1.四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.四半期連結財務諸表について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
当第3四半期会計期間 (2024年1月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期預り敷金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年4月30日) |
当第3四半期会計期間 (2024年1月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第3四半期累計期間 (自 2022年5月1日 至 2023年1月31日) |
当第3四半期累計期間 (自 2023年5月1日 至 2024年1月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総損失(△) |
△ |
△ |
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
不動産賃貸収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
不動産賃貸原価 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前四半期純損失(△) |
△ |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
四半期純損失(△) |
△ |
△ |
売上高に著しい季節的変動がある場合
前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)及び当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)
当社の売上高のおよそ82%(年間ベース)を占める学校アルバムは、卒業時期の2月及び3月(第4四半期)に売上が集中するため、売上高に季節変動があります。
当第3四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期累計期間に係る
減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
|
前第3四半期累計期間 |
当第3四半期累計期間 |
|
|
(自 2022年5月1日 |
(自 2023年5月1日 |
|
|
至 2023年1月31日) |
至 2024年1月31日) |
|
減価償却費 |
19,811千円 |
35,678千円 |
Ⅰ 前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)
配当に関する事項
配当金支払額
該当事項はありません。
Ⅱ 当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)
配当に関する事項
配当金支払額
該当事項はありません。
【セグメント情報】
前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)
当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第3四半期累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)
|
|
金額(千円) |
|
学校アルバム 一般商業印刷 |
487,912 298,768 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
786,681 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
786,681 |
当第3四半期累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)
|
|
金額(千円) |
|
学校アルバム 一般商業印刷 |
431,912 298,558 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
730,470 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
730,470 |
1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期累計期間 (自 2022年5月1日 至 2023年1月31日) |
当第3四半期累計期間 (自 2023年5月1日 至 2024年1月31日) |
|
1株当たり四半期純損失(△) |
△367円23銭 |
△378円91銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
四半期純損失(△)(千円) |
△415,770 |
△428,950 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る四半期純損失(△)(千円) |
△415,770 |
△428,950 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
1,132 |
1,132 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、1株当たり四半期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は、2023年11月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期純損失金額を算定しております。
(第三者割当による新株予約権の発行)
当社は、2024年2月27日開催の取締役会において、第三者割当による第1回新株予約権(以下「本第1回新株予約権」という。)、第2回新株予約権(以下「本第2回新株予約権」という。)及び第3回新株予約権(以下「本第3回新株予約権」といい、本第1回新株予約権、本第2回新株予約権と併せて「本新株予約権」という。)の発行を決議しました。
発行する本新株予約権の概要は以下のとおりであります。
|
(1) |
募集又は割当方法 |
第三者割当の方式により、UNIVA・Oakホールディングスに全ての本新株予約権を割り当てます。 |
|
(2) |
本新株予約権の目的となる株式の種類 |
当社普通株式 |
|
(3) |
新株予約権の総数 |
2,161個 本第1回新株予約権 1,000個 本第2回新株予約権 641個 本第3回新株予約権 520個 |
|
(4) |
発行価額 |
4,209,384円 (本第1回新株予約権1個につき3,136円、本第2回新株予約権1個につき1,144円、本第3回新株予約権1個につき654円) |
|
(5) |
資金調達の額 |
803,799,384円(差引手取概算額799,409,384円) (内訳) 本第1回新株予約権 新株予約権発行分 3,136,000円 新株予約権行使分 300,000,000円 本第2回新株予約権 新株予約権発行分 733,304円 新株予約権行使分 249,990,000円 本第3回新株予約権 新株予約権発行分 340,080円 新株予約権行使分 249,600,000円 差引手取概算額は、本新株予約権の払込金額の総額に本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額を合算した額から、本新株予約権の発行に係る諸費用の概算額を差し引いた金額で、すべての本新株予約権が当初行使価額で行使されたと仮定して算出した金額です。行使価額が調整された場合には、増加又は減少する可能性があります。また、本新株予約権の行使期間中に行使が行われない場合又は当社が取得した本新株予約権を消却した場合には、減少する可能性があります。 |
|
(6) |
株式を発行する場合の資本へ組入れる額 |
本新株予約権の行使により株式を発行する場合の増加する資本金の額は、会社計算規則第17条の定めるところに従って算定された資本金等増加限度額に0.5を乗じた金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とします。増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額とします。 |
|
(7) |
割当日 |
2024年3月14日 |
|
(8) |
新株予約権の行使期間 |
2024年3月15日から2026年3月14日 |
|
(9) |
資金の使途 |
既存事業への投資、新規事業(NFT事業)の強化 |
|
(10) |
その他重要な事項 |
当社は、本新株予約権の取得が必要と当社取締役会が決議した場合は、本新株予約権の払込期日の6ヶ月を経過した日以降、会社法第273条及び第274条の規定に従って、取得日の20営業日前までに通知をした上で、当社取締役会で定める取得日に、本新株予約権1個当たりの払込金額と同額で、本新株予約権者(当社を除く。)の保有する本新株予約権の全部を取得することができます。 本新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとします。 |
該当事項はありません。