第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

50,066

 

42,678

営業債権及びその他の債権

 

11,124

 

12,907

その他の金融資産

10

634

 

511

棚卸資産

 

3,492

 

4,571

未収法人所得税

 

386

 

158

その他の流動資産

 

3,611

 

3,132

流動資産合計

 

69,312

 

63,958

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

42,872

 

48,977

使用権資産

22,509

 

23,881

のれん

 

80,188

 

80,762

無形資産

 

11,243

 

10,269

投資不動産

 

389

 

388

その他の金融資産

10

20,861

 

20,236

繰延税金資産

 

14,038

 

12,551

その他の非流動資産

 

447

 

567

非流動資産合計

 

192,547

 

197,631

資産合計

 

261,859

 

261,589

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

10

23,661

 

25,230

社債及び借入金

10

31,956

 

31,209

リース負債

 

14,681

 

11,713

その他の金融負債

10

25

 

26

未払法人所得税

 

926

 

817

引当金

 

5,532

 

3,508

契約負債等

 

211

 

224

その他の流動負債

 

9,504

 

10,616

流動負債合計

 

86,494

 

83,343

非流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

10

4,167

 

4,184

社債及び借入金

10

91,509

 

87,941

リース負債

 

18,419

 

22,072

その他の金融負債

10

2,048

 

1,964

引当金

 

6,478

 

6,258

繰延税金負債

 

484

 

309

契約負債等

 

855

 

797

その他の非流動負債

 

703

 

827

非流動負債合計

 

124,664

 

124,350

負債合計

 

211,158

 

207,694

資本

 

 

 

 

資本金

27,905

 

27,905

資本剰余金

7

40,482

 

40,533

自己株式

7

143

 

125

その他の資本の構成要素

 

327

 

222

利益剰余金

 

25,172

 

23,162

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

42,745

 

44,929

非支配持分

 

7,956

 

8,967

資本合計

 

50,701

 

53,896

負債及び資本合計

 

261,859

 

261,589

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

5,9

162,317

 

179,205

売上原価

 

71,191

 

76,143

売上総利益

 

91,126

 

103,062

販売費及び一般管理費

 

92,051

 

96,736

その他の営業収益

 

1,047

 

1,821

その他の営業費用

 

1,899

 

1,030

営業利益又は営業損失(△)

5

1,777

 

7,118

金融収益

 

1,199

 

1,023

金融費用

 

2,227

 

2,193

税引前四半期利益又は税引前四半期損失(△)

 

2,804

 

5,949

法人所得税費用

 

255

 

2,037

四半期利益又は四半期損失(△)

 

3,059

 

3,912

 

 

 

 

 

四半期利益又は四半期損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,328

 

2,962

非支配持分

 

731

 

950

四半期利益又は四半期損失(△)

 

3,059

 

3,912

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益又は四半期損失(△)

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益又は四半期損失(△)(円)

11

32.84

 

28.18

希薄化後1株当たり四半期利益又は四半期損失(△)(円)

11

32.84

 

28.18

 

(注)売上総利益から事業利益への調整表

 

売上総利益

 

91,126

 

103,062

販売費及び一般管理費

 

92,051

 

96,736

事業利益又は事業損失(△)(※)

 

△925

 

6,327

 

(※)事業利益 = 「売上収益 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費」により計算しております。当社は、経常的事業活動からの収益の指標として、事業利益を重視しております。
事業利益は、IFRSで定義されている指標ではありません。

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

57,661

 

61,190

売上原価

 

25,219

 

25,847

売上総利益

 

32,442

 

35,344

販売費及び一般管理費

 

30,835

 

32,258

その他の営業収益

 

350

 

201

その他の営業費用

 

542

 

351

営業利益

 

1,414

 

2,936

金融収益

 

31

 

78

金融費用

 

1,404

 

1,505

税引前四半期利益

 

42

 

1,509

法人所得税費用

 

71

 

439

四半期利益又は四半期損失(△)

 

29

 

1,070

 

 

 

 

 

四半期利益又は四半期損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

123

 

652

非支配持分

 

94

 

417

四半期利益又は四半期損失(△)

 

29

 

1,070

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益又は四半期損失(△)

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益又は四半期損失(△)(円)

11

1.42

 

7.52

希薄化後1株当たり四半期利益又は四半期損失(△)(円)

11

1.42

 

7.52

 

(注)売上総利益から事業利益への調整表

 

売上総利益

 

32,442

 

35,344

販売費及び一般管理費

 

30,835

 

32,258

事業利益(※)

 

1,606

 

3,085

 

(※)事業利益 = 「売上収益 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費」により計算しております。当社は、経常的事業活動からの収益の指標として、事業利益を重視しております。
事業利益は、IFRSで定義されている指標ではありません。

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益又は四半期損失(△)

 

3,059

 

3,912

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

9

 

24

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

9

 

24

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

329

 

140

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

153

 

2

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

483

 

142

税引後その他の包括利益

 

492

 

166

四半期包括利益

 

2,567

 

4,077

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,928

 

3,067

非支配持分

 

639

 

1,011

四半期包括利益

 

2,567

 

4,077

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益又は四半期損失(△)

 

29

 

1,070

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

16

 

7

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

16

 

7

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

140

 

37

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

116

 

49

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

24

 

86

税引後その他の包括利益

 

8

 

93

四半期包括利益

 

37

 

977

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

158

 

553

非支配持分

 

121

 

424

四半期包括利益

 

37

 

977

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

その他の

包括利益を

通じて

公正価値で

測定する

金融資産

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

在外営業

活動体の

換算差額

2022年4月1日残高

 

27,905

40,424

159

7

189

267

四半期損失

 

その他の包括利益

 

13

142

244

四半期包括利益

 

13

142

244

自己株式の取得

 

0

自己株式の処分

7

33

17

配当金

8

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

25

所有者との取引額合計

 

57

16

2022年12月31日残高

 

27,905

40,482

143

20

47

23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

利益剰余金

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

 

その他の

資本の構成

要素合計

2022年4月1日残高

 

450

17,421

50,300

9,730

60,030

四半期損失

 

2,328

2,328

731

3,059

その他の包括利益

 

399

399

92

492

四半期包括利益

 

399

2,328

1,928

639

2,567

自己株式の取得

 

0

0

自己株式の処分

7

50

50

配当金

8

951

951

951

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

25

4

21

所有者との取引額合計

 

951

877

4

881

2022年12月31日残高

 

50

20,699

47,495

9,087

56,582

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

その他の

包括利益を

通じて

公正価値で

測定する

金融資産

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

在外営業

活動体の

換算差額

2023年4月1日残高

 

27,905

40,482

143

7

246

88

四半期利益

 

その他の包括利益

 

21

7

77

四半期包括利益

 

21

7

77

自己株式の取得

 

0

自己株式の処分

7

39

18

配当金

8

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

14

支配継続子会社に対する持分変動

 

2

所有者との取引額合計

 

51

17

2023年12月31日残高

 

27,905

40,533

125

28

239

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

利益剰余金

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

 

その他の

資本の構成

要素合計

2023年4月1日残高

 

327

25,172

42,745

7,956

50,701

四半期利益

 

2,962

2,962

950

3,912

その他の包括利益

 

105

105

61

166

四半期包括利益

 

105

2,962

3,067

1,011

4,077

自己株式の取得

 

0

0

自己株式の処分

7

57

57

配当金

8

952

952

19

971

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

14

24

38

支配継続子会社に対する持分変動

 

2

4

6

所有者との取引額合計

 

952

883

0

883

2023年12月31日残高

 

222

23,162

44,929

8,967

53,896

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益又は税引前四半期損失(△)

 

2,804

 

5,949

減価償却費及び償却費

 

17,103

 

17,207

減損損失

 

575

 

466

金融収益

 

1,199

 

1,023

金融費用

 

2,225

 

2,193

固定資産除売却損益(△は益)

 

413

 

226

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

1,413

 

1,421

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

2,114

 

1,784

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

6,826

 

2,211

その他

 

1,976

 

549

小計

 

25,816

 

23,474

利息及び配当金の受取額

 

97

 

149

利息の支払額

 

1,676

 

1,800

法人所得税の還付額

 

535

 

247

法人所得税の支払額

 

656

 

809

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

24,116

 

21,261

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入れによる支出

 

9

 

9

有形固定資産の取得による支出

 

6,433

 

11,151

有形固定資産の売却による収入

 

217

 

15

敷金及び保証金の差入による支出

 

701

 

599

敷金及び保証金の回収による収入

 

1,276

 

1,565

その他

 

942

 

669

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

6,592

 

10,848

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

278

 

356

長期借入れによる収入

 

7,900

 

12,500

長期借入金の返済による支出

 

9,392

 

11,208

社債の発行による収入

6

3,701

 

社債の償還による支出

6

6,447

 

5,456

リース負債の返済による支出

 

12,915

 

12,637

連結子会社の自己株式の取得による支出

 

0

 

0

配当金の支払額

8

949

 

951

非支配株主への配当金の支払額

 

2

 

21

その他

 

42

 

50

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

17,785

 

18,079

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

847

 

279

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

1,108

 

7,388

現金及び現金同等物の期首残高

 

48,534

 

50,066

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

47,426

 

42,678

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社コロワイド(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所はウェブサイト(URL https://www.colowide.co.jp/)で開示しております。2023年12月31日に終了する9ヶ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されています。

 当社グループは、外食事業を幅広く営んでおり、直営による飲食店チェーンを展開すると共に、フランチャイズ加盟店の募集、加盟店の経営指導、商品の企画販売及び食材等の供給を行っております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていない為、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日に代表取締役社長野尻公平によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 当社グループは、第1四半期連結会計期間より、以下の基準を適用しております。

 

IFRS

新設・改訂の概要

IAS第1号

財務諸表の表示

重要な(significant)会計方針ではなく、重要性がある(material)会計方針を開示することを要求する改訂

IAS第8号

会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬

会計方針と会計上の見積りとの区別を明確化

IAS第12号

法人所得税

リース及び廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化

 

 当該基準の適用による要約四半期連結財務諸表に与える影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 当社グループは、要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を用いております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識しております。

 要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価する為に、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、主として直営飲食店の運営及びフランチャイズ事業の展開を行っております。業態の類

似性、営業業態の共通性等を総合的に考慮し、「㈱コロワイドMD」、「㈱アトム」、「㈱レインズインタ

ーナショナル」、「カッパ・クリエイト㈱」及び「㈱大戸屋ホールディングス」の5つを報告セグメントと

しております。尚、セグメントの経営成績には、「㈱レインズインターナショナル」は子会社22社、「カッパ・クリエイト㈱」は子会社2社、「㈱大戸屋ホールディングス」は子会社8社を含んでおります。

 ㈱コロワイドMDは、各種食料品の商品開発・調達・製造・物流のマーチャンダイジング全般を行ってお

ります。

 ㈱アトムは、「ステーキ宮」・「にぎりの徳兵衛」・「寧々家」等のレストラン業態及び居酒屋業態の

直営飲食店の運営及びフランチャイズ事業の運営を行っております。

 ㈱レインズインターナショナルは、「牛角」・「温野菜」・「土間土間」・「かまどか」・「手作り居酒

屋 甘太郎」・「北の味紀行と地酒 北海道」・「FRESHNESS BURGER」等、国内及び海外においてレスト

ラン業態及び居酒屋業態の直営飲食店の運営の他、フランチャイズ加盟店の募集、加盟店の経営指導、商品

の企画販売及び食材等の供給を行っております。

 カッパ・クリエイト㈱は、「かっぱ寿司」等のレストラン業態の直営飲食店の運営の他、寿司・調理パ

ン等のデリカ事業を行っております。

 ㈱大戸屋ホールディングスは、「大戸屋ごはん処」等、国内及び海外においてレストラン業態の直営飲

食店の運営の他、フランチャイズ加盟店の募集、加盟店の経営指導、商品の企画販売及び食材等の供給を行

っております。

 ワールドピーコム㈱における外食事業向けセルフ・オーダー・トータル・システム事業は、第1四半期連結会計期間に、㈱impact・eへ事業譲渡しております。

 

(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目の金額の算定方法

 報告セグメントの会計処理の方法は「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

(3)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目の金額に関する情報

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注4)

合計

調整額

(注5)

要約四半期連結財務諸表計上額

(注6)

 

㈱コロワイドMD

㈱アトム

㈱レインズインターナショナル

(注1)

カッパ・クリエイト㈱

(注2)

㈱大戸屋ホールディングス

(注3)

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

942

25,819

62,060

52,214

17,381

158,417

3,899

162,317

162,317

セグメント間の内部売上収益又は振替高

56,685

44

1,991

377

110

59,208

2,053

61,260

61,260

 合計

57,628

25,863

64,051

52,591

17,492

217,625

5,952

223,577

61,260

162,317

セグメント利益又は損失(△)

1,546

402

668

1,170

117

524

463

61

1,838

1,777

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,199

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,227

税引前四半期損失

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,804

法人所得税費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

255

四半期損失

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,059

(注1)「㈱レインズインターナショナル」セグメントには、㈱レインズインターナショナル及びその連結子会社が含まれております。

(注2)「カッパ・クリエイト㈱」セグメントには、カッパ・クリエイト㈱及びその連結子会社が含まれております。

(注3)「㈱大戸屋ホールディングス」セグメントには、㈱大戸屋ホールディングス及びその連結子会社が含まれております。

(注4)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ワールドピーコム㈱における外食事業向けセルフ・オーダー・トータル・システムの開発・販売、無線通信技術の開発・運用、㈱シルスマリアにおける生菓子、焼き菓子、チョコレート(生チョコ他)の製造・販売、㈱ココットにおける事務処理業務、㈱ダブリューピィージャパンにおける飲食店運営、㈱ダイニング・クリエイションにおける飲食店運営及びFC事業運営、㈱ダイニングエールにおける給食事業運営、㈱フューチャーリンクにおけるFC事業運営及び㈱コロワイドサポートセンターにおける労務関連業務となっております。

(注5)調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。またセグメント利益の調整額△18億38百万円には、未実現利益の調整額及び報告セグメントに帰属しない一般管理費等が含まれております。

(注6)セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注4)

合計

調整額

(注5)

要約四半期連結財務諸表計上額

(注6)

 

㈱コロワイドMD

㈱アトム

㈱レインズインターナショナル

(注1)

カッパ・クリエイト㈱

(注2)

㈱大戸屋ホールディングス

(注3)

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

1,561

27,530

71,802

53,666

20,600

175,159

4,047

179,205

179,205

セグメント間の内部売上収益又は振替高

62,389

2

2,112

483

47

65,033

1,392

66,425

66,425

 合計

63,950

27,532

73,914

54,149

20,647

240,192

5,438

245,630

66,425

179,205

セグメント利益又は損失(△)

1,413

222

5,154

1,099

923

8,367

259

8,626

1,508

7,118

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,023

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,193

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,949

法人所得税費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,037

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,912

(注1)「㈱レインズインターナショナル」セグメントには、㈱レインズインターナショナル及びその連結子会社が含まれております。

(注2)「カッパ・クリエイト㈱」セグメントには、カッパ・クリエイト㈱及びその連結子会社が含まれております。

(注3)「㈱大戸屋ホールディングス」セグメントには、㈱大戸屋ホールディングス及びその連結子会社が含まれております。

(注4)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ワールドピーコム㈱におけるITシステムの企画・運用・保守、コールセンター事務、㈱シルスマリアにおける生菓子、焼き菓子、チョコレート(生チョコ他)の製造・販売、㈱ココットにおける事務処理業務、㈱ダブリューピィージャパンにおける飲食店運営、㈱ベイ・フードファクトリーにおける飲食店運営及びFC事業運営、㈱ダイニングエールにおける給食事業運営、㈱フューチャーリンクにおけるFC事業運営及び㈱コロワイドサポートセンターにおける労務関連業務となっております。

(注5)調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。またセグメント利益の調整額△15億8百万円には、未実現利益の調整額及び報告セグメントに帰属しない一般管理費等が含まれております。

(注6)セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

6.社債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 当社は、第70回無担保社債3,000百万円(利率0.55%、償還期限2029年9月28日)を発行しております。

 ㈱レインズインターナショナルは、第16回無担保社債800百万円(利率0.57%、償還期限2029年8月31日)を

発行しております。

 償還された社債の累計額は44銘柄計6,447百万円です。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 償還された社債の累計額は37銘柄計5,456百万円です。

 

7.資本及びその他の資本項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 当社は2022年7月12日開催の取締役会決議に基づき、2022年8月9日に譲渡制限付株式報酬として自己株

式を処分致しました。本自己株式の処分により資本剰余金が33百万円増加しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 当社は2023年7月11日開催の取締役会決議に基づき、2023年8月8日に譲渡制限付株式報酬として自己株式を処分致しました。本自己株式の処分により資本剰余金が39百万円増加しております。

 

8.配当金

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

  (円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年5月12日

取締役会

普通株式

433

5

2022年3月31日

2022年6月29日

利益剰余金

優先株式

94

3,126,360

第2回優先株式

109

3,626,360

第3回優先株式

315

3,500,000

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

  (円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年5月12日

取締役会

普通株式

433

5

 2023年3月31日

2023年6月7日

利益剰余金

優先株式

94

3,136,360

第2回優先株式

109

3,636,360

第3回優先株式

315

3,500,000

 

9.売上収益

 収益の分解

 当社グループは、収益を主要な財・サービスの種類別により分解しております。これらの分解した収益とセグメント売上収益との関係は、以下の通りであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

㈱コロワイドMD

㈱アトム

㈱レインズインターナショナル

カッパ・クリエイト㈱

㈱大戸屋ホールディングス

財・サービス

の種類別

サービスの提供

103

25,755

37,346

41,886

11,631

2,943

119,665

物品の販売

793

19,565

10,328

4,811

693

36,190

その他

46

64

4,692

939

263

6,005

合計

942

25,819

61,603

52,214

17,381

3,899

161,860

(注)顧客との契約から生じる収益は、外部顧客への売上収益で表示しております。

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

㈱コロワイドMD

㈱アトム

㈱レインズインターナショナル

カッパ・クリエイト㈱

㈱大戸屋ホールディングス

財・サービス

の種類別

サービスの提供

90

27,469

46,298

43,554

14,229

3,423

135,062

物品の販売

1,355

20,320

10,112

5,394

322

37,504

その他

116

61

4,765

977

301

6,221

合計

1,561

27,530

71,383

53,666

20,600

4,047

178,787

(注)顧客との契約から生じる収益は、外部顧客への売上収益で表示しております。

 

顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益の内訳は、以下の通りであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

顧客との契約から認識した収益

161,860

178,787

その他の源泉から認識した収益

457

419

合計

162,317

179,205

その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づくリース収益等であります。

 

サービスの提供

 主なサービスの提供による収益は、飲食店における顧客からの注文に基づく料理の提供であります。当該料理の提供による収益は、顧客へ料理を提供し、対価を収受した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。各月の収益として計上された金額は、利用者により選択された決済手段に従って、クレジット会社等が別途定める支払条件により履行義務充足後、短期のうちに支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

物品の販売

 主な物品の販売による収益は、フランチャイズ(FC)加盟店に対する食材の販売及び菓子・惣菜等の販売店舗における加工食品の販売であります。当該食材の販売及び加工食品による収益は、顧客に商品を引渡した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。約束された対価は履行義務の充足時点から概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 当社グループが顧客に対して支払いを行っている場合で、顧客に支払われる対価が顧客からの別途の財又はサービスに対する支払いでない場合には、取引価格からその対価を控除し、収益を測定しております。

 

その他

 主なその他の収益は、店舗運営希望者に対するFC権の付与により受領した収入(FC加盟金及びロイヤルティ収入)によるものであります。当該店舗運営希望者に対するFC権の付与により受領した収入は、取引の実態に従って収益を認識しております。

 FC契約締結時にFC加盟者から受領するFC加盟金は、当該対価を契約負債として計上し、履行義務の充足に従い一定期間に亘って収益として認識しております。

 ロイヤルティ収入は、FC加盟者の売上等を算定基礎として測定し、その発生時点を考慮して収益を認識しております。約束された対価は、履行義務の充足時点から概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

10.金融商品

(1)公正価値の測定方法

 金融商品の公正価値の主な測定方法は、以下の通りであります。

 尚、下記を除く金融商品は主に短期間で決済されるものである等、公正価値は帳簿価額に近似している為、当該帳簿価額によっております。

 

① 敷金・保証金

 敷金・保証金の公正価値は、償還予定時期を見積り、敷金・保証金の回収見込額を、安全性の高い長期の債券の利回りに信用リスクを勘案した割引率で割り引いた現在価値により測定しております。

 

② リース債権

 リース債権の公正価値は、元金利の合計額である将来キャッシュ・フローを、安全性の高い長期の債券の利回りに信用リスクを勘案した割引率で割り引いた現在価値により測定しております。

 

③ 設備・工事未払金

 1年内支払予定を除く割賦購入による未払金の公正価値は、安全性の高い長期の債券の利回りに信用リスクを勘案した割引率で割り引いた現在価値により測定しております。

 

④ 社債及び借入金

 社債及び借入金のうち、固定金利によるものの公正価値は、元利金の合計額である将来キャッシュ・フローを、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。社債及び借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また当社グループの信用状態は借入実行後大きな変動はないことから、契約上の金額である帳簿価額が公正価値となっております。

 

⑤ 優先株式

 優先株式の公正価値は、優先配当金の合計額である将来キャッシュ・フローを、安全性の高い長期の債券の利回りに信用リスクを勘案した割引率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

⑥ 株式

 上場株式の公正価値は、市場における公表価格に基づいて測定しており、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分されます。

 非上場株式の公正価値は、類似上場企業比較法、純資産に基づく評価技法等を用いて測定しており、公正価値ヒエラルキーレベル3に区分されます。

 

⑦ デリバティブ

 デリバティブは、金利スワップ契約で構成されています。

 金利スワップ契約の公正価値は、将来キャッシュ・フローを割り引いた現在価値に基づき測定しており、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分されます。

 

(2)償却原価で測定される金融商品の公正価値

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下の通りであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

(金融資産)

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

敷金・保証金

17,589

17,513

16,940

16,805

リース債権(注2)

781

793

671

684

 合計

18,370

18,306

17,611

17,489

(金融負債)

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

 

 

 

設備・工事未払金(注2)

7,734

7,811

6,937

7,044

社債及び借入金

 

 

 

 

社債(注2)

30,480

30,752

25,145

25,310

借入金(注2)

92,985

93,527

94,005

95,013

その他の金融負債

 

 

 

 

優先株式

200

141

200

128

 合計

131,399

132,231

126,286

127,495

(注1)上記表には、金融商品の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値である場合、それらの項目に関する情報は含まれておりません。

(注2)1年内回収、1年内返済及び償還予定の残高を含んでおります。

 

(3)公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで以下のように分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能でないインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値のヒエラルキー

 公正価値のヒエラルキーごとに分類された要約四半期連結財政状態計算書に公正価値で測定される金融資産及び金融負債の公正価値ヒエラルキーは、以下の通りであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(金融資産)

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定

 

 

 

 

株式

1,521

1,521

その他

352

352

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

 

 

 

 

株式

193

52

245

合計

193

1,925

2,118

(金融負債)

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

ヘッジ手段として指定されたデリバティブ負債

383

383

合計

383

383

(注) 前連結会計年度において、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替はありません。

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(金融資産)

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定

 

 

 

 

株式

1,444

1,444

その他

362

362

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

 

 

 

 

株式

203

52

255

 合計

203

1,857

2,060

(金融負債)

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

ヘッジ手段として指定されたデリバティブ負債

383

383

 合計

383

383

(注) 当第3四半期連結会計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替はありません。

 

② レベル3に分類された金融商品

 レベル3に分類された金融商品について、当第3四半期連結累計期間においては重要な変動は生じていません。

 

11.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり四半期利益

 基本的1株当たり四半期利益(△は損失)及びその算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

△2,328

2,962

親会社の普通株主に帰属しない金額

 

 

資本に分類される優先株式への配当

518

519

親会社の普通株主に帰属する四半期利益

△2,846

2,443

普通株式の加重平均株式数(株)

86,663,900

86,693,419

基本的1株当たり四半期利益(円)

△32.84

28.18

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

△123

652

親会社の普通株主に帰属しない金額

 

 

資本に分類される優先株式への配当

親会社の普通株主に帰属する四半期利益

△123

652

普通株式の加重平均株式数(株)

86,679,727

86,707,392

基本的1株当たり四半期利益(円)

△1.42

7.52

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益

 希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)及びその算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する希薄化後四半期利益(百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

△2,328

2,962

当期利益調整額

 

 

資本に分類される優先株式への配当

518

519

子会社の潜在株式に係る利益調整額

親会社の普通株主に帰属する希薄化後四半期利益

△2,846

2,443

普通株式の希薄化後加重平均株式数(株)

 

 

希薄化の影響

普通株式の希薄化後加重平均株式数

86,663,900

86,693,419

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

△32.84

28.18

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する希薄化後四半期利益(百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

△123

652

当期利益調整額

 

 

資本に分類される優先株式への配当

子会社の潜在株式に係る利益調整額

親会社の普通株主に帰属する希薄化後四半期利益

△123

652

普通株式の希薄化後加重平均株式数(株)

 

 

希薄化の影響

普通株式の希薄化後加重平均株式数

86,679,727

86,707,392

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

△1.42

7.52

 

12.重要な後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。