【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数

1

主要な連結子会社の名称

meyco株式会社

当連結会計年度において、meyco株式会社の株式を取得したことに伴い、同社を連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券

 ・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法により評価しています。

 

(2) 固定資産の減価償却の方法

有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         5~15

工具、器具及び備品   4~6年

 

(3) 重要な引当金の計上基準

 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。なお、過去の貸倒実績及び回収不能と見込まれる債権残高がないため計上しておりません。

 

 (4) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積り、5年間の定額法で償却することとしております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、取引価格は、顧客との契約に基づいた対価で算定しており、取引の対価に金融要素は含んでおりません。又、当社グループが代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

①広告・コンサルティングサービス

広告・コンサルティングサービス領域における当該サービスは、広告配信の設計・設定を行い、広告配信の運用と運用結果をもとに改善診断を行い、デジタルマーケティングに関するアドバイス、組織の構築・強化・評価方法・内製化等の方針検討を行うサービスであり、顧客との契約に基づき、一定の期間サービスを履行する義務があり、履行義務を充足するにつれて顧客が便益を享受するものであるため、当該期間にわたり収益を認識しております。

②ブランド・メディアサービス

ブランド・メディア領域のサービスの提供に関しては、主に制作物の納品又は役務提供により当該財又はサービスに対する支配が顧客に移転し、当社グループの履行義務が充足されることから、当該一時点において収益を認識し、又、一定の期間において当該権利を顧客が使用可能となるものやサービスを提供するものについては、当該一定の期間にわたり収益を認識しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 繰延資産の処理方法

 株式交付費…支出時に全額費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

のれんの評価

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

当連結会計年度

のれん

132,803

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

企業結合により取得したのれんは、取得価額と被取得企業の識別可能資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で計上し、その効果の及ぶ期間にわたって、定額法により規則的に償却しております。

また、減損の兆候の有無を検討し、減損の兆候を識別した場合には、のれんの残存償却期間に対応する期間における割引前将来キャッシュ・フローを事業計画に基づいて算定し、帳簿価額と比較して減損損失の認識の要否を判定しています。減損損失の認識が必要と判定された場合、当該のれんについては、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として認識しています。当連結会計年度においては、のれんについて減損の兆候は識別されていません。

当社は、2023年1月31日付でmeyco株式会社(以下、meyco社という。)の株式を取得し、連結子会社とした際にのれんが発生しております。取得価額については、当社グループは評価対象企業から期待されるキャッシュ・フローに基づいて価値を評価するインカム・アプローチによるDCF法を用いた現在価値法により評価しており、評価対象企業独自の事業計画などの将来情報が当該評価技法のインプットになります。割引前将来キャッシュ・フローはmeyco社の事業計画を基礎として策定されており、事業計画には将来の売上高成長率の予測、その基礎となる人員採用計画及び人件費の増加予測など、利用可能な情報に基づいて設定した仮定に基づく将来の見積りが含まれます。当該事業計画は将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際のmeyco社の業績が見積りと異なる場合、翌連結会計年度において、減損損失を計上する可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権、契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度
(2023年9月30日)

受取手形

3,312

千円

売掛金

486,295

 〃

契約資産

6,666

 〃

 

 

※2  当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。

この契約に基づく当連結会計年度末に関わる借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度
(2023年9月30日)

当座貸越極度額の総額

600,000

千円

借入実行残高

400,000

 〃

差引額

200,000

 〃

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

給与手当

287,753

千円

支払報酬

81,460

 〃

のれん償却額

20,431

 〃

 

 

※3  投資有価証券評価損

当社が保有する投資有価証券(非上場株式2銘柄)について、取得価額に比べて実質価額が著しく下落したため、減損処理による投資有価証券評価損19,995千円を計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

(千円)

 

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

その他有価証券評価差額金

 

当期発生額

1,129

組替調整額

△1,129

税効果調整前

税効果額

その他有価証券評価差額金

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

当連結会計年度(自  2022年10月1日  至  2023年9月30日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

1,548,900

7,100

1,556,000

 

(変動事由の概要)

普通株式の増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

新株予約権の行使による増加         7,100株

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

27

139,926

139,953

 

(注)自己株式の総数の増加は、2022年12月21日開催の取締役会決議による取得139,900株および単元未満株式の買取りによる取得26株によるものであります。

 

3  新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度
期首

当連結会計年度
増加

当連結会計年度
減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権(第8回)

普通株式

3,510

ストック・オプションとしての新株予約権(第10回)

普通株式

3,162

ストック・オプションとしての新株予約権(第11回)

普通株式

2,958

連結子会社

ストック・オプションとしての新株予約権(第1回)

普通株式

2,531

合計

12,163

 

(注)当社が発行しているストック・オプションとしての新株予約権(第8回、第10回、第11回)及び連結子会社が発行しているストック・オプションとしての新株予約権(第1回)は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4  配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

現金及び預金

1,237,649

千円

現金及び現金同等物

1,237,649

千円

 

 

※2  株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たにmeyco株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにmeyco株式会社株式の取得価額とmeyco株式会社株式取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

85,496

千円

固定資産

13,362

千円

のれん

153,234

千円

流動負債

△50,034

千円

固定負債

△41,425

千円

新株予約権

△2,010

千円

非支配株主持分

△538

千円

取得価格

158,085

千円

現金及び現金同等物

△50,117

千円

差引:取得による支出

107,967

千円

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

当連結会計年度

(2023年9月30日)

1年内

29,563千円

1年超

― 〃

合計

29,563千円

 

 

 

(金融商品関係)

(1) 金融商品の状況に関する事項

①金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行い、又、資金調達については金融機関等の借入による方針であります。なお、デリバティブ取引は行っておりません。

 

②金融商品の内容及びそのリスク

  営業債権である受取手形、売掛金は、顧客の信用リスクが存在いたします。

 投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、発行体の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金、未払金は、1年以内の支払期日であります。借入金は、主に運転資金の調達を目的としたものであり、返済期限は決算日後、最長で4年後であります。

 

③金融商品に係るリスク管理体制

(a)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、営業債権について、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先別に回収期日及び残高を管理し、円滑かつ確実な回収を図っております。

投資有価証券については定期的に発行体の財務状況等を把握することにより、当該リスクを管理しております。連結子会社についても、当社に準じて同様の管理をおこなっております。

(b)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、資金収支予測を作成し、資金需要を把握しております。又、一定の手許流動性を維持することにより、流動性リスクを管理しております。

 

④金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

(2) 金融商品の時価等に関する事項

2023年9月30日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

長期借入金(注1)

277,607

276,966

△640

 

(注) 1 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。     

(注) 2 現金及び預金、受取手形、売掛金、買掛金、未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(注) 3 市場価格のない株式等

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

0

出資金

10

 

(注) 4 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内
  (千円)

1年超
  5年以内
  (千円)

5年超
  10年以内
  (千円)

10年超
  (千円)

現金及び預金

1,237,649

受取手形、売掛金及び契約資産

496,274

合計

1,733,923

 

 

(注) 5 短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内
  (千円)

1年超
  2年以内
  (千円)

2年超
  3年以内
  (千円)

3年超
  4年以内
  (千円)

4年超
  5年以内
  (千円)

5年超
  (千円)

短期借入金

437,502

長期借入金

103,946

96,970

61,691

15,000

合計

541,448

96,970

61,691

15,000

 

 

 

(3) 金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

① 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

当連結会計年度(2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

② 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

当連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

276,966

276,966

負債計

276,966

276,966

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

 長期借入金の時価は、固定金利によるものは元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。又、変動金利によるものは短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

当連結会計年度(2023年9月30日)

非上場株式(連結貸借対照表計上額 0千円)は、市場価格がないため、時価を記載しておりません。

 

2.売却したその他有価証券

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

13,122

1,129

合計

13,122

1,129

 

 

3.減損処理を行った有価証券

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

当連結会計年度において、投資有価証券について19,995千円(その他有価証券の非上場株式19,995千円)減損処理を行っております。

 

 なお、市場価格のない株式等以外のものについては、時価が取得原価に比べて50%程度以上下落した場合には、時価が著しく下落したと判断し、回復する見込があると認められる場合を除き、減損処理しております。

 また、市場価格のない株式等については、当該株式の実質価額が取得原価に比べて50%程度以上下落した場合には、株式の実質価額が著しく下落したと判断し、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理しております。なお、超過収益力を反映して取得した株式については、実質価額に当該超過収益力を反映しており、超過収益力が減少したと判断される場合には、実質価額に当該減少を反映しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

7,573

千円

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

当連結会計年度

新株予約権戻入益(千

930

千円

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

(提出会社)

 

第1回新株予約権

決議年月日

2016年6月28日

付与対象者の区分及び人数 注1

当社従業員 2名

株式の種類別のストック・オプション
の数 注2

普通株式 17,000株

付与日

2016年6月30日

権利確定条件

新株予約権の行使の条件

(1)本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権または本新株予約権を保有する者(以下「権利者という。)について「会社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件」の各号に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権の行使は認められないものとする。ただし、当社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

(2)権利者は、当社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、本新株予約権を行使することはできないものとする。ただし、当社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

(3)本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

(4)本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

(5)本新株予約権者は、当社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場(以下「株式公開」)において、次に掲げる期間において、次の各号に掲げる割合を限度として行使することができるものとする。

以下の各期間において権利者が行使することができる新株予約権の数の上限は、それぞれ以下に定める数とし、これに反する行使をすることはできないものとする。なお、以下において「割当新株予約権数」とは、割当日において当該権利者に割り当てられた新株予約権の数を意味する。

①会社の株式の株式公開の日まで:0%

②株式公開の日の翌日から株式公開の日後1年を経過する日まで:割当新株予約権数の25%まで

③株式公開の日後1年を経過した日から株式公開の日後2年を経過する日まで:割当新株予約権数の50%まで

④株式公開の日後2年を経過した日から株式公開の日後3年を経過する日まで:割当新株予約権数の75%まで

⑤株式公開の日後3年を経過した日以降:割当新株予約権数の100%

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2016年6月30日

至 2026年6月29日

 

 

 

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2017年9月28日

2018年9月27日

付与対象者の区分及び人数 注1

当社取締役 1名

当社従業員 7名

当社従業員 21

株式の種類別のストック・オプション
の数 注2

普通株式 40,000株

普通株式 16,800株

付与日

2017年9月29日

2018年9月28日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2017年9月29日

至 2027年9月28日

自 2018年9月28日

至 2028年9月27日

 

 

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

決議年月日

2019年7月24日

2020年4月1日

付与対象者の区分及び人数 注1

当社取締役 1名

当社従業員 13名

当社取締役 2名

当社従業員 26名

株式の種類別のストック・オプション
の数 注2

普通株式 14,900株

普通株式 18,200株

付与日

2019年7月25日

2020年4月2日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2021年7月25日

至 2029年7月15日

自 2022年4月2日

至 2030年3月16日

 

 

 

第6回新株予約権

第7回新株予約権

決議年月日

2020年12月24日

2021年6月24日

付与対象者の区分及び人数 注1

当社取締役 2名

当社従業員 16名

当社従業員 19名

株式の種類別のストック・オプション
の数 注2

普通株式 29,500株

普通株式 5,400株

付与日

2020年12月25日

2021年6月25日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2022年12月25日

至 2030年12月9日

自 2023年6月25日

至 2031年6月9日

 

 

 

 

第8回新株予約権

第9回新株予約権

決議年月日

2022年12月21日

2022年12月21日

付与対象者の区分及び人数 注1

当社取締役 2名

当社従業員 3名

当社従業員 15名

株式の種類別のストック・オプション
の数 注2

普通株式 32,500株

普通株式 15,700株

付与日

2023年1月26日

2023年1月26日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2025年1月1日

至 2030年12月31日

自 2025年1月26日

至 2032年12月21日

 

 

 

第10回新株予約権

第11回新株予約権

決議年月日

2022年12月21日

2022年12月21日

付与対象者の区分及び人数 注1

当社取締役 1名

当社従業員 24名

当社監査役 3名

株式の種類別のストック・オプション
の数 注2

普通株式 23,900株

普通株式 3,500株

付与日

2023年1月26日

2023年1月26日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載の通りであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2025年1月26日

至 2032年12月21日

自 2024年1月1日

至 2033年1月25日

 

(注)1.付与対象者の区分については、決議日現在の区分を記載しております。

2.株式数に換算して記載しております。

3.2019年7月16日開催の取締役会決議により、2019年9月1日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っております。「株式の種類別のストック・オプションの数」は株式分割後の数値を記載しております。

 

(連結子会社)

 

第1回新株予約権

会社名

meyco株式会社

決議年月日

2022年5月24日

付与対象者の区分及び人数 注1

同社従業員 4名

株式の種類別のストック・オプション
の数 注2

普通株式 300株

付与日

2022年5月27日

権利確定条件

新株予約権の行使の条件

1 本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権または本新株予約権者について、「会社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件」に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権の行使は認められないものとする。ただし、同社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

2 本新株予約権の行使は、本新株予約権者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。ただし、同社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

3 新株予約権者は、同社の株式が国内の金融商品取引所に上場する日まで本新株予約権を行使することができないものとする。また、上場後2年間に本新株予約権者が行使可能な新株予約権の数は、上場日から半年後までは保有する本新株予約権の25%までとし、半年ごとに25%ずつ上乗せされ2年経過時に100%になるものとする。この比率を乗ずることにより生じる普通株式1個未満の端数は切り捨てる。ただし、同社が特に行使を認めた場合には本号の限りではない。

4 本新株予約権の行使は、1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

5 上記3の定めにかかわらず、本新株予約権者は、同社の買収について、法令上または定款上必要な同社の株主総会その他の機関の承認の決議または決定(以下、「買収決定」という。)が行われ、さらに当該買収決定と同時にまたは当該買収決定から10日以内に同社が本新株予約権の行使を認めた(以下、「買収時行使決定」という。)場合には、その日以降、同社が本新株予約権の行使を認めた期間(以下、「買収時行使期間」という。)に限り、同社が行使を認めた数の本新株予約権を行使できるものとする。「同社の買収」とは、以下のいずれかの場合を意味する。

ⅰ 同社の発行済株式の議決権総数の50%超を特定の第三者が自らならびにその子会社および関連会社により取得すること。なお、「子会社」および「関連会社」とは、財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和38年大蔵省令第59号、その後の改正を含む。)第8条で定義される「子会社」および「関連会社」を意味する。

ⅱ 同社が他の会社と合併することにより、合併直前の同社の総株主が合併後の会社に関して保有することとなる議決権総数が、合併後の会社の発行済株式の議決権総数の50%未満となること。

ⅲ 同社が他の会社と株式交換を行うことにより、株式交換直前の同社の総株主が株式交換後の完全親会社に関して保有することになる議決権総数が、株式交換後の完全親会社の発行済株式の議決権総数の50%未満となること。

ⅳ 同社が他の会社と株式移転を行うことにより、株式移転直前の同社の総株主が株式移転後の完全親会社に関して保有することとなる議決権総数が、株式移転後の完全親会社の発行済株式の議決権総数の50%未満となること。

ⅴ 同社が事業譲渡または会社分割により同社の事業の全部または実質的に全部を第三者に移転させること。

また、本号に基づく行使は、本新株予約権者が行使日におけるのと同等であると同社が認める地位(取締役、監査役、従業員若しくは顧問その他の継続的な契約関係の地位)に留まり、同社の買収後の事業に関与する(その期間は行使日から2年後の応当日までの間で同社の指定する期間とする)旨を含む同社所定の誓約書を同社に提出することを条件とする。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2024年5月25日

至 2032年5月24日

 

(注)1.付与対象者の区分については、決議日現在の区分を記載しております。

2.株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

(提出会社)

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2016年6月28日

2017年9月28日

2018年9月27日

2019年7月24日

権利確定前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

2,000

9,000

2,700

6,800

権利確定

権利行使

1,000

2,500

700

2,100

失効

1,000

未行使残

6,500

2,000

4,700

 

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

決議年月日

2020年4月1日

2020年12月24日

2021年6月24日

2022年12月21日

権利確定前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

27,400

3,300

付与

32,500

失効

権利確定

27,400

3,300

未確定残

32,500

権利確定後(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

13,000

権利確定

27,400

3,300

権利行使

800

失効

400

800

200

未行使残

11,800

26,600

3,100

 

 

 

第9回新株予約権

第10回新株予約権

第11回新株予約権

決議年月日

2022年12月21日

2022年12月21日

2022年12月21日

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

15,700

23,900

3,500

失効

1,100

権利確定

未確定残

15,700

22,800

3,500

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

(注)2019年7月16日開催の取締役会決議により、2019年9月1日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っており、株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(連結子会社)

 

第1回新株予約権

会社名

meyco株式会社

決議年月日

2022年5月24日

権利確定前(株)

 

前連結会計年度末

300

付与

失効

100

権利確定

未確定残

200

権利確定後(株)

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

(注)前連結会計年度末に記載されている株数は、当連結会計年度中に連結子会社となった同社の新規連結時点の残高であります。

 

 

②  単価情報

(提出会社)

 

第1回

新株予約権

第2回

新株予約権

第3回

新株予約権

第4回

新株予約権

第5回

新株予約権

会社名

提出会社

同左

同左

同左

同左

決議年月日

2016年6月28日

2017年9月28日

2018年9月27日

2019年7月24日

2020年4月1日

権利行使価格(円)

(注)

10

240

240

260

850

行使時平均株価(円)

997

1,035

993

992

1,197

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

 

第6回

新株予約権

第7回

新株予約権

第8回

新株予約権

第9回

新株予約権

第10回

新株予約権

会社名

提出会社

同左

同左

同左

同左

決議年月日

2020年12月24日

2021年6月24日

2022年12月21日

2022年12月21日

2022年12月21日

権利行使価格(円)

(注)

850

1,570

867

1,160

1,160

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

674.29

636.36

636.36

 

 

 

第11回

新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2022年12月21日

権利行使価格(円)

(注)

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

1,159

 

(注)2019年7月16日開催の取締役会決議により、2019年9月1日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っており、株式分割後の価格に換算して記載しております。

 

(連結子会社)

 

第1回

新株予約権

会社名

meyco株式会社

決議年月日

2022年5月24日

権利行使価格(円)

424

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1)提出会社

当連結会計年度において付与された第8回、第9回及び第10回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

① 使用した評価技法      ブラック・ショールズ式

② 主な基礎数値及びその見積方法

 

第8回 新株予約権

第9回 新株予約権

第10回 新株予約権

株価変動性  (注)1

61.96%

61.25%

61.25%

予想残存期間 (注)2

4.93年

5.96年

5.96年

予想配当   (注)3

0%

0%

0%

無リスク利子率(注)4

0.189%

0.252%

0.252%

 

(注)1.年次株価変動性の算出にあたっては、十分なデータ量を確保する目的から、まず日次株価変動性を算出し、それに年次への変換率を乗じることにより年次株価変動性を算出しています。変換率は年間取引日数の近似値(250日)の平方根としています。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積っております。

3.当社は、配当実績がないため、0円で算定しております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

当連結会計年度において付与された第11回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

ストック・オプションの付与日の公正な評価単価の見積方法は、付与日の当社株式の株価に近似していると判断されたことから、付与日の株価から権利行使価格を控除する方法により算定しております。

 

第11回 新株予約権

付与日の株価

1,160

行使価格

付与日における公正な評価単価(円)

1,159

 

 

 

(2)連結子会社

連結子会社は、未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる当該株式の評価額は、DCF(ディスカウント・キャッシュ・フロー)方式等により算定された価格に基づき決定しております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額

17,517千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

5,355千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

当連結会計年度
(2023年9月30日)

繰延税金資産

 

 

未払事業税

1,872

千円

未払費用

1,018

 〃

株式報酬費用

2,731

 〃

資産除去債務

2,360

 〃

減価償却超過額

2,111

 〃

投資有価証券評価損

6,122

 〃

その他

2,522

 〃

繰延税金資産小計

18,740

千円

評価性引当額

△8,201

 〃

繰延税金資産合計

10,538

千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△956

千円

繰延税金負債合計

△956

千円

繰延税金資産純額

9,581

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

当連結会計年度
(2023年9月30日)

法定実効税率

30.6

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

税額控除額

△6.6

のれん償却費

7.0

住民税均等割

1.6

子会社との税率差異

0.8

軽減税率の適用

△0.9

評価性引当額の増減

7.1

その他

△0.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

39.4

 

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及び事業内容

被取得企業の名称

meyco株式会社

被取得企業の事業の内容

クリエイティブに強みを持つデジタルマーケティング事業

 

(2)企業結合を行った主な理由

 当社は、経営理念として「カスタマーの意思決定を円滑に」を掲げ、インターネット広告の枠組みを越えた統合デジタルマーケティングを実現する企業です。2018年創業のスタートアップ企業meyco社は、デジタルマーケティング領域の設計・実行・改善提案、UI・UXなどのクリエイティブ制作力に強みがあり、戦略立案から施策実行まで一気通貫でサポートをし、事業拡大を実現してきました。meyco社が当社グループに参画することで統合デジタルマーケティング企業としてのさらなる成長実現を目指します。

(3)企業結合日

 2023年1月31日

(4)企業結合の法的形式

 現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

 結合後企業の名称に変更はありません。

(6)取得した議決権比率

 90.0%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金を対価とする株式取得により被取得企業の議決権の90.0%を取得したことによるものであります。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年2月1日から2023年9月30日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金及び預金

158,085千円

取得原価

 

158,085千円

 

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・紹介料等

16,393千円

 

 

5.発生したのれん金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれん金額

 153,234千円

(2)発生原因

主として今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。

(3)償却方法及び償却期間

 5年間にわたる均等償却

 

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

85,496千円

固定資産

13,362

資産合計

98,858

流動負債

50,034

固定負債

41,425

負債合計

91,459

 

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高     91,161千円

営業損失(△) 16,170千円

 

(概算額の算定方法)
 企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。当該差額には連結会計年度の開始日から企業結合日までの期間に相当するのれんの償却額等が含まれております。
なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

(資産除去債務関係)

当社グループは、不動産賃貸借契約に基づく賃貸借期間終了時の原状回復義務を資産除去債務に関する会計基準の対象としております。

当社グループは、主に、当連結会計年度末における資産除去債務について、負債計上に代えて、賃貸借契約に関連する敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

当社グループの一部は、賃貸借期間終了時の原状回復義務を資産除去債務として認識しております。

なお、いずれも重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、統合デジタルマーケティング事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益をサービス区分に分解した情報は、以下のとおりであります。なお、従来、顧客との契約から生じる収益を分解した情報を「アジャイル広告運用サービス」、「CdMO&アジャイル広告運用サービス」、「LIFT+サービス」に区分しておりましたが、広告付帯サービスであるブランド・メディアサービス領域が拡充したことに伴い、第1四半期会計期間より、以下の区分に変更しております。

 

当連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

(単位:千円)

 

統合デジタルマーケティング事業

広告・コンサルティングサービス領域

3,399,400

ブランド・メディアサービス領域

161,572

顧客との契約から生じる収益

3,560,973

その他の収益

外部顧客への売上高

3,560,973

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 顧客との契約から生じた債権及び契約資産・契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

290,086

489,607

契約資産

3,240

6,666

契約負債

661

4,329

 

 

顧客との契約から生じた債権は、当社グループのサービスにおいて認識した受取手形及び売掛金であります。

契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、収益を認識したものの、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該サービスに係る対価は、履行義務を充足してから、概ね2カ月以内に受領をしております。

契約負債は、主に顧客からの前受金及び前受収益であります。契約負債は、履行義務を充足する前に顧客から受け取った前受額に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。