第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」)に準拠して作成しています。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)および第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による四半期レビューを受けています。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

15,832

 

9,724

営業債権及びその他の債権

 

18,377

 

20,822

棚卸資産

 

28,541

 

25,142

未収法人所得税

 

954

 

322

その他の金融資産

 

149

 

108

その他の流動資産

 

2,476

 

3,481

小計

 

66,331

 

59,602

売却目的で保有する資産

865

 

856

流動資産合計

 

67,196

 

60,459

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

23,640

 

31,524

使用権資産

 

33,494

 

39,235

のれん

 

1,792

 

1,792

無形資産

 

2,568

 

2,174

その他の金融資産

 

11,264

 

10,815

繰延税金資産

 

2,006

 

1,715

その他の非流動資産

 

684

 

452

非流動資産合計

 

75,452

 

87,710

資産合計

 

142,649

 

148,169

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

23,637

 

27,410

有利子負債

 

46,156

 

50,631

未払法人所得税

 

602

 

224

引当金

 

1,884

 

1,710

その他の金融負債

 

11

 

8

その他の流動負債

 

2,829

 

2,543

小計

 

75,121

 

82,528

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

799

 

779

流動負債合計

 

75,921

 

83,308

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

有利子負債

 

36,628

 

36,918

退職給付に係る負債

 

607

 

474

引当金

 

3,394

 

3,896

その他の金融負債

 

1,093

 

1,279

繰延税金負債

 

676

 

806

その他の非流動負債

 

215

 

178

非流動負債合計

 

42,615

 

43,553

負債合計

 

118,536

 

126,861

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

19,200

 

19,200

資本剰余金

 

3,167

 

3,193

その他の資本性金融商品

 

5,500

利益剰余金

 

8,744

 

16,537

その他の資本の構成要素

 

519

 

428

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

14,142

 

11,784

非支配持分

 

9,969

 

9,522

資本合計

 

24,112

 

21,307

負債及び資本合計

 

142,649

 

148,169

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

5,9

115,259

 

122,988

売上原価

 

62,720

 

62,934

売上総利益

 

52,539

 

60,054

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

53,723

 

65,308

その他の収益

 

3,403

 

2,113

その他の費用

 

3,308

 

1,629

営業損失(△)

1,089

 

4,769

 

 

 

 

 

金融収益

 

96

 

96

金融費用

 

1,602

 

2,416

税引前四半期損失(△)

 

2,595

 

7,089

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

5,527

 

935

継続事業からの四半期損失(△)

8,122

 

8,025

 

 

    

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期損失(△)

10

7

 

70

四半期損失(△)

 

8,130

 

8,095

 

 

    

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

8,619

 

7,691

非支配持分

 

488

 

404

四半期損失(△)

 

8,130

 

8,095

 

 

    

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

 

 

 

継続事業

 

15.49

 

13.70

非継続事業

 

0.01

 

0.12

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

 

15.50

 

13.83

 

 

    

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

 

 

 

継続事業

 

15.49

 

13.70

非継続事業

 

0.01

 

0.12

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

 

15.50

 

13.83

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

 

41,403

 

44,799

売上原価

 

22,792

 

22,584

売上総利益

 

18,610

 

22,215

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

19,195

 

21,861

その他の収益

 

1,612

 

1,099

その他の費用

 

2,221

 

276

営業利益又は損失(△)

 

1,194

 

1,177

 

 

 

 

 

金融収益

 

21

 

23

金融費用

 

605

 

867

税引前四半期利益又は損失(△)

 

1,778

 

334

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

5,181

 

290

継続事業からの四半期利益又は損失(△)

 

6,960

 

43

 

 

 

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期利益又は損失(△)

 

45

 

89

四半期損失(△)

 

6,914

 

46

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

6,842

 

94

非支配持分

 

71

 

48

四半期損失(△)

 

6,914

 

46

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

11

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

 

 

 

継続事業

 

12.39

 

0.01

非継続事業

 

0.08

 

0.16

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

 

12.30

 

0.17

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

 

 

 

継続事業

 

12.39

 

0.01

非継続事業

 

0.08

 

0.16

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

 

12.30

 

0.17

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期損失(△)

 

8,130

 

8,095

 

 

    

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

 

10

 

4

確定給付制度の再測定

 

31

 

72

項目合計

 

41

 

67

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

26

 

10

項目合計

 

26

 

10

その他の包括利益合計

 

68

 

77

四半期包括利益

 

8,062

 

8,172

 

 

    

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

8,567

 

7,780

非支配持分

 

504

 

392

四半期包括利益

 

8,062

 

8,172

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期損失(△)

 

6,914

 

46

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

 

4

 

1

確定給付制度の再測定

 

25

 

4

項目合計

 

29

 

3

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

20

 

1

項目合計

 

20

 

1

その他の包括利益合計

 

9

 

1

四半期包括利益

 

6,905

 

47

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

6,822

 

92

非支配持分

 

83

 

44

四半期包括利益

 

6,905

 

47

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本

合計

 

資本金

資本

剰余金

その他の

資本性

金融商品

利益

剰余金

その他の

資本の

構成要素

合計

2022年4月1日残高

 

19,200

4,928

2,266

236

26,631

9,430

36,061

会計方針の変更の影響

 

147

147

3

151

会計方針の変更を反映した当期首残高

 

19,200

4,928

2,118

236

26,483

9,426

35,910

四半期損失(△)

 

8,619

8,619

488

8,130

その他の包括利益

 

52

52

15

68

四半期包括利益合計

 

8,619

52

8,567

504

8,062

新株予約権の発行

 

164

164

164

剰余金の配当

 

73

73

支配の喪失とならない子会社に対する所有者持分の変動

 

52

52

38

91

利益剰余金への振替

 

1,809

1,809

その他

 

0

0

0

0

所有者との取引額等合計

 

1,756

1,809

164

217

34

183

2022年12月31日残高

 

19,200

3,172

4,691

452

18,134

9,896

28,031

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本

合計

 

資本金

資本

剰余金

その他の

資本性

金融商品

利益

剰余金

その他の

資本の

構成要素

合計

2023年4月1日残高

 

19,200

3,167

8,744

519

14,142

9,969

24,112

四半期損失(△)

 

7,691

7,691

404

8,095

その他の包括利益

 

88

88

11

77

四半期包括利益合計

 

7,691

88

7,780

392

8,172

新株予約権の発行

 

110

110

110

新株予約権の公正価値測定に伴うその他の収益への振替

 

109

109

109

剰余金の配当

 

73

73

支配の喪失とならない子会社に対する所有者持分の変動

 

26

26

19

45

その他の資本性金融商品の発行

5,500

5,500

5,500

その他

 

0

101

2

104

104

所有者との取引額等合計

 

26

5,500

101

2

5,422

54

5,368

2023年12月31日残高

 

19,200

3,193

5,500

16,537

428

11,784

9,522

21,307

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期損失(△)

 

2,595

 

7,089

非継続事業からの税引前四半期利益又は損失(△)

 

56

 

24

減価償却費及び償却費

 

8,828

 

12,216

減損損失

 

1,969

 

310

金融収益及び金融費用

 

1,192

 

1,864

棚卸資産の増減

 

1,605

 

1,468

営業債権及びその他の債権の増減

 

3,310

 

2,242

営業債務及びその他の債務の増減

 

1,744

 

2,327

退職給付に係る負債の増減

 

145

 

175

引当金の増減

 

91

 

194

その他

 

2,770

 

2,640

小計

 

3,273

 

2,883

利息及び配当金の受取額

 

41

 

13

利息の支払額

 

885

 

1,409

法人所得税の支払額

 

1,290

 

1,204

法人所得税の還付額

 

228

 

978

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,367

 

1,261

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

92

 

82

定期預金の払戻による収入

 

151

 

65

有形固定資産の取得による支出

 

5,014

 

9,279

有形固定資産の売却による収入

 

37

 

54

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入

 

 

2,789

敷金及び保証金の差入れによる支出

 

1,135

 

1,485

敷金及び保証金の回収による収入

 

723

 

1,349

事業譲渡による収入

 

 

100

その他

 

1,077

 

319

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

6,406

 

6,808

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

 

10,960

 

762

長期借入れによる収入

 

1,993

 

6,563

長期借入金の返済による支出

 

4,112

 

3,375

社債の発行による収入

 

98

 

200

社債の償還による支出

 

189

 

78

リース負債の返済による支出

 

8,179

 

10,299

その他の資本性金融商品の発行による収入

 

5,500

非支配持分からの払込による収入

 

91

 

43

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

2,519

 

0

非支配持分への配当金の支払額

 

73

 

73

その他

 

161

 

128

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

1,769

 

629

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

73

 

52

現金及び現金同等物の増減額

 

6,733

 

6,123

現金及び現金同等物の期首残高

 

24,119

 

15,832

売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物の振戻額

15

 

17

売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物の振替額

15

 

1

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

17,385

 

9,724

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 RIZAPグループ株式会社(以下、「当社」)は、日本国に所在する株式会社です。当社の登記されている本社の住所は、ホームぺージ(https://www.rizapgroup.com)で開示しています。本要約四半期連結財務諸表は当社及び子会社(以下、「当社グループ」)より構成されています。また、当社グループは報告セグメントの区分を、ヘルスケア・美容、ライフスタイル、インベストメントとしております。詳細は、「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 5. セグメント情報 (1)報告セグメントの概要」をご参照ください。

 

 

2.作成の基礎

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。

 要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

 

3.重要性がある会計方針

 本要約四半期連結財務諸表の作成に適用した重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様です。

 当社グループでは、第1四半期連結会計期間より以下の基準を適用しております。

基準書

基準書名

新設・改訂の概要

IAS第12号

法人所得税

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理を明確化

 

 この基準の適用により、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせる取引に関する当初認識時の会計処理が明確化され、当該将来加算一時差異と将来減算一時差異について繰延税金負債及び繰延税金資産が連結財政状態計算書にそれぞれ認識されることとなります。

 同基準の適用により前連結会計年度の連結財務諸表を遡及修正しております。これにより、要約四半期連結財政状態計算書の前連結会計年度において、繰延税金資産が42百万円減少、繰延税金負債が56百万円増加、利益剰余金が87百万円減少、非支配持分が11百万円減少しております。また、要約四半期連結損益計算書の前第3四半期連結累計期間において、法人所得税費用が109百万円減少した結果、四半期損失が同額減少しております。

 また、上記の基準の適用による累積的影響額が反映されたことにより、要約四半期連結持分変動計算書において、前第3四半期連結累計期間の利益剰余金の期首残高が147百万円減少しております。

 

 

4.重要な判断及び見積り

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されています。会計上の見積りの変更による影響は、新型コロナウイルス感染状況の影響も踏まえた上で、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

(追加情報)

借入金について

 当社の一部の借入に関して金融機関との間で締結した金銭消費貸借契約に財務制限条項が付されております。その内容の主なものは次のとおりであります。

① 各年度の決算期の末日および各四半期の末日における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額を2023年3月決算期末日における連結の貸借対照表上の純資産の部の金額の80%以上に維持すること

② 各年度の決算期の末日および各四半期の末日時点における連結の損益計算書に示される累計期間営業損益の金額から、あらかじめ決められた特定取引の影響を控除した金額が2四半期連続して損失とならないようにすること

③ 各年度の決算期の末日および各四半期の末日時点における連結の損益計算書に示される会計期間営業損益を一定の水準とすること

 当四半期末において上記のような財務制限条項に抵触した10,652百万円の借入金について、主な取引金融機関と、期限の利益喪失請求権の権利行使は行わない方針について合意形成に向けた協議を進めております。

 

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている報告セグメントを基礎に決定しています。各セグメントの事業内容は以下の通りです。

 

・「ヘルスケア・美容」セグメント:パーソナルトレーニングジム「RIZAP」、コンビニジム「chocoZAP」を始めとするRIZAP関連事業の運営、体型補整用下着、美容関連用品・化粧品・健康食品の販売等

・「ライフスタイル」セグメント:エンターテイメント商品等の小売およびリユース事業の店舗運営、インテリア雑貨、アパレルおよびアパレル雑貨の企画・開発・製造および販売、スポーツ用品の販売等

・「インベストメント」セグメント:グループ会社間でのシナジーを支える機能会社群として安定的な収益創出を目指す事業

 

(2)報告セグメントの変更等に関する事項

 第2四半期連結会計期間に実施した組織再編に伴い、従来「ヘルスケア・美容」セグメントに含まれていた株式会社ジャパンギャルズを「ライフスタイル」セグメントに含めて開示しております。

 このため、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報については、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを記載しています。

 また、当第3四半期連結会計期間において、連結子会社である創建ホームズ株式会社を売却したことから、非継続事業に分類しています。このため前第3四半期連結累計期間における創建ホームズ株式会社の事業を非継続事業として修正再表示しています。

 

(3)報告セグメントの収益及び業績に関する情報

 報告セグメントの会計方針は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一です。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の取引は市場実勢価格に基づいています。

 報告セグメントの収益及び業績に関する情報は、次のとおりです。

 

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ヘルス

ケア・美容

ライフ

スタイル

インベス

トメント

合計

調整額

要約四半期

連結財務諸表

計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

30,092

67,233

17,933

115,259

115,259

セグメント間の売上収益

854

521

557

1,933

1,933

合計

30,946

67,755

18,490

117,192

1,933

115,259

セグメント利益又は損失(△)

2,955

1,856

1,116

18

1,107

1,089

金融収益

96

金融費用

1,602

税引前四半期損失(△)

2,595

(注)セグメント間の売上収益及びセグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去又は各報告セグメントに配分していない全社費用によるものです。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ヘルス

ケア・美容

ライフ

スタイル

インベス

トメント

合計

調整額

要約四半期

連結財務諸表

計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

43,758

61,097

18,132

122,988

122,988

セグメント間の売上収益

1,321

1,771

366

3,459

3,459

合計

45,079

62,868

18,499

126,447

3,459

122,988

セグメント利益又は損失(△)

5,900

1,530

510

3,859

910

4,769

金融収益

96

金融費用

2,416

税引前四半期損失(△)

7,089

(注)セグメント間の売上収益及びセグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去又は各報告セグメントに配分していない全社費用によるものです。

 

 

6.売却目的で保有する資産とそれに直接関連する負債

 売却目的で保有する資産とそれに直接関連する負債の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

売却目的で保有する資産

 

 

 

現金及び現金同等物

17

 

1

棚卸資産

829

 

831

未収法人所得税

17

 

8

その他

0

 

14

合計

865

 

856

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

615

 

612

引当金

156

 

156

その他

27

 

10

合計

799

 

779

 

 

(注) 当社は2019年3月期連結会計年度においてタツミマネジメント株式会社の事業を、2022年3月期連結会計年度において株式会社アクトの事業を非継続事業に分類しております。これにより、前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、タツミマネジメント株式会社及び株式会社アクトの資産及び負債を、売却目的で保有する資産とそれに直接関連する負債として表示しています。

 

 

7.社債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 発行した社債は、次のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率(%)

償還期限

株式会社Vidaway

第5回無担保社債

2022年5月25日

100

0.30

2027年5月25日

 

 償還した社債は、次のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率(%)

償還期限

RIZAPグループ株式会社

第24回無担保社債

2017年6月26日

300

0.26

2022年6月24日

RIZAPグループ株式会社

第25回無担保社債

2017年9月25日

200

0.29

2022年9月22日

株式会社Vidaway

第2回無担保社債

2017年9月25日

100

0.23

2022年9月22日

株式会社パスポート

第39回無担保社債

2017年12月25日

100

0.43

2022年12月22日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 発行した社債は、次の通りです。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率(%)

償還期限

株式会社

五輪パッキング

新株予約権付社債

2023年12月15日

200

9.70

2026年12月14日

 

 

 償還した社債は、次のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率(%)

償還期限

株式会社Vidaway

第3回無担保社債

2018年5月25日

200

0.25

2023年5月25日

 

 

8.資本及びその他の資本項目

(1)授権株式数及び発行済株式数

 授権株式数及び発行済株式数の増減は、次のとおりです。

(単位:株)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

授権株式数

 

 

 

普通株式

800,000,000

 

800,000,000

発行済株式数

 

 

 

期首残高

556,218,400

 

556,218,400

期中増加

 

期中減少

 

四半期末残高

556,218,400

 

556,218,400

(注)1.当社の発行する株式は、すべて無額面普通株式です。

2.発行済株式は全額払込済となっています。

 

(2)その他の資本性金融商品

当社は、2023年8月14日に永久劣後特約付極度貸付契約(以下、「本資本性劣後ローン」といいます。)を締結いたしました。

本資本性劣後ローンは元本の弁済期日の定めがなく利息の任意繰延が可能なことから、国際会計基準(IFRS)における「資本性金融商品」に分類されるため、本資本性劣後ローンによる調達額を当社連結財務諸表上、「資本」に計上しております。

 

本資本性劣後ローンの概要

(1)借入先:CBM株式会社

(2)借入極度額:55億円

(3)契約日:2023年8月14日

(4)弁済期日:期限の定めなし

ただし、当社が、予め又は同時に、借入先または借入先代表者から、当社の連結財務諸表に適用のある会計基準において資本として取り扱われる方法によって、任意弁済する元金およびその経過利息の総額以上の金額の資金調達を行うことを条件に任意弁済を可能としております。

(5)劣後特約:本件取引は、清算手続および破産手続において劣後性を有しております。

(6)適用利率:基準金利(※)+劣後性相当分(1.00%)

※本資本性劣後ローンにおける適用利率は、当社による一定金額以上のchocoZAP事業投資資金の借入実績の平均金利を基準金利とし、劣後性相当分の金利(1.00%)を加算した利率を適用しております。

※当社は、その裁量により、規定に従って算出される利息の合計額の全部又は一部について、その支払を次回の利払日に繰り延べることができます。また、規定に従って算出される利息の合計額のうち当社の分配可能額を超過する額の支払は、自動的に次回の利払日に繰り延べられます。

(7)担保等の有無:なし

(8)当社との関係:CBM株式会社は、2023年8月14日時点で当社株式177,374,400株(31.89%)を保有しております。また、当社の代表取締役社長の瀬戸健が同社の代表取締役を兼務しております。当社グループと同社の間に取引関係はありません。

 

(3)自己株式数

 発行済株式総数に含まれる自己株式数は次のとおりです。

(単位:株)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

自己株式数

 

 

 

期首残高

1,165

 

1,165

期中増加

 

67

期中減少

 

四半期末残高

1,165

 

1,232

 

 

9.売上収益

 当社グループは、売上収益を財又はサービスの別及び販売経路別に分解しています。分解した売上収益と報告セグメントとの関連は、以下のとおりです。

 なお、当社は当第3四半期連結累計期間において創建ホームズ株式会社の事業を非継続事業に分類しており、「非継続事業からの四半期損失」として継続事業と区分して表示しております。このため前第3四半期連結累計期間における創建ホームズ株式会社の事業を非継続事業として修正再表示しています。

 また、当第2四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を一部変更しており、前第3四半期連結累計期間の数値については、変更後の区分により作成した数値を記載しております。セグメントの変更に関する詳細は「5.セグメント情報」をご参照ください。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

種類

販売経路

ヘルスケア・美容

 

ライフスタイル

 

インベストメント

 

合計

小売

16,715

 

54,161

 

359

 

71,237

卸売

297

 

11,556

 

10,678

 

22,533

役務提供サービス

小売

12,144

 

1,339

 

4,240

 

17,723

卸売

632

 

176

 

2,654

 

3,462

金融サービス

小売

302

 

 

 

302

合計

30,092

 

67,233

 

17,933

 

115,259

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

種類

販売経路

ヘルスケア・美容

 

ライフスタイル

 

インベストメント

 

合計

小売

15,380

 

52,827

 

283

 

68,491

卸売

90

 

7,030

 

10,659

 

17,780

役務提供サービス

小売

27,144

 

1,180

 

4,509

 

32,835

卸売

965

 

58

 

2,679

 

3,703

金融サービス

小売

176

 

 

 

176

合計

43,758

 

61,097

 

18,132

 

122,988

 

10.非継続事業

(1)非継続事業の概要

 当社は当第3四半期連結累計期間において、子会社である創建ホームズ株式会社を売却したことから、非継続事業に分類しており、「非継続事業からの四半期損失」として継続事業と区分して表示しています。このため前第3四半期連結累計期間における創建ホームズ株式会社の事業を非継続事業として修正再表示しています。

 当第3四半期連結累計期間において非継続事業に分類された収益及び費用は、2019年3月期連結会計年度において非継続事業に分類されたタツミマネジメント株式会社の事業に係る収益及び費用、2022年3月期連結会計年度において非継続事業に分類された株式会社アクトの事業に係る収益及び費用、2023年3月期連結会計年度において非継続事業に分類された株式会社ビーアンドディーの事業に係る収益及び費用、当第3四半期連結累計期間において非継続事業に分類された創建ホームズ株式会社の事業に係る収益及び費用となります。

 

(2)非継続事業の損益

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

非継続事業の損益

 

 

 

収益

5,349

 

4,251

費用

5,292

 

4,276

非継続事業からの税引前四半期利益又は損失(△)

56

 

△24

法人所得税費用

64

 

45

非継続事業からの四半期損失(△)

△7

 

△70

(注)当第3四半期連結累計期間において、創建ホームズ株式会社の全株式を譲渡したことによる売却損149百万円が含まれています。

 

(3)非継続事業からのキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

非継続事業からのキャッシュ・フロー

 

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

△706

 

639

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

2,720

財務活動によるキャッシュ・フロー

256

 

△126

合計

△450

 

3,233

 

11.1株当たり四半期利益

(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、次のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期損失(△)

(百万円)

 

 

 

継続事業

△8,613

 

△7,622

非継続事業

△5

 

△69

合計

△8,619

 

△7,691

基本的加重平均普通株式数(株)

556,217,235

 

556,217,170

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

 

 

 

継続事業

△15.49

 

△13.70

非継続事業

△0.01

 

△0.12

合計

△15.50

 

△13.83

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期損失(△)

(百万円)

 

 

 

継続事業

△6,888

 

△5

非継続事業

46

 

△89

合計

△6,842

 

△94

基本的加重平均普通株式数(株)

556,217,235

 

556,217,168

基本的1株当たり四半期損失(△)(円)

 

 

 

継続事業

△12.39

 

△0.01

非継続事業

0.08

 

△0.16

合計

△12.30

 

△0.17

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 希薄化後1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、次のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期損失(△)

(百万円)

 

 

 

継続事業

△8,613

 

△7,622

非継続事業

△5

 

△69

合計

△8,619

 

△7,691

調整額

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期損失(△)(百万円)

 

 

 

継続事業

△8,613

 

△7,622

非継続事業

△5

 

△69

合計

△8,619

 

△7,691

 

 

 

 

基本的加重平均普通株式数(株)

556,217,235

 

556,217,170

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響(株)

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する加重平均普通株式数(株)

556,217,235

 

556,217,170

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

 

 

 

継続事業

△15.49

 

△13.70

非継続事業

△0.01

 

△0.12

合計

△15.50

 

△13.83

(注)当第3四半期連結累計期間において、ストック・オプションは逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり四半期損失の計算に含まれておりません。

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期損失(△)

(百万円)

 

 

 

継続事業

△6,888

 

△5

非継続事業

46

 

△89

合計

△6,842

 

△94

調整額

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期損失(△)(百万円)

 

 

 

継続事業

△6,888

 

△5

非継続事業

46

 

△89

合計

△6,842

 

△94

 

 

 

 

基本的加重平均普通株式数(株)

556,217,235

 

556,217,168

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響(株)

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する加重平均普通株式数(株)

556,217,235

 

556,217,168

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期損失(△)(円)

 

 

 

継続事業

△12.39

 

△0.01

非継続事業

0.08

 

△0.16

合計

△12.30

 

△0.17

(注)当第3四半期連結会計期間において、ストック・オプションは逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり四半期損失の計算に含まれておりません。

12.配当金

 配当金の支払額は、次のとおりです。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

13.金融商品

(1)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

 金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しています。

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の期末に発生したものとして認識しています。

 経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

110

373

483

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

14

14

合計

110

14

373

498

金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

2

2

合計

2

2

(注) レベル間の振替はありません。

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

108

351

459

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

3

3

合計

108

3

351

463

金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

合計

(注) レベル間の振替はありません。

 

 レベル3に区分される金融商品については、前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間において、重要な変動は生じていません。

 

 

(2)金融商品の公正価値

① 公正価値と帳簿価額の比較

 金融資産及び金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、次のとおりです。なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品及び経常的に公正価値で測定する金融商品については、次の表には含めていません。

(単位:百万円)

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

 

敷金及び保証金

 

10,094

 

10,107

 

10,130

 

10,188

合計

 

10,094

 

10,107

 

10,130

 

10,188

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

社債(1年内返済予定含む)

 

269

 

261

 

392

 

425

長期借入金(1年内返済予定含む)

 

13,137

 

12,947

 

13,934

 

14,001

長期未払金(1年内返済予定含む)

 

2,854

 

2,810

 

4,253

 

4,203

合計

 

16,261

 

16,019

 

18,580

 

18,630

 

② 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は、次のとおりです。

(ⅰ)その他の金融資産及びその他の金融負債

 活発な金融市場において取引されている金融商品の公正価値は、市場価格に基づいており、レベル1に分類しています。活発な市場が存在しない金融商品の公正価値は、適切な評価技法を使用して測定しており、インプットに応じてレベル2またはレベル3に分類しています。デリバティブの公正価値は、契約先の金融機関等から提示された価格等に基づき測定しており、レベル2に分類しています。

 

(ⅱ)敷金及び保証金

 償還予定時期を見積り、安全性の高い債券の利回りで割り引いた現在価値により算定しています。

 

(ⅲ)社債

 当社及び子会社の発行する社債の公正価値は、市場価格がないため、元利金の合計額を同様の新規発行を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっています。

 

(ⅳ)長期借入金及び長期未払金

 長期借入金のうち変動金利のものについては、適用される金利が市場での利率変動を即座に反映するため、また信用リスクに関しては金利に関する取引条件に変更がなく、公正価値は帳簿価額に近似することから、当該帳簿価額によっています。

 長期借入金及び長期未払金のうち固定金利のものについては、元利金の合計額を同様の新規借入又は割賦取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっています。

 

 

14.後発事象

(資金の借入)

当社は財務体質の強化ならびにchocoZAP事業の成長投資資金等の資金調達策の一環として2024年1月29日開催の取締役会において永久劣後特約付極度貸付契約(以下、「本資本性劣後ローンといいます)等の締結について決議し、借入を実行いたしました。

なお、本資本性劣後ローンは、元本の弁済期日の定めがなく、利息の任意繰延が可能なことなどから、国際会計基準(IFRS)における「資本性金融商品」に分類され、本資本性劣後ローンによる調達額は、当社連結財務諸表上、「資本」に計上されることになります。

 

当社グループでは2022年9月28日に発表した中期経営計画に基づきRIZAPにおける知見・ノウハウを進化させた新規事業であるchocoZAP事業の本格的な展開に向けグループ内の経営資源の集中と成長投資の実行を進めております特に前期(2023年3月期)および当期(2024年3月期)につきましてはchocoZAP事業への先行投資期間と位置付けており多様な資金調達策を実施・推進しております具体的にはグループ横断的なコスト最適化や業務合理化による固定費の削減に伴う営業キャッシュ・フローの向上グループ資金の活用銀行以外の金融機関からの資金調達固定資産流動化施策の推進周辺事業の売却など今後の中長期的な財務基盤の安定およびchocoZAP事業の成長戦略を実現するための施策を講じてまいりましたこれらの財務施策の結果chocoZAP事業は会員数・出店数ともに当初の想定を上回り順調に進捗し昨年(2023年)11月にはフィットネス業界で日本初の会員数100万人を達成するに至っております今後chocoZAP事業のさらなる成長加速のための機動的な資金調達施策の選択肢の一つとして当社の代表取締役社長である瀬戸健の資産管理会社であるCBM株式会社から当社に対する貸付の申し出があったため当社の独立社外取締役から構成される特別委員会での審議および答申を踏まえ機動的な資金調達策の選択肢の一つとして本資本性劣後ローン等による資金調達の実行を決定いたしました

 

本件取引の概要

1.資本性劣後ローン

(1)借入先  :CBM株式会社

(2)借入極度額:45億円

(3)契約日  :2024年1月29日

(4)弁済期日 :期限の定めなし

         ただし、当社が、予め又は同時に、借入先または借入先代表者から、当社の連結財務諸表

         に適用のある会計基準において資本として取り扱われる方法によって、任意弁済する元金

         およびその経過利息の総額以上の金額の資金調達を行うことを条件に任意弁済を可能とし

         ます。

(5)劣後特約 :本件取引は、清算手続および破産手続において劣後性を有します。

(6)資金使途 :chocoZAP事業に関する投資資金(新規出店投資、マーケティング投資、DX投資、新規サー

         ビス開発等)等

(7)適用利率 :基準金利(※)+劣後性相当分(1.00%)

         ※本資本性劣後ローンにおける適用利率は、当社による一定金額以上のchocoZAP事業投資

          資金の借入実績の平均金利を基準金利とし、劣後性相当分の金利(1.00%)を加算した

          利率を適用しております。

         ※当社は、その裁量により、規定に従って算出される利息の合計額の全部又は一部に

          ついて、その支払を次回の利払日に繰り延べることができます。また、規定に従って

          算出される利息の合計額のうち当社の分配可能額を超過する額の支払は、自動的に次回

          の利払日に繰り延べられます。

(8)担保等の有無:なし

(9)当社との関係:CBM株式会社は、2024年1月29日時点で当社株式177,374,400株(31.89%)を保有して

          おります。また、当社の代表取締役社長の瀬戸健が同社の代表取締役を兼務しており

           ます。当社グループと同社の間に取引関係はありません。

 

2.金銭消費貸借契約

(1)借入先  :CBM株式会社

(2)借入額  :5億円

(3)借入契約日:2024年1月29日

(4)弁済期日 :2024年5月31日

(5)資金使途 :chocoZAP事業に関する投資資金(新規出店投資、マーケティング投資、DX投資、新規サー

         ビス開発等)等

(6)適用利率  :本資本性劣後ローンの基準金利を適用

(7)担保等の有無:なし

 

15.要約四半期連結財務諸表の承認日

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日の取締役会によって承認されております。

 

2【その他】

 該当事項はありません。