1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第93条の規定により、国際財務報告基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種団体が主催するセミナーに参加しております。
IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成し、グループ会計方針に基づいて会計処理を行っております。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
7 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
8 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
10 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9、40 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
11 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
12 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
13 |
|
|
|
|
投資不動産 |
15 |
|
|
|
|
のれん |
14 |
|
|
|
|
無形資産 |
14 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
17 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9、40 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
22 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
11 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
18 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
21 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
19 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
24 |
|
|
|
|
引当金 |
23 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
25 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
19 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
24 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
22 |
|
|
|
|
引当金 |
23 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
25 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
18 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
6、28 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の営業収益 |
31 |
|
|
|
|
その他の営業費用 |
31 |
|
|
|
|
営業利益 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
32 |
|
|
|
|
金融費用 |
32 |
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
17 |
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税 |
18 |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
35 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
33 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
33 |
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
33 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分 |
33 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
|
税引後その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ ・フロー・ ヘッジの 公正価値の 純変動の 有効部分 |
その他の 包括利益を 通じて公正 価値で測定 する金融 資産 |
確定給付 制度の 再測定 |
合計 |
|||||
|
2022年1月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
26 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当 |
27 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
2022年1月1日残高 |
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
33 |
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
26 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
26 |
|
|
|
|
配当 |
27 |
△ |
△ |
△ |
|
株式に基づく報酬取引 |
36 |
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ ・フロー・ ヘッジの 公正価値の 純変動の 有効部分 |
その他の 包括利益を 通じて公正 価値で測定 する金融 資産 |
確定給付 制度の 再測定 |
合計 |
|||||
|
2023年1月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
33 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
26 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当 |
27 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
2023年1月1日残高 |
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
33 |
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
26 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
26 |
|
|
|
|
配当 |
27 |
△ |
△ |
△ |
|
株式に基づく報酬取引 |
36 |
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
減損損失及び減損損失戻入益(△は益) |
|
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産及び無形資産除売却損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
未払酒税の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
退職給付に係る資産及び負債の増減額 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税等の支払額又は還付額(△は支払) |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
投資不動産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資不動産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
|
投資有価証券の償還による収入 |
|
|
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の取得による支出 |
34 |
△ |
|
|
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
34 |
|
|
△ |
|
コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少) |
34 |
|
|
△ |
|
長期借入による収入 |
34 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
34 |
△ |
|
△ |
|
社債の発行による収入 |
34 |
|
|
|
|
社債の償還による支出 |
34 |
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
34 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る為替変動による影響 |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
7 |
|
|
|
1.報告企業
サッポロホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は東京都渋谷区です。当社の連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「6.事業セグメント」に記載しております。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。当社は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。
(2)財務諸表の承認
本連結財務諸表は、2024年3月28日に取締役会により承認されております。
(3)表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入にて表示しております。
3.重要性がある会計方針
(1)連結の基礎
①子会社
当社グループが、その事業体の活動から便益を享受するために直接もしくは間接的に財務及び経営方針の決定権、すなわち支配を有する場合は子会社として連結処理しております。
連結財務諸表の作成に当たっては、当社グループで統一された会計方針に基づき、同じ報告日で作成された各グループ会社の財務諸表を用いております。子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。
②関連会社
当社グループは、関連会社に対する投資を、持分法を用いて会計処理しております。
関連会社の財務諸表は、当社グループと同一の報告期間で作成し、関連会社の会計方針を当社グループの会計方針と一致させるための調整を行っております。
連結財務諸表の作成にあたり、現地法制度上又は株主間協定等で当社グループと異なる決算日が要請されていることにより決算日を統一することが実務上不可能であり、また、事業の特性やその他の実務上の要因によって当社グループの連結決算日をもって仮決算を行うことが実務上不可能な一部の投資先については9月30日に終了する会計年度の財務諸表を用いております。これらの投資先の決算日と連結決算日との間に生じた重要な取引又は事象については連結財務諸表に反映しております。
(2)外貨換算
①外貨建取引の換算
外貨建取引は、取引日における直物為替相場又はそれに近似するレートにより機能通貨に換算しております。
外貨建の貨幣性資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により機能通貨に換算しております。当該換算及び決済により生じる換算差額は損益として認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて測定される金融資産、及びキャッシュ・フロー・ヘッジから生じる換算差額については、その他の包括利益として認識しております。
②在外営業活動体の換算
在外営業活動体の資産及び負債は決算日の直物為替相場により、収益及び費用は取引日の直物為替相場又はそれに近似するレートにより、それぞれ円貨に換算し、その換算差額はその他の包括利益として認識しております。
(3)金融商品
①金融資産
(ⅰ)当初認識及び測定
金融資産は純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産、償却原価で測定される金融資産に分類しております。当社グループは当初認識においてその分類を決定しております。
当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当該金融商品を認識しております。
金融資産は、次の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定される金融資産に分類しております。それ以外の場合には公正価値で測定される金融資産へ分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
公正価値で測定される金融資産については、個々の資本性金融商品ごとに、純損益を通じて公正価値で測定するか、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するかを指定し、当該指定を継続的に適用しております。
(ⅱ)事後測定
資本性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識し、認識を中止した場合は利益剰余金に振り替えております。なお、資本性金融商品からの配当金については当期の純損益として認識しております。
(ⅲ)減損
償却原価で測定する金融資産については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。
当社グループでは、金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを報告期間の末日ごとに評価し、著しく増加していない場合には12ヶ月の予想信用損失に等しい金額を、信用リスクが当初認識時点から著しく増加している場合には全期間の予想信用損失に等しい金額を、貸倒引当金として認識しております。
②金融負債
(ⅰ)当初認識及び測定
金融負債は純損益を通じて公正価値で測定される金融負債と償却原価で測定される金融負債とに分類しております。当社グループは、金融負債の当初認識時にその分類を決定しております。
(ⅱ)事後測定
金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
(a)純損益を通じて公正価値で測定される金融負債
純損益を通じて公正価値で測定される金融負債は、公正価値で測定しております。当初認識後、公正価値の変動及び利息費用の内、当社グループの信用リスクの変動に関連する部分は、連結包括利益計算書上にその他の包括利益として認識し、残額は純損益として認識しております。
(b)償却原価で測定される金融負債
償却原価で測定される金融負債は、当初認識後、実効金利法による償却原価で測定しております。実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失は、連結損益計算書において純損益として認識しております。
③デリバティブ及びヘッジ会計
当社グループは、為替リスク等をヘッジするために、為替予約等のデリバティブを利用しております。これらのデリバティブは、契約が締結された時点の公正価値で当初測定され、その後も公正価値で再測定しております。
デリバティブの公正価値変動額は連結損益計算書において純損益として認識しております。ただし、キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分は連結包括利益計算書においてその他の包括利益として認識しております。
④金融商品の公正価値
各決算日現在で活発な金融市場において取引されている金融商品の公正価値は、市場における公表価格又はディーラー価格を参照しております。
活発な市場が存在しない金融商品の公正価値は、適切な評価技法を使用して算定しております。
(4)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成しております。
(5)棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額とのいずれか低い額で測定しております。原価の算定にあたっては、主として総平均法を使用しております。また、正味実現可能価額は、通常の事業過程における予想売価から、完成に要する見積原価及び販売に要する見積費用を控除して算定しております。
(6)有形固定資産
当社グループは有形固定資産の測定に原価モデルを採用しております。
土地以外のすべての有形固定資産について、取得原価から期末日現在における残存価額を差引いた償却可能価額を、定額法により規則的に配分するよう減価償却を実施しております。
主な有形固定資産の見積耐用年数は、以下のとおりです。
建物及び構築物 2-65年
機械装置及び運搬具 2-20年
工具、器具及び備品 2-20年
資産の残存価額、耐用年数及び減価償却方法は、毎年度末に見直しを行い、これらを変更する場合は、会計上の見積りの変更として会計処理しております。
(7)無形資産
無形資産の測定においては原価モデルを採用しております。
個別に取得した無形資産は、当初認識に際し取得原価で測定しております。なお、内部創出の無形資産については、資産化の要件を満たす開発費用を除き、その支出額はすべて発生した期の費用として計上しております。
耐用年数を確定できる無形資産は、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却しております。
耐用年数を確定できる無形資産の見積耐用年数及び償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
主な無形資産の見積耐用年数は、以下のとおりです。
ソフトウェア 2-5年
その他 2-30年
(8)リース
(借手側)
リース取引におけるリース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分の割引現在価値として測定を行っております。使用権資産については、リース契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で当初の測定を行っております。使用権資産は、リース期間にわたり規則的に、減価償却を行っております。
なお、リース期間が12ヶ月以内に終了するリース及び原資産が少額であるリースについて、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しております。
(貸手側)
オペレーティング・リース取引においては、対象となる資産を連結財政状態計算書に計上しており、受取リース料は連結損益計算書においてリース期間にわたって定額法により収益として認識しております。
(9)投資不動産
投資不動産の測定においては、有形固定資産に準じて原価モデルを採用しております。
主な投資不動産の見積耐用年数は、2-65年です。
投資不動産の残存価額、耐用年数及び減価償却方法は、毎年度末に見直しを行い、これらを変更する場合は、会計上の見積りの変更として会計処理しております。
(10)資産の減損
①非金融資産の減損
当社グループは、各報告日時点で資産に減損の可能性を示す兆候の有無を判定しております。減損の兆候がある場合、及び資産に年次の減損テストが必要な場合、当社グループはその資産の回収可能価額を見積っております。個々の資産について回収可能価額を見積ることができない場合には、その資産の属する資金生成単位又は資金生成単位グループごとに回収可能価額を見積っております。資金生成単位又は資金生成単位グループの帳簿価額が回収可能価額を超過する場合、その資産について減損を認識し、回収可能価額まで評価減を行っております。回収可能価額は、処分コスト控除後の公正価値及び使用価値のいずれか高い金額としております。使用価値の評価にあたっては、貨幣の時間価値及びその資産に特有のリスクについて現在の市場の評価を反映した税引前の割引率を用いて、見積将来キャッシュ・フローの割引現在価値を計算しております。
処分コスト控除後の公正価値の算定にあたっては、利用可能な公正価値指標に裏付けられた適切な評価モデルを使用しております。
②減損の戻入れ
のれん以外の資産に関しては、各報告日時点で過年度に認識された減損損失について、その回収可能価額の算定に使用した想定事項に変更が生じた場合等、損失の減少又は消滅の可能性を示す兆候が存在しているかどうかについて評価を行っております。そのような兆候が存在する場合は、当該資産又は資金生成単位の回収可能価額の見積りを行い、その回収可能価額が、資産又は資金生成単位の帳簿価額を超える場合、算定した回収可能価額と過年度で減損損失が認識されていなかった場合の減価償却控除後の帳簿価額とのいずれか低い方を上限として、減損損失を戻し入れております。なお、減損損失の戻入れは、純損益として認識しております。
(11)従業員給付
①退職給付
当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付制度と確定拠出制度を運営しております。
当社グループは確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用を、予測単位積増方式を使用して制度ごとに個別に算定しております。
割引率は、期末日時点の優良社債の利回りに基づき算定しております。
確定給付制度に係る負債又は資産は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しております。確定給付制度が積立超過である場合には、確定給付資産の純額を当該確定給付制度の積立超過額あるいは資産上限額(アセットシーリング)のいずれか低い金額で測定しております。
確定給付型退職給付制度に関する資産(負債)の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識した後、即時に利益剰余金に反映しております。また、過去勤務費用は、発生した期の費用として処理しております。
確定拠出型の退職給付に係る費用は、拠出した期に費用として認識しております。
②短期従業員給付
短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。賞与については、当社グループが従業員から過去に提供された労働の結果として支払うべき現在の法的又は推定的債務を負っており、かつ、その金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。
(12)引当金
引当金は、当社グループが過去の事象の結果として現在の債務(法的又は推定的)を有しており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。
貨幣の時間価値の影響に重要性がある場合には、債務を決済するために必要となると見込まれる支出の現在価値で測定しております。現在価値の算定には、貨幣の時間価値と負債に固有のリスクについての現在の市場の評価を反映した税引前の割引率を用いております。
(13)収益
当社グループではIFRS第16号「リース」(以下、「IFRS第16号」という)に基づく賃貸収入等を除き、5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。
また、当社グループが顧客に対して支払う対価である販売促進費等の一部について、売上収益から控除しております。
酒税に関しては、代理人として関与している地域の取引高については、売上収益から控除しており、これを除いた経済的便益の流入額を売上収益として連結損益計算書に表示しております。
(14)法人所得税
当期及び過去の期間に係る当期税金は、税務当局に対する納付(又は税務当局から還付)されると予想される額で算定しております。
繰延税金は、報告期間の末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額(一時差異)に対して、資産負債法を用いて計上しております。
繰延税金資産の帳簿価額(未認識の繰延税金資産を含みます)については、各報告期間の末日現在ごとに再検討を行っております。繰延税金資産及び負債は、決算日までに制定又は実質的に制定されている税率に基づいて、当該資産が実現される又は負債が決済される年度の税率を見積り、算定しております。
なお、単一の取引から生じる資産及び負債に係わる繰延税金に関して、2021年5月7日に公表されたIAS第12号「法人所得税」の改訂を遡及適用しています。
(15)売却目的で保有する非流動資産
非流動資産(又は処分グループ)の帳簿価額が、継続的使用よりも主として売却取引によって回収が見込まれる場合に、「売却目的で保有する資産」に分類しております。なお、当社グループの経営者が売却計画の実行を確約し、1年以内に売却の可能性が非常に高く、かつ当該資産(又は処分グループ)が現在の状態で即時に売却可能であるときのみ、上記要件に該当するものとしております。売却目的保有に分類した非流動資産(又は処分グループ)については、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のうち、いずれか低い方の金額で測定しております。
(16)資本
①普通株式
普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上しております。
②自己株式
自己株式を取得した場合には、その支払対価を資本の控除項目として認識しております。
自己株式を売却した場合には、帳簿価額と売却時の対価の差額を資本剰余金として認識しております。
4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりであります。
(1)非金融資産の減損(3.重要性がある会計方針(10)資産の減損、16.減損損失)
当社グループは、有形固定資産、のれんを含む無形資産について、減損テストを実施しております。減損テストにおける回収可能価額の算定においては、将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画における売上収益の成長見込みや販売利益率、主たる資産の使用年数到来時の不動産及び動産の公正価値の見積り、割引率及び成長率等について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表等において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
(2)繰延税金資産の回収可能性(3.重要性がある会計方針(14)法人所得税、18.法人所得税)
繰延税金資産は将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。繰延税金資産の認識に際しては、課税所得が生じる可能性の判断において、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、金額を算定しております。
課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
5.未適用の新たな基準書及び解釈指針
連結財務諸表の公表の承認日までに新設又は改定が行われた基準書及び解釈指針のうち、重要な影響があるものはありません。
6.事業セグメント
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、純粋持株会社である当社の下、各事業会社が、取り扱う製品・サービス・販売市場についての事業展開・戦略を立案し、事業活動を行っております。
当社グループの報告セグメントは、主に事業会社及びその関係会社を基礎とした製品・サービス・販売市場別に構成され、「酒類事業」、「食品飲料事業」、「不動産事業」の3事業を報告セグメントとしております。
「酒類事業」は、酒類の製造・販売、各種業態の飲食店の経営等を行っております。
「食品飲料事業」は、食品・飲料水の製造・販売等を行っております。
「不動産事業」は、不動産賃貸等を行っております。
(2)セグメント収益及び業績
当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は、以下のとおりであります。当社は営業利益に基づき、セグメントの業績をモニタリングしております。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
酒類 |
食品飲料 |
不動産 |
その他 |
合計 |
調整額 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注) セグメント間の売上は、市場実勢価格に基づいております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
酒類 |
食品飲料 |
不動産 |
その他 |
合計 |
調整額 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失及び減損損失戻入益(△) |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注) セグメント間の売上は、市場実勢価格に基づいております。
「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間消去取引が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(3)地域別に関する情報
外部顧客からの売上収益及び非流動資産の地域別内訳は、以下のとおりであります。
外部顧客からの売上収益
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
日本 |
376,194 |
398,989 |
|
北米 |
73,045 |
87,344 |
|
その他 |
29,184 |
32,299 |
|
合計 |
478,422 |
518,632 |
(注)1 売上収益は、販売仕向先の所在地によっております。
2 北米に含まれるカナダ向けの売上高は前年度54,957百万円、当年度57,579百万円であります。
非流動資産(金融資産及び繰延税金資産を除く)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
日本 |
315,184 |
321,258 |
|
北米 |
64,514 |
69,280 |
|
その他 |
8,804 |
14,419 |
|
合計 |
388,502 |
404,958 |
(4)主要な顧客に関する情報
連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先は次のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
関連するセグメント名 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
国分グループ本社㈱ |
酒類、食品飲料 |
62,061 |
73,854 |
7.現金及び現金同等物
現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
現金及び預金 |
16,088 |
17,425 |
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△708 |
△221 |
|
合計 |
15,380 |
17,204 |
リースに係るキャッシュ・アウトフローは、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額 |
11,057 |
10,295 |
8.営業債権及びその他の債権
営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
受取手形及び売掛金 |
96,687 |
99,826 |
|
貸倒引当金 |
△93 |
△1,803 |
|
合計 |
96,593 |
98,023 |
営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
9.その他の金融資産
(1)その他の金融資産の内訳
その他の金融資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
株式 |
66,290 |
77,235 |
|
債券 |
4,200 |
100 |
|
デリバティブ資産 |
17 |
5 |
|
未収入金 |
3,855 |
4,161 |
|
貸付金 |
130 |
105 |
|
保証金 |
2,975 |
2,788 |
|
その他 |
858 |
454 |
|
貸倒引当金 |
△1,255 |
△1,054 |
|
合計 |
77,070 |
83,794 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
8,454 |
4,393 |
|
非流動資産 |
68,616 |
79,400 |
|
合計 |
77,070 |
83,794 |
連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。
株式、債券は主にその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、デリバティブ資産(ヘッジ会計が適用されているものを除く)は損益を通じて公正価値で測定する金融資産、未収入金、貸付金、保証金は償却原価で測定する金融資産にそれぞれ分類しております。
(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄、及び公正価値は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|
銘柄 |
金額 |
|
㈱フジオフードグループ本社 |
7,964 |
|
リゾートトラスト㈱ |
7,873 |
|
㈱帝国ホテル |
4,828 |
|
丸紅㈱ |
3,536 |
|
大日本印刷㈱ |
1,831 |
|
大成建設㈱ |
1,700 |
|
レンゴー㈱ |
1,453 |
|
東海旅客鉄道㈱ |
1,070 |
|
日本果実工業㈱ |
1,067 |
|
㈱日立製作所 |
1,053 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|
銘柄 |
金額 |
|
㈱フジオフードグループ本社 |
8,438 |
|
リゾートトラスト㈱ |
8,198 |
|
丸紅㈱ |
5,201 |
|
㈱帝国ホテル |
4,765 |
|
大日本印刷㈱ |
2,883 |
|
㈱パレスホテル |
1,929 |
|
㈱日立製作所 |
1,601 |
|
レンゴー㈱ |
1,504 |
|
㈱大庄 |
1,234 |
|
東海旅客鉄道㈱ |
1,183 |
株式は主に取引・協業関係、金融取引関係の維持・強化等を目的として保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。
(3)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識の中止
事業戦略の見直し等により、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の売却(認識の中止)を行っております。売却時の公正価値及び売却に係る累積利得又は損失は、以下のとおりであります。
資本でその他の包括利益として認識していた累積利得又は損失(税引後)は、売却時に利益剰余金に振り替えております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
公正価値 |
1,061 |
5,336 |
|
累積利得又は損失(△) |
645 |
2,987 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産について、認識された受取配当金は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
認識の中止を行った金融資産 |
133 |
35 |
|
連結会計年度末で保有している金融資産 |
756 |
835 |
10.棚卸資産
棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
合計 |
|
|
前連結会計年度及び当連結会計年度において、売上原価として認識した棚卸資産の金額は、それぞれ317,159百万円及び337,886百万円であります。
前連結会計年度及び当連結会計年度において、費用として認識した棚卸資産の評価減の金額は、それぞれ1,182百万円及び1,761百万円であります。
11.その他の資産
その他の流動資産及び非流動資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
前払費用 |
2,493 |
2,330 |
|
未収消費税等 |
1,806 |
652 |
|
未収法人税等 |
5,691 |
3,419 |
|
長期前払費用 |
1,039 |
859 |
|
その他の投資 |
2,899 |
2,506 |
|
その他 |
1,489 |
1,188 |
|
合計 |
15,417 |
10,955 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
11,479 |
7,589 |
|
非流動資産 |
3,938 |
3,366 |
|
合計 |
15,417 |
10,955 |
12.売却目的で保有する資産
売却目的で保有する資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
有形固定資産 |
- |
1,568 |
|
資産合計 |
- |
1,568 |
当連結会計年度において売却目的で保有する資産は、食品飲料事業におけるものであり、当該分類は土地を売却する意思決定を行ったことにより、売却目的で保有する資産に分類したものであります。当該資産は翌連結会計年度中に売却が完了する予定です。
13.有形固定資産
(1)増減表
有形固定資産の帳簿価額の増減及び取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具器具 及び備品 |
使用権資産 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2022年1月1日) |
42,955 |
26,405 |
1,915 |
13,072 |
34,082 |
2,195 |
120,624 |
|
取得 |
61 |
270 |
24 |
2,298 |
- |
11,575 |
14,228 |
|
企業結合による取得 |
1,510 |
5,825 |
177 |
3,752 |
- |
43 |
11,307 |
|
建設仮勘定からの振替 |
1,590 |
4,023 |
1,105 |
- |
- |
△6,718 |
- |
|
減価償却費 |
△4,039 |
△5,169 |
△710 |
△2,806 |
- |
- |
△12,723 |
|
減損損失 |
△354 |
△123 |
△27 |
△656 |
- |
- |
△1,160 |
|
売却及び処分 |
△27 |
△140 |
△13 |
△3 |
△1,184 |
- |
△1,366 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
466 |
1,405 |
37 |
436 |
347 |
184 |
2,874 |
|
その他の増減 |
1 |
113 |
△0 |
△3,181 |
△1 |
△1,613 |
△4,681 |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
496 |
265 |
42 |
6,424 |
- |
29,106 |
36,332 |
|
建設仮勘定からの振替 |
5,928 |
7,011 |
2,327 |
- |
- |
△15,266 |
- |
|
減価償却費 |
△3,471 |
△5,160 |
△771 |
△2,831 |
- |
- |
△12,232 |
|
減損損失 |
△609 |
△1,480 |
△67 |
△1,782 |
△1,447 |
△49 |
△5,434 |
|
減損損失の戻入 |
- |
- |
- |
- |
400 |
- |
400 |
|
売却及び処分 |
△1,302 |
△213 |
△213 |
△18 |
△1,558 |
- |
△3,304 |
|
売却目的で保有する資産への振替 |
- |
- |
- |
- |
△1,568 |
- |
△1,568 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
517 |
2,066 |
50 |
686 |
186 |
586 |
4,091 |
|
その他の増減 |
△242 |
285 |
17 |
△552 |
△13 |
△1,195 |
△1,699 |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
取得原価 |
建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具器具 及び備品 |
使用権資産 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2022年1月1日) |
181,422 |
225,125 |
14,247 |
29,738 |
36,215 |
2,196 |
488,942 |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
減価償却累計額 及び 減損損失累計額 |
建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具器具 及び備品 |
使用権資産 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2022年1月1日) |
138,467 |
198,720 |
12,331 |
16,666 |
2,133 |
1 |
368,318 |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産の減価償却費は、主に連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」、「その他の営業費用」に含まれております。
(2)使用権資産
使用権資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
建物及び構築物を原資産とするもの |
5,980 |
12,499 |
|
機械装置及び運搬具を原資産とするもの |
2,138 |
1,251 |
|
工具器具及び備品を原資産とするもの |
4,766 |
640 |
|
土地を原資産とするもの |
28 |
447 |
|
使用権資産合計 |
12,912 |
14,838 |
(3)借入コスト
前連結会計年度及び当連結会計年度において、適格資産の取得原価の構成要素として資産計上した借入コストは、それぞれ6百万円及び20百万円であります。なお、その際に適用した資産化率は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ0.3%及び0.5%であります。
14.のれん及び無形資産
(1)増減表
のれん及び無形資産の帳簿価額の増減及び取得原価、償却累計額及び減損損失累計額は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
のれん |
無形資産 |
合計 |
|
|
ソフトウェア |
その他 |
|||
|
前連結会計年度期首 (2022年1月1日) |
19,176 |
4,292 |
3,601 |
27,070 |
|
取得 |
- |
1,363 |
119 |
1,482 |
|
企業結合による取得 |
14,948 |
- |
1,924 |
16,873 |
|
償却費 |
- |
△1,862 |
△297 |
△2,160 |
|
売却及び処分 |
- |
△29 |
△3 |
△32 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
△342 |
11 |
295 |
△36 |
|
その他の増減 |
- |
△85 |
- |
△85 |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
|
|
|
|
取得 |
- |
1,632 |
109 |
1,741 |
|
償却費 |
- |
△1,896 |
△324 |
△2,220 |
|
減損損失 |
- |
△40 |
△2,266 |
△2,306 |
|
売却及び処分 |
- |
△52 |
△2 |
△54 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
1,341 |
12 |
327 |
1,680 |
|
その他の増減 |
- |
144 |
22 |
166 |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
取得原価 |
のれん |
無形資産 |
合計 |
|
|
ソフトウェア |
その他 |
|||
|
前連結会計年度期首 (2022年1月1日) |
23,017 |
27,554 |
13,124 |
63,695 |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
|
|
|
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
償却累計額及び 減損損失累計額 |
のれん |
無形資産 |
合計 |
|
|
ソフトウェア |
その他 |
|||
|
前連結会計年度期首 (2022年1月1日) |
3,841 |
23,262 |
9,523 |
36,626 |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
|
|
|
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
|
|
無形資産のうち、自己創設に該当するものは主にソフトウェアであります。取得原価は、前連結会計年度12,456百万円、当連結会計年度12,528百万円、償却累計額及び減損損失累計額は、前連結会計年度11,984百万円、当連結会計年度12,159百万円であります。
償却費は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」に含まれております。
上記の無形資産のうち耐用年数を確定できない主な資産は当連結会計年度においてありません。
(2)重要な無形資産
連結財政状態計算書に計上されている重要な無形資産は、主として2022年度におけるSTONE BREWING CO., LLCの買収により認識した商標権です。
STONE BREWING CO., LLC の買収により認識した商標権の帳簿価額は、1,863百万円(前連結会計年度(2022年12月31日): 1,816百万円)であり、定額法により償却しており、残存償却期間は23年であります。
また、ANCHOR BREWING COMPANY, LLCの買収により認識した商標権(前連結会計年度(2022年12月31日): 2,179百万円)について、帳簿価額分を減損しており、減損損失2,266百万円を計上しております。減損損失は連結損益計算書の「その他の営業費用」に含まれております。
(3)耐用年数を確定できない主な無形資産とその減損テスト
該当事項はありません。
15.投資不動産
(1)増減表
投資不動産の帳簿価額の増減及び取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
帳簿価額 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
203,224 |
209,628 |
|
取得 |
11,322 |
10,542 |
|
売却又は処分 |
△241 |
△3,891 |
|
減価償却費 |
△4,677 |
△5,125 |
|
その他の増減 |
- |
10 |
|
期末残高 |
209,628 |
211,164 |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
取得原価 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
364,480 |
374,877 |
|
期末残高 |
374,877 |
378,657 |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
161,256 |
165,249 |
|
期末残高 |
165,249 |
167,493 |
(2)公正価値
投資不動産の公正価値は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
投資不動産 |
385,682 |
382,970 |
公正価値は、主として社外の不動産鑑定士から提示された割引キャッシュ・フロー法による評価額又は類似資産の市場取引価格等に基づいて算定しております。
各年度における投資不動産の公正価値ヒエラルキーはレベル3であります。
なお、公正価値のヒエラルキーについては、「37.金融商品(8)金融商品の公正価値」に記載しております。
(3)投資不動産からの収益及び費用
投資不動産からの賃料収入及びそれに伴って発生する直接営業費の金額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
賃貸料収入 |
19,847 |
20,716 |
|
直接営業費 |
13,922 |
15,302 |
直接営業費につき、賃料収入を生み出さない投資不動産から生じたものはありません。
16.減損損失
(1)減損損失を認識した主な資産及びセグメント内訳
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
セグメント |
資金生成単位 |
減損損失 (百万円) |
資産の種類 |
|
酒類 |
外食 |
1,132 |
有形固定資産他 |
酒類事業においては、新型コロナウイルス感染症の影響により、当社の連結子会社である株式会社サッポロライオンの一部店舗において収益性が低下する見込みとなったため、店舗関連資産を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失1,132百万円として計上しております。
資金生成単位は各店舗とし、回収可能価額は使用価値により算定しております。
使用価値はそれぞれの資金生成単位の固定資産の見積残存耐用年数に相当する期間の予算を基礎とした将来キャッシュ・フロー及び資金生成単位の加重平均資本コストを参考に決定した割引率を使用して算定しております。
なお、資金生成単位における将来キャッシュ・フローの総額がマイナスとなったものについては、使用価値を零としております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
セグメント |
資金生成単位 |
減損損失 (百万円) |
資産の種類 |
|
酒類 |
アメリカ酒類 |
6,813 |
有形固定資産、無形資産 |
|
酒類 |
外食 |
657 |
有形固定資産 |
酒類事業のうちアメリカ酒類事業においては、当社の連結子会社であるANCHOR BREWING COMPANY,LLCの解散決議に伴い、機械装置及び無形資産等について計上した減損損失6,813百万円であり、収益性の低下により帳簿価額を回収可能価額まで減額したものであります。なお、当該資金生成単位の回収可能価額は処分コスト控除後の公正価値により測定しており、処分コスト控除後の公正価値については不動産鑑定評価等を基礎として算定しております。当該公正価値ヒエラルキーはレベル3であります。
また、酒類事業のうち外食事業においては、主に当社の連結子会社である株式会社サッポロライオンの一部店舗において収益性が低下する見込みとなったため、店舗関連資産を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失652百万円として計上しております。資金生成単位は各店舗とし、回収可能価額は使用価値により算定しております。使用価値はそれぞれの資金生成単位の固定資産の見積残存耐用年数に相当する期間の予算を基礎とした将来キャッシュ・フロー及び資金生成単位の加重平均資本コストを参考に決定した割引率を使用して算定しております。なお、資金生成単位における将来キャッシュ・フローの総額がマイナスとなったものについては、使用価値を零としております。
使用価値の見積りにおける主要な仮定は、連結財務諸表注記「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」の記載のとおりです。
(2)のれんの減損テスト
資金生成単位(資金生成単位グループ)に配分されたのれんの帳簿価額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
アメリカ酒類 |
14,306 |
15,289 |
|
カナダ酒類 |
9,569 |
9,927 |
|
日本アジア食品飲料 |
9,631 |
9,631 |
|
外食 |
277 |
277 |
|
合計 |
33,783 |
35,124 |
主なのれんに対する減損テストは、以下のとおり行っております。
アメリカ酒類
回収可能価額は使用価値により測定しております。
使用価値は、過去の経験と外部からの情報を反映し、経営者が承認した今後5年以内の事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの割引現在価値に継続価値を加味して算定しております。使用した割引率は9.0%(前連結会計年度(2022年12月31日):10.5%)であり、資金生成単位の加重平均資本コストを参考に決定しております。使用価値の見積りにおける主要な仮定は、連結財務諸表注記「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」の記載のとおりです。
継続価値は、資金生成単位が属する国の予想インフレ率に基づく成長率2.3%(前連結会計年度(2022年12月31日):2.5%)を用いて算定しております。
なお、減損テストに使用した主要な仮定が変更された場合には減損が発生するリスクがありますが、使用価値は当該資金生成単位の帳簿価額を上回っており、使用した主要な仮定が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております。
カナダ酒類
回収可能価額は使用価値により測定しております。
使用価値は、過去の経験と外部からの情報を反映し、経営者が承認した今後5年以内の事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの割引現在価値に継続価値を加味して算定しております。使用した割引率は9.0%(前連結会計年度(2022年12月31日):9.0%)であり、資金生成単位の加重平均資本コストを参考に決定しております。使用価値の見積りにおける主要な仮定は、連結財務諸表注記「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」の記載のとおりです。
継続価値は、資金生成単位が属する国の予想インフレ率に基づく成長率2.5%(前連結会計年度(2022年12月31日):2.5%)を用いて算定しております。
なお、減損テストに使用した主要な仮定が変更された場合には減損が発生するリスクがありますが、使用価値は当該資金生成単位の帳簿価額を上回っており、使用した主要な仮定が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております。
日本アジア食品飲料
回収可能価額は、使用価値により測定しております。
使用価値は、過去の経験と外部からの情報を反映し、経営者が承認した今後5年以内の事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの割引現在価値に継続価値を加味して算定しております。使用した割引率は4.8%(前連結会計年度(2022年12月31日):4.9%)であり、使用した割引率は、資金生成単位の加重平均資本コストを参考に決定しております。使用価値の見積りにおける主要な仮定は、連結財務諸表注記「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」の記載のとおりです。
継続価値は、資金生成単位が属する国の予想インフレ率に基づく成長率1.0%(前連結会計年度(2022年12月31日):1.1%)を用いて算定しております。
なお、減損テストに使用した主要な仮定が変更された場合には減損が発生するリスクがありますが、使用価値は当該資金生成単位の帳簿価額を上回っており、使用した主要な仮定が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております。
17.持分法で会計処理されている投資
持分法で会計処理されている関連会社に対する投資の帳簿価額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
関連会社に対する投資の帳簿価額 |
1,370 |
1,359 |
持分法で会計処理されている関連会社の当期利益及びその他の包括利益の持分取込額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期利益に対する持分取込額 |
108 |
69 |
|
合計 |
108 |
69 |
18.法人所得税
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳及び増減は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
2022年 1月1日 |
純損益 として認識 |
その他の 包括利益 として認識 |
その他
|
2022年 12月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
固定資産 |
13,295 |
△1,218 |
- |
- |
12,078 |
|
退職給付に係る負債 |
2,970 |
△958 |
1,880 |
3 |
3,895 |
|
未払費用 |
2,460 |
△440 |
- |
9 |
2,029 |
|
未払事業税 |
673 |
△513 |
- |
- |
160 |
|
ギフト券損益 |
851 |
△636 |
- |
- |
215 |
|
繰越欠損金 |
1,012 |
△313 |
- |
61 |
760 |
|
賞与引当金 |
559 |
△194 |
- |
0 |
364 |
|
有価証券 |
- |
△1 |
- |
- |
△1 |
|
その他 |
1,695 |
△300 |
- |
△4 |
1,392 |
|
合計 |
23,516 |
△4,573 |
1,880 |
70 |
20,893 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
固定資産 |
21,747 |
△978 |
- |
407 |
21,176 |
|
評価差額金 |
11,252 |
- |
1,324 |
17 |
12,593 |
|
固定資産圧縮積立金 |
4,520 |
412 |
- |
- |
4,932 |
|
その他 |
1,431 |
509 |
12 |
△322 |
1,630 |
|
合計 |
38,950 |
△57 |
1,336 |
101 |
40,330 |
|
繰延税金資産の純額 |
△15,434 |
△4,516 |
544 |
△31 |
△19,438 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
2023年 1月1日 |
純損益 として認識 |
その他の 包括利益 として認識 |
その他
|
2023年 12月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
固定資産 |
12,078 |
6,051 |
- |
163 |
18,292 |
|
退職給付に係る負債 |
3,895 |
△3,335 |
122 |
1 |
684 |
|
未払費用 |
2,029 |
△73 |
- |
4 |
1,960 |
|
未払事業税 |
160 |
151 |
- |
- |
311 |
|
ギフト券損益 |
215 |
△27 |
- |
- |
189 |
|
繰越欠損金 |
760 |
△665 |
- |
310 |
405 |
|
賞与引当金 |
364 |
228 |
- |
3 |
595 |
|
有価証券 |
△1 |
0 |
- |
- |
△0 |
|
その他 |
1,392 |
829 |
- |
164 |
2,386 |
|
合計 |
20,893 |
3,160 |
122 |
646 |
24,820 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
固定資産 |
21,176 |
1,040 |
- |
488 |
22,703 |
|
評価差額金 |
12,593 |
- |
2,579 |
20 |
15,192 |
|
固定資産圧縮積立金 |
4,932 |
△492 |
- |
- |
4,440 |
|
その他 |
1,630 |
△732 |
△3 |
559 |
1,454 |
|
合計 |
40,330 |
△184 |
2,576 |
1,067 |
43,789 |
|
繰延税金資産の純額 |
△19,438 |
3,345 |
△2,454 |
△422 |
△18,968 |
(2)繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金
繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異または税務上の繰越欠損金の一部または全部が将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮しております。繰延税金資産の回収可能性の評価においては、予定される繰延税金負債の取崩、予測される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮しております。認識された繰延税金資産については、過去の課税所得水準及び繰延税金資産が控除可能な期間における将来課税所得の予測に基づき、回収される可能性が高いと考えております。
繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、及び税務上の繰越欠損金は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
将来減算一時差異 |
30,561 |
30,701 |
|
税務上の繰越欠損金 |
6,941 |
8,033 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の金額と繰越期限は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
1年目 |
187 |
65 |
|
2年目 |
132 |
28 |
|
3年目 |
68 |
45 |
|
4年目 |
46 |
175 |
|
5年目以降 |
6,508 |
7,721 |
|
合計 |
6,941 |
8,033 |
(3)繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に関する将来加算一時差異
当社は子会社に対する投資に係る将来加算一時差異について、報告期間末において配当することが予定されている未分配利益に係るものを除き、当社グループが一時差異の解消時期をコントロールでき、かつ予見可能な期間内で一時差異が解消しない可能性が高い場合には、当該一時差異に関連する繰延税金負債を認識しておりません。繰延税金負債として認識されていない子会社に対する投資に係る一時差異の総額は、前年度末及び当年度末現在、それぞれ61,905百万円、57,817百万円であります。
(4)法人所得税
法人所得税の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期法人所得税 |
1,336 |
6,731 |
|
繰延法人所得税 |
4,516 |
△3,345 |
|
合計 |
5,852 |
3,386 |
(5)実効税率の調整表
当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎とした法定実効税率は前連結会計年度及び当連結会計年度において、30.6%であります。なお、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。
法定実効税率と実際負担税率との差異について原因となった主要な項目の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
30.6% |
|
課税所得計算上加減算されない損益による影響 |
△2.5% |
△3.1% |
|
未認識の繰延税金資産 |
31.2% |
8.2% |
|
税額控除 |
△0.8% |
△2.7% |
|
税率変更による影響 |
△0.1% |
△0.3% |
|
在外連結子会社の税率差異 |
△1.7% |
△1.8% |
|
過年度法人税等 |
0.2% |
0.0% |
|
その他 |
△5.4% |
△3.2% |
|
実際負担税率 |
51.5% |
27.9% |
19.社債及び借入金
(1)社債及び借入金の内訳
社債及び借入金の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
1年内償還予定の社債 |
9,989 |
- |
|
社債 |
39,875 |
59,823 |
|
短期借入金 |
23,020 |
7,300 |
|
コマーシャル・ペーパー |
32,000 |
15,000 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
21,516 |
17,372 |
|
長期借入金 |
115,494 |
123,108 |
|
合計 |
241,893 |
222,603 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
86,524 |
39,672 |
|
非流動負債 |
155,369 |
182,930 |
|
合計 |
241,893 |
222,603 |
社債及び借入金は、償却原価で測定される金融負債に分類しております。
前連結会計年度末における短期借入金及び長期借入金の平均利率は、それぞれ2.29%及び0.33%であります。
当連結会計年度末における短期借入金及び長期借入金の平均利率は、それぞれ0.25%及び0.34%であります。
長期借入金の返済期限は、2024年から2034年であります。
(2)社債の明細
社債の明細は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
償還期日 |
利率 (%) |
担保 |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
サッポロホールディングス㈱ (当社) |
第33回無担保普通社債 |
2019/9/5 |
2026/9/4 |
0.20 |
なし |
9,970 |
9,978 |
|
|
第34回無担保普通社債 |
2019/9/5 |
2029/9/5 |
0.30 |
なし |
9,959 |
9,965 |
|
|
|
第35回無担保普通社債 |
2020/9/28 |
2023/9/28 |
0.01 |
なし |
9,989 |
- |
|
|
|
(9,989) |
|
|||||||
|
第36回無担保普通社債 |
2020/9/28 |
2025/9/26 |
0.20 |
なし |
19,946 |
19,966 |
|
|
|
第37回無担保普通社債 |
2023/6/6 |
2028/6/6 |
0.45 |
なし |
- |
19,914 |
|
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
49,864 |
59,823 |
|
|
(9,989) |
(-) |
|
(注) ( )内の金額は、1年以内に償還が予定されているものであります。
(3)担保に供している資産
担保に供している資産及び担保付債務は、以下のとおりであります。
担保に供している資産
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
投資有価証券 |
5,885 |
2,479 |
|
その他 |
25 |
25 |
|
合計 |
5,910 |
2,504 |
担保付債務
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
長期借入金 |
8,000 |
4,000 |
|
合計 |
8,000 |
4,000 |
20.リース
(1)使用権資産に関連する損益
使用権資産に関連する損益は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
使用権資産減価償却費 |
|
|
|
建物及び構築物を原資産とするもの |
2,010 |
1,998 |
|
機械装置及び運搬具を原資産とするもの |
380 |
583 |
|
工具器具及び備品を原資産とするもの |
399 |
249 |
|
土地を原資産とするもの |
16 |
- |
|
減価償却費計 |
2,806 |
2,831 |
|
短期リースの例外によるリース費用 |
1,397 |
1,330 |
|
少額資産の例外によるリース費用 |
4,353 |
3,839 |
|
変動リース料 |
617 |
666 |
|
サブリース収入 |
34 |
35 |
(2)変動リース料(借手側)
グループ中の不動産リースの一部は、店舗から生み出される売上高に連動する支払条件を含んでおります。変動支払条件は、支払賃料を店舗のキャッシュ・フローと連動させ、固定費を最小限にするために使用されております。
店舗ブランド別の固定賃料及び変動賃料(グループ外からの賃貸等)は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
固定支払 |
変動支払 |
支払合計 |
|
㈱サッポロライオン |
1,401 |
241 |
1,642 |
|
合計 |
1,401 |
241 |
1,642 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
固定支払 |
変動支払 |
支払合計 |
|
㈱サッポロライオン及び ㈱北海道サッポロライオン |
1,492 |
325 |
1,817 |
|
合計 |
1,492 |
325 |
1,817 |
(3)延長オプション及び解約オプション(借手側)
当社グループにおいては、各社がリース管理に責任を負っており、リース条件は個々に交渉され、幅広く異なる契約条件となっております。
延長オプション及び解約オプションは、主に店舗及び倉庫に係る不動産リースに含まれており、その多くは、1年間ないし原契約と同期間にわたる延長オプション、また、6ヶ月前までに相手方に書面をもって通知した場合に早期解約を行うオプションとなっております。
なお、これらのオプションは、リース契約主体が不動産を事業に活用する上で、必要に応じて使用されております。
(4)残価保証(借手側)
当社グループは、自動販売機及び工場設備をリースしております。これらのリースについては、契約期間の終了時に使用権資産の残存価額を保証しております。
残価保証による支払予定額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
残価保証による支払予定額 |
395 |
260 |
(5)セール・アンド・リースバック取引(借手側)
該当する取引はありません。
(6)ファイナンス・リース(貸手側)
該当する取引はありません。
(7)満期分析(貸手側)
当社グループは、主に不動産をリースに供しております。
リース料債権の期日別残高及びオペレーティング・リース取引におけるリース料の満期分析は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
リース料債権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
リース料 |
13,281 |
7,698 |
4,522 |
3,061 |
1,817 |
9,662 |
40,041 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
リース料債権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
リース料 |
13,680 |
8,889 |
5,848 |
4,015 |
2,908 |
11,819 |
47,160 |
(8)リスク管理戦略(貸手側)
物件の原状回復費用の確実な回収のために敷金を受け入れております。
(9)借手が契約しているがまだ開始していないリース契約
当連結会計年度において契約を締結してはいるものの、まだ開始していないリースにかかる契約金額は10,316百万円です。
21.営業債務及びその他の債務
営業債務及びその他の債務は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
支払手形及び買掛金 |
35,730 |
38,717 |
営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
22.退職給付
(1)確定給付制度
当社及び一部の連結子会社は、確定給付制度として、企業年金基金制度及び退職一時金制度を設けておりま
す。一部の連結子会社は、中小企業退職金共済制度に加入しております。一部の連結子会社においては、退職給
付信託を設定しております。また、当社及び一部の連結子会社は、確定拠出制度及び退職金前払制度を設けてお
ります。
確定給付制度における給付額は、勤続勤務年数に基づくポイントや勤続勤務年数に応じた支給率、その他の条
件に基づき算出されております。なお、早期退職者に対して退職加算金を支払う場合もあります。
確定給付制度は、確定給付企業年金法に基づき、主に当社グループと法的に分離された企業年金基金により運営されております。年金基金の理事会及び年金運用受託機関は、制度加入者の利益を最優先にして行動することが法令により求められており、所定の方針に基づき制度資産の運用を行う責任を負っております。
当社グループの退職給付制度は、制度資産に係る投資リスクや確定給付制度に係る利率等のリスクに晒されております。
確定給付制度の連結財政状態計算書上の金額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
確定給付制度債務の現在価値 |
41,546 |
40,969 |
|
制度資産の公正価値 |
△47,080 |
△50,095 |
|
資産上限額の影響 |
7,653 |
11,273 |
|
確定給付負債の純額 |
2,119 |
2,146 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
△1,353 |
△1,266 |
|
退職給付に係る負債 |
3,471 |
3,412 |
|
確定給付負債の純額 |
2,119 |
2,146 |
確定給付制度に関して、連結損益計算書上、費用として認識した金額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
当期勤務費用 |
1,496 |
1,339 |
|
利息費用及び利息収益 |
△9 |
59 |
|
合計 |
1,487 |
1,398 |
確定給付制度債務の現在価値に係る変動は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
46,713 |
41,546 |
|
当期勤務費用 |
1,496 |
1,339 |
|
利息費用 |
293 |
595 |
|
再測定 |
△4,254 |
277 |
|
人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異 |
42 |
△10 |
|
財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異 |
△4,258 |
△199 |
|
その他 |
△37 |
486 |
|
給付支払額 |
△2,601 |
△2,801 |
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債への振替 |
△3 |
- |
|
その他の増減 |
△99 |
13 |
|
期末残高 |
41,546 |
40,969 |
制度資産の公正価値に係る変動は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
46,395 |
47,080 |
|
利息収益 |
302 |
536 |
|
再測定 |
|
|
|
制度資産に係る収益 |
△2,458 |
3,717 |
|
会社拠出額 |
5,041 |
1,115 |
|
給付支払額 |
△2,200 |
△2,353 |
|
期末残高 |
47,080 |
50,095 |
資産上限額の影響
確定給付制度が積立超過である場合に、連結財政状態計算書に計上する確定給付資産は、確定給付制度からの返還および将来掛金の減額という利用可能な将来の経済的便益の現在価値を資産上限額としております。
資産上限額の影響の変動は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首における影響額 |
- |
7,653 |
|
利息収益の制限 |
- |
116 |
|
確定給付制度の再測定 資産上限額の影響の変動 |
7,653 |
3,504 |
|
期末における影響額 |
7,653 |
11,273 |
確定給付制度債務の現在価値の算定に用いた主要な数理計算上の仮定は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
割引率(%) |
1.2~1.5% |
1.2~1.6% |
主要な数理計算上の仮定である割引率が0.5%上昇または0.5%下落した場合に、確定給付制度債務に与える影響は、下記のとおりであります。なお、この感応度分析は、分析の対象となる数理計算上の仮定以外のすべての数理計算上の仮定が一定であることを前提としております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
|
割引率 |
0.5%の上昇 |
△2,240 |
△2,139 |
|
0.5%の低下 |
2,432 |
2,319 |
|
制度資産の公正価値は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
活発な市場における 公表市場価格の あるもの |
活発な市場における 公表市場価格の ないもの |
合計 |
|
現金及び現金同等物 |
1,540 |
- |
1,540 |
|
資本性金融商品 |
11,360 |
- |
11,360 |
|
国内株式 |
3,896 |
- |
3,896 |
|
外国株式 |
7,464 |
- |
7,464 |
|
負債性金融商品 |
14,971 |
- |
14,971 |
|
国内債券 |
10,413 |
- |
10,413 |
|
外国債券 |
4,558 |
- |
4,558 |
|
生保一般勘定 |
- |
9,352 |
9,352 |
|
その他 |
- |
9,856 |
9,856 |
|
合計 |
27,872 |
19,208 |
47,080 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
活発な市場における 公表市場価格の あるもの |
活発な市場における 公表市場価格の ないもの |
合計 |
|
現金及び現金同等物 |
235 |
- |
235 |
|
資本性金融商品 |
14,255 |
- |
14,255 |
|
国内株式 |
4,889 |
- |
4,889 |
|
外国株式 |
9,366 |
- |
9,366 |
|
負債性金融商品 |
16,010 |
- |
16,010 |
|
国内債券 |
10,568 |
- |
10,568 |
|
外国債券 |
5,442 |
- |
5,442 |
|
生保一般勘定 |
- |
9,404 |
9,404 |
|
その他 |
- |
10,191 |
10,191 |
|
合計 |
30,500 |
19,595 |
50,095 |
当社グループの制度資産の運用方針は、確定給付制度債務の給付を将来にわたり確実に行うために、許容されるリスクの範囲で、必要とされる総合収益を長期的に確保することを目的としております。
その目的を達成するため、外部機関により年金ALM(資産・負債の総合管理)を実施し、将来にわたる最適な資産の組み合わせである政策アセットミックスを策定しております。政策アセットミックスでは、リスク、期待収益率、投資資産別の資産構成割合を設定し、その割合を維持することにより運用を行っております。
なお、翌連結会計年度において、1,009百万円を掛金として制度資産へ拠出する予定です。
前連結会計年度末及び当連結会計年度末における確定給付債務の加重平均デュレーションは、それぞれ8.8~12.8年及び8.1~12.2年であります。
(2)確定拠出制度及び公的制度
確定拠出制度に関して費用として認識した金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ3,877百万円及び3,883百万円です。
なお、上記には公的制度に関して費用として認識した金額を含んでおります。
23.引当金
引当金の内訳及び増減は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
賞与引当金 |
従業員有給 休暇債務 |
資産除去債務 |
構造改革 引当金 |
合計 |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
2,307 |
4,556 |
1,138 |
1,425 |
9,427 |
|
期中増加額 |
3,273 |
2,533 |
316 |
- |
6,121 |
|
利息費用 |
- |
- |
11 |
- |
11 |
|
期中減少額(目的使用) |
△2,306 |
△2,313 |
- |
△64 |
△4,683 |
|
期中減少額(戻入) |
△1 |
△0 |
△2 |
- |
△3 |
|
為替換算差額 |
28 |
- |
25 |
- |
53 |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
3,302 |
4,775 |
1,488 |
1,361 |
10,926 |
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
3,302 |
3,841 |
- |
1,361 |
8,504 |
|
非流動負債 |
- |
935 |
1,488 |
- |
2,422 |
|
合計 |
3,302 |
4,775 |
1,488 |
1,361 |
10,926 |
(1)賞与引当金
賞与引当金は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。
(2)従業員有給休暇債務
従業員有給休暇債務は、有給休暇制度に基づき従業員に対して付与される有給休暇の未消化分に対して、負債を認識しています。
(3)資産除去債務
資産除去債務は、法令又は契約に基づき、主に賃借建物の原状回復義務に係る費用の見積額を賃貸借契約を締結した時点で計上しております。支出の時期は将来の事業計画等により影響を受けます。
(4)構造改革引当金
構造改革引当金は、国内の生産拠点の効率化を目的とした工場再編に伴い、一部拠点の固定資産撤去等の方針を決定及び周知しているため、当該撤去に係る費用の合理的な見積額を引当金として計上しております。支出の時期は将来の事業計画等により影響を受けます。
24.その他の金融負債
その他の金融負債の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
デリバティブ負債 |
3 |
35 |
|
未払金 |
29,159 |
40,329 |
|
預り金 |
6,271 |
5,914 |
|
受入保証金 |
45,774 |
46,782 |
|
条件付対価 |
1,991 |
508 |
|
その他 |
1,662 |
1,841 |
|
合計 |
84,858 |
95,410 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
32,999 |
37,158 |
|
非流動負債 |
51,859 |
58,252 |
|
合計 |
84,858 |
95,410 |
デリバティブ負債、条件付対価は損益を通じて公正価値で測定する金融負債(ヘッジ会計が適用されているものを除く)、未払金、預り金、受入保証金は償却原価で測定される金融負債に分類しております。
25.その他の負債
その他の負債の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
未払費用 |
18,233 |
20,199 |
|
未払酒税 |
27,469 |
28,854 |
|
未払消費税等 |
3,876 |
6,226 |
|
その他 |
2,760 |
3,207 |
|
合計 |
52,338 |
58,486 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
52,060 |
57,589 |
|
非流動負債 |
278 |
897 |
|
合計 |
52,338 |
58,486 |
26.資本
授権株式及び発行済株式は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:千株) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
授権株式数 |
200,000 |
200,000 |
|
発行済株式数 |
|
|
|
期首 |
78,794 |
78,794 |
|
期中増減 |
- |
- |
|
期末 |
78,794 |
78,794 |
株式は、すべて無額面の普通株式であります。発行済株式は全額払込済みであります。
自己株式の株式数の期中における増減は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:千株) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首 |
897 |
897 |
|
増加 |
1 |
2 |
|
減少(△) |
△1 |
△3 |
|
期末 |
897 |
895 |
自己株式の株式数の増加は、前連結会計年度において単元未満株式の買取1千株、当連結会計年度において単元未満株式の買取2千株であります。自己株式の株式数の減少は、前連結会計年度において単元未満株式の売却0千株、株式給付信託(BBT)の権利行使に伴う自己株式の処分による減少1千株、当連結会計年度において単元未満株式の売却0千株、株式給付信託(BBT)の権利行使に伴う自己株式の処分による減少3千株であります。
資本剰余金は資本準備金及びその他資本剰余金から構成されます。日本の会社法では、株式の発行に際しての払込又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本準備金として計上することが規定されております。
また、利益剰余金は利益準備金及びその他利益剰余金から構成されます。日本の会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金または利益準備金として積み立てることが規定されております。
27.配当金
配当金の支払額は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年3月30日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,277 |
42.00 |
2021年12月31日 |
2022年3月31日 |
(注)2022年3月30日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年3月30日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,277 |
42.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月31日 |
(注)2023年3月30日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。
配当金の効力発生日が翌連結会計年度となるものは、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年3月30日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,277 |
42.00 |
2022年12月31日 |
2023年3月31日 |
(注)2023年3月30日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年3月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,667 |
47.00 |
2023年12月31日 |
2024年3月29日 |
(注)2024年3月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式に対する配当金6百万円が含まれております。
28.売上収益
(1)収益の分解
① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
顧客との契約から認識した収益 |
457,699 |
496,671 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
20,724 |
21,961 |
|
合計 |
478,422 |
518,632 |
その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。なお、賃貸収入等のうち変動リース料に係る収益は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ520百万円、617百万円であります。
② 分解した収益とセグメント収益の関連
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
北米 |
その他 |
合計 |
|
酒類事業 |
257,412 |
72,894 |
4,338 |
334,644 |
|
食品飲料事業 |
97,917 |
151 |
24,846 |
122,914 |
|
不動産事業 |
20,724 |
- |
- |
20,724 |
|
その他 |
140 |
- |
- |
140 |
|
合計 |
376,194 |
73,045 |
29,184 |
478,422 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
355,470 |
73,045 |
29,184 |
457,699 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
20,724 |
- |
- |
20,724 |
グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
北米 |
その他 |
合計 |
|
酒類事業 |
284,053 |
87,154 |
5,655 |
376,862 |
|
食品飲料事業 |
93,088 |
189 |
26,644 |
119,922 |
|
不動産事業 |
21,702 |
- |
- |
21,702 |
|
その他 |
146 |
- |
- |
146 |
|
合計 |
398,989 |
87,344 |
32,299 |
518,632 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
377,028 |
87,344 |
32,299 |
496,671 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
21,961 |
- |
- |
21,961 |
グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。
当社グループは、酒類事業、食品飲料事業、不動産事業、その他事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。
これらのビジネスから生じる収益は顧客との契約に従い計上しており、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
酒類事業
酒類事業においては、国内では、サッポロビール㈱がビール・発泡酒、ワイン、その他の酒類の製造・販売、㈱恵比寿ワインマートがワイン・洋酒等の店舗販売及び通信販売をしております。海外では、SAPPORO U.S.A., INC.がアメリカ国内でのビールの販売、STONE BREWING CO.,LLCがアメリカでのビールの製造・販売、SLEEMAN BREWERIES LTD.がカナダでのビールの製造・販売、SAPPORO VIETNAM LTD.がベトナムでのビールの製造・販売を行っております。外食では、㈱サッポロライオンが、ライオンチェーンのビヤホール、レストランをはじめ各種業態の飲食店を経営しております。
サッポロビール㈱は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。
㈱恵比寿ワインマートは、主に店舗を利用する消費者を顧客としており、このような販売については、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、商品を顧客に提供した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払を受けております。
海外でのビールの販売は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。
各種業態の飲食店経営は、主に飲食店を利用する消費者を顧客としており、このような販売については、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、商品を顧客に提供した時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するため、その時点で収益を認識しております。また、概ね履行義務の充足時点にて対価の支払を受けております。
食品飲料事業
食品飲料事業においては、ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱が飲料水・食品の製造・販売を行っております。また、海外においては、シンガポールでPOKKA PTE. LTD.が飲料水・食品の製造・販売を、マレーシアでPOKKA ACE (MALAYSIA) SDN. BHD.及びPOKKA (MALAYSIA) SDN. BHD.が飲料水の製造・販売を行っております。
食品・飲料水の販売は、主に小売業及び卸売業を営む企業を顧客としており、このような販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客の指定した場所へ配送し引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が製品の販売に係る販売方法や価格の決定権を有するため、その時点で収益を認識しております。また、履行義務の充足時点である製品の引渡し後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。
不動産事業
不動産事業においては、サッポロ不動産開発㈱がオフィス、住宅、商業、飲食、文化施設等の複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」(東京都渋谷区、目黒区)及び商業、アミューズメント等の複合施設「サッポロファクトリー」(札幌市中央区)の管理・運営を行っております。
不動産の管理・運営は、IFRS第16号に従い、その発生期間に賃貸収益を認識しております。
なお、酒類事業、食品飲料事業における製品は、販売数量や販売金額等の一定の目標の達成を条件としたリベート(以下、達成リベート)等を付けて販売される場合があります。その場合の取引価格は、顧客との契約において約束された対価から達成リベート等の見積りを控除した金額で算定しております。達成リベート等の見積りは過去の実績等に基づく最頻値法を用いており、収益は重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。
また、販売協力金等、当社グループが顧客に対して支払を行っている場合で、顧客に支払われる対価が顧客からの別個の財又はサービスに対する支払であり、かつ、公正価値を合理的に見積れない場合は、取引価格からその対価を控除し、収益を測定しております。
(2)契約残高
顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は、以下のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度期首 (2022年1月1日) |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
91,530 |
96,593 |
98,023 |
|
合計 |
91,530 |
96,593 |
98,023 |
(3)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
(4)顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産
当社グループは、顧客との契約獲得のための増分コスト及び契約に直接関連する履行コストのうち、回収可能であると見込まれる部分について資産として認識しており、連結財政状態計算書上は「その他の資産」に計上しております。契約獲得のための増分コストとは、顧客との契約を獲得するために発生したコストで、当該契約を獲得しなければ発生しなかったであろうものであります。
前連結会計年度及び当連結会計年度において資産計上されている契約獲得のための増分コスト及び契約に直接関連する履行コストは、ありません。
29.従業員給付費用
従業員給付費用は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
賃金及び給与 |
54,793 |
62,746 |
|
社会保障費用 |
7,600 |
8,132 |
|
退職給付費用 |
2,637 |
2,724 |
|
合計 |
65,030 |
73,602 |
30.研究開発費
前連結会計年度及び当連結会計年度において、費用として認識した研究開発費は、それぞれ2,560百万円及び2,558百万円であります。
31.その他の営業収益及びその他の営業費用
その他の営業収益の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
固定資産売却益(注1) |
|
|
|
新型コロナウイルス感染症関連による収益(注2) |
|
|
|
減損損失戻入益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注)1 当連結会計年度の固定資産売却益4,754百万円は、主に当社の連結子会社であるサッポロ不動産開発株式会社が保有する投資不動産の譲渡に伴う売却益3,462百万円であります。
2 新型コロナウイルス感染症関連による収益は、雇用調整助成金等政府・自治体からの補助金を計上したものであります。
その他の営業費用の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
有形固定資産及び無形資産除売却損 |
|
|
|
減損損失(注) |
|
|
|
早期退職関連費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注) 当連結会計年度の減損損失7,733百万円は、主に当社の連結子会社であるANCHOR BREWING COMPANY, LLCの解散決議に伴い、機械装置及び無形資産等について計上した減損損失6,813百万円であります。
32.金融収益及び金融費用
金融収益及び金融費用の内訳は、以下のとおりであります。
(1)金融収益
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
受取利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
公正価値の評価益 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(2)金融費用
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
公正価値の評価損 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
合計 |
|
|
前連結会計年度末におけるリース負債の利率は、0.26%~11.72%であります。
当連結会計年度末におけるリース負債の利率は、0.26%~11.72%であります。
33.その他の包括利益
その他の包括利益の各項目の期中の変動額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
当期発生額 |
3,862 |
8,932 |
|
税効果額 |
△1,324 |
△2,579 |
|
純額 |
2,539 |
6,353 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
当期発生額 |
△5,857 |
△193 |
|
税効果額 |
1,880 |
122 |
|
純額 |
△3,977 |
△71 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
当期発生額 |
3,002 |
4,195 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果額 |
- |
- |
|
純額 |
3,002 |
4,195 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分 |
|
|
|
当期発生額 |
65 |
72 |
|
組替調整額 |
△28 |
△82 |
|
税効果額 |
△12 |
3 |
|
純額 |
25 |
△7 |
|
その他の包括利益合計 |
1,588 |
10,470 |
34.キャッシュ・フロー
(1)財務活動から生じる負債の変動
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
項目 |
2022年 1月1日 |
財務キャッシュ・フローによる変動 |
非資金変動 |
2022年 12月31日 |
||||
|
使用権資産の取得 |
為替換算差額 |
公正価値の変動 |
連結範囲の変動 |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
12,606 |
9,625 |
- |
748 |
- |
41 |
- |
23,020 |
|
コマーシャル・ペーパー |
22,000 |
10,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
32,000 |
|
長期借入金(注) |
103,657 |
33,437 |
- |
3 |
- |
- |
△87 |
137,009 |
|
社債(注) |
59,836 |
△10,026 |
- |
- |
- |
- |
54 |
49,864 |
|
リース負債 |
21,969 |
△4,685 |
2,492 |
1,177 |
- |
3,143 |
△2,793 |
21,303 |
|
負債をヘッジするために保有しているデリバティブ負債又は資産(△) |
9 |
- |
- |
- |
△24 |
- |
- |
△15 |
|
合計 |
220,076 |
38,351 |
2,492 |
1,928 |
△24 |
3,184 |
△2,827 |
263,181 |
(注) 1年内返済予定の長期借入金及び1年以内償還予定の社債を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
項目 |
2023年 1月1日 |
財務キャッシュ・フローによる変動 |
非資金変動 |
2023年 12月31日 |
||||
|
使用権資産の取得 |
為替換算差額 |
公正価値の変動 |
連結範囲の変動 |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
23,020 |
△16,309 |
- |
589 |
- |
- |
- |
7,300 |
|
コマーシャル・ペーパー |
32,000 |
△17,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,000 |
|
長期借入金(注) |
137,009 |
3,476 |
- |
1 |
- |
- |
△6 |
140,480 |
|
社債(注) |
49,864 |
10,000 |
- |
- |
- |
- |
△41 |
59,823 |
|
リース負債 |
21,303 |
△4,459 |
6,424 |
779 |
- |
- |
△1,024 |
23,022 |
|
負債をヘッジするために保有しているデリバティブ負債又は資産(△) |
△15 |
- |
- |
- |
45 |
- |
- |
30 |
|
合計 |
263,181 |
△24,292 |
6,424 |
1,369 |
45 |
- |
△1,071 |
245,655 |
(注) 1年内返済予定の長期借入金及び1年以内償還予定の社債を含んでおります。
(2)子会社に対する所有持分の変動
1.子会社の取得による収支
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
株式の取得により新たにSTONE BREWING CO.,LLCを連結したこと等に伴う連結開始時の資産及び負債の
主な内訳並びに、当該会社株式等の取得価額と取得による支出との関係は次のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
子会社の取得 |
|
|
取得資産 |
16,616 |
|
引受負債 |
△6,511 |
|
子会社の純資産 |
10,105 |
|
のれん等 |
14,948 |
|
支払対価の公正価値 |
25,053 |
|
支払対価に含まれる条件付対価 |
△2,496 |
|
現金及び現金同等物 |
△1 |
|
取得による支出 |
22,558 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
2.子会社の売却による収支
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
子会社の売却による重要な収支はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
35.1株当たり当期利益
基本的1株当たり当期利益、希薄化後1株当たり当期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益 (百万円) |
5,450 |
8,724 |
|
当期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する 当期利益(百万円) |
5,450 |
8,724 |
|
|
|
|
|
期中平均普通株式数(千株) |
77,898 |
77,899 |
|
希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響(千株) |
|
|
|
株式給付信託(BBT) |
14 |
34 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数(千株) |
77,912 |
77,933 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
69.96 |
111.99 |
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
69.95 |
111.95 |
(注) 「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する自社の株式は、1株当たり当期利益の算定上、期中平均普通株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
1株当たり当期利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度において129,070株、当連結会計年度において126,720株であります。
36.株式に基づく報酬
(1)業績連動型株式報酬制度の概要
当社は、2016年3月30日開催の第92回定時株主総会決議に基づき、2016年5月31日より、役員報酬として制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust)以下、「本制度」といいます。)を導入しております。
受領した役務及びそれに対応する資本の増加を付与日における(資本性金融商品の)公正価値で測定し、権利確定期間にわたって費用として計上され、同額を資本の増加として認識しております。
本制度は、当社がいったん拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、グループ対象役員に対して、当社及び本制度の対象となる当社子会社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を退任時点の時価で換算した金額相当の金銭が信託を通じて給付される株式報酬制度です。なお、グループ対象役員が当社株式の給付を受ける時期は、原則としてグループ対象役員の退任時とします。
当社が2016年5月31日付で金銭信託した445百万円を原資として、本制度の受託者であるみずほ信託銀行株式会社が、当社の自己株式処分を引き受ける方法により、754,600株を取得いたしました。今後取得する予定は未定であります。なお、信託への拠出後においても、信託として保有する株式は、自己株式として会計処理しております。また、当該株式報酬制度は、持分決済型株式報酬として会計処理しております。
なお、2016年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合をもって株式併合を実施しており、当連結会計年度末における当該自己株式の株式数は、126,020株であります。
(2)ポイントの数
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
14,800 |
47,800 |
|
付与 |
34,600 |
51,100 |
|
行使 |
1,600 |
4,200 |
|
期末残高 |
47,800 |
94,700 |
本制度では当社株式及び当社株式の退任時点の時価相当額の金銭が信託を通じて給付されるため、権利行使価格はありません。
(3)期中に付与されたポイントの公正価値
公正価値は観察可能な市場価格を基礎として測定しています。
付与されたポイントの加重平均公正価値は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ2,097円及び3,215円です。
(4)連結損益計算書に計上された金額
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
業績連動型株式報酬制度により計上された費用の合計 |
88 |
245 |
株式報酬費用は「販売費及び一般管理費」に計上されております。
37.金融商品
(1)資本管理
当社グループは、中期経営計画のもと、収益性の向上と成長事業の拡大に努め、そこで得た資源を、成長投資、財務基盤の強化に適切に配分することを基本方針としております。財務戦略として、企業価値の増大に向けた成長投資を積極的に推進するとともに、財務基盤の強化による安定性向上も図っていく方針であります。
当社グループは、資本効率をより厳格に審査し、各事業の財務規律を一層高めていく一方、アセットライトも積極的に行い、効率を重視したキャッシュ・フロー経営を推進してまいります。これらの原資を投資、株主還元、財務体質の改善にバランスを考慮して配分していきます。
当社グループが資本管理において用いる主要な経営指標は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
ネットD/Eレシオ(注1) |
1.4 |
1.1 |
|
ROE(注2) |
3.3% |
5.0% |
(注)1 ネット金融負債(リース負債除く)/親会社の所有者に帰属する持分
2 親会社の所有者に帰属する当期利益/親会社の所有者に帰属する持分(期首期末平均)
(2)リスク管理に関する事項
当社グループは、幅広い分野にわたり、様々な国や地域で事業活動を行う過程で財務上のリスクに晒されております。当該リスクを低減又は回避するために、一定の方針等に基づきリスク管理を行っております。また、デリバティブ取引については限度額を実需の範囲とする方針であり、投機目的の取引は行わないこととしております。なお、デリバティブ取引については、取引権限や限度額等を定めた社内規程に基づき、定期的に所管の役員に契約残高、公正価値等を報告しております。
(3)信用リスク
当社グループの事業活動から生ずる債権である営業債権等は、顧客の信用リスクに晒されております。また、当社グループの保有する有価証券に関しては発行体の信用リスクに晒されております。さらに、当社グループが財務上のリスクをヘッジする目的で行っているデリバティブ取引については、取引相手である金融機関の信用リスクに晒されております。
当社グループは、債権管理規程に従い、営業債権及び長期貸付金について、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。債券は、主に得意先債券を保有しており、定期的に経営状況の確認をしております。デリバティブ取引の利用にあたっては、相手方の契約不履行に係る信用リスクを極小化するために、信用度の高い金融機関等に限っております。なお、特段の管理を有する信用リスクの過度の集中はありません。
当社グループは、各連結会計年度末において個別に重要な金融資産は回収不能な金額、個別に重要でない金融資産は、過去の実績率等に基づく金額により減損損失を計上するために、貸倒引当金を使用しております。当該金融資産に係る貸倒引当金は、連結財政状態計算書上、「営業債権」及び「その他の金融資産」に含まれております。
全期間の予想信用損失に等しい金額で測定した貸倒引当金の増減は、以下のとおりであります。
なお、貸付金等にかかる12ヶ月予想信用損失と全期間の予想信用損失に重要な相違はありません。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
1,606 |
1,349 |
|
期中増加額 |
51 |
1,807 |
|
期中減少額(目的使用) |
△6 |
△8 |
|
期中減少額(戻入) |
△313 |
△313 |
|
その他の増減 |
11 |
22 |
|
期末残高 |
1,349 |
2,857 |
金融資産の信用リスクに係る最大エクスポージャーは、連結財政状態計算書に表示されている減損後の帳簿価額であります。
(4)流動性リスク
当社グループの営業債務や借入金等については、金融環境の変化等により支払期日にその支払を実行できなくなる流動性リスクに晒されております。
当社グループは、キャッシュ・マネジメント・システムを導入しており、当社及び主要な連結子会社の資金を当社が一元管理することで、連結有利子負債の削減と手許流動性の確保を図っております。財務部門において、資金調達及び資金運用計画を作成し、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることにより、流動性リスクを管理しております。
金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッ シュ・ フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
35,730 |
35,730 |
35,730 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
短期借入金 |
23,020 |
23,020 |
23,020 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
コマーシャル・ペーパー |
32,000 |
32,000 |
32,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
137,009 |
137,197 |
21,527 |
17,370 |
15,500 |
15,500 |
36,300 |
31,000 |
|
社債 |
49,864 |
50,000 |
10,000 |
- |
20,000 |
10,000 |
- |
10,000 |
|
リース負債 |
21,303 |
22,735 |
3,913 |
2,316 |
1,594 |
1,151 |
1,323 |
12,438 |
|
未払金 |
29,159 |
32,580 |
24,572 |
318 |
789 |
766 |
776 |
5,359 |
|
その他(注) |
53,709 |
53,709 |
8,427 |
- |
- |
- |
- |
45,282 |
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
3 |
3 |
2 |
0 |
- |
- |
- |
- |
(注) その他は、主に預り金、受入保証金等です。なお、受入保証金は、営業取引の継続中は原則として返済を予定していないものであるため、「5年超」に区分しております。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッ シュ・ フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
38,717 |
38,717 |
38,717 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
短期借入金 |
7,300 |
7,300 |
7,300 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
コマーシャル・ペーパー |
15,000 |
15,000 |
15,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
140,480 |
140,674 |
17,374 |
15,500 |
18,500 |
36,300 |
27,600 |
25,400 |
|
社債 |
59,823 |
60,000 |
- |
20,000 |
10,000 |
- |
20,000 |
10,000 |
|
リース負債 |
23,022 |
24,536 |
3,649 |
2,457 |
1,918 |
1,662 |
1,510 |
13,340 |
|
未払金 |
40,329 |
49,038 |
29,478 |
864 |
837 |
848 |
858 |
16,152 |
|
その他(注) |
54,538 |
54,538 |
7,910 |
- |
- |
- |
- |
46,628 |
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
35 |
35 |
35 |
- |
- |
- |
- |
- |
(注) その他は、主に預り金、受入保証金等です。なお、受入保証金は、営業取引の継続中は原則として返済を予定していないものであるため、「5年超」に区分しております。
(5)為替リスク
当社グループのグローバルな事業展開から生じる外貨建ての債権債務は、為替の変動リスクに晒されております。
当社グループは、外貨建ての営業債権債務や借入金及び貸付金について、必要に応じ為替予約や通貨スワップを利用してヘッジしております。
為替感応度分析
当社グループが連結会計年度末において保有する外貨建金融商品において、連結会計年度末日の為替レートが、米ドルに対してそれぞれ1%円高となった場合に、連結損益計算書の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。
この分析は、為替リスクの各エクスポージャーに1%を乗じて算定し、各為替レートの変動が他の変数(他の通貨の為替レート、金利等)に与える影響はないものと仮定しております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
米ドル(1%円高) |
92 |
△5 |
(6)金利リスク
当社グループの金利リスクは、現金同等物等とのネット後の有利子負債から生じます。
当社グループが発行する借入金及び社債は、営業取引や設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。
当社グループは、当該リスクについて、必要に応じデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。
金利感応度分析
当社グループが連結会計年度末において保有する金融商品において、金利が100ベーシス・ポイント上昇した場合の、連結損益計算書の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。
金利変動の影響を受ける金融商品を対象としており、為替変動の影響等その他の要因は一定であることを前提としております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
税引前利益 |
△140 |
△345 |
(7)市場価格の変動リスク
当社グループの保有する有価証券等は、市場価格の変動リスクに晒されております。
当社グループは、有価証券等について、定期的に公正価値や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
(8)金融商品の公正価値
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:重要な観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値
レベル間の重要な振替が行われた金融商品の有無は期末日ごとに判断しております。前連結会計年度及び当連結会計年度において、以下に注記したものを除き、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。
①経常的に公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定している金融資産及び金融負債は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
17 |
- |
17 |
|
株式等 |
45,443 |
- |
20,847 |
66,290 |
|
合計 |
45,443 |
17 |
20,847 |
66,307 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
3 |
- |
3 |
|
条件付対価 |
- |
- |
1,991 |
1,991 |
|
合計 |
- |
3 |
1,991 |
1,993 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
5 |
- |
5 |
|
株式等 |
47,287 |
- |
29,949 |
77,235 |
|
合計 |
47,287 |
5 |
29,949 |
77,240 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
35 |
- |
35 |
|
条件付対価 |
- |
- |
508 |
508 |
|
合計 |
- |
35 |
508 |
543 |
株式等
株式はその他の金融資産に含まれております。
レベル1に分類される市場性のある株式の公正価値は、同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格によっております。
レベル3に分類される活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式及び出資金の公正価値は、合理的に入手可能な類似企業のPER比準及びPBR比準等のインプットにより、類似企業比較法又はその他の適切な評価技法を用いて算定しております。
公正価値は類似企業のPER比準等によって変動することが想定されます。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。
レベル3に分類される金融商品は、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が各対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビュー及び承認しております。
デリバティブ資産及びデリバティブ負債
デリバティブ資産及びデリバティブ負債はそれぞれその他の金融資産及び金融負債に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債に分類しております。これらは為替予約、通貨スワップ及び金利スワップ等であり、主に外国為替相場や金利等の観察可能なインプットを用いたモデルに基づき測定しております。
条件付対価
企業結合により生じた条件付対価の公正価値は、将来の支払い可能性を見積り測定しており、レベル3に分類しております。
条件付対価は、STONE BREWING CO.,LLCの今後の販売実績の進捗に応じて合意された条件を充足した場合に支払うマイルストンであり、最大で35百万米ドル(割引前)を支払う可能性があります。
レベル3に分類された金融資産の増減は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
16,688 |
20,847 |
|
その他の包括利益(注1) |
△169 |
1,875 |
|
純損益(注2) |
603 |
663 |
|
購入 |
4,051 |
10,706 |
|
売却 |
△323 |
△4,129 |
|
レベル3への振替(注3) |
- |
5 |
|
レベル3からの振替(注4) |
- |
△17 |
|
その他の増減 |
△3 |
△1 |
|
期末残高 |
20,847 |
29,949 |
(注)1 連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。
2 連結損益計算書の「金融収益」等に含まれております。純損益に認識した利得又は損失のうち、各連結会計年度末において保有する金融商品に係るものは、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ603百万円及び607百万円です。
3 当連結会計年度において認識されたレベル3への振替は、投資先が取引所への上場を廃止したことによるものであります。
4 当連結会計年度において認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものであります。
レベル3に分類された金融負債の増減は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
- |
1,991 |
|
その他の包括利益(注1) |
△81 |
199 |
|
純損益(注2) |
△424 |
△1,682 |
|
購入 |
- |
- |
|
売却 |
- |
- |
|
企業結合による取得 |
2,496 |
- |
|
その他の増減 |
- |
- |
|
期末残高 |
1,991 |
508 |
(注)1 連結包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。
2 連結損益計算書の「金融収益」に含まれております。純損益に認識した利得又は損失のうち、各連結会計年度末において保有する金融商品に係るものは、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ△424百万円及び△1,682百万円です。
②償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定している金融資産及び金融負債の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
|
資産 |
|
|
|
|
|
|
長期貸付金 |
118 |
- |
118 |
- |
118 |
|
債券 (注) |
4,100 |
- |
4,110 |
0 |
4,110 |
|
合計 |
4,218 |
- |
4,228 |
0 |
4,228 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
137,009 |
- |
136,733 |
- |
136,733 |
|
社債 |
49,864 |
- |
49,301 |
- |
49,301 |
|
合計 |
186,873 |
- |
186,034 |
- |
186,034 |
(注) 帳簿価額は貸倒引当金控除後の金額を表示しております。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
|
資産 |
|
|
|
|
|
|
長期貸付金 |
105 |
- |
105 |
- |
105 |
|
債券 (注) |
100 |
- |
102 |
- |
102 |
|
合計 |
205 |
- |
207 |
- |
207 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
140,480 |
- |
140,221 |
- |
140,221 |
|
社債 |
59,823 |
- |
59,525 |
- |
59,525 |
|
合計 |
200,303 |
- |
199,746 |
- |
199,746 |
(注) 帳簿価額は貸倒引当金控除後の金額を表示しております。
公正価値が帳簿価額と近似している商品は、上記の表中には含めておりません。
長期貸付金
レベル2に分類される貸付金の公正価値は、元利金の受取見込額を、新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。
債券
レベル2に分類される債券の公正価値は、元利金の合計額を、信用リスクを勘案した利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。
長期借入金
レベル2に分類される長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。
社債
レベル2に分類される社債の公正価値は、市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割引いた現在価値により算定しております。
(9)デリバティブ取引
①ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
ヘッジ手段の契約額等の期日別分析は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
契約額等 |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
為替リスク |
|
|
|
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
857 |
731 |
126 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
契約額等 |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
為替リスク |
|
|
|
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
141 |
141 |
- |
- |
- |
- |
- |
為替予約取引及び通貨スワップ取引の主な予約レート、商品先物取引の主な価格、並びに金利スワップ取引の主な支払利率は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
為替リスク |
|
|
|
為替予約取引 |
|
|
|
米ドル |
132.67円-136.38円 |
- |
|
ユーロ |
136.09円 |
136.09円 |
ヘッジ手段に指定された項目に関する金額は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
契約額等 |
帳簿価額 |
連結財政状態 計算書の科目 |
|
|
資産 |
負債 |
|||
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
|
|
為替リスク |
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
857 |
17 |
3 |
その他の金融資産 その他の金融負債 |
なお、純損益に認識したヘッジの非有効部分の金額に重要性はないため、ヘッジ非有効部分を計算するために用いた公正価値の変動額の記載は省略しております。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
契約額等 |
帳簿価額 |
連結財政状態 計算書の科目 |
|
|
資産 |
負債 |
|||
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
|
|
為替リスク |
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
141 |
5 |
- |
その他の金融資産 |
なお、純損益に認識したヘッジの非有効部分の金額に重要性はないため、ヘッジ非有効部分を計算するために用いた公正価値の変動額の記載は省略しております。
ヘッジ対象に指定された項目に関する金額は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
キャッシュ・ フローヘッジ 剰余金 |
キャッシュ・ フローヘッジ 剰余金 |
|
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
為替リスク |
|
|
|
予定購入 |
15 |
5 |
なお、純損益に認識したヘッジの非有効部分の金額に重要性はないため、ヘッジ非有効部分を計算するために用いた公正価値の変動額の記載は省略しております。
ヘッジ会計の適用による連結損益計算書及び連結包括利益計算書への影響金額は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益に 認識したヘッジ手段の 公正価値の変動額 |
キャッシュ・フロー ヘッジ剰余金から損益 への組替調整額 |
組替調整による損益が 含まれる連結損益 計算書の科目 |
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
|
為替リスク - 為替予約取引 |
56 |
△28 |
金融収益 |
|
金利リスク - 金利スワップ取引 |
9 |
- |
- |
(注)税効果考慮前の金額であります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益に 認識したヘッジ手段の 公正価値の変動額 |
キャッシュ・フロー ヘッジ剰余金から損益 への組替調整額 |
組替調整による損益が 含まれる連結損益 計算書の科目 |
|
キャッシュ・フローヘッジ |
|
|
|
|
為替リスク - 為替予約取引 |
72 |
△82 |
金融収益 |
|
金利リスク - 金利スワップ取引 |
- |
- |
- |
(注)税効果考慮前の金額であります。
②ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
デリバティブの詳細は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
||||
|
契約額等 |
うち 1年超 |
公正価値 |
契約額等 |
うち 1年超 |
公正価値 |
|
|
為替予約取引 |
- |
- |
- |
7,389 |
- |
△35 |
|
合計 |
- |
- |
- |
7,389 |
- |
△35 |
38.子会社
当連結会計年度末における主要な子会社の状況は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
39.関連当事者
(1)関連当事者との取引
重要性のある関連当事者との取引はありません。
(2)主要な経営幹部に対する報酬
当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
短期従業員給付 |
236 |
278 |
|
株式に基づく報酬 |
18 |
66 |
|
合計 |
254 |
344 |
40.ストラクチャード・エンティティ
非連結のストラクチャード・エンティティとして、不動産事業の遂行及び情報収集を主目的として当社グループが出資する不動産投資ファンドがあります。当該ファンドに対して、当社グループは匿名組合員として出資しています。
前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、連結財政状態計算書に認識したこれらのストラクチャード・エンティティに係る資産合計は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
連結財政状態計算書に認識したこれらのストラクチャード・エンティティに係る資産合計 |
7,559 |
14,613 |
連結財政状態計算書上、当社が認識する投資は、「その他の金融資産」に含めて表示しています。当社が非連結のストラクチャード・エンティティに対して認識している負債はありません。
41.コミットメント
決算日以降の支出に関するコミットメントは、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
有形固定資産の取得 |
12,060 |
4,262 |
|
無形資産の取得 |
- |
162 |
|
投資不動産の取得(注) |
10,502 |
8,462 |
|
合計 |
22,562 |
12,886 |
(注)投資不動産の取得は、投資不動産の維持若しくは開発に関する契約上の債務となります。
42.偶発債務
(1)保証債務
一般取引先の金融機関からの借入金について行っている保証は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
一般取引先 |
41 |
28 |
|
従業員(住宅取得資金) |
30 |
14 |
|
合計 |
71 |
42 |
(2)訴訟事項
該当事項はありません。
43.重要な後発事象
該当事項はありません。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上収益(百万円) |
108,768 |
238,527 |
377,749 |
518,632 |
|
税引前四半期(当期)利益(△損失) (百万円) |
△3,826 |
△3,341 |
8,600 |
12,144 |
|
親会社の所有者に帰属する四半期(当期) 利益(△損失)(百万円) |
△3,596 |
△5,104 |
3,058 |
8,724 |
|
基本的1株当たり四半期(当期)利益 (△損失)(円) |
△46.16 |
△65.52 |
39.26 |
111.99 |
|
|
|
|
|
|
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円) |
△46.16 |
△19.36 |
104.78 |
72.73 |