第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。なお、PwCあらた有限責任監査法人は2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

22,782

 

16,983

営業債権及びその他の債権

 

11,241

 

12,967

その他の金融資産

12

3,340

 

3,630

棚卸資産

 

275

 

261

その他の流動資産

 

601

 

947

流動資産合計

 

38,240

 

34,790

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

10,772

 

11,838

のれん

39,824

 

44,921

無形資産

5,922

 

5,545

その他の金融資産

12

1,597

 

4,460

繰延税金資産

 

2,057

 

1,709

その他の非流動資産

 

152

 

345

非流動資産合計

 

60,326

 

68,821

資産合計

 

98,567

 

103,611

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

借入金

12

994

 

3,151

営業債務及びその他の債務

 

5,790

 

5,523

リース負債

 

846

 

871

未払法人所得税

 

1,201

 

760

契約負債

 

2,066

 

1,918

その他の流動負債

 

1,317

 

1,181

流動負債合計

 

12,216

 

13,406

非流動負債

 

 

 

 

借入金

12

11,935

 

10,248

リース負債

 

6,623

 

7,071

退職給付に係る負債

 

322

 

204

引当金

 

692

 

434

繰延税金負債

 

730

 

765

契約負債

 

1,520

 

1,435

非流動負債合計

 

21,825

 

20,160

負債合計

 

34,042

 

33,567

資本

 

 

 

 

資本金

23,994

 

25,096

資本剰余金

27,211

 

28,300

自己株式

 

2

 

3

その他の資本の構成要素

 

28

 

25

利益剰余金

 

13,308

 

16,534

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

64,539

 

69,954

非支配持分

 

14

 

90

資本合計

 

64,524

 

70,044

負債及び資本合計

 

98,567

 

103,611

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

10

19,542

 

22,281

売上原価

 

8,520

 

9,417

売上総利益

 

11,021

 

12,864

販売費及び一般管理費

 

7,177

 

8,307

その他の収益

 

203

 

1,512

その他の費用

 

18

 

402

営業利益

 

4,028

 

5,667

金融収益

 

47

 

1

金融費用

 

69

 

96

税引前四半期利益

 

4,007

 

5,572

法人所得税費用

 

1,351

 

1,581

四半期利益

 

2,655

 

3,991

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,654

 

3,977

非支配持分

 

0

 

13

四半期利益

 

2,655

 

3,991

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

44.98

 

62.31

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

42.66

 

60.44

 

【第3四半期連結会計期間】

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

7,482

 

8,534

売上原価

 

3,178

 

3,245

売上総利益

 

4,304

 

5,289

販売費及び一般管理費

 

2,479

 

2,960

その他の収益

 

0

 

33

その他の費用

 

3

 

296

営業利益

 

1,821

 

2,065

金融収益

 

0

 

0

金融費用

 

47

 

107

税引前四半期利益

 

1,773

 

1,957

法人所得税費用

 

554

 

630

四半期利益

 

1,218

 

1,327

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,210

 

1,315

非支配持分

 

8

 

12

四半期利益

 

1,218

 

1,327

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

19.28

 

20.14

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

18.45

 

19.91

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

2,655

 

3,991

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

3

 

3

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

3

 

3

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

0

 

0

純損益に振替えられる可能性のある項目合計

 

0

 

0

税引後その他の包括利益

 

3

 

2

四半期包括利益

 

2,659

 

3,993

 

 

 

 

 

四半期包括利益合計の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,658

 

3,979

非支配持分

 

0

 

13

四半期包括利益

 

2,659

 

3,993

 

【第3四半期連結会計期間】

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

1,218

 

1,327

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

3

 

2

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

3

 

2

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

1

 

0

純損益に振替えられる可能性のある項目合計

 

1

 

0

税引後その他の包括利益

 

2

 

1

四半期包括利益

 

1,216

 

1,325

 

 

 

 

 

四半期包括利益合計の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,208

 

1,313

非支配持分

 

8

 

12

四半期包括利益

 

1,216

 

1,325

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本

剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

新株予約権

2022年4月1日時点の残高

 

9,091

 

12,483

 

2

 

4

 

 

21

四半期利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

0

 

3

 

四半期包括利益合計

 

 

 

 

0

 

3

 

新株予約権の発行

 

 

 

 

 

 

13

新株予約権の行使

 

155

 

155

 

 

 

 

1

新株予約権の失効

 

 

0

 

 

 

 

0

新株の発行

14,732

 

14,558

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

 

配当金

 

 

 

 

 

企業結合による変動

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

3

 

所有者との取引額合計

 

14,888

 

14,714

 

0

 

 

3

 

11

2022年12月31日時点の残高

 

23,980

 

27,197

 

2

 

4

 

 

33

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

合計

 

 

 

 

2022年4月1日時点の残高

 

 

17

 

9,580

 

31,170

 

5

 

31,165

四半期利益

 

 

 

2,654

 

2,654

 

0

 

2,655

その他の包括利益

 

 

3

 

 

3

 

 

3

四半期包括利益合計

 

 

3

 

2,654

 

2,658

 

0

 

2,659

新株予約権の発行

 

 

13

 

 

13

 

 

13

新株予約権の行使

 

 

1

 

 

309

 

 

309

新株予約権の失効

 

 

0

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

29,290

 

 

29,290

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

 

0

配当金

 

 

565

 

565

 

 

565

企業結合による変動

 

 

 

 

 

15

 

15

利益剰余金への振替

 

 

3

 

3

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

8

 

562

 

29,048

 

15

 

29,032

2022年12月31日時点の残高

 

 

29

 

11,672

 

62,877

 

19

 

62,857

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本

剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

新株予約権

2023年4月1日時点の残高

 

23,994

 

27,211

 

2

 

4

 

 

32

四半期利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

0

 

3

 

四半期包括利益合計

 

 

 

 

0

 

3

 

新株予約権の発行

 

 

 

 

 

 

6

新株予約権の行使

 

1,102

 

1,102

 

 

 

 

8

新株予約権の失効

 

 

0

 

 

 

 

0

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

 

配当金

 

 

 

 

 

企業結合による変動

 

 

13

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

3

 

所有者との取引額合計

 

1,102

 

1,089

 

0

 

 

3

 

1

2023年12月31日時点の残高

 

25,096

 

28,300

 

3

 

5

 

 

31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

合計

 

 

 

 

2023年4月1日時点の残高

 

 

28

 

13,308

 

64,539

 

14

 

64,524

四半期利益

 

 

 

3,977

 

3,977

 

13

 

3,991

その他の包括利益

 

 

2

 

 

2

 

 

2

四半期包括利益合計

 

 

2

 

3,977

 

3,979

 

13

 

3,993

新株予約権の発行

 

 

6

 

 

6

 

 

6

新株予約権の行使

 

 

8

 

 

2,197

 

 

2,197

新株予約権の失効

 

 

0

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

 

0

配当金

 

 

754

 

754

 

 

754

企業結合による変動

 

 

 

 

13

 

91

 

77

利益剰余金への振替

 

 

3

 

3

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

4

 

751

 

1,435

 

91

 

1,526

2023年12月31日時点の残高

 

 

25

 

16,534

 

69,954

 

90

 

70,044

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

4,007

 

5,572

減価償却費及び償却費

 

1,487

 

1,631

その他の収益

 

203

 

1,512

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

588

 

1,653

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

58

 

54

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

424

 

99

その他

 

157

 

307

小計

 

4,378

 

3,576

利息及び配当金の受取額

 

0

 

0

利息の支払額

 

68

 

53

法人所得税の支払額

 

1,818

 

2,290

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

2,490

 

1,232

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

1,192

 

819

無形資産の取得による支出

 

802

 

934

貸付けによる支出

 

760

 

263

貸付金の回収による収入

 

110

 

0

投資の取得による支出

 

166

 

2,558

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

 

25

 

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

19,213

 

5,268

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入

 

 

273

その他

 

195

 

142

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

21,803

 

9,427

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入れによる収入

 

19,330

 

1,701

短期借入金の返済による支出

 

19,543

 

264

長期借入れによる収入

 

961

 

2,528

長期借入金の返済による支出

 

1,187

 

2,327

リース負債の返済による支出

 

656

 

690

株式の発行による収入

29,212

 

新株予約権の行使による収入

 

309

 

2,197

配当金の支払額

564

 

754

その他

 

12

 

5

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

27,874

 

2,395

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

8,562

 

5,799

現金及び現金同等物の期首残高

 

13,192

 

22,782

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

0

 

0

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

21,754

 

16,983

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社JMDC(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社の住所は当社のウェブサイト(https://www.jmdc.co.jp/)で開示しております。当社の要約四半期連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)から構成されております。

 当社グループの主な事業内容は、注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨の記載

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に代表取締役社長兼CEO 野口亮及び上席執行役員兼CFO 望月智洋によって承認されております。

 

(2) 機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

(3) 表示方法の変更

 前第3四半期連結累計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「その他の収益」は、金額的重要性が増したため、独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた203百万円は「その他の収益」として組替えております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは提供するサービスの性質の類似性を勘案し、「ヘルスビッグデータ」、「遠隔医療」及び「調剤薬局支援」の3つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントに含まれる主な事業及び主要なサービスは以下のとおりであります。

 

報告セグメント

主な事業

主要なサービス

ヘルスビッグデータ

インダストリー向け事業

保険者・生活者向け事業

医療提供者向け事業

医療データベース(レセプト・医薬品ほか)の開発・提供、医療ビッグデータの分析

遠隔医療

遠隔医療事業

遠隔読影マッチングサービス及び遠隔読影システムのASPサービス

調剤薬局支援

調剤薬局支援事業

調剤薬局向け業務システムの開発・販売

 

(2) 報告セグメントに関する情報

 当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。

 セグメント間の内部売上収益は、市場価格や製造原価を勘案し、価格交渉の上決定した取引価格に基づいております。セグメント利益はEBITDA(営業利益+減価償却費及び償却費±その他の収益・費用)であります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結

 

ヘルスビッグデータ

遠隔医療

調剤薬局支援

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

13,081

3,799

2,661

19,542

19,542

セグメント間収益

62

127

189

189

合計

13,144

3,799

2,788

19,732

189

19,542

セグメント利益

 

 

 

 

 

 

EBITDA

4,022

1,416

310

5,749

417

5,332

(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結

 

ヘルスビッグデータ

遠隔医療

調剤薬局支援

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

16,597

4,171

1,512

22,281

22,281

セグメント間収益

51

50

102

102

合計

16,648

4,171

1,563

22,384

102

22,281

セグメント利益

 

 

 

 

 

 

EBITDA

4,957

1,571

175

6,704

515

6,188

(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。

 

 EBITDAから税引前四半期利益への調整表は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

EBITDA

5,332

6,188

減価償却費及び償却費

1,487

1,631

その他の収益

203

1,512

その他の費用

18

402

営業利益

4,028

5,667

金融収益

47

1

金融費用

69

96

税引前四半期利益

4,007

5,572

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結

 

ヘルスビッグデータ

遠隔医療

調剤薬局支援

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

5,221

1,359

901

7,482

7,482

セグメント間収益

19

43

62

62

合計

5,241

1,359

944

7,545

62

7,482

セグメント利益

 

 

 

 

 

 

EBITDA

1,993

492

118

2,603

227

2,376

(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結

 

ヘルスビッグデータ

遠隔医療

調剤薬局支援

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

6,801

1,431

301

8,534

8,534

セグメント間収益

12

12

12

合計

6,814

1,431

301

8,547

12

8,534

セグメント利益

 

 

 

 

 

 

EBITDA

2,464

556

41

3,062

176

2,885

(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。

 

 EBITDAから税引前四半期利益への調整表は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

EBITDA

2,376

2,885

減価償却費及び償却費

551

557

その他の収益

0

33

その他の費用

3

296

営業利益

1,821

2,065

金融収益

0

0

金融費用

47

107

税引前四半期利益

1,773

1,957

 

6.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(リアルワールドデータ株式会社)

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称 リアルワールドデータ株式会社

事業の内容 各種データベースの構築事業(診療情報、学校健診・乳幼児健診・妊婦健診情報等)

② 取得日

2022年7月29日

③ 取得した議決権付資本持分の割合

100%

④ 企業結合を行った理由

大規模医療機関を中心とした電子カルテ(診療情報)データ等を活用し、既存の事業の拡大及び臨床試験領域への事業拡大を目的としております。

⑤ 被取得企業の支配の獲得方法

現金を対価とする株式取得

 

(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値(現金)

17,000

取得資産及び引受負債の公正価値

 

現金及び現金同等物

557

営業債権及びその他の債権

62

上記以外の流動資産

39

非流動資産

88

営業債務及びその他の債務

△88

上記以外の流動負債

△45

非流動負債

△16

取得資産及び引受負債(純額)

598

のれん

16,401

 

 当該企業結合に係る取得関連費用は16百万円であり、すべて要約四半期連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 当該企業結合により生じたのれんは、ヘルスビッグデータセグメントに計上されております。のれんの主な内容は個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力であります。

 また、当第3四半期連結累計期間に取得対価の配分が完了しております。

 なお、のれんについて、税務上損金算入可能な額はありません。

 

(3)取得に伴うキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

金額

取得により支出した現金及び現金同等物

△17,000

支配獲得時の資産のうち現金及び現金同等物

557

子会社株式の取得による支出

△16,442

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

個別にも全体としても重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

7.のれん及び無形資産

 企業結合で生じたのれん及び耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

報告セグメント

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

のれん

ヘルスビッグデータ

35,793

41,348

 

遠隔医療

2,417

2,417

 

調剤薬局支援

1,613

1,154

 

合計

39,824

44,921

耐用年数を確定できない

無形資産

ヘルスビッグデータ

47

47

調剤薬局支援

237

合計

284

47

 

 当第3四半期連結累計期間において、個別にも全体としても重要性が乏しい企業結合を実施したことに伴い、ヘルスビッグデータセグメントにおけるのれんが5,555百万円増加しております。

 なお、上記ののれんには当第3四半期連結会計期間末において取得対価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額が5,555百万円(すべてヘルスビッグデータセグメント)含まれております。

 

8.資本金及びその他の資本項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 2022年9月20日を払込期日とする海外募集による新株式発行及びオムロン株式会社に対する第三者割当による新株発行により、5,500,000株の新株を発行し、資本金が14,732百万円、資本剰余金が14,558百万円それぞれ増加しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

9.配当金

配当金の支払額は以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

(百万円)

(円)

2022年5月10日

取締役会

普通株式

565

10.00

2022年3月31日

2022年6月7日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

(百万円)

(円)

2023年5月9日

取締役会

普通株式

754

12.00

2023年3月31日

2023年6月7日

 

10.売上収益

分解した収益と報告セグメントの関係は以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

ヘルスビッグ

データ

遠隔医療

調剤薬局支援

合計

財又はサービスの移転時期

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

6,964

3,526

1,114

11,606

一定の期間にわたり移転されるサービス

5,496

221

1,546

7,264

顧客との契約から認識した収益

12,461

3,748

2,661

18,870

その他の源泉から認識した収益

620

51

672

合計

13,081

3,799

2,661

19,542

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

ヘルスビッグ

データ

遠隔医療

調剤薬局支援

合計

財又はサービスの移転時期

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

10,273

3,847

421

14,542

一定の期間にわたり移転されるサービス

5,596

228

1,091

6,916

顧客との契約から認識した収益

15,870

4,075

1,512

21,458

その他の源泉から認識した収益

727

95

822

合計

16,597

4,171

1,512

22,281

 

11.1株当たり利益

(第3四半期連結累計期間)

(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

2,654

3,977

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

2,654

3,977

加重平均普通株式数(千株)

59,016

63,835

基本的1株当たり四半期利益(円)

44.98

62.31

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

2,654

3,977

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

2,654

3,977

加重平均普通株式数(千株)

59,016

63,835

普通株式増加数

 

 

新株予約権(千株)

3,213

1,983

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

62,230

65,817

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

42.66

60.44

 

(第3四半期連結会計期間)

(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

1,210

1,315

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

1,210

1,315

加重平均普通株式数(千株)

62,801

65,307

基本的1株当たり四半期利益(円)

19.28

20.14

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

1,210

1,315

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

1,210

1,315

加重平均普通株式数(千株)

62,801

65,307

普通株式増加数

 

 

新株予約権(千株)

2,810

739

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

65,612

66,047

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

18.45

19.91

 

12.金融商品の公正価値

公正価値の算定方法

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値の測定方法

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、公正価値の開示を省略しております。

(貸付金、敷金及び保証金)

 貸付金、敷金及び保証金の公正価値については将来キャッシュ・フローを期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により測定しております。

(その他の金融資産)

 株式及び出資金の公正価値については直近の取引価格や純資産価値に基づく評価技法等合理的な方法により算定しております。

(借入金)

 主として変動金利による借入れであり、短期間で市場金利が反映されること、また、当社グループの信用状態は借入実行後大きな変動はないことから、帳簿価額を公正価値とみなしております。

 

② 償却原価で測定される金融商品

償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

貸付金

3,142

3,129

3,426

3,415

敷金及び保証金

717

679

808

743

その他

238

238

218

218

合計

4,097

4,046

4,452

4,376

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

12,930

12,930

13,399

13,399

合計

12,930

12,930

13,399

13,399

 償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値はすべてレベル2に分類しております。

 借入金は、1年内返済予定の残高を含んでおります。

 

③ 公正価値で測定される金融商品

公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

221

221

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

618

618

合計

839

839

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

93

369

463

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

3,174

3,174

合計

93

3,544

3,637

 

 前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、公正価値レベル間の振替は行われておりません。

 

④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

602

839

利得及び損失合計

52

△30

純損益(注)1

47

△35

その他の包括利益(注)2

4

4

購入

166

2,558

企業結合による増加

0

195

売却

△0

△19

期末残高

821

3,544

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注)1

47

△35

(注)1.連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2.連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

 

13.関連当事者

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済金額

その他の関係会社

オムロン株式会社

第三者割当による新株式発行(注)

9,998

経営幹部

杉田玲夢

新株予約権の行使

107

(注)2022年9月5日開催の取締役会において決議した海外募集による新株式発行及び第三者割当による新株式発行に基づき、当社普通株式について第三者割当により1株当たり5,509円で1,814,900株を割り当て、新株を発行しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済金額

経営幹部

松島陽介

新株予約権の行使

348

経営幹部

野口亮

新株予約権の引受、行使

514

経営幹部

山元雄太

新株予約権の行使

248

経営幹部

本間信夫

新株予約権の引受、行使

252

経営幹部

氏原工太郎

新株予約権の引受、行使

177

 

 

14.後発事象

(株式会社キャンサースキャンの取得)

当社は、2023年12月28日の取締役会において、株式会社キャンサースキャン(以下「キャンサースキャン」という。)の株式を取得し、子会社化することについて決議し、2024年1月26日付で全株式の取得手続きが完了しました。

 

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称 株式会社キャンサースキャン

事業の内容 国保向け特定健診事業(通知勧奨事業)等

② 取得日

2024年1月26日

③ 取得した議決権付資本持分の割合

100%

④ 企業結合を行った理由

キャンサースキャンが有する自治体における強固な顧客基盤を通じ、当社が健康保険組合との取引にて培ったサービス・ソリューションを展開すること、また、キャンサースキャンの強みである行動変容ノウハウを応用し開発した生活習慣病治療プログラム等のソリューションを、当社顧客の健康保険組合・企業等に提供することで、当社グループの保険者・生活者領域における一層の事業規模拡大を加速させることを目的としております。

⑤ 被取得企業の支配の獲得方法

現金を対価とする株式取得

 

(2) 取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値

① 支払対価 14,200百万円

② 取得資産及び引受負債の公正価値

  現在算定中であります。

 

(資金の借入)

当社は、2023年12月28日の取締役会において、資金の借入について決議を行い、2024年1月26日に借入を実行いたしました。概要は以下のとおりであります。

① 資金使途  株式会社キャンサースキャンの株式取得資金

② 借入先   株式会社みずほ銀行

③ 借入金額  14,200百万円

④ 借入金利  変動金利

⑤ 借入実行日 2024年1月26日

⑥ 借入期間  1年

 

 

2【その他】

該当事項はありません。