正価値と非支配株主へ付与した売建プット・オプション及び売建コール・オプションの公正価値については、将来キャッシュ・フローを割り引く方法又はその他の評価技法を用いて計算しており、レベル3に該当します。また、持分法適用会社の支配株主に対して有する買建プット・オプションの公正価値と持分法適用会社の支配株主へ付与した売建コール・オプションの公正価値については、二項モデルを用いて計算しており、レベル3に該当します。

 

その他の金融資産(株式)

上場株式は、期末日の市場の終値に基づく無調整の相場価格を用いて評価しており、レベル1に区分しています。非上場株式については、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法等、適切な評価技法を用いて公正価値を算定しており、レベル3に区分しています。

 

その他の金融負債(優先株式)

優先株式については、配当割引モデルに基づき公正価値を算定しており、レベル3に区分しています。

 

③レベル3に分類された金融商品

レベル3に分類されたその他の金融資産(デリバティブ)の増減は、以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

 

820

 

1,931

純損益に含まれている利得及び損失

 

29

 

(注)12,750

期末残高

 

849

 

14,681

(注)持分法適用会社の支配株主に対して有する買建プット・オプションが、13,738百万円含まれています。当該金額は、同株主へ付与した売建コール・オプションから生じた純損益に含まれる利得及び損失との正味の金額で、要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に含まれています。

 

レベル3に分類されたその他の金融資産(株式)の増減は、以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

 

136,368

 

90,285

その他の包括利益に含まれている利得及び損失

 

△19,902

 

8,859

購入

 

2,775

 

1,731

売却

 

△85

 

△525

償還・清算

 

△6,911

 

△4,396

その他増減

 

1,559

 

1,056

期末残高

 

113,804

 

97,010

その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれています。

 

レベル3に分類されたその他の金融負債(優先株式)の増減は、以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

 

16,065

 

16,160

純損益に含まれている利得及び損失

 

275

 

651

その他増減

 

1,345

 

998

期末残高

 

17,685

 

17,809

純損益に含まれている利得及び損失は、要約四半期連結損益計算書の「金融費用」に含まれています。

 

レベル3に分類されたその他の金融負債(デリバティブ)の増減は、以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

 

17,458

 

18,565

純損益に含まれている利得及び損失

 

191

 

(注)12,891

その他増減

 

561

 

1,451

期末残高

 

18,210

 

32,907

(注)持分法適用会社の支配株主へ付与した売建コール・オプションが、13,832百万円含まれています。当該金額は、同株主に対して有する買建プット・オプションから生じた純損益に含まれる利得及び損失との正味の金額で、要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に含まれています。

 

当社の方針に基づき、レベル3に区分した非上場株式の公正価値は、当該株式を直接保有するグループ各社において測定しています。公正価値の算定に当たっては、当社が策定し更新した評価方針、評価モデルに基づき、個々の評価対象先の事業内容等を定期的にモニタリングすることにより、その妥当性を継続的に検証しています。

レベル3に区分された非上場株式の公正価値の測定に使用する重要な観察不能なインプットは、割引キャッ

シュ・フローの算定に用いられる割引率及び市場価格等を考慮した将来の商品価格や期末日における為替レートに基づき算定された為替レート等の将来キャッシュ・フローの見積りに使用される仮定であり、当社は、約10%の割引率を使用しています。報告期間の末日において割引率が0.5%変動又は市場価格等を考慮した将来の商品価格が10%変動した場合の公正価値の変動は重要ではありません。

 

 

11.資本及びその他の資本項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(1)自己株式の取得

当社は、2022年5月13日開催の取締役会決議に基づき、前第3四半期連結累計期間において、自己株式を100,000百万円(197,432千株)取得しました。単元未満株式の買取等による45百万円と合わせて、自己株式の取得の合計金額は100,045百万円となりました。

 

(2)非支配株主へ付与した売建プット・オプション

当社グループでは、非支配株主へ付与した売建プット・オプションの償還金額の公正価値を金融負債として認識するとともに、プット・オプションの対象である非支配持分の認識を中止し、それらの差額を資本剰余金に含めています。前第3四半期連結累計期間において資本剰余金に含めた金額は1,022百万円です。また、このうち前第3四半期連結累計期間において企業結合により新たに認識した売建プット・オプションに係る金額は△385百万円です。

 

(3)非支配株主との資本取引等

前第3四半期連結累計期間において、非支配株主との資本取引等によって生じた資本剰余金△15,507百万円及び非支配持分△8,705百万円のうち、主なものは、その他の事業に属する子会社(株式会社NIPPO)における自己株式取得に伴う同社の孫会社化の際に生じた親会社の所有者に帰属する資本剰余金の減少額及び非支配持分の減少額です。また、当該取引に伴い、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産も9,791百万円減少しました。なお、上記自己株式取得に伴う取引等は連結範囲の変更を伴わない子会社に対する所有持分の変動が生じる資本取引であるため、当該減少額はNIPPOグループのその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の累計額を親会社の所有者に帰属する持分と非支配持分との間で、資本を通じて再配分したものです。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(1)非支配株主へ付与した売建プット・オプション

当社グループでは、非支配株主へ付与した売建プット・オプションの償還金額の公正価値を金融負債として認識するとともに、プット・オプションの対象である非支配持分の認識を中止し、それらの差額を資本剰余金に含めています。当第3四半期連結累計期間において資本剰余金に含めた金額は△914百万円です。

 

 

12.配当金

配当金支払額

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日 定時株主総会

普通株式

(注1)35,453

11.0

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月10日 取締役会

普通株式

(注2)33,862

11.0

2022年9月30日

2022年12月1日

(注)1.配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する株式に対する配当金83百万円が含まれます。

2.配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する株式に対する配当金73百万円が含まれます。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日 定時株主総会

普通株式

(注1)33,281

11.0

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月8日 取締役会

普通株式

(注2)33,281

11.0

2023年9月30日

2023年12月1日

(注)1.配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する株式に対する配当金73百万円が含まれます。

2.配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する株式に対する配当金71百万円が含まれます。

 

13.売上収益

当社グループは、エネルギー事業、石油・天然ガス開発事業、金属事業及びその他の事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上高として表示しています。なお、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」以外に、IFRS第9号「金融商品」に基づく商品等に係る収益及びIAS第20号「政府補助金の会計処理及び政府援助の開示」に基づく政府補助金収益を、その他の源泉から生じる収益として、売上高に含めて表示しています。また、売上高は顧客の所在地に基づき地域別に分解しています。分解した売上高と各報告セグメントの売上高との関連は以下のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

地域

エネルギー

石油・天然

ガス開発

金属

その他

合計

日本

7,491,038

21,349

621,022

332,122

8,465,531

アジア

中国

394,473

40,400

200,942

160

635,975

他アジア

1,135,268

75,407

302,299

1,146

1,514,120

その他

596,732

18,409

90,743

13,621

719,505

合計

9,617,511

155,565

1,215,006

347,049

11,335,131

 (注)グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しています。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

地域

エネルギー

石油・天然

ガス開発

金属

その他

合計

日本

6,678,884

25,902

575,213

319,009

7,599,008

アジア

中国

376,084

39,628

188,648

110

604,470

他アジア

955,906

71,666

277,185

3,627

1,308,384

その他

631,392

14,016

80,760

7,285

733,453

合計

8,642,266

151,212

1,121,806

330,031

10,245,315

 (注)グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しています。

 

(1)エネルギー事業

エネルギー事業においては、石油製品(ガソリン・灯油・潤滑油等)、石油化学製品、ガス(LPガス・LNG)、電力等の販売を行っています。

これらの販売は、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち製品を顧客へ引き渡した時点で、製品の法的所有権、物的占有権、製品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から製品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は製品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでいません。対価に変動可能性のある取引については、考え得る対価の金額の範囲における単一の最も可能性の高い金額を用いて、将来において重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲内でのみ、収益を認識しています。

また、当第3四半期連結累計期間において、売上高に含められているその他の源泉から生じる収益には、米国子会社において石油製品等のトレーディングから生じた収益が217,543百万円(前第3四半期連結累計期間は58,797百万円)あります。当該取引は販売業者としてのマージンを生み出すことを目的とし売買契約を締結し、短期間での売買を行っているため、IFRS第9号「金融商品」に基づきデリバティブとして会計処理を行っています。なお、このうち現物決済による取引については、売上高の総額を計上しています。この他に、国内子会社において、日本政府によるコロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」に基づく施策である、「燃料油価格激変緩和対策事業」(2022年1月より発動)により受領する補助金595,256百万円(前第3四半期連結累計期間は1,102,828百万円)及び「電気・ガス価格激変緩和対策事業」(2023年1月より発動)により受領する補助金22,055百万円について、IAS第20号「政府補助金の会計処理及び政府援助の開示」に基づき会計処理を行い、売上高に含めて表示しています。また、受領する当該補助金は、事業の趣旨に従い、適切に全額卸売価格に反映させています。

 

(2)石油・天然ガス開発事業

石油・天然ガス開発事業においては、原油、天然ガス、その他の鉱物資源等の販売を行っています。

これらの販売は、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち製品を顧客へ引き渡した時点で、製品の法的所有権、物的占有権、製品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から製品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は製品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでいません。

 

(3)金属事業

金属事業においては、銅箔、精密圧延品、精密加工品、薄膜材料製品、銅精鉱等の原料鉱石、電気銅等の非鉄金属製品の販売を行っています。

これらの販売は、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち製品を顧客へ引き渡した時点で、製品の法的所有権、物的占有権、製品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から製品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は製品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでいません。

なお、銅精鉱の販売契約には一般的に出荷時の仮価格条項が含まれており、最終的な価格は将来の一定期間のロンドン金属取引所(LME)の銅価格の月平均市場価格に基づき決定されます。このような仮価格販売は、価格決定月を限月とした商品先渡の性質を有する販売契約と考えられ、主契約を銅精鉱の販売とする組込デリバティブを含んでいます。出荷後の価格精算過程に関連した当該組込デリバティブは、主契約の対象が金融資産のため、IFRS第9号に従い、主契約から分離することなく、一体のものとして会計処理します。仮価格販売に係る収益は、受取対価の公正価値を出荷時の市場価格に基づき見積った上で認識し、報告期間の末日において再見積りを行います。出荷時点と報告期間の末日における公正価値の差額は収益の調整額として認識し、製錬業者及び工場へ売却され加工される銅精鉱の収益は、顧客により支払われる金属の市場価値から加工料(T/C(溶錬費)・R/C(精製費)等)を控除した金額で認識します。

 

(4)その他の事業

その他の事業の収益は、主に建設事業に関連するものです。

建設事業では、履行義務が一定期間にわたり充足される工事請負契約については、工事の進捗に伴い当該資産に対する支配が顧客に移転するため、対応する工事期間にわたり収益を認識します。収益は、工事の成果が信頼性をもって見積ることができる場合には、工事契約に必要な見積総原価に対する、現在までにかかった工事原価の割合に基づき測定します。また、長期の工事請負契約においては、契約時又は期間中に対価の一部を前受けで受領しています。

 

 

14.その他の収益及び費用

(1)その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

受取配当金

 

13,386

 

10,983

賃貸収入

 

7,451

 

8,350

固定資産売却益

 

7,671

 

30,549

為替差益

 

 

23,116

その他

(注)

32,015

 

29,998

その他の収益合計

 

60,523

 

102,996

(注)負ののれん発生益8,154百万円が含まれています。

 

(2)その他の費用

その他の費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

減損損失

 

17,082

(注)

40,183

固定資産除売却損

 

9,156

 

6,393

為替差損

 

8,530

 

その他

 

23,396

 

16,294

その他の費用合計

 

58,164

 

62,870

(注)主に金属セグメントに属する子会社であるパンパシフィック・カッパー株式会社株式の20%について、売却契約締結に伴い、同社の資産及び負債の全額を売却目的保有の処分グループとして分類し、契約上の売却価額等に基づき売却コスト控除後の公正価値で測定した結果、計上したものです。(注記8参照)

 

15.1株当たり四半期利益

1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益は、以下のとおりです。

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

96,045

206,766

期中平均普通株式数(千株)

3,110,986

3,014,701

株式報酬による増加(千株)

6,953

6,491

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

3,117,939

3,021,192

基本的1株当たり四半期利益(円)

30.87

68.59

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

30.80

68.44

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△損失)

(百万円)

△152,711

35,077

期中平均普通株式数(千株)

3,031,213

3,014,700

株式報酬による増加(千株)

6,480

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

3,031,213

3,021,180

基本的1株当たり四半期利益又は損失(△)(円)

△50.38

11.64

希薄化後1株当たり四半期利益又は損失(△)(円)

△50.38

11.61

(注)役員報酬BIP信託が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、基本的1株当たり四半期利益の算定において、期中平均普通株式数から当該株式数を控除しています。

なお、前第3四半期連結会計期間における希薄化後1株当たり四半期損失については、株式報酬による普通株式の増加が1株当たり四半期損失を減少させるため、希薄化効果の調整に含めていません。

 

16.偶発債務

子会社以外の会社の金融機関からの借入等に対し、債務保証等を行っています。また、従業員の借入金(住宅資金)に対し、保証を行っています。

前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間の債務保証等の残高は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

持分法適用会社等

(注1)

6,800

(注1,2)

30,476

その他の会社及び従業員

 

7,892

 

7,608

合計

 

14,692

 

38,084

(注)1.持分法会社等には共同支配企業を含みます。

2.前連結会計年度からの主な増加要因は、金属セグメントに属する子会社であるJX金属株式会社による第2四半期連結会計期間に持分法適用会社となったSCM Minera Lumina Copper Chileに対する債務保証残高です。

 

17.後発事象

(自己株式の取得及び消却)

当社は、2024年2月9日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議するとともに、同法第178条の規定に基づき、自己株式消却に係る事項について決議しました。

なお、具体的な消却の内容は、自己株式の取得が完了した後に、取締役会において改めて決議する予定です。

 

(1)自己株式の取得を行う理由

当社は、株主への利益還元が経営上の重要課題であるとの認識のもと、中期的な連結業績の推移及び見通しを反映した利益還元の実施を基本としながら、安定的な配当の継続に努めることを株主還元方針として掲げ、第3次中期経営計画期間(2023-2025年度)においては、総還元性向を50%以上(3か年平均在庫影響除き当期利益を基に算定)としています。この方針のもと、自己株式の取得を実施することとしました。

 

(2)取得に係る事項の内容

① 取得する自己株式の種類及び総数

  普通株式 150,000,000株(上限)

② 取得する自己株式の総額

  総額 50,000百万円(上限)

③ 取得期間

  2024年2月13日~2024年6月28日

④ 取得の方法

  自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付

 

(3)消却に係る事項(予定)の内容

① 消却する自己株式の種類

普通株式

② 消却する予定の自己株式数

 上記(2)により取得した自己株式の全株式数

③ 消却予定日

  2024年7月12日

 

2【その他】

(1)中間配当

2023年11月8日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議しました。

①中間配当による配当金の総額

33,281百万円

②1株当たり配当金

11.0円

③支払請求の効力発生日及び支払開始日

2023年12月1日

(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記録されている株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行っています。

なお、配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する株式に対する配当金71百万円が含まれます。

 

(2)決算日後の状況

特記事項はありません。

 

(3)訴訟等

特記事項はありません。