1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
10 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
10 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債および資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
10 |
|
|
|
社債及び借入金 |
10 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
10 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債および資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
5,8 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
持分法による投資利益(△は損失) |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
5 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
持分法による投資利益(△は損失) |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
△ |
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
△ |
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
注記 番号 |
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
||
|
2022年4月1日 残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
超インフレの調整 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
2022年4月1日 残高(調整後) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
7 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年12月31日 残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||||
|
|
注記 番号 |
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
||
|
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
7 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
6 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年12月31日 残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額 (△は増加) |
|
△ |
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額 (△は減少) |
|
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額 (△は減少) |
|
|
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他の非流動負債の増減額 (△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
資本性金融商品の売却による収入 |
|
|
|
|
連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金(3ヶ月以内)の純増減額 (△は減少) |
|
△ |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
親会社の所有者への配当金の支払額 |
7 |
△ |
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
バンドー化学株式会社(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。
当社の登記している本社の住所は神戸市中央区港島南町4丁目6番6号であります。
当社の要約四半期連結財務諸表は2023年12月31日を期末日とし、当社および子会社(以下、「当社グループ」という。)、ならびに当社の関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されております。当社グループの主な事業内容は、「5.セグメント情報」に記載のとおりであります。
(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に定める「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。
本要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しており、年度の連結財務諸表で要求されているすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に代表取締役社長 植野 富夫によって承認されております。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、金融商品、退職給付制度に係る負債(資産)の純額、トルコの子会社における超インフレ会計の適用等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨および表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を切り捨てて表示しております。
当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、次を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
当社グループは、第1四半期連結累計期間より、次の基準を適用しております。
|
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
|
IAS第12号 |
法人所得税(2021年5月改訂) |
リースおよび廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
本改訂により、リースおよび廃棄義務のように、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異が生じる場合、企業はそれにより生じる繰延税金負債および繰延税金資産を認識することが明確になりました。これによる当第3四半期連結財務諸表に与える影響はありません。
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、収益および費用、資産および負債の測定に関する経営者の見積りおよび仮定を含んでおります。これらの見積りおよび仮定は過去の実績および決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、将来において、これらの見積りおよび仮定とは異なる結果となる可能性があります。
見積りおよび仮定は経営者により継続して見直されております。これらの見積りおよび仮定の見直しによる影響は、その見積りおよび仮定を見直した期間およびそれ以降の期間において認識しております。
本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積りおよび仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同一であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、製品・サービスを軸とした事業部制を採用しており、各事業部は取り扱う製品・サービスについて国内および海外における包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従いまして、当社グループの事業は親会社の事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「自動車部品事業」、「産業資材事業」および「高機能エラストマー製品事業」の3つを報告セグメントとしております。
なお、各報告セグメントは、次の製造・販売を行っております。
|
セグメントの名称 |
主要な製品 |
|
自動車部品事業 |
自動車用伝動ベルト製品(補機駆動用伝動ベルトおよび補機駆動用伝動システム製品)、二輪車用伝動ベルト製品(スクーター用変速ベルト)など |
|
産業資材事業 |
一般産業用伝動ベルト製品(産業機械用Vベルト、歯付ベルト、プーリなど)、その他伝動用製品、運搬ベルト(コンベヤベルト、樹脂コンベヤベルト、同期搬送用ベルト)、運搬システム製品、もみすりロールなど |
|
高機能エラストマー製品事業 |
クリーニングブレード、高機能ローラ、精密ベルト、ポリウレタン機能部品、精密研磨材、建築資材用フイルム、医療用フイルム、装飾表示用フイルム、工業用フイルムなど |
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失の金額に関する情報
報告されている各事業セグメントの会計処理の方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した方法と概ね同一であります。セグメント間の売上収益または振替高は市場実勢価格に基づいております。
当社グループの報告セグメントごとの売上収益および利益または損失は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 (注)3 |
|||
|
|
自動車部品事業 |
産業資材事業 |
高機能エラストマー製品事業 |
計 |
|||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 または振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (コア営業利益)(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主として医療機器事業およびロボット関連デバイス事業他であります。
2.セグメント利益(△は損失)の調整額64百万円には、セグメント間取引消去21百万円、全社費用43百万円が含まれております。全社費用は、各報告セグメントに配賦した一般管理費および研究開発費の予定配賦額と実績発生額との差額であります。
3.当社グループは、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除したコア営業利益を、経営管理上の指標としており、セグメント利益(△は損失)はコア営業利益で表示しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 (注)3 |
|||
|
|
自動車部品事業 |
産業資材事業 |
高機能エラストマー製品事業 |
計 |
|||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 または振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (コア営業利益)(△は損失) |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主として医療機器事業およびロボット関連デバイス事業他であります。
2.セグメント利益(△は損失)の調整額240百万円には、セグメント間取引消去2百万円、全社費用238百万円が含まれております。全社費用は、各報告セグメントに配賦した一般管理費および研究開発費の予定配賦額と実績発生額との差額であります。
3.当社グループは、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除したコア営業利益を、経営管理上の指標としており、セグメント利益(△は損失)はコア営業利益で表示しております。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 (注)3 |
|||
|
|
自動車部品事業 |
産業資材事業 |
高機能エラストマー製品事業 |
計 |
|||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 または振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (コア営業利益)(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主として医療機器事業およびロボット関連デバイス事業他であります。
2.セグメント利益(△は損失)の調整額78百万円には、セグメント間取引消去7百万円、全社費用71百万円が含まれております。全社費用は、各報告セグメントに配賦した一般管理費および研究開発費の予定配賦額と実績発生額との差額であります。
3.当社グループは、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除したコア営業利益を、経営管理上の指標としており、セグメント利益(△は損失)はコア営業利益で表示しております。
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 (注)3 |
|||
|
|
自動車部品事業 |
産業資材事業 |
高機能エラストマー製品事業 |
計 |
|||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上収益 または振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (コア営業利益)(△は損失) |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主として医療機器事業およびロボット関連デバイス事業他であります。
2.セグメント利益(△は損失)の調整額75百万円には、セグメント間取引消去5百万円、全社費用69百万円が含まれております。全社費用は、各報告セグメントに配賦した一般管理費および研究開発費の予定配賦額と実績発生額との差額であります。
3.当社グループは、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除したコア営業利益を、経営管理上の指標としており、セグメント利益(△は損失)はコア営業利益で表示しております。
(自己株式の消却)
当社は、2023年5月15日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議し、実施いたしました。
1.消却する株式の種類 当社普通株式
2.消却する株式の数 3,000,000株(消却前の発行済株式総数に対する割合 6.35%)
3.消却日 2023年6月14日
4.消却後の発行済株式総数 44,213,536株
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
配当金支払額
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,074 |
24 |
2022年3月31日 |
2022年6月23日 |
|
2022年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
974 |
22 |
2022年9月30日 |
2022年12月1日 |
(注)1.2022年6月22日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。
2.2022年11月9日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
配当金支払額
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,312 |
30 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
|
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
1,490 |
34 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(注)1.2023年6月27日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。
2.2023年11月9日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金11百万円が含まれております。
当社グループの売上収益は、主に顧客との契約から認識された売上収益であり、当社グループの報告セグメントを地域別に分解した場合の内訳は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
アジア |
中国 |
欧米他 |
計 |
|
|
報告セグメント |
自動車部品事業 |
9,057 |
19,799 |
3,080 |
4,742 |
36,679 |
|
産業資材事業 |
17,272 |
2,907 |
2,472 |
4,491 |
27,143 |
|
|
高機能エラストマー製品事業 |
7,503 |
654 |
2,557 |
490 |
11,206 |
|
|
計 |
33,833 |
23,361 |
8,109 |
9,725 |
75,029 |
|
|
その他 |
3,271 |
|||||
|
合計 |
78,301 |
|||||
(注)売上収益は販売元の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
アジア |
中国 |
欧米他 |
計 |
|
|
報告セグメント |
自動車部品事業 |
8,893 |
21,695 |
3,749 |
5,303 |
39,641 |
|
産業資材事業 |
18,022 |
3,047 |
1,762 |
4,432 |
27,265 |
|
|
高機能エラストマー製品事業 |
7,074 |
648 |
2,182 |
486 |
10,392 |
|
|
計 |
33,989 |
25,392 |
7,695 |
10,222 |
77,300 |
|
|
その他 |
3,400 |
|||||
|
合計 |
80,700 |
|||||
(注)売上収益は販売元の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。
(1)基本的1株当たり四半期利益
基本的1株当たり四半期利益は、次のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
104.25 |
114.88 |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
23.63 |
30.45 |
(2)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎
基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
4,605 |
4,992 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
44,176 |
43,461 |
なお、希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
1,037 |
1,321 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
43,895 |
43,400 |
なお、希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(1)公正価値の測定方法
当社グループは、主な金融資産および金融負債の公正価値について、次のとおり決定しております。
金融商品の公正価値の測定において、市場価格が入手できる場合は市場価格を利用しております。
市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、マルチプル法またはその他適切な評価方法により測定を行っております。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
上場株式の公正価値については、期末日の取引所の価格によって算定し、公正価値の測定ではレベル1に分類しております。
非上場株式の公正価値については、マルチプル法により算定し、公正価値の測定ではレベル3に分類しております。
非上場株式の公正価値測定にあたっては、評価倍率等の観察可能でないインプットを用いております。
デリバティブ取引等は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、公正価値の測定ではレベル2に分類しております。
上記以外の金融資産および金融負債の公正価値は、帳簿価額と近似しております。
(社債及び借入金)
社債の公正価値については、社債の市場価格によって算定し、公正価値の測定ではレベル2に分類しております。
借入金の公正価値については、将来キャッシュ・フローを同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定し、公正価値の測定ではレベル2に分類しております。
(2)償却原価で測定する金融商品の帳簿価額および公正価値
償却原価と公正価値が異なる金融商品は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
社債及び借入金 |
11,570 |
11,571 |
8,600 |
8,600 |
(注)現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務等については、公正価値は帳簿価額と近似しているため、注記を省略しております。
(3)公正価値で測定する金融商品とそのヒエラルキー
次の表では、公正価値で測定する金融商品に関する分析を示しております。それぞれのレベルは次のとおり定義されております。
レベル1:当社グループが測定日現在でアクセスできる同一の資産または負債に関する活発な市場における
(無調整の)相場価格
レベル2:資産または負債について直接または間接に観察可能なインプットのうち、レベル1に含まれる相場価格以外のもの
レベル3:資産または負債についての観察可能でないインプット
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各年度の期首時点で発生したものとして認識しております。
なお、前連結会計年度および当第3四半期連結会計期間において、各レベル間における振替はありません。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
(金融資産) |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
19 |
- |
19 |
|
その他の金融資産 |
- |
95 |
19 |
114 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
4,616 |
- |
1,129 |
5,746 |
|
金融資産合計 |
4,616 |
114 |
1,149 |
5,880 |
|
(金融負債) |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
16 |
- |
16 |
|
金融負債合計 |
- |
16 |
- |
16 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
(金融資産) |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
29 |
- |
29 |
|
その他の金融資産 |
- |
100 |
19 |
119 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
5,994 |
- |
1,011 |
7,005 |
|
金融資産合計 |
5,994 |
129 |
1,031 |
7,154 |
|
(金融負債) |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
0 |
- |
0 |
|
金融負債合計 |
- |
0 |
- |
0 |
レベル3に分類した金融商品の調整表
レベル3に分類される公正価値測定について、期首残高から四半期末残高への調整表は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融商品 (注)1 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融商品(注)2,4 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融商品 (注)1 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融商品(注)2,4 |
|
|
期首残高 |
19 |
1,176 |
19 |
1,129 |
|
利得または損失 |
|
|
|
|
|
純損益 |
△0 |
|
0 |
|
|
その他の包括利益 |
|
△38 |
|
△118 |
|
購入 |
- |
- |
- |
- |
|
処分 |
- |
△1 |
- |
- |
|
その他 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
四半期末残高 |
19 |
1,135 |
19 |
1,011 |
|
報告期間末に保有している資産について純損益に計上された未実現損益の変動 |
△0 |
- |
0 |
- |
(注)1.純損益に認識した利得または損失は、要約四半期連結損益計算書の「金融収益」または「金融費用」に含めております。
2.その他の包括利益に認識した利得または損失のうち税効果考慮後の金額は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含めております。
3.レベル3に分類される金融商品については、当社グループで定められた評価方針および手続に従い、財務部門が評価方法を決定し、公正価値を測定しております。測定結果については、適切な責任者が承認を行っております。
4.公正価値の測定にあたって、重要な観察可能でないインプットは、類似企業のEBIT倍率およびPER倍率であります。前第3四半期連結累計期間および当第3四半期連結累計期間において、EBIT倍率はそれぞれ5.9倍~25.4倍および8.3倍~31.3倍、PER倍率はそれぞれ12.2倍~20.7倍および15.0倍~19.7倍であり、公正価値はその上昇(低下)により増加(減少)します。
レベル3に分類される金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。
該当事項はありません。
2023年11月9日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ)中間配当による配当金の総額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,490百万円
(ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34円
(ハ)支払請求の効力発生日および支払開始日・・・・・・・・・・・・・・・2023年12月1日
(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行いました。