【注記事項】
(追加情報)
(受取損害賠償金の計上)
「ALP首都圏」火災に係る損害賠償請求訴訟の判決確定に伴い、損害賠償金およびこれに対する遅延損害金11,707百万円を「受取損害賠償金」として特別利益に計上しております。
(四半期連結貸借対照表関係)
※ 電子記録債務の会計処理については、決済日をもって決済処理しております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の電子記録債務が、前連結会計年度末残高に含まれております。
|
前連結会計年度 (2023年5月20日)
|
当第3四半期連結会計期間 (2024年2月20日)
|
電子記録債務
|
8,444
|
百万円
|
-
|
百万円
|
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)
当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんおよび顧客関連資産を除く無形固定資産に係る償却費を含む。)、のれんの償却額および顧客関連資産償却費は、次のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年5月21日 至 2023年2月20日)
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年5月21日 至 2024年2月20日)
|
減価償却費
|
5,039
|
百万円
|
7,002
|
百万円
|
のれんの償却額
|
182
|
|
402
|
|
顧客関連資産償却費
|
-
|
|
391
|
|
(株主資本等関係)
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年5月21日 至 2023年2月20日)
1.配当に関する事項
配当金支払額
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
2022年8月4日 定時株主総会
|
普通株式
|
1,559
|
16
|
2022年5月20日
|
2022年8月5日
|
利益剰余金
|
2022年12月15日 取締役会
|
普通株式
|
1,559
|
16
|
2022年11月20日
|
2023年1月23日
|
利益剰余金
|
2.株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年5月21日 至 2024年2月20日)
1.配当に関する事項
配当金支払額
(決議)
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
2023年8月4日 定時株主総会 (注)
|
普通株式
|
1,754
|
18
|
2023年5月20日
|
2023年8月7日
|
利益剰余金
|
2023年12月15日 取締役会
|
普通株式
|
1,755
|
18
|
2023年11月20日
|
2024年1月22日
|
利益剰余金
|
(注)1株当たり配当額18円には、30周年記念配当2円を含んでおります。
2.株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年5月21日 至 2023年2月20日)
報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報ならびに収益の分解情報
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
その他 (注)1
|
合計
|
調整額 (注)2
|
四半期連 結損益計 算書計上 額(注)3
|
eコマース 事業
|
ロジスティクス事業
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
|
|
|
BtoB事業
|
277,607
|
-
|
277,607
|
-
|
277,607
|
-
|
277,607
|
BtoC事業
|
49,465
|
-
|
49,465
|
-
|
49,465
|
-
|
49,465
|
ロジスティクス事業
|
-
|
6,410
|
6,410
|
-
|
6,410
|
-
|
6,410
|
その他
|
-
|
-
|
-
|
740
|
740
|
-
|
740
|
顧客との契約から 生じる収益
|
327,073
|
6,410
|
333,483
|
740
|
334,224
|
-
|
334,224
|
外部顧客への売上高
|
327,073
|
6,410
|
333,483
|
740
|
334,224
|
-
|
334,224
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高
|
-
|
-
|
-
|
770
|
770
|
△770
|
-
|
計
|
327,073
|
6,410
|
333,483
|
1,511
|
334,995
|
△770
|
334,224
|
セグメント利益 又は損失(△)
|
10,536
|
△195
|
10,341
|
44
|
10,385
|
△23
|
10,361
|
(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製造事業を含んでおります。
2 セグメント利益又は損失の調整額△23百万円は、セグメント間取引消去になります。
3 セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年5月21日 至 2024年2月20日)
報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報ならびに収益の分解情報
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
その他 (注)1
|
合計
|
調整額 (注)2
|
四半期連 結損益計 算書計上 額(注)3
|
eコマース 事業
|
ロジスティクス事業
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
|
|
|
BtoB事業
|
303,910
|
-
|
303,910
|
-
|
303,910
|
-
|
303,910
|
BtoC事業
|
39,304
|
-
|
39,304
|
-
|
39,304
|
-
|
39,304
|
ロジスティクス事業
|
-
|
6,265
|
6,265
|
-
|
6,265
|
-
|
6,265
|
その他
|
-
|
-
|
-
|
582
|
582
|
-
|
582
|
顧客との契約から 生じる収益
|
343,215
|
6,265
|
349,480
|
582
|
350,063
|
-
|
350,063
|
外部顧客への売上高
|
343,215
|
6,265
|
349,480
|
582
|
350,063
|
-
|
350,063
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高
|
-
|
-
|
-
|
823
|
823
|
△823
|
-
|
計
|
343,215
|
6,265
|
349,480
|
1,406
|
350,886
|
△823
|
350,063
|
セグメント利益 又は損失(△)
|
12,601
|
△115
|
12,486
|
24
|
12,510
|
△17
|
12,493
|
(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、製造事業を含んでおります。
2 セグメント利益又は損失の調整額△17百万円は、セグメント間取引消去になります。
3 セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
(収益認識基準)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益および算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益および算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年5月21日 至 2023年2月20日)
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年5月21日 至 2024年2月20日)
|
(1) 1株当たり四半期純利益
|
72円79銭
|
165円62銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)
|
7,093
|
16,146
|
普通株主に帰属しない金額(百万円)
|
-
|
-
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 四半期純利益(百万円)
|
7,093
|
16,146
|
普通株式の期中平均株式数(千株)
|
97,452
|
97,489
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益
|
72円74銭
|
165円54銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(百万円)
|
△4
|
△8
|
(うち連結子会社の潜在株式による調整額(百万円))
|
(△4)
|
(△8)
|
普通株式増加数(千株)
|
-
|
-
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要
|
-
|
-
|
(重要な後発事象)
(自己株式の取得)
当社は、2024年3月15日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議いたしました。
(1)自己株式の取得を行う理由
当社は2024年3月15日開催の取締役会で、新たな株主還元方針として、以下のとおり定めております。
「当社の利益配分は健全なキャッシュ・フローと安定した財務体質を維持しつつ、中長期的な企業価値向上のための成長投資原資としての内部留保を確保するとともに、株主還元の充実と資本効率の向上を図るため、総還元性向の目標を45%と定め、安定的な株主配当と計画的な自己株式取得を実施してまいります。」
この方針に基づき、自己株式の取得を実施するものです。なお、取得した自己株式は150,000株を残して消却する予定です。
(2)取得に係る事項の内容
① 取得する株式の種類 当社普通株式
② 取得する株式の総数 2,250,000株(上限)
③ 株式取得価額の総額 4,500百万円(上限)
④ 自己株式取得の期間 2024年3月18日から2024年8月13日まで
⑤ 取得方法 取引一任方式による市場買付け
2 【その他】
2023年12月15日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ) 配当金の総額………………………………………1,755百万円
(ロ) 1株当たりの金額…………………………………18円00銭
(ハ) 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年1月22日
(注) 2023年11月20日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。