第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第50期

第51期

第52期

第53期

第54期

決算年月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

売上高

(千円)

39,935,114

39,762,572

38,965,230

37,714,879

37,919,504

経常利益

(千円)

410,353

477,627

391,284

418,289

535,281

当期純利益

(千円)

219,825

192,704

244,450

128,388

306,590

持分法を適用した場合の
投資利益

(千円)

資本金

(千円)

641,808

641,808

641,808

641,808

641,808

発行済株式総数

(株)

1,264,640

1,264,640

1,264,640

1,264,640

1,264,640

純資産額

(千円)

4,925,323

5,065,084

5,248,080

5,328,899

5,615,537

総資産額

(千円)

18,910,261

18,170,581

18,653,965

17,695,787

17,916,614

1株当たり純資産額

(円)

3,896.52

4,007.34

4,152.12

4,216.19

4,442.97

1株当たり配当額

(円)

50.00

50.00

50.00

50.00

50.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(―)

(―)

(―)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

173.91

152.45

193.40

101.58

242.57

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

26.0

27.9

28.1

30.1

31.3

自己資本利益率

(%)

4.5

3.9

4.7

2.4

5.6

株価収益率

(倍)

14.45

20.37

14.99

28.93

13.11

配当性向

(%)

28.8

32.8

25.9

49.2

20.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,377,135

741,498

147,821

1,090,455

581,518

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

95,929

29,643

792,896

517,218

720

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,104,209

638,650

705,398

1,554,398

659,622

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

694,762

827,253

591,934

645,209

567,826

従業員数

(人)

480

473

465

450

418

(外、平均臨時
雇用者数)

(1,320)

(1,282)

(1,267)

(1,222)

(1,160)

株主総利回り

(%)

85.0

106.3

101.2

104.1

113.8

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

(96.4)

(121.8)

(125.9)

(136.6)

(188.0)

最高株価

(円)

3,380

3,600

3,390

3,200

3,530

最低株価

(円)

2,500

2,100

2,826

2,802

2,875

 

 

(注) 1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1971年4月

食品の小売及び卸売を目的として、札幌市手稲西野(現 西区西野)に資本金6,000千円にて株式会社オレンジチェーンを設立。

1973年4月

本社を札幌市西区山の手1条7丁目に移転。

1974年5月

商号を株式会社山の手ストアーに変更し、本格的にスーパーマーケットのチェーン展開を開始。

同月、山の手店(現 ラッキー山の手店)をはじめ、5店舗の営業を開始。

1975年10月

札幌市東区に北49条店(現 ラッキー北49条店)を開店。以後、1982年5月までに札幌市内5店舗を開店。

1977年12月

EOS(補充発注システム)を導入。

1982年5月

株式会社まるせんと合併すると同時に北雄ラッキー株式会社に商号変更。

資本金151,000千円。同時に本社を札幌市中央区大通西23丁目291-1に移転。

1984年6月

本社を札幌市中央区宮の森3条1丁目1-25に移転。

同月、保険部門を設け、損害保険の代理店業務へ進出。

1988年7月

小樽市新光町にラッキー朝里店を開店。小樽市へ進出。

1989年7月

本社を札幌市中央区北11条西19丁目36-35に移転。

1990年3月

POS(販売時点情報管理)システムを導入。

1991年10月

石狩町(現 石狩市)花川にラッキー花川南店を開店。

1992年2月

花川店に酒類販売の免許を取得し、酒類販売に着手。

1993年9月

株式会社シティびほろと合併し、シティ美幌店を開店。道東地区へ進出。

1994年3月

千歳市錦町にラッキー千歳錦町店を開店。千歳市へ進出。

1994年4月

紋別郡遠軽町にシティ遠軽店を開店。道東地区2店舗となる。

1994年11月

子会社 エル食品株式会社を設立し、食品加工卸売業を開始する。

1995年2月

保険部門を独立させ、子会社 株式会社アップルを設立。

1996年3月

本格的にインストアベーカリーを手がけ、以後各店へ導入。

1998年3月

夕張郡栗山町にラッキー栗山店を開店。

2000年3月

網走市駒場にシティ網走店を開店。道東地区3店舗となる。

同月、食品の安全性検査のため独自の商品検査室(現 安全衛生室)を設置。

2001年3月

札幌市北区にラッキー新琴似四番通店を開店。

2002年4月

札幌市手稲区にラッキー星置駅前店を開店。

2002年10月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

2003年4月

夕張郡長沼町にラッキー長沼店を開店。

2004年5月

精肉・鮮魚商品を店舗へ供給する生鮮センターを稼動。

2004年6月

紋別市渚滑にシティ紋別店を開店。道東地区4店舗となる。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年10月

稚内市新光町にシティ稚内店を開店。道北地区へ進出。

2006年3月

青果物・水産物を店舗へ配送する低温センターを稼動。

2008年9月

岩内郡岩内町にラッキー岩内店を開店。

2010年3月

子会社であるエル食品株式会社及び株式会社アップルの両社を当社を存続会社として吸収合併。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に上場。

2011年11月

函館市人見町にラッキー衣料館ひとみ店を開店。

2012年9月

函館市美原にラッキー衣料館美原店を開店。

2013年6月

本社を札幌市手稲区星置1条2丁目1番1号に移転。(ラッキー星置駅前店に併設)

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2014年3月

虻田郡倶知安町にラッキー倶知安店を開店。

2014年7月

当社旗艦店のラッキー山の手店を店舗建替により新装開店。

2015年2月

保険事業部を、エムエスティ保険サービス株式会社に事業譲渡。

2015年7月

常呂郡訓子府町にシティマート訓子府店を開店。

 

 

 

年月

事項

2015年7月

岩見沢市幌向にラッキーマート幌向店を開店。

2016年4月

網走郡大空町にシティマート女満別店を開店。

2017年6月

札幌市西区にラッキーマート西野店(旧ラッキー西野2号店)を店舗建替により新装開店。

2017年10月

紋別郡湧別町にシティマート中湧別店を開店。

2021年11月

小樽市銭函のラッキーデリカセンター敷地内にラッキー生鮮・デリカセンター棟を新設。

鮮魚部門・惣菜部門等のセンター機能を集約。

2022年3月

旧ラッキーデリカセンター棟跡に移設した精肉加工棟の稼働開始。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。

2023年10月

札幌証券取引所本則市場に株式を重複上場。

 

 

3 【事業の内容】

当社は、単一セグメントであり、生鮮食料品を中心に一般食料品及びファミリー衣料品を販売の主体とするスーパーマーケット事業を営んでおります。

 

当社の事業内容と当該事業に係る位置づけは次のとおりであります。

 

区分

主要商品

スーパーマーケット事業部門

食料品を主力とする
スーパーマーケット小売業

生鮮食料品、一般食料品、
ファミリー衣料品、その他

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
又は被所有
割合(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

㈱桐生興産

札幌市西区

43

有価証券の
保有及び管理

被所有

22.98

役員の兼任 1名

 

 

 

5 【従業員の状況】

当社は、スーパーマーケット事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(1) 提出会社の状況

2024年2月29日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

418

(1,160)

45.9

20.7

4,594,116

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートナー社員、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員(8時間換算)を(  )内に外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

提出会社においては、下記のとおり労働組合が結成されております。

(イ) 名  称   北雄ラッキー労働組合

(ロ) 上部団体   UAゼンセン

(ハ) 結成年月日  1981年3月17日

(ニ) 組合員数   2024年2月29日現在 1,977人(従業員 360人、パートナー社員 1,617人)

労使関係は円滑に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

 (3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

2024年2月29日現在

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

25.0

58.9

72.0

97.9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規程に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。