第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

58,583

68,533

受取手形、営業未収入金及び契約資産

97,197

※2 110,630

電子記録債権

4,476

※2 5,775

商品及び製品

20,197

20,176

仕掛品

909

847

原材料及び貯蔵品

3,136

3,011

その他

17,332

18,541

貸倒引当金

59

85

流動資産合計

201,773

227,432

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

111,914

116,492

土地

114,478

122,733

その他(純額)

64,218

73,769

有形固定資産合計

290,612

312,996

無形固定資産

 

 

のれん

11,727

13,889

その他

13,553

14,904

無形固定資産合計

25,280

28,794

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

20,248

21,661

長期貸付金

541

660

退職給付に係る資産

10,207

10,972

差入保証金

17,034

18,383

繰延税金資産

5,571

4,962

その他

11,360

12,843

貸倒引当金

780

831

投資その他の資産合計

64,184

68,653

固定資産合計

380,077

410,443

資産合計

581,850

637,876

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び営業未払金

56,058

※2 60,462

電子記録債務

11,091

※2 12,171

短期借入金

40,543

44,618

リース債務

6,892

7,972

未払法人税等

5,113

3,729

賞与引当金

7,544

4,804

役員賞与引当金

420

330

災害損失引当金

170

72

その他

37,521

39,633

流動負債合計

165,357

173,796

固定負債

 

 

社債

40,000

40,000

転換社債型新株予約権付社債

22,054

22,033

長期借入金

124,292

149,261

リース債務

25,022

25,573

役員退職慰労引当金

608

584

特別修繕引当金

256

346

株式給付引当金

494

退職給付に係る負債

8,479

8,771

資産除去債務

2,044

2,912

繰延税金負債

7,973

9,090

その他

6,163

5,688

固定負債合計

237,389

264,263

負債合計

402,747

438,059

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

28,479

28,479

資本剰余金

31,318

31,260

利益剰余金

101,984

111,525

自己株式

7,712

6,230

株主資本合計

154,070

165,034

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,668

2,297

繰延ヘッジ損益

2

69

為替換算調整勘定

3,082

5,591

退職給付に係る調整累計額

1,690

1,656

その他の包括利益累計額合計

6,439

9,476

新株予約権

366

351

非支配株主持分

18,226

24,953

純資産合計

179,103

199,816

負債純資産合計

581,850

637,876

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業収益

515,298

582,786

営業原価

438,622

490,685

営業総利益

76,676

92,101

販売費及び一般管理費

54,889

66,718

営業利益

21,786

25,382

営業外収益

 

 

受取利息

86

172

受取配当金

191

223

為替差益

212

310

その他

1,973

1,881

営業外収益合計

2,463

2,587

営業外費用

 

 

支払利息

1,158

1,666

その他

729

656

営業外費用合計

1,888

2,322

経常利益

22,362

25,647

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

40

288

受取補償金

246

固定資産売却益

143

188

補助金収入

206

92

保険解約返戻金

84

負ののれん発生益

1,651

特別利益合計

2,042

900

特別損失

 

 

支払補償金

320

事業撤退損

287

関係会社株式売却損

143

固定資産圧縮損

206

139

固定資産除却損

106

107

創立記念関連費用

75

事業所撤退損

136

特別損失合計

449

1,074

税金等調整前四半期純利益

23,955

25,474

法人税、住民税及び事業税

6,296

7,360

法人税等調整額

1,832

1,652

法人税等合計

8,129

9,013

四半期純利益

15,825

16,460

非支配株主に帰属する四半期純利益

878

1,308

親会社株主に帰属する四半期純利益

14,947

15,152

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期純利益

15,825

16,460

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

181

656

繰延ヘッジ損益

221

87

為替換算調整勘定

2,900

2,380

退職給付に係る調整額

96

32

持分法適用会社に対する持分相当額

987

719

その他の包括利益合計

3,751

3,637

四半期包括利益

19,577

20,098

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

18,112

18,189

非支配株主に係る四半期包括利益

1,464

1,909

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

 第2四半期連結会計期間において新たに株式を取得したことによりアムス警備㈱、ヒューマンセキュリティ㈱、長崎運送㈱を連結の範囲に含めております。

 当第3四半期連結会計期間において新たに設立したことにより福岡センコーロジ㈱を連結の範囲に含めております。また、新たに株式を取得したことにより㈱KDT、㈱SERIOホールディングス及びその子会社2社を連結の範囲に含めております。

 

(追加情報)

(株式付与ESOP信託)

(1) 取引の概要

 当社は、従業員に対する福利厚生制度を拡充させるとともに、グループ共通の横串を通した本制度を通じて、当社グループに対する帰属意識の醸成と経営参画意識を持たせ、当社グループの中長期的な業績の向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、株式付与ESOP信託を導入しております。本信託は、信託が取得した当社株式を、予め定める株式交付規程に基づき、一定の要件を充足する対象従業員に交付するインセンティブ・プランであります。なお、本信託が取得する当社株式の取得資金はその全額を各対象会社が拠出するため、対象従業員の負担はありません。

(2) 信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前連結会計年度283百万円、334千株、当第3四半期連結会計期間793百万円、805千株であります。

 

(役員報酬BIP信託)

(1) 取引の概要

 当社は、当社およびグループ子会社の取締役(社外取締役および国内非居住者を除く。)を対象に、当社グループの中長期的な業績の向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、当社グループの業績との連動性が高く、かつ透明性・客観性の高い役員報酬制度として、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託を導入しております。本信託は、欧米の業績連動型株式報酬(Performance Share)制度および譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度と同様に、役位や業績の達成度等に応じて、当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭を取締役に交付または給付する制度であります。

(2) 信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前連結会計年度274百万円、316千株、当第3四半期連結会計期間780百万円、788千株であります。

 

(従業員持株会支援信託ESOP)

(1) 取引の概要

 当社は、従業員への福利厚生を目的として、従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。当プランでは、「センコーグループ従業員持株会」(以下、「当社持株会」)へ当社株式を譲渡していく目的で設立するESOP信託が、設立後より4年にわたり当社持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を一括で取得し、その後、毎月一定日に当社持株会に売却を行います。
 当社株式の取得及び処分については、当社がESOP信託の債務を保証しており、経済的実態を重視する観点から、当社とESOP信託は一体であるとする会計処理を行っております。
 なお、当社は、ESOP信託が当社株式を取得するための借入に対し保証をしているため、株価の下落により譲渡損失が生じ、信託財産に係る債務が残る場合は、保証契約に基づき、当社が当該残債を弁済することになります。

(2) 信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前連結会計年度5,149百万円、5,255千株、当第3四半期連結会計期間4,145百万円、4,230千株であります。

(3) 総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 前連結会計年度5,149百万円、当第3四半期連結会計期間4,460百万円

 

(三菱商事株式会社による再出資について)

 当社は、2022年11月14日開催の取締役会において、中央化学株式会社(以下、「対象者」)の普通株式(以下、「対象者株式」)の全て(ただし、対象者が所有する自己株式を除きます。)及び三菱商事株式会社(以下、「三菱商事」)が所有するA種優先株式に係る普通株式対価の取得請求権を行使することにより交付される対象者株式を取得し、対象者を当社の完全子会社とする一連の取引を実施した後、三菱商事による再出資(以下、「本再出資」)と併せて、当社が対象者を連結子会社とすることを目的とする取引の一環として、金融商品取引法に基づく公開買付けにより取得することを決議しました。

 第一回目の公開買付け(以下、「第一回公開買付け」)を2022年11月15日より実施し、2022年12月13日をもって終了しております。その結果、対象者は当社の連結子会社となり、当社の特定子会社に該当しております。

 また、第一回公開買付けで取得した対象者株式以外の株式(ただし、対象者が所有する自己株式を除きます。)を取得することを目的として、2022年12月21日より第二回目の公開買付け(以下、第一回公開買付けと併せて「本両公開買付け」といいます。)を実施し、2023年2月7日をもって終了しております。

 さらに、本両公開買付けにより対象者株式の全て(ただし、対象者が所有する自己株式を除きます。)を取得できなかったため、株式売渡請求権の方法により、当社が対象者株式の全て(ただし、対象者が所有する自己株式を除きます。)を取得するための手続(以下、「本スクイーズアウト手続」)を実施いたしました。

 本スクイーズアウト手続が完了したため、2023年9月29日に本再出資を行い、当社の対象者株式の本再出資後の議決権比率が60%、三菱商事の対象者株式の本再出資後の議決権比率が40%となっております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

1 偶発債務

(1)保証債務

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

理研食品包装(江蘇)有限公司(借入債務)   6百万円

理研食品包装(江蘇)有限公司(借入債務)   11百万円

計                     6

計                     11

 

(2)売掛債権及び手形信託に係る偶発債務

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

売掛債権及び手形債権流動化による

買戻し義務限度額

353百万円

818百万円

 

 

(3)受取手形割引高、受取手形裏書譲渡高、電子記録債権割引高及び電子記録債権譲渡高

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

受取手形割引高

651百万円

530百万円

受取手形裏書譲渡高

141

116

電子記録債権割引高

1,633

1,009

電子記録債権譲渡高

279

351

 

 

※2 四半期連結会計期間末日満期手形等

 四半期連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、当四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

受取手形

-百万円

124百万円

電子記録債権

435

支払手形

117

電子記録債務

1,134

 

(四半期連結損益計算書関係)

 該当事項はありません。

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

減価償却費

16,382百万円

19,296百万円

のれんの償却額

986

1,100

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

(注1)2,545

17.00

2022年3月31日

2022年6月29日

利益剰余金

2022年11月14日

取締役会

普通株式

(注2)2,547

17.00

2022年9月30日

2022年12月5日

利益剰余金

(注)1.配当金の総額には、株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金11百万円が含まれております。

   2.配当金の総額には、株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金11百万円が含まれております。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

(注1)2,637

17.00

2023年3月31日

2023年6月29日

利益剰余金

2023年11月13日

取締役会

普通株式

(注2)2,974

19.00

2023年9月30日

2023年12月4日

利益剰余金

(注)1.配当金の総額には、株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口並びに従業員持株会支援信託ESOPが保有する当社株式に対する配当金100百万円が含まれております。

   2.配当金の総額には、株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口並びに従業員持株会支援信託ESOPが保有する当社株式に対する配当金118百万円が含まれております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2

 

物流事業

商事・貿易

事業

ライフ

サポート

事業

ビジネス

サポート

事業

プロダクト事業

営業収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への営業収益

360,342

119,326

27,746

7,879

515,294

4

515,298

セグメント間の内部営業収益又は振替高

3,064

11,287

111

5,296

19,760

19,760

363,407

130,613

27,857

13,175

535,054

19,755

515,298

セグメント利益

20,095

1,892

245

839

23,072

1,285

21,786

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

   (1)外部顧客への営業収益は、持株会社である当社で計上したものであります。

   (2)セグメント利益の調整額△1,285百万円は、セグメント間取引消去△267百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社費用△1,018百万円であります。

   2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

  (のれんの金額の重要な変動)

 2022年1月31日に行われたAIR PLANNERS (S) PTE.LTD.との企業結合について、取得原価の配分が完了していなかったため、のれんの金額は暫定的に算出された金額でありましたが、第2四半期連結会計期間に取得原価の配分が完了し、暫定的な会計処理が確定したため、「物流事業」セグメントにおいてのれんの金額を修正しております。

 

(重要な負ののれん発生益)

 当第3四半期連結会計期間において、中央化学株式会社の株式を取得し、連結子会社としたことにより、負ののれん発生益を1,559百万円計上しております。なお、負ののれん発生益の金額は、当第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。また、特別利益に計上しているため、報告セグメントには配分しておりません。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2

 

物流事業

商事・貿易

事業

ライフ

サポート

事業

ビジネス

サポート

事業

プロダクト事業

営業収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への営業収益

372,374

127,454

35,361

10,362

36,932

582,486

300

582,786

セグメント間の内部営業収益又は振替高

3,296

11,325

116

6,025

25

20,789

20,789

375,670

138,780

35,477

16,388

36,958

603,275

20,489

582,786

セグメント利益

21,616

1,882

996

1,610

816

26,922

1,539

25,382

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

   (1)外部顧客への営業収益は、持株会社である当社で計上したものであります。

   (2)セグメント利益の調整額△1,539百万円は、セグメント間取引消去24百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社費用△1,564百万円であります。

   2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

  (のれんの金額の重要な変動)

 「ライフサポート事業」セグメントにおいて、株式会社SERIOホールディングスの株式を新たに取得したことにより、連結の範囲に含めております。当該事象によるのれんの増加額は、当第3四半期連結累計期間においては893百万円であります。なお、のれんの金額は、当第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

(企業結合等関係)

企業結合に係る暫定的な会計処理の確定

 2022年12月20日に行われた中央化学株式会社との企業結合について前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当第3四半期連結会計期間に確定しております。なお、負ののれん発生益の金額に修正は生じておりません。

 

取得による企業結合

株式会社SERIOホールディングス及び株式会社KDT

 当社は、2023年11月13日開催の取締役会において、株式会社SERIOホールディングス(以下「対象者」)の普通株式の全て(ただし、対象者が所有する自己株式及び株式会社KDT所有対象者株式を除きます。以下「対象者株式」)を取得し、当社が対象者を完全子会社化することを目的とする取引の一環として、金融商品取引法に基づく公開買付けを実施することを決議したことに伴い、2023年11月14日より第一回目の公開買付け(以下「第一回公開買付け」)を実施しておりましたが、第一回公開買付けは2023年12月12日をもって終了しております。また、第一回公開買付けの結果、2023年12月19日(第一回公開買付けの決済の開始日)付で、対象者は当社の連結子会社となっております。

 なお、第一回公開買付けが成立したため、当社は、第一回公開買付けで取得した対象者株式以外の対象者株式(ただし、対象者が所有する自己株式を除きます。)を取得することを目的として、2023年12月21日から2024年2月7日を買付け等の期間とする公開買付け(以下第一回公開買付けと併せて「本両公開買付け」)を実施しております。

 当社は、対象者を当社の完全子会社とすることを目的としているため、本両公開買付け後、株式売渡等請求または株式併合の方法により、当社が対象者株式を取得するための手続を実施する予定です。

 また、当社は株式の全てを取得することを目的とした一連の株式取得を一体の取引として処理しております。

 

1.企業結合の概要

  (1)被取得企業の名称及びその事業の内容

    被取得企業の名称   株式会社SERIOホールディングス(以下、SERIOホールディングス)及び

               株式会社KDT(以下、KDT)

    事業の内容      保育事業、学童事業、就労支援事業等

  (2)企業結合を行った主な理由

 当社は、首都圏を中心に事業を展開する株式会社プロケアの買収以降、保育事業及び学童事業での成長拡大を目指しており、大阪府をはじめとする関西圏を中心に高い競争力を有しているSERIOホールディングスを子会社化することで、首都圏と関西圏において事業上の補完関係を実現し、また人材教育・育成のノウハウを共有することによって、より質の高いサービスを提供できるものと考えております。

  (3)企業結合日

    2023年12月19日(みなし取得日 2023年12月31日)

  (4)企業結合の法的形式

    現金を対価とした株式取得

  (5)結合後企業の名称

    株式会社SERIOホールディングス

  (6)取得した議決権比率

    36.6%

 第一回公開買付けの決済の開始日と同日付にて、SERIOホールディングスの14.2%を保有するKDT(資産管理会社)の株式の100%を譲り受けており、間接保有を含めた議決権比率は50.9%です。

  (7)取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が、現金を対価に同社の株式を取得したためであります。

2.四半期連結累計期間に係る四半期連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

 みなし取得日を当第3四半期連結会計期間末日である2023年12月31日としているため、当第3四半期連結会計期間は貸借対照表のみを連結しており、四半期連結損益計算書に被取得企業の業績は含まれておりません。

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 取得の対価 現金(SERIOホールディングス)  1,447百万円

 取得の対価 現金(KDT)              562百万円

 取得原価                     2,010百万円

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

    アドバイザリー費用   125百万円

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

  (1)発生したのれんの金額

    893百万円

 なお、のれんの金額は、当第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的

に算定された金額であります。

  (2)発生原因

     今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力によるものであります。

(3)償却方法及び償却期間

     10年間にわたる均等償却

 

 

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

物流事業

国内物流

国際物流

海運

冷凍冷蔵

物流

その他

物流

顧客との契約

から生じる収益

247,933

41,722

21,231

47,603

1,851

360,342

その他の収益

(注)

外部顧客への

営業収益

247,933

41,722

21,231

47,603

1,851

360,342

 

 

商事・貿易

事業

ライフ

サポート

事業

ビジネス

サポート

事業

プロダクト

事業

その他

合計

顧客との契約

から生じる収益

119,323

27,746

7,726

4

515,142

その他の収益

(注)

2

153

155

外部顧客への

営業収益

119,326

27,746

7,879

4

515,298

(注)その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等であります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

物流事業

国内物流

国際物流

海運

冷凍冷蔵

物流

その他

物流

顧客との契約

から生じる収益

255,565

36,099

28,865

50,087

1,702

372,320

その他の収益

(注)

54

54

外部顧客への

営業収益

255,565

36,099

28,919

50,087

1,702

372,374

 

 

 

商事・貿易

事業

ライフ

サポート

事業

ビジネス

サポート

事業

プロダクト

事業

その他

合計

顧客との契約

から生じる収益

127,451

35,361

10,179

36,932

300

582,545

その他の収益

(注)

2

183

240

外部顧客への

営業収益

127,454

35,361

10,362

36,932

300

582,786

(注)その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等であります。

 

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

(1)1株当たり四半期純利益

100円28銭

101円09銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

14,947

15,152

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

14,947

15,152

普通株式の期中平均株式数(千株)

149,049

149,886

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

88円81銭

89円53銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(百万円)

△14

△14

普通株式増加数(千株)

19,088

19,197

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託並びに従業員持株会支援信託ESOPが保有する当社株式を、「1株当たり四半期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前第3四半期連結累計期間668千株、当第3四半期連結累計期間5,896千株)。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2【その他】

(中間配当の決議について)

2023年11月13日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額・・・・・・・

2,974百万円

(ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・

19円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・

2023年12月4日

(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。