(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

モビリティ
事業

リビングスペース
事業

アドバンスド&エッセンシャル事業

売上高

 

 

 

 

 日本

3,456,012

2,300,746

686,913

6,443,673

 東南アジア

3,535,431

1,674,060

5,209,492

 顧客との契約から生じる収益

6,991,444

3,974,807

686,913

11,653,165

  外部顧客への売上高

6,991,444

3,974,807

686,913

11,653,165

  セグメント間の内部売上高又は振替高

227,780

387,484

96

615,362

7,219,225

4,362,292

687,010

12,268,527

セグメント利益

230,273

352,669

121,890

704,834

 

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

(単位:千円)

利益

金額

報告セグメント計

704,834

セグメント間取引消去

△73,394

全社費用(注)

△369,576

未実現損益調整額

1,396

その他の調整額

△524

四半期連結損益計算書の税金等調整前四半期純利益

262,734

 

(注)  全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

4.報告セグメントの変更等に関する事項

 (報告セグメントの名称変更)

第1四半期連結会計期間より、事業内容をより適正に表示するため、従来「自動車部品事業」としていた報告セグメントの名称を「モビリティ事業」、「住宅設備・冷機部品事業」としていた報告セグメントの名称を「リビングスペース事業」、「アドバンスドマーケット事業」としていた報告セグメントの名称を「アドバンスド&エッセンシャル事業」に変更しております。報告セグメントの名称変更によりセグメント情報に与える影響はありません。

 

 

Ⅱ  当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

モビリティ
事業

リビングスペース
事業

アドバンスド&エッセンシャル事業

売上高

 

 

 

 

 日本

3,612,514

2,123,617

456,167

6,192,299

 東南アジア

3,552,931

1,367,149

4,920,080

 顧客との契約から生じる収益

7,165,446

3,490,766

456,167

11,112,380

  外部顧客への売上高

7,165,446

3,490,766

456,167

11,112,380

  セグメント間の内部売上高又は振替高

87,684

215,473

303,158

7,253,131

3,706,239

456,167

11,415,538

セグメント利益

163,098

325,914

99,953

588,965

 

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

(単位:千円)

利益

金額

報告セグメント計

588,965

セグメント間取引消去

△132,188

全社費用(注)

△449,460

未実現損益調整額

740

その他の調整額

518

四半期連結損益計算書の税金等調整前四半期純利益

8,576

 

(注)  全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

 

(金融商品関係)

四半期連結財務諸表規則第17条の2の規定に基づき、注記を省略しております。

 

(有価証券関係)

四半期連結財務諸表規則第17条の2の規定に基づき、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

(1) 1株当たり四半期純利益 又は1株当たり四半期純損失(△)
 

3円56銭

△26円67銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

57,834

△177,816

普通株主に帰属しない金額(千円)

30,136

30,000

(うち優先配当額(千円))

(30,136)

(30,000)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

27,697

△207,816

普通株式の期中平均株式数(千株)

7,788

7,791

(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)

(うち優先配当額(千円))

普通株式増加数(千株)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

(注)1 前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間の普通株式の期中平均株式数について、その計算において控除する自己株式に役員報酬BIP信託として保有する当社株式を含めております。なお、当該信託として保有する当社株式の普通株式の前第3四半期連結累計期間の期中平均株式数は、65,162株であり、当第3四半期連結累計期間の期中平均株式数は、62,417株であります。

2 「潜在株式調整後1株当たり四半期純利益」については、潜在株式は存在するものの、前第3四半期連結累計

  期間は希薄化効果を有しないため、当第3四半期連結累計期間は四半期純損失のため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

2 【その他】

該当事項はありません。