1.四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年7月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2024年1月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
完成工事未収入金 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
仕掛販売用不動産 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
繰延資産 |
|
|
|
社債発行費 |
|
|
|
繰延資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年7月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2024年1月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
工事未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
転貸損失引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
|
転貸損失引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
受入敷金保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2023年1月31日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2024年1月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
還付加算金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社株式売却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
匿名組合損益分配前税金等調整前四半期純利益 |
|
|
|
匿名組合損益分配額 |
|
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
|
法人税等 |
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する四半期純利益又は非支配株主に帰属する四半期純損失(△) |
△ |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2023年1月31日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2024年1月31日) |
|
四半期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
△ |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
△ |
△ |
|
四半期包括利益 |
△ |
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
△ |
|
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2023年1月31日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2024年1月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
転貸損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
工事損失引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
債務保証損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
有形及び無形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
前渡金の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
預り金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
敷金及び保証金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
預り敷金及び保証金の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
△ |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有価証券及び投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2023年1月31日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2024年1月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
ストックオプションの行使による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
第1四半期連結会計期間において、PT.Cella Gemilang Logistik他2社を新たに設立したことに伴い、持分法適用の範囲に含めております。
当第2四半期連結会計期間において、Sembcorp Thuy Nguyen Infra Services Co., Ltdを新たに設立したことに伴い、持分法適用の範囲に含めております。
(税金費用の計算)
税金費用については、当第2四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。
(多額の資金の借入)
当社は、物流投資事業における開発用地の取得資金に充当するため、下記のとおり、資金の借入契約を締結しております。
2019年12月30日締結
|
(1)借入先 |
株式会社三井住友銀行をアレンジャーとするコミット型シンジケートローン |
|
(2)借入限度額 |
51,200百万円 |
|
(3)借入金額 |
24,560百万円 |
|
(4)借入コミットメント期間 |
2020年10月15日から2025年9月30日まで |
|
(5)利率 |
基準金利+スプレッド |
|
(6)返済期日 |
2024年6月28日から2025年9月30日まで |
|
(7)返済方法 |
期日一括返済 |
|
(8)担保提供資産 |
当該取得用地及び竣工後建物 |
2022年3月31日締結
|
(1)借入先 |
株式会社三井住友銀行をアレンジャーとするコミット型シンジケートローン |
|
(2)借入限度額 |
40,000百万円 |
|
(3)借入金額 |
12,230百万円 |
|
(4)借入コミットメント期間 |
2022年4月28日から2027年7月30日まで |
|
(5)利率 |
基準金利+スプレッド |
|
(6)返済期日 |
2026年7月31日から2027年7月30日まで |
|
(7)返済方法 |
期日一括返済 |
|
(8)担保提供資産 |
当該取得用地及び竣工後建物 |
(保有目的の変更)
当第2四半期連結累計期間において、従来固定資産として計上されていた「建物及び構築物」及び「土地」413百万円を、保有目的の変更により、「販売用不動産」に振替えております。
※ 運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年7月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (2024年1月31日) |
|
当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額 |
120,500百万円 |
121,950百万円 |
|
借入実行残高 |
48,553 |
57,284 |
|
差引額 |
71,946 |
64,665 |
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2023年1月31日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2024年1月31日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2023年1月31日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2024年1月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
26,185百万円 |
24,325百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△17 |
△19 |
|
現金及び現金同等物 |
26,167 |
24,306 |
Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2023年1月31日)
1.配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年9月12日 取締役会 |
普通株式 |
719 |
利益剰余金 |
24 |
2022年7月31日 |
2022年10月11日 |
2.株主資本の著しい変動
当社は2022年9月12日開催の取締役会において、自己株式の取得枠580,000株(上限)を設定することにつ
いて決議し、2022年9月30日に自己株式580,000株の取得が完了しております。加えて2022年10月21日開催
の取締役会において、自己株式の取得枠280,000株(上限)を設定することについて決議し、2022年11月16日
に自己株式249,700株の取得が完了しております。これらの結果、当第2四半期連結累計期間において自己
株式1,246百万円増加し、当第2四半期連結会計期間末において自己株式が1,247百万円となっております。
Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2024年1月31日)
1.配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年9月13日 取締役会 |
普通株式 |
731 |
利益剰余金 |
25 |
2023年7月31日 |
2023年10月10日 |
2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間
の末日後となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年12月13日 取締役会 |
普通株式 |
733 |
利益剰余金 |
25 |
2024年1月31日 |
2024年3月29日 |
3.株主資本の著しい変動
該当事項はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第2四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2023年1月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注1) |
合計 |
調整額(注2) |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注3) |
||||
|
|
不動産 管理事業 |
物流投資 事業 |
アセット マネジメ ント事業 |
海外事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
営業利益又は損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
持分法による投資利益又は損失(△) |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△571百万円には、セグメント間取引消去△2百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△568百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。
3.セグメント利益又は損失(△)=営業利益又は損失(△)+持分法投資損益
Ⅱ 当第2四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2024年1月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注3) |
||||
|
|
不動産 管理事業 |
物流投資 事業 |
アセット マネジメ ント事業 |
海外事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
営業利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
持分法による投資利益又は損失(△) |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△763百万円には、セグメント間取引消去11百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△775百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。
3.セグメント利益又は損失(△)=営業利益又は損失(△)+持分法投資損益
2.報告セグメントの変更等に関する事項
(報告セグメントの変更)
現在進行中の第2次中期経営計画の計画達成に向けて、フロービジネスを成長ドライバーとしたストックビジネスの強化による着実な成長と新領域(海外事業と新規事業)の収益化に取り組んでまいります。
第1四半期連結会計期間より、ストックビジネスとフロービジネスを明確にするため、また、海外ビジネスの事業の位置づけを明確にするため、組織体制の見直しを行いました。
それに伴い、報告セグメントを従来の「不動産管理事業」、「物流投資事業」及び「アセットマネジメント事業」の3区分から「不動産管理事業」、「物流投資事業」、「アセットマネジメント事業」及び「海外事業」の4区分に変更しております。
なお、前第2四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
(報告セグメントの利益又は損失の算定方法の変更)
現在進行中の第2次中期経営計画の計画達成に向けて、フロービジネスを成長ドライバーとしたストックビジネスの強化による着実な成長と新領域(海外事業と新規事業)の収益化に取り組んでまいります。
第1四半期連結会計期間より、ストックビジネスとフロービジネスを明確にするため、また、海外ビジネスの事業の位置づけを明確にするため、組織体制の見直しを行い、上記の通り、報告セグメントを変更しております。
そして、海外事業の事業活動をセグメント業績に反映させるべく、より適切な経営管理区分を行いました。
それに伴い、第1四半期連結会計期間より、持分法適用関連会社の損益を考慮し、報告セグメントごとの利益又は損失の算定方法を変更しております。変更後の報告セグメントごとの利益又は損失の算定方法は下記の通りです。
セグメント利益又は損失(△)=営業利益又は損失(△)+持分法投資損益
なお、前第2四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の算定方法に基づき作成したものを開示しております。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
第1四半期連結会計期間より報告セグメントを変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1四半期連
結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
なお、前第2四半期連結累計期間の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の報告セグメント
の区分に基づき作成したものを開示しております。
前第2四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2023年1月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注1) |
合計 |
||||
|
|
不動産管理 事業 |
物流投資 事業 |
アセット マネジメ ント事業 |
海外事業 |
計 |
||
|
工事収入 |
1,732 |
- |
- |
- |
1,732 |
- |
1,732 |
|
PM報酬 |
286 |
- |
- |
- |
286 |
- |
286 |
|
仲介報酬 |
88 |
- |
- |
- |
88 |
- |
88 |
|
不動産販売 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
資産運用報酬 |
- |
- |
618 |
- |
618 |
- |
618 |
|
その他 |
436 |
- |
- |
0 |
436 |
860 |
1,297 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,543 |
- |
618 |
0 |
3,162 |
860 |
4,022 |
|
その他の収益(注2) |
9,466 |
- |
73 |
7 |
9,547 |
5 |
9,552 |
|
外部顧客への売上高 |
12,010 |
- |
691 |
7 |
12,709 |
865 |
13,575 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。
2.「その他の収益」には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等が含まれております。
当第2四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2024年1月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注1) |
合計 |
||||
|
|
不動産管理 事業 |
物流投資 事業 |
アセット マネジメ ント事業 |
海外事業 |
計 |
||
|
工事収入 |
775 |
- |
- |
- |
775 |
- |
775 |
|
PM報酬 |
311 |
- |
- |
- |
311 |
- |
311 |
|
仲介報酬 |
114 |
- |
- |
- |
114 |
- |
114 |
|
不動産販売 |
- |
10,213 |
- |
- |
10,213 |
- |
10,213 |
|
資産運用報酬 |
- |
- |
615 |
- |
615 |
- |
615 |
|
その他 |
464 |
- |
- |
0 |
465 |
1,132 |
1,597 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,666 |
10,213 |
615 |
0 |
12,496 |
1,132 |
13,628 |
|
その他の収益(注2) |
9,769 |
- |
79 |
8 |
9,857 |
4 |
9,862 |
|
外部顧客への売上高 |
11,436 |
10,213 |
695 |
8 |
22,353 |
1,137 |
23,491 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。
2.「その他の収益」には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等が含まれております。
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第2四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2023年1月31日) |
当第2四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2024年1月31日) |
|
(1)1株当たり四半期純利益 |
0.26円 |
12.64円 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 (百万円) |
7 |
370 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円) |
7 |
370 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
29,480,865 |
29,282,320 |
|
(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 |
0.26円 |
12.64円 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
26,212 |
17,015 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 |
――――――――――― |
――――――――――― |
該当事項はありません。
2023年12月13日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(イ)配当金の総額………………………………………733百万円
(ロ)1株当たりの金額…………………………………25円
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年3月29日
(注) 2024年1月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。