第4【経理の状況】

1.四半期財務諸表の作成方法について

 当社の四半期財務諸表は、「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第63号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期会計期間(2023年11月1日から2024年1月31日まで)及び第3四半期累計期間(2023年5月1日から2024年1月31日まで)に係る四半期財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

3.四半期連結財務諸表について

 当社は、子会社がありませんので、四半期連結財務諸表を作成しておりません。

 

 

 

 

1【四半期財務諸表】

(1)【四半期貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当第3四半期会計期間

(2024年1月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

982,964

341,223

受取手形及び売掛金

272,842

143,038

商品及び製品

5,562

269,920

仕掛品

55,092

249,156

原材料及び貯蔵品

49,059

66,374

その他

10,621

72,366

貸倒引当金

2,900

2,900

流動資産合計

1,373,242

1,139,181

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

319,456

315,149

機械及び装置(純額)

34,135

82,138

土地

758,976

758,976

リース資産(純額)

-

322,666

その他(純額)

72,892

137,933

有形固定資産合計

1,185,460

1,616,863

無形固定資産

3,934

3,266

投資その他の資産

 

 

その他

266,830

289,718

貸倒引当金

4,200

4,300

投資その他の資産合計

262,630

285,418

固定資産合計

1,452,026

1,905,549

資産合計

2,825,268

3,044,730

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

212,780

246,618

短期借入金

300,000

500,000

1年内返済予定の長期借入金

57,120

57,160

リース債務

-

41,890

未払法人税等

6,546

5,028

賞与引当金

57,400

28,000

その他

276,643

390,521

流動負債合計

910,490

1,269,219

固定負債

 

 

長期借入金

42,880

-

リース債務

-

312,680

長期預り敷金

30,170

30,180

長期預り保証金

76,000

71,500

退職給付引当金

107,004

108,514

役員退職慰労引当金

119,991

124,386

資産除去債務

24,419

19,954

繰延税金負債

-

406

固定負債合計

400,464

667,621

負債合計

1,310,955

1,936,841

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年4月30日)

当第3四半期会計期間

(2024年1月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

100,000

100,000

資本剰余金

2,521,310

2,521,310

利益剰余金

1,092,035

1,520,985

自己株式

18,063

18,075

株主資本合計

1,511,210

1,082,248

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

3,102

25,640

評価・換算差額等合計

3,102

25,640

純資産合計

1,514,313

1,107,889

負債純資産合計

2,825,268

3,044,730

 

(2)【四半期損益計算書】

【第3四半期累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期累計期間

(自 2022年5月1日

 至 2023年1月31日)

当第3四半期累計期間

(自 2023年5月1日

 至 2024年1月31日)

売上高

786,681

730,470

売上原価

882,904

871,838

売上総損失(△)

96,223

141,367

販売費及び一般管理費

333,536

345,897

営業損失(△)

429,760

487,265

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

3,060

3,427

不動産賃貸収入

23,265

23,285

その他

4,070

3,460

営業外収益合計

30,395

30,173

営業外費用

 

 

支払利息

235

4,797

不動産賃貸原価

10,896

13,051

その他

482

2,360

営業外費用合計

11,614

20,209

経常損失(△)

410,979

477,301

特別利益

 

 

固定資産売却益

-

53,089

特別利益合計

-

53,089

税引前四半期純損失(△)

410,979

424,211

法人税、住民税及び事業税

4,791

4,738

法人税等調整額

-

-

法人税等合計

4,791

4,738

四半期純損失(△)

415,770

428,950

 

【注記事項】

(四半期損益計算書関係)

  売上高に著しい季節的変動がある場合

前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)及び当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

 当社の売上高のおよそ82%(年間ベース)を占める学校アルバムは、卒業時期の2月及び3月(第4四半期)に売上が集中するため、売上高に季節変動があります。

 

(四半期キャッシュ・フロー計算書関係)

     当第3四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期累計期間に係る

      減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第3四半期累計期間

当第3四半期累計期間

 

(自 2022年5月1日

(自 2023年5月1日

 

 至 2023年1月31日)

 至 2024年1月31日)

減価償却費

19,811千円

35,678千円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)

配当に関する事項

  配当金支払額

  該当事項はありません。

 

Ⅱ 当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

配当に関する事項

  配当金支払額

  該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)

 当社は、印刷業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

 当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

 当社は、印刷業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)

 

金額(千円)

学校アルバム

一般商業印刷

487,912

298,768

顧客との契約から生じる収益

786,681

その他の収益

外部顧客への売上高

786,681

 

 当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

 

金額(千円)

学校アルバム

一般商業印刷

431,912

298,558

顧客との契約から生じる収益

730,470

その他の収益

外部顧客への売上高

730,470

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期累計期間

(自 2022年5月1日

至 2023年1月31日)

当第3四半期累計期間

(自 2023年5月1日

至 2024年1月31日)

  1株当たり四半期純損失(△)

△367円23銭

△378円91銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純損失(△)(千円)

△415,770

△428,950

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る四半期純損失(△)(千円)

△415,770

△428,950

普通株式の期中平均株式数(千株)

1,132

1,132

(注)1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、1株当たり四半期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2.当社は、2023年11月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期純損失金額を算定しております。

 

(重要な後発事象)

(第三者割当による新株予約権の発行)

 当社は、2024年2月27日開催の取締役会において、第三者割当による第1回新株予約権(以下「本第1回新株予約権」という。)、第2回新株予約権(以下「本第2回新株予約権」という。)及び第3回新株予約権(以下「本第3回新株予約権」といい、本第1回新株予約権、本第2回新株予約権と併せて「本新株予約権」という。)の発行を決議しました。

 発行する本新株予約権の概要は以下のとおりであります。

(1)

募集又は割当方法

第三者割当の方式により、UNIVA・Oakホールディングスに全ての本新株予約権を割り当てます。

(2)

本新株予約権の目的となる株式の種類

当社普通株式

(3)

新株予約権の総数

2,161個

 本第1回新株予約権    1,000個

 本第2回新株予約権     641個

 本第3回新株予約権     520個

(4)

発行価額

4,209,384円

(本第1回新株予約権1個につき3,136円、本第2回新株予約権1個につき1,144円、本第3回新株予約権1個につき654円)

(5)

資金調達の額

803,799,384円(差引手取概算額799,409,384円)

(内訳)

本第1回新株予約権

 新株予約権発行分  3,136,000円

 新株予約権行使分 300,000,000円

本第2回新株予約権

 新株予約権発行分   733,304円

 新株予約権行使分 249,990,000円

本第3回新株予約権

 新株予約権発行分   340,080円

 新株予約権行使分 249,600,000円

差引手取概算額は、本新株予約権の払込金額の総額に本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額を合算した額から、本新株予約権の発行に係る諸費用の概算額を差し引いた金額で、すべての本新株予約権が当初行使価額で行使されたと仮定して算出した金額です。行使価額が調整された場合には、増加又は減少する可能性があります。また、本新株予約権の行使期間中に行使が行われない場合又は当社が取得した本新株予約権を消却した場合には、減少する可能性があります。

(6)

株式を発行する場合の資本へ組入れる額

本新株予約権の行使により株式を発行する場合の増加する資本金の額は、会社計算規則第17条の定めるところに従って算定された資本金等増加限度額に0.5を乗じた金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とします。増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額とします。

(7)

割当日

2024年3月14日

(8)

新株予約権の行使期間

2024年3月15日から2026年3月14日

(9)

資金の使途

既存事業への投資、新規事業(NFT事業)の強化

(10)

その他重要な事項

当社は、本新株予約権の取得が必要と当社取締役会が決議した場合は、本新株予約権の払込期日の6ヶ月を経過した日以降、会社法第273条及び第274条の規定に従って、取得日の20営業日前までに通知をした上で、当社取締役会で定める取得日に、本新株予約権1個当たりの払込金額と同額で、本新株予約権者(当社を除く。)の保有する本新株予約権の全部を取得することができます。

本新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとします。

 

2【その他】

  該当事項はありません。