【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

日本精機株式会社(以下「当社」という。)は日本国に所在する企業であります。当第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)から構成されております。当社グループは車載部品事業、民生部品事業、樹脂コンパウンド事業、自動車販売事業を主な事業としております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、同第93条の規定を適用しております。

要約四半期連結財務諸表の発行は、2024年2月14日に当社代表取締役社長社長執行役員佐藤浩一により承認されております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定される特定の金融商品等を除き、取得原価に基づき計上しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(百万円単位、単位未満切捨て)で表示しております。

 

(4) 会計方針の変更

当社グループは、第1四半期連結会計期間より、IAS第1号財務諸表の表示(重要な(significant)会計方針に代わって重要性がある(material)会計方針を開示するための改訂)、IAS第12号法人所得税(単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理の明確化)を適用しています。当該基準書を適用したことによる、当要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様であります。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定しております。ただし、実際の業績は、これらの見積りとは異なる結果となる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識しております。

要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループでは、製品別の事業単位を置き、各事業単位は取り扱う製品、サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業単位を基礎として、製品特性の類似性等を考慮したうえで集約し、「車載部品事業」、「民生部品事業」、「樹脂コンパウンド事業」及び「自動車販売事業」を報告セグメントとしております。

「車載部品事業」は、四輪車用計器、ヘッドアップディスプレイ、二輪車用計器、汎用計器、各種センサー、高密度実装基板EMS、外販金型、外販設備、アフターマーケットパーツの製造販売をしております。「民生部品事業」は、OA・情報機器操作パネル、空調・住設機器コントローラー、FA・アミューズメントユニットASSY、の製造販売をしております。「樹脂コンパウンド事業」は、樹脂材料の製造販売をしております。「自動車販売事業」は、新車・中古車の販売、車検・整備等のサービスを行っております。

 

 (報告セグメントの変更等に関する事項)

 第1四半期連結会計期間より、当社グループの目標管理や業績評価の管理区分を変更したことに伴い、報告セグメントの区分を変更しております。「民生部品事業」に含まれていたアフターマーケットパーツ等を「車載部品事業」に含めております。

 また、従来報告セグメントとしていたディスプレイ事業について重要性が乏しくなったため、「その他」に含めて記載する方法に変更しております。

 なお、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

(2) セグメント収益及び業績

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は次のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結損益計算書計上額

(注)3

車載部品事業

民生部品事業

樹脂コンパウンド事業

自動車
販売事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

156,886

13,955

6,460

16,600

193,902

5,622

199,525

199,525

セグメント間の
内部売上収益
又は振替高

1,204

9

1,213

8,822

10,035

10,035

156,886

13,955

7,664

16,609

195,116

14,445

209,561

10,035

199,525

セグメント利益又は
損失(△)

581

1,161

122

820

1,523

47

1,571

95

1,475

金融収益

1,775

金融費用

586

税引前四半期利益

2,665

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、液晶表示素子・モジュールの製造販売、貨物運送、ソフトウェアの開発販売、受託計算等を含んでおります。

2 セグメント利益又は損失(△)の調整額△95百万円は、セグメント間取引消去等であります。

3 セグメント利益又は損失(△)は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結損益計算書計上額

(注)3

車載部品事業

民生部品事業

樹脂コンパウンド事業

自動車
販売事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

185,130

13,814

6,414

18,845

224,205

5,440

229,646

229,646

セグメント間の
内部売上収益
又は振替高

1,472

10

1,482

8,018

9,500

9,500

185,130

13,814

7,887

18,855

225,687

13,459

239,146

9,500

229,646

セグメント利益

4,054

867

384

822

6,128

627

6,756

116

6,639

金融収益

5,156

金融費用

138

税引前四半期利益

11,657

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、液晶表示素子・モジュールの製造販売、貨物運送、ソフトウェアの開発販売、受託計算等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△116百万円は、セグメント間取引消去等であります。

3 セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結損益計算書計上額

(注)3

車載部品事業

民生部品事業

樹脂コンパウンド事業

自動車
販売事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

55,849

5,598

2,292

5,786

69,526

2,044

71,570

71,570

セグメント間の
内部売上収益
又は振替高

411

5

417

3,150

3,568

3,568

55,849

5,598

2,704

5,791

69,944

5,195

75,139

3,568

71,570

セグメント利益

484

773

26

281

1,565

191

1,757

31

1,725

金融収益

69

金融費用

443

税引前四半期利益

1,351

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、液晶表示素子・モジュールの製造販売、貨物運送、ソフトウェアの開発販売、受託計算等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△31百万円は、セグメント間取引消去等であります。

3 セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結損益計算書計上額

(注)3

車載部品事業

民生部品事業

樹脂コンパウンド事業

自動車
販売事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

64,163

4,778

2,190

6,466

77,598

1,855

79,454

79,454

セグメント間の
内部売上収益
又は振替高

793

4

797

2,472

3,270

3,270

64,163

4,778

2,984

6,471

78,396

4,328

82,724

3,270

79,454

セグメント利益

1,481

138

151

328

2,100

90

2,191

343

1,847

金融収益

510

金融費用

53

税引前四半期利益

2,304

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、液晶表示素子・モジュールの製造販売、貨物運送、ソフトウェアの開発販売、受託計算等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△343百万円は、セグメント間取引消去等であります。

3 セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

6.売上収益

当社グループは「車載部品事業」、「民生部品事業」、「樹脂コンパウンド事業」並びに「自動車販売事業」を主な事業としており、製品の製造販売及び自動車の販売等を行っております。製品の販売については、製品を顧客に引渡した時点で、顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断し、当該製品の引渡し時点で収益を認識しております。また、自動車の販売等につきましても、引渡し時点で収益を認識しております。収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。

所在地別の売上収益とセグメント売上収益の関連は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

車載部品事業

民生部品事業

樹脂コンパウンド事業

自動車
販売事業

その他

合計

日  本

38,555

8,159

3,989

16,600

5,616

72,920

米  州

51,654

51,654

欧  州

16,312

16,312

アジア

50,364

5,796

2,470

6

58,638

合計

156,886

13,955

6,460

16,600

5,622

199,525

 

 

当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

車載部品事業

民生部品事業

樹脂コンパウンド事業

自動車
販売事業

その他

合計

日  本

46,606

9,231

4,057

18,845

5,440

84,182

米  州

66,540

66,540

欧  州

18,392

18,392

アジア

53,591

4,582

2,357

60,530

合計

185,130

13,814

6,414

18,845

5,440

229,646

 

 

7.配当金

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(1) 配当支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月20日

取締役会

普通株式

1,206

20.0

2022年3月31日

2022年6月28日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

1,206

20.0

2022年9月30日

2022年12月7日

 

 

(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(1) 配当支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月22日

取締役会

普通株式

1,206

20.0

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

1,207

20.0

2023年9月30日

2023年12月6日

 

 

 

(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

8.資本金及びその他の資本項目

(自己株式の取得)
当社は、2023年11月10日開催の取締役会決議により、取得株式数1,750,000株、総額1,500百万円を上限として2023年11月13日から2024年5月31日の期間で自己株式の取得を進めております。これにより、当第3四半期連結累計期間において自己株式を290,400株取得しております。

 

9.1株当たり四半期利益

(1) 基本的1株当たり四半期利益又は損失(△)の算定上の基礎

① 親会社の所有者に帰属する四半期利益又は損失(△)

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益又は損失(△)

△1,089

4,321

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結会計期間
(自 2022年10月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間
(自 2023年10月1日
 至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益

42

2,643

 

 

② 加重平均普通株式数

 

 

(単位:千株)

 

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年12月31日)

加重平均普通株式数

60,340

60,328

 

 

 

 

(単位:千株)

 

前第3四半期連結会計期間
(自 2022年10月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間
(自 2023年10月1日
 至 2023年12月31日)

加重平均普通株式数

60,348

60,273

 

 

(2) 希薄化後1株当たり四半期利益又は損失(△)の算定上の基礎

① 希薄化後の親会社の所有者に帰属する四半期利益又は損失(△)

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年12月31日)

希薄化後の親会社の所有者に帰属する四半期利益又は損失(△)

△1,089

4,321

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結会計期間
(自 2022年10月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間
(自 2023年10月1日
 至 2023年12月31日)

希薄化後の親会社の所有者に帰属する四半期利益

42

2,643

 

 

 

② 希薄化後普通株式の加重平均株式数

 

 

(単位:千株)

 

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年12月31日)

普通株式の加重平均株式数

60,340

60,328

希薄化効果のある株式等

67

希薄化後普通株式の加重平均株式数

60,340

60,396

 

(注)前第3四半期連結累計期間において、65千株相当の新株予約権は、逆希薄化効果を有するため希薄化後1株当たり

四半期損失の計算から除外しております。

 

 

 

 

(単位:千株)

 

前第3四半期連結会計期間
(自 2022年10月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間
(自 2023年10月1日
 至 2023年12月31日)

普通株式の加重平均株式数

60,348

60,273

希薄化効果のある株式等

56

62

希薄化後普通株式の加重平均株式数

60,404

60,336

 

 

10.金融商品の公正価値

(1) 金融商品の帳簿価額と公正価値

社債(1年内償還予定を含む)及び長期借入金(1年内返済予定を含む)を除く償却原価で測定される金融商品については、短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっていることから以下の表には含めておりません。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間
(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

 社債

70

69

40

40

 長期借入金

24,926

24,899

21,030

20,894

 

 

(2) 公正価値の測定方法

公正価値は元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(3) 公正価値ヒエラルキー

金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のように区分しております。

レベル1:活発に取引される市場での公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象が発生した時点で認識しております。

レベル3に分類された金融資産について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれておりません。

 

 

経常的に公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

純損益を通じて公正価値で
測定される金融資産

68

68

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定される金融資産

20,249

101

6,363

26,714

合計

20,249

169

6,363

26,782

純損益を通じて公正価値で
測定される金融負債

88

88

合計

88

88

 

(注) 前連結会計年度において、レベル間で振り替えた金融資産又は金融負債はありません。

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

純損益を通じて公正価値で
測定される金融資産

288

288

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定される金融資産

24,219

101

6,361

30,682

合計

24,219

390

6,361

30,971

純損益を通じて公正価値で
測定される金融負債

合計

 

(注) 当第3四半期連結会計期間において、レベル間で振り替えた金融資産又は金融負債はありません。

 

レベル3に分類されている金融資産の公正価値の変動は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年4月1日
 至 2023年12月31日)

期首残高

7,251

6,363

利得及び損失合計

30

△2

 その他の包括利益

30

△2

連結範囲の変動

△1,362

期末残高

5,920

6,361

 

 

11.法人所得税

当社において海外子会社の減資に伴い為替差益が多額に発生し、当第3四半期連結累計期間における要約四半期連結損益計算書の法人所得税費用が増加しております。

 

 

12.企業結合

2022年10月3日に当社が取得した共栄エンジニアリング株式会社について、前連結会計年度末において取得対価の配分が完了していなかったため、暫定的な会計処理を行っておりましたが、第1四半期連結会計期間において取得対価の配分が完了しております。確定した取得対価の配分額に基づき、発生したのれんの金額を次のとおり修正しております。

 

(単位:百万円)

修正科目

のれんの修正金額

のれん(修正前)

1,018

 無形資産

△1,143

 繰延税金負債

391

のれん(修正後)

267

 

 

この暫定的な会計処理の確定に伴い、要約四半期連結財政状態計算書における連結会計年度末の金額を遡及修正しております。その結果、遡及修正前と比べ、主としてのれん及び無形資産が278百万円、繰延税金負債が352百万円それぞれ増加し、利益剰余金が74百万円減少しております。

なお、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間の要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書に与える影響は軽微です。

 

取得日現在における取得資産及び引受負債の公正価値

(単位:百万円)

取得対価の公正価値

3,632

資産の部

 

現金及び現金同等物

1,021

営業債権及びその他の債権

795

棚卸資産

492

その他の流動資産

104

有形固定資産

1,409

のれん及び無形資産

1,158

その他の金融資産(非流動資産)

398

繰延税金資産

225

その他の非流動資産

96

資産合計

5,701

負債の部

 

営業債務及びその他の債務

610

社債及び借入金(流動負債)

179

その他の金融負債(流動負債)

3

未払法人所得税等

129

短期従業員給付

7

その他の流動負債

10

社債及び借入金(非流動負債)

676

その他の金融負債(非流動負債)

7

繰延税金負債

391

長期従業員給付

319

負債合計

2,336

取得資産及び引受負債の公正価値

3,365

のれん

267

合計

3,632

 

(注)  発生したのれんは、今後の事業展開や当社と同社とのシナジーにより期待される将来の超過収益力を反映したものです。

 

13.重要な後発事象

該当事項はありません。