【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

子会社及び関連会社株式…………移動平均法による原価法

その他有価証券

時価のあるもの……………………決算日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

時価のないもの……………………移動平均法による原価法

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

(3)たな卸資産の評価基準及び評価方法

製品・原材料・仕掛品……………先入先出法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品………………………………移動平均法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

・定額法

  なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
・建物………………………………31~50年
・機械及び装置…………………………主として10年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

 

 

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいて償却しています。

(3)リース資産

 

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。 

(2)賞与引当金

 

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、賞与支給見込額に基づき計上しています。 

(3)退職給付引当金

 

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しています。 

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しています。 

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度より費用処理することとしています。 

(4)環境対策引当金

 

固定資産より除去し、保管しているポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等の処分及び土壌対策工事に係る支出に備えるため、その処理費用見積額を計上しています。

 

4.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 

外貨建予定取引に係る為替予約については、繰延ヘッジ処理によっています。また、外貨建貸付金に係る為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理によっています。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

 

ヘッジ手段

ヘッジ対象

為替予約

 

外貨建貸付金

外貨建予定取引

金利スワップ

支払利息

 

 

③ ヘッジ方針

 

当社は社内規定に定めた管理方針、主管部署、利用目的、実施基準に基づき、金利変動リスク及び為替変動リスクをヘッジしています。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 

外貨建予定取引に係る為替予約に関しては、重要な条件の同一性を確認し有効性を評価しています。なお、振当処理によっている為替予約、特例処理によっている金利スワップに関しては、取引時に重要な条件の同一性を確認しているため、有効性の事後評価を省略しています。

(2)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。

(3)消費税等の会計処理方法

消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっています。

 

 

(表示方法の変更)

(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用に伴う変更)

「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)を当事業年度の期首から適用し、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更しています。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」1,525百万円は、「投資その他の資産」の「繰延税金資産」7,497百万円に含めて表示しています。

 

(会計上の見積りの変更)

環境対策引当金

当事業年度において、従来から固定資産より除去し、保管しているポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処分に係わる支出に備えるため、その処理費用見積額を環境対策引当金として計上していましたが、廃棄処理の進捗に伴い、より精緻な見積りが可能となったことから見積りの変更を行い、従来の見積額との差額を特別利益に計上しています。

これにより、当事業年度の税引前当期純利益が1,009百万円増加しています。 

 

 

(貸借対照表関係)

※1.有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳累計額

 

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

建物

1,220

百万円

1,220

百万円

構築物

567

 

567

 

機械及び装置

1,492

 

1,489

 

工具、器具及び備品

22

 

22

 

土地

1,201

 

1,201

 

 

 

※2.関係会社に対する主な資産・負債(区分掲記したものを除く)

 

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

短期金銭債権

126,940

百万円

118,222

百万円

長期金銭債権

214

 

137

 

短期金銭債務

66,209

 

120,570

 

 

 

3.保証債務

以下の会社の金融機関等からの借入等に対し、債務保証を行っています。

(1)関係会社

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

Kuraray Asia Pacific Pte. Ltd.

41

百万円

Kuraray Asia Pacific Pte. Ltd.

50

百万円

Kuraray India Private Limited

47

 

Plantic Technologies Limited

4

 

Calgon Carbon Corporation 

2,840

 

Calgon Carbon Corporation 

6,225

 

合計

2,929

百万円

合計

6,279

百万円

 

 

(2)関係会社以外

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

社会福祉法人石井記念愛染園

789

百万円

社会福祉法人石井記念愛染園

657

百万円

 

 

 

倉敷開発株式会社

50

 

合計

789

百万円

合計

707

百万円

 

 

4.株式売買契約に伴う追加支払

2015年4月に実施したPlantic Technologies Limited及びその子会社の買収について、Gordon Merchant No.2 Pty Ltdとの株式売買契約にはアーンアウト条項(特定の業績指標達成水準等に応じて対価を追加で支払う条項)が付されており、将来において最大86.7百万米ドルの追加支払が生じる可能性があります。

 

※5.担保資産

 

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

投資有価証券

46

百万円

百万円

 

(注)当該投資有価証券は水島エコワークス株式会社の借入金に対して担保に供していたものです。

 

※6.期末日満期手形等の会計処理

期末日満期手形及び確定期日現金決済(手形と同じ条件で手形期日に現金決済する方式)の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しています。なお、事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しています。

 

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

受取手形

358

百万円

305

百万円

売掛金

7,594

 

6,884

 

未収入金

92

 

58

 

支払手形

159

 

121

 

買掛金

3,152

 

2,758

 

未払金

516

 

1,988

 

 

 

(損益計算書関係)

※1.販売費及び一般管理費の主な内容

(1)販売費

 

前事業年度

(自  2018年1月1日

  至  2018年12月31日)

当事業年度

(自  2019年1月1日

  至  2019年12月31日)

運賃及び保管料

8,367

百万円

8,524

百万円

見本費

1,115

 

893

 

広告宣伝費

1,087

 

877

 

 

 

(2)一般管理費

 

前事業年度

(自  2018年1月1日

  至  2018年12月31日)

当事業年度

(自  2019年1月1日

  至  2019年12月31日)

従業員給料賃金

5,634

百万円

5,693

百万円

賞与引当金繰入額

2,580

 

2,649

 

退職給付費用

494

 

548

 

旅費交通費

1,204

 

1,090

 

不動産賃借料

1,473

 

1,520

 

研究開発費

14,225

 

14,272

 

うち

 

 

 

 

 材料費

739

 

733

 

 労務費

6,246

 

6,417

 

 減価償却費

1,542

 

1,978

 

 経費

5,696

 

5,142

 

減価償却費

1,774

 

2,243

 

 

 

※2.関係会社に係る取引の主な内容

 

前事業年度

(自  2018年1月1日

  至  2018年12月31日)

当事業年度

(自  2019年1月1日

  至  2019年12月31日)

売上高

140,459

百万円

131,621

百万円

仕入高

48,026

 

56,995

 

営業取引以外の取引高

10,704

 

12,258

 

 

※3.固定資産廃棄損

事業撤退等により不要となった設備の撤去費用です。

※4.関係会社整理損

当社中国子会社の株式譲渡に伴い発生した損失です。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式305,824百万円、関連会社株式815百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式260,593百万円、関連会社株式1,450百万円)は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから子会社株式及び関連会社株式の時価を記載していません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 退職給付引当金

6,718

百万円

6,910

百万円

 投資有価証券評価損

6,996

 

6,752

 

 環境対策引当金

1,719

 

1,105

 

 貸倒引当金

1,205

 

1,376

 

 その他

4,148

 

4,388

 

繰延税金資産小計

20,788

 

20,534

 

評価性引当額

△8,713

 

△8,804

 

繰延税金資産合計

12,074

 

11,730

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 固定資産圧縮記帳積立金

△1,058

 

△1,003

 

 その他有価証券評価差額金

△2,530

 

△2,558

 

 その他

△988

 

△1,019

 

繰延税金負債合計

△4,577

 

△4,580

 

繰延税金資産の純額

7,497

百万円

7,149

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度

(2018年12月31日)

当事業年度

(2019年12月31日)

法定実効税率

30.7

30.4

(調整)

 

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.8

 

△2.5

 

税額控除(研究費総額税額控除等)

△4.9

 

△3.9

 

評価性引当額の増減

10.9

 

0.3

 

その他

0.1

 

0.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.0

24.5