第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1)財政状態の状況

(流動資産)

流動資産は、前連結会計年度末と比較して224,509千円減少し1,046,818千円となりました。これは主に現金及び預金が190,561千円減少したことによるものであります。

(固定資産)

固定資産は、前連結会計年度末と比較して9,167千円減少し437,093千円となりました。これは主に繰延税金資産が37,364千円増加した一方、工具、器具及び備品が13,344千円減少、ソフトウエアが17,442千円減少したことによるものであります。

(流動負債)

流動負債は、前連結会計年度末と比較して73,635千円減少し204,213千円となりました。これは主に賞与引当金が35,172千円増加した一方で、その他の流動負債が104,628千円減少したことによるものであります。

(固定負債)

固定負債は、前連結会計年度末と比較して34,773千円減少し105,477千円となりました。これは主に長期借入金が30,698千円減少したことによるものであります。

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末と比較して125,268千円減少し1,174,221千円となりました。これは主に利益剰余金が150,760千円減少したことによるものであります。

 

(2)経営成績の状況

当第2四半期連結累計期間における我が国経済は、企業収益の改善や個人消費の持ち直しなどにより、景気が緩やかに回復しております。先行きについては、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されています。ただし、世界的な金融引締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっております。また、物価上昇、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要がある状況となっております。

当業界におきましては、完全失業率の上昇や有効求人倍率の低下、定期給与及び現金給与総額の増加など、雇用・所得環境が変化する中で、企業の人材不足や労働環境の変化、SDGsへの取組み等を背景に、企業の効率化、省力化への動向が続き、事業再構築やBCP(事業継続計画)の手段としてのアウトソーシングニーズは引き続き高い状況でありました。

そこで当社グループは、経営方針にある「お客様への価値あるサービスの提供」として、顧客企業に対しバックヤード業務に係る人材、時間等の経営資源をより価値の高い本来業務へ転換していただくことによるコストの削減、顧客企業の生産性向上の観点から、HRテックの導入などのDXの推進や、アウトソーシングサービスの提案を行い、あらゆる企業から管理部門のルーティンワークを無くすべく、「バックヤード業務のソリューションプロバイダー」として付加価値の高いサービスの提供を行ってまいりました。また、社員一人ひとりが顧客企業に対して提供すべき価値をエコミックブランドステートメントとして定め、「信用と品質に基づくプロ集団が、ソリューションを提供する」という方針のもと、顧客企業へのソリューション提案を強化してまいりました。

以上の結果、当第2四半期連結累計期間の経営成績については、売上高は670,253千円(前年同四半期比1.1%減)、営業損失は161,151千円(前年同四半期は営業損失151,674千円)、経常損失は145,896千円(前年同四半期は経常損失148,667千円)、親会社株主に帰属する四半期純損失は120,235千円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失104,289千円)となりました。

各セグメントの業績は以下のとおりであります。

 

(BPO事業)

BPO事業については、前連結会計年度に引き続き既存顧客との関係強化及び積極的な営業活動に取り組んでまいりました。前年同四半期に比べ、給与計算処理人数が増加した一方、新規顧客の導入関連売上が減少し、BPO事業の売上高は608,345千円(前年同四半期比1.9%減)、営業損失は157,317千円(前年同四半期は営業損失142,952千円)となりました。


(ソフトウエア・ハードウエア開発事業)

ソフトウエア・ハードウエア開発事業については、株式会社ビズライト・テクノロジーの主力事業としてAI及びIoTに関連するハードウエア製品、ファームウエア開発、そして受託ソフトウエア開発等を行っております。当第2四半期累計期間においては、受託システム開発及びシステム保守が売上高の大半を占めており、ソフトウエア・ハードウエア開発事業の売上高は61,907千円(前年同四半期比7.8%増)、営業利益は7,396千円(前年同四半期は営業損失527千円)となりました。

 

 

(3)キャッシュ・フローの状況

当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による支出112,228千円、投資活動による支出20,476千円、財務活動による支出68,924千円、現金及び現金同等物に係る換算差額による増加11,068千円となり、前連結会計年度末に比べて190,561千円減少し、858,727千円となりました。

当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は112,228千円となりました。これは減価償却費の計上52,446千円及び売上債権の減少47,117千円があった一方、税金等調整前四半期純損失145,896千円、未払費用の減少72,427千円があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は20,476千円となりました。これは保険積立金の解約による収入15,472千円があった一方、有形固定資産の取得による支出20,599千円及び無形固定資産の取得による支出16,150千円があったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は68,924千円となりました。これは長期借入金の返済による支出38,822千円及び配当金の支払いによる支出30,102千円があったことによるものであります。

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

当第2四半期連結会計期間において経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません