第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2020年12月1日から2021年11月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2020年12月1日から2021年11月30日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等に的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報を取得するとともに、外部の専門機関及び各種団体が主催するセミナー等に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2020年11月30日)

当連結会計年度

(2021年11月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,283

3,159

売掛金

748

702

商品

6,256

6,525

未収入金

1,976

2,242

その他

662

663

貸倒引当金

20

22

流動資産合計

13,906

13,270

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

10,646

11,182

減価償却累計額

3,235

3,422

減損損失累計額

2,115

2,170

建物及び構築物(純額)

5,294

5,590

車両運搬具

16

15

減価償却累計額

2

9

車両運搬具(純額)

13

6

工具、器具及び備品

5,433

5,801

減価償却累計額

4,224

4,536

減損損失累計額

2

2

工具、器具及び備品(純額)

1,207

1,262

リース資産

-

17

減価償却累計額

-

1

リース資産(純額)

-

15

建設仮勘定

2

5

有形固定資産合計

6,517

6,880

無形固定資産

 

 

商標権

17

11

ソフトウエア

573

511

電話加入権

22

22

ソフトウエア仮勘定

77

-

無形固定資産合計

691

545

投資その他の資産

 

 

破産更生債権等

9

9

敷金及び保証金

5,471

5,488

繰延税金資産

1,579

1,655

その他

219

208

貸倒引当金

15

15

投資その他の資産合計

7,264

7,347

固定資産合計

14,473

14,773

資産合計

28,379

28,044

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2020年11月30日)

当連結会計年度

(2021年11月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

3,782

3,982

電子記録債務

4,919

5,002

未払金

651

594

未払費用

734

656

未払法人税等

596

249

賞与引当金

3

3

リース債務

-

6

資産除去債務

29

48

その他

607

273

流動負債合計

11,324

10,816

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

2,097

2,326

リース債務

-

11

資産除去債務

1,762

1,801

負ののれん

247

209

その他

372

364

固定負債合計

4,479

4,712

負債合計

15,804

15,529

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,028

3,028

資本剰余金

3,068

3,082

利益剰余金

7,682

7,606

自己株式

1,210

1,155

株主資本合計

12,569

12,562

その他の包括利益累計額

 

 

繰延ヘッジ損益

4

7

退職給付に係る調整累計額

36

55

その他の包括利益累計額合計

41

47

新株予約権

46

-

純資産合計

12,575

12,515

負債純資産合計

28,379

28,044

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

 至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

売上高

73,034

73,130

売上原価

※1 45,032

※1 45,142

売上総利益

28,002

27,987

販売費及び一般管理費

 

 

運賃

627

676

役員報酬

142

143

給与手当

2,126

2,121

雑給

6,985

7,094

賞与

517

399

賞与引当金繰入額

3

3

退職給付費用

460

217

法定福利費

881

865

外注人件費

129

111

地代家賃

8,586

8,836

長期前払費用償却

76

78

減価償却費

1,129

1,210

貸倒引当金繰入額

2

1

旅費及び交通費

545

550

通信費

235

269

水道光熱費

845

822

消耗品費

330

395

出店費

85

233

支払手数料

506

612

その他

2,233

2,378

販売費及び一般管理費合計

26,443

27,023

営業利益

1,558

964

営業外収益

 

 

事務手数料収入等

14

12

雑収入

32

26

負ののれん償却額

38

38

仕入割引

10

7

その他

2

0

営業外収益合計

97

85

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

 至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

営業外費用

 

 

為替差損

2

3

雑損失

10

10

その他

0

1

営業外費用合計

12

15

経常利益

1,643

1,034

特別利益

 

 

受取補償金

49

65

新株予約権戻入益

8

6

債務消滅益

-

15

特別利益合計

57

88

特別損失

 

 

固定資産除却損

※2 108

※2 82

長期前払費用償却

5

1

減損損失

※3 631

※3 390

原状回復費用

-

11

特別損失合計

745

485

税金等調整前当期純利益

955

636

法人税、住民税及び事業税

786

516

法人税等調整額

270

74

法人税等合計

515

442

当期純利益

440

194

親会社株主に帰属する当期純利益

440

194

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

 至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

当期純利益

440

194

その他の包括利益

 

 

繰延ヘッジ損益

2

12

退職給付に係る調整額

170

18

その他の包括利益合計

168

6

包括利益

608

188

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

608

188

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

3,028

3,066

7,513

1,221

12,386

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

270

 

270

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

440

 

440

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

2

 

11

13

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

2

169

11

183

当期末残高

3,028

3,068

7,682

1,210

12,569

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

繰延ヘッジ損益

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

2

206

209

69

12,246

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

270

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

440

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

13

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

2

170

168

22

146

当期変動額合計

2

170

168

22

329

当期末残高

4

36

41

46

12,575

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

3,028

3,068

7,682

1,210

12,569

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

271

 

271

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

194

 

194

自己株式の取得

 

 

 

 

-

自己株式の処分

 

13

 

55

68

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

13

76

55

7

当期末残高

3,028

3,082

7,606

1,155

12,562

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

繰延ヘッジ損益

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

4

36

41

46

12,575

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

271

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

194

自己株式の取得

 

 

 

 

-

自己株式の処分

 

 

 

 

68

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

12

18

6

46

52

当期変動額合計

12

18

6

46

60

当期末残高

7

55

47

-

12,515

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

 至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

955

636

減価償却費

1,129

1,210

減損損失

631

390

負ののれん償却額

38

38

長期前払費用償却額

76

78

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2

1

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

238

220

退職給付に係る調整累計額の増減額(△は減少)

170

18

賞与引当金の増減額(△は減少)

3

0

受取利息及び受取配当金

0

0

支払利息

0

0

為替差損益(△は益)

2

0

有形固定資産除却損

108

82

原状回復費用

12

長期前払費用償却費(特別損失)

5

1

売上債権の増減額(△は増加)

75

46

たな卸資産の増減額(△は増加)

171

268

仕入債務の増減額(△は減少)

1,371

282

未収入金の増減額(△は増加)

490

266

未払金の増減額(△は減少)

57

10

その他の資産の増減額(△は増加)

5

22

その他の負債の増減額(△は減少)

408

392

その他

110

38

小計

2,619

2,030

利息及び配当金の受取額

0

0

利息の支払額

0

0

法人税等の支払額

555

857

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,064

1,172

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

1,285

1,707

無形固定資産の取得による支出

141

129

資産除去債務の履行による支出

240

94

長期前払費用の支出

49

25

敷金及び保証金の差入による支出

261

219

敷金及び保証金の回収による収入

279

153

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,699

2,023

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

配当金の支払額

270

271

自己株式の処分による収入

0

自己株式の取得による支出

0

リース債務の返済による支出

1

財務活動によるキャッシュ・フロー

271

272

現金及び現金同等物に係る換算差額

0

0

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

93

1,123

現金及び現金同等物の期首残高

4,190

4,283

現金及び現金同等物の期末残高

4,283

3,159

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数  1

連結子会社の名称

 株式会社アクシス

 

 

2.持分法の適用に関する事項

  該当事項はありません。

 

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の株式会社アクシスの決算日は8月31日であります。

 連結財務諸表の作成に当たって、連結子会社の決算日と連結決算日との差が3か月を超える場合においては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 また、連結子会社の決算日と連結決算日との差異が3か月を超えない場合においては、当該連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

時価のあるもの

連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

時価のないもの

移動平均法による原価法を採用しております。

② デリバティブ

時価法を採用しております。

③ たな卸資産

 商品

本部在庫品:総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

店舗在庫品:売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法による減価償却を採用しております。ただし、1998年4月1日以後取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

・建物及び構築物

3年~24年

・工具、器具及び備品

3年~8年

 

② 無形固定資産

商標権

 定額法(10年)を採用しております。

ソフトウエア(自社利用)

 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

④ 長期前払費用

 定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

  ① 貸倒引当金

 売上債権及び貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 ② 賞与引当金

 連結子会社の従業員に対して支給する賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち、当連結会計年度末の負担額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 ① 退職給付見込額の期間帰属方法

   退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 ② 数理計算上の差異の費用処理方法

   数理計算上の差異については翌連結会計年度において一括して費用処理することとしております。

 ③ 小規模企業等における簡便法の採用

   連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

   外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

(6)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

   ヘッジ手段… 為替予約

   ヘッジ対象… 外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

 為替予約は、輸入仕入等に係る為替変動リスクをヘッジする目的で外貨建予定取引の決済に必要な範囲内で行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価としています。なお、ヘッジ手段の取引内容とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつ、ヘッジ開始時及びその後も継続して為替変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができる場合には、ヘッジの有効性の判定は省略しております。

(7)負ののれんの償却方法及び償却期間

   負ののれんの償却については、20年間の定額法により償却を行っております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(9)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

   消費税等の会計処理

  税抜方式によっております。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

 「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

 ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。

 

(重要な会計上の見積り)

1.店舗固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

有形固定資産

6,880百万円

無形固定資産

545百万円

投資その他の資産

7,347百万円

小売店舗チェーン展開事業に係る直営店舗の固定資産合計(※)

6,725百万円

(※)直営店(委託店含む)771店舗に対する固定資産合計

なお、当連結会計年度に計上した減損損失の計上額は390百万円であります。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、直営店舗における店舗固定資産の減損の兆候の有無を把握するに際して、各店舗を独立したキャッシュ・フロー生成単位とし、減損の兆候を判定しております。

 会社の店舗固定資産の減損損失の認識・測定にあたっては、減損の兆候が把握された各店舗の将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フロー合計が当該店舗固定資産の帳簿価額を下回るものについて、その「回収可能価額」を「使用価値」により決定しております。

 当該店舗固定資産の「使用価値」の算定は、各店舗の割引前将来キャッシュ・フローの見積り及び当該見積りに用いた複数の仮定に基づいております。

 当該見積りに用いた仮定は、対象店舗の特性や運営施策の実行可能性、新型コロナウイルス感染症の収束時期や収束後の回復水準となります。

 これらの見積りにおいて用いた仮定が、経営環境の著しい悪化や各店舗の運営施策の効果が期待よりも下方へ乖離したことにより、将来キャッシュ・フローを見直す場合には、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性がございます。

 

2.繰延税金資産

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額 1,655百万円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画にもとづいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が取り崩され、翌連結会計年度の連結財務諸表において、税金費用が計上される可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日 企業会計基準委員会)

(1)概要

 国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものであります。

 企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。

(2)適用予定日

 2023年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「収益認識に関する会計基準」等の適用が連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

(連結貸借対照表関係)

 当社グループにおいては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約を締結しております。これら契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年11月30日)

当連結会計年度

(2021年11月30日)

当座貸越極度額

5,400百万円

5,400百万円

借入実行残高

差引額

5,400百万円

5,400百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

 ※1.期末たな卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次のたな卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

  至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

  至 2021年11月30日)

17百万円

27百万円

 

 ※2.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

建物及び構築物

83百万円

73百万円

工具、器具及び備品

5百万円

2百万円

その他

20百万円

6百万円

108百万円

82百万円

 

 ※3.減損損失

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

地域

主な用途

種類

金額

北海道 4件

店舗

建物及び構築物

21百万円

東北 4件

店舗

建物及び構築物

20百万円

関東 37件

店舗

建物及び構築物

261百万円

中部 12件

店舗

建物及び構築物

73百万円

近畿 18件

店舗

建物及び構築物

157百万円

中国 5件

店舗

建物及び構築物

29百万円

四国 2件

店舗

建物及び構築物

10百万円

九州・沖縄 7件

店舗

建物及び構築物

57百万円

当社グループは、原則として各店舗を基本単位としてグルーピングしております。その結果、継続して営業損失を計上している店舗について、建物及び構築物の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額631百万円を特別損失に計上しました。

なお、当該資産の回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを税引前資本コスト(7.13%)で割り引いて算出しております。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

地域

主な用途

種類

金額

北海道 5件

店舗

建物及び構築物

5百万円

東北 2件

店舗

建物及び構築物

4百万円

関東 42件

店舗

建物及び構築物

186百万円

中部 6件

店舗

建物及び構築物

40百万円

近畿 10件

店舗

建物及び構築物

42百万円

中国 5件

店舗

建物及び構築物

42百万円

四国 2件

店舗

建物及び構築物

9百万円

九州・沖縄 6件

店舗

建物及び構築物

58百万円

当社グループは、原則として各店舗を基本単位としてグルーピングしております。その結果、継続して営業損失を計上している店舗について、建物及び構築物の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額390百万円を特別損失に計上しました。

なお、当該資産の回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを税引前資本コスト(7.32%)で割り引いて算出しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

   ※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

繰延ヘッジ損益:

 

 

 当期発生額

△3百万円

19百万円

 組替調整額

  税効果調整前

△3

19

  税効果額

1

△6

  繰延ヘッジ損益

△2

12

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△52

△79

組替調整額

298

52

税効果調整前

245

△27

税効果額

△75

8

退職給付に係る調整額

170

△18

その他の包括利益合計

168

△6

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数
(株)

当連結会計年度

増加株式数
(株)

当連結会計年度

減少株式数
(株)

当連結会計年度末株式数
(株)

 発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

16,770,200

16,770,200

合 計

16,770,200

16,770,200

 自己株式

 

 

 

 

 普通株式 (注)1.2.

852,675

62

8,000

844,737

合 計

852,675

62

8,000

844,737

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加62株は、単元未満株式の買取りによるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少8,000株は、ストック・オプションの権利行使による減少であります。

 

 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区 分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

46

合 計

46

 

 3.配当に関する事項

 (1)配当金支払額

決 議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2020年2月26日
定時株主総会

 普通株式

135

8.50

2019年11月30日

2020年2月27日

2020年7月14日
取締役会

 普通株式

135

8.50

2020年5月31日

2020年8月25日

 

 

 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生が翌連結会計年度となるもの

決 議

株式の種類

配当金の総額(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2021年2月25日
定時株主総会

 普通株式

135

 利益剰余金

8.50

2020年11月30日

2021年2月26日

 

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数
(株)

当連結会計年度

増加株式数
(株)

当連結会計年度

減少株式数
(株)

当連結会計年度末株式数
(株)

 発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

16,770,200

16,770,200

合 計

16,770,200

16,770,200

 自己株式

 

 

 

 

 普通株式 (注)

844,737

38,500

806,237

合 計

844,737

38,500

806,237

(注)普通株式の自己株式の株式数の減少38,500株のうち、ストック・オプションの権利行使による減少が23,000株であり、譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分による減少が15,500株であります。

 

 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

  該当事項はありません。

 

 3.配当に関する事項

 (1)配当金支払額

決 議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2021年2月25日
定時株主総会

 普通株式

135

8.50

2020年11月30日

2021年2月26日

2021年7月13日
取締役会

 普通株式

135

8.50

2021年5月31日

2021年8月25日

 

 

 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生が翌連結会計年度となるもの

決 議

株式の種類

配当金の総額(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年2月25日
定時株主総会

 普通株式

135

 利益剰余金

8.50

2021年11月30日

2022年2月28日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 ※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

現金及び預金勘定

4,283百万円

3,159百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

4,283

3,159

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

倉庫のマテハン機器(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2020年11月30日)

当連結会計年度

(2021年11月30日)

1年内

982

776

1年超

1,490

1,258

合 計

2,473

2,034

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用について安全性、流動性を考慮した運用を行っております。資金調達については、必要に応じ運転資金及び設備投資資金をその使途とし、金融機関等で極度額5,400百万円の当座貸越契約等を締結しております。

デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び未収入金については、顧客の信用リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、主として店舗の賃借に伴い発生する差入保証金であり、差入先の信用リスクに晒されております。

買掛金及び電子記録債務については、商品の仕入先に対する営業債務であり、一部の輸入取引に伴う外貨建てのものは為替リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

営業債権である売掛金及び未収入金については、残高状況を定期的にモニタリングし取引相手ごとに管理しております。

敷金及び保証金については、差入先の状況を定期的にモニタリングし取引相手ごとに残高を管理しております。

買掛金及び電子記録債務については、商品の仕入先に対する営業債務であり、商品の輸入に伴う外貨建てのものは、一定の割合でデリバティブ取引(為替予約)を利用して為替リスクをヘッジしております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程等に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価格のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価格が含まれております。当該価格の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2020年11月30日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)現金及び預金

4,283

4,283

(2)売掛金

748

 

 

   貸倒引当金 ※

△5

 

 

 

742

742

(3)未収入金

1,976

 

 

   貸倒引当金 ※

△14

 

 

 

1,961

1,961

(4)敷金及び保証金

5,471

 

 

   貸倒引当金 ※

△5

 

 

 

5,466

4,873

△592

 資産計

12,453

11,860

△592

(1)買掛金

3,782

3,782

(2)電子記録債務

4,919

4,919

(3)未払金

651

651

(4)未払法人税等

596

596

 負債計

9,950

9,950

※ 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(2021年11月30日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)現金及び預金

3,159

3,159

(2)売掛金

702

 

 

   貸倒引当金 ※

△5

 

 

 

696

696

(3)未収入金

2,242

 

 

   貸倒引当金 ※

△17

 

 

 

2,225

2,225

(4)敷金及び保証金

5,488

 

 

   貸倒引当金 ※

△4

 

 

 

5,483

4,908

△574

 資産計

11,565

10,990

△574

(1)買掛金

3,982

3,982

(2)電子記録債務

5,002

5,002

(3)未払金

594

594

(4)未払法人税等

249

249

(5)リース債務(流動)

6

6

(6)リース債務(固定)

11

10

△0

 負債計

9,846

9,845

△0

※ 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

(注)1.金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項

資 産

(1)現金及び預金(2)売掛金(3)未収入金

これらは短期間に決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(4)敷金及び保証金

各契約ごとに、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標の利率で割り引いた現在価値を時価にしております。

 

負 債

(1)買掛金(2)電子記録債務(3)未払金(4)未払法人税等(5)リース債務(流動)

これらは短期間に決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(6)リース債務(固定)

時価については、元利金の合計額を、新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

デリバティブ取引

注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照下さい。

 

   2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

 該当事項はありません。

 

 

 

   3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2020年11月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

4,283

売掛金

748

未収入金

1,976

合計

7,007

敷金及び保証金については、償還期日を明確に把握できないため、上記の償還予定額には含めておりません。

 

当連結会計年度(2021年11月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,159

売掛金

702

未収入金

2,242

合計

6,104

敷金及び保証金については、償還期日を明確に把握できないため、上記の償還予定額には含めておりません。

 

   4.リース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2020年11月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2021年11月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

リース債務

6

6

4

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 通貨関連

  前連結会計年度(2020年11月30日)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 買建

  米ドル

仕入債務

867

262

△7

  (注)時価の算定方法

 取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しております。

 

  当連結会計年度(2021年11月30日)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 買建

  米ドル

仕入債務

262

12

  (注)時価の算定方法

 取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しております。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。

 なお、連結子会社が有する退職一時金制度は、中小企業退職金共済制度を採用しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2. 確定給付制度

 (1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高

1,934百万円

 

勤務費用

153

 

利息費用

8

 

数理計算上の差異の発生額

52

 

退職給付の支払額

△50

 

退職給付債務の期末残高

2,097百万円

(注)上記には、簡便法を適用した制度の額が含まれております。

 

 (2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

非積立型制度の退職給付債務

2,097百万円

連結貸借対照表上に計上された負債

2,097百万円

 

退職給付に係る負債

2,097百万円

連結貸借対照表上に計上された負債

2,097百万円

(注)上記には、簡便法を適用した制度の額が含まれております。

 

      (3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 勤務費用

153百万円

 利息費用

8

 数理計算上の差異の費用処理額

298

 確定給付制度にかかる退職給付費用

459百万円

(注)上記には、簡便法を適用した制度の額が含まれております。

 

 (4)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

数理計算上の差異

△245百万円

合計

△245百万円

 

 

 (5)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識数理計算上の差異

52百万円

合計

52百万円

 

 (6)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

割引率                            0.44%

 

3. 確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度0百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。

 なお、連結子会社が有する退職一時金制度は、中小企業退職金共済制度を採用しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2. 確定給付制度

 (1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

退職給付債務の期首残高

2,097百万円

 

勤務費用

151

 

利息費用

12

 

数理計算上の差異の発生額

79

 

退職給付の支払額

△15

 

退職給付債務の期末残高

2,326百万円

(注)上記には、簡便法を適用した制度の額が含まれております。

 

 (2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

非積立型制度の退職給付債務

2,326百万円

連結貸借対照表上に計上された負債

2,326百万円

 

退職給付に係る負債

2,326百万円

連結貸借対照表上に計上された負債

2,326百万円

(注)上記には、簡便法を適用した制度の額が含まれております。

 

      (3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 勤務費用

151百万円

 利息費用

12

 数理計算上の差異の費用処理額

52

 確定給付制度にかかる退職給付費用

216百万円

(注)上記には、簡便法を適用した制度の額が含まれております。

 

 (4)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

数理計算上の差異

27百万円

合計

27百万円

 

 

 (5)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識数理計算上の差異

79百万円

合計

79百万円

 

 (6)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

割引率                            0.61%

 

3. 確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度0百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

新株予約権戻入益

8百万円

6百万円

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

決議年月日

2017年2月24日

付与対象者の区分及び人数

当社の役員及び使用人    9名

当社子会社の役員及び使用人 2名

株式の種類及び付与数(注)

普通株式  40,000株

付与日

2017年3月13日

権利確定条件

付与日(2017年3月13日)以降、権利確定日(2019年3月13日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

自 2017年3月13日 至 2019年3月13日

権利行使期間

自 2019年3月14日 至 2021年3月13日

(注)株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2021年11月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

決議年月日

2017年2月24日

権利確定前(株)

 

 前連結会計年度末

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後(株)

 

 前連結会計年度末

27,000

 権利確定

 権利行使

23,000

 失効

4,000

 未行使残

 

 

②単価情報

決議年月日

2017年2月24日

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

1,999

付与日における公正な評価単価(円)

1,728

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積は困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2020年11月30日)

 

当連結会計年度

(2021年11月30日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税損金不算入額

45百万円

 

42百万円

未払事業所税損金不算入額

26

 

27

未払賞与損金不算入額

78

 

55

未払社会保険料損金不算入額

10

 

7

商品評価損

10

 

18

退職給付に係る負債

642

 

712

貸倒引当金繰入超過額

10

 

11

賞与引当金損金不算入額

1

 

減損損失

400

 

406

資産除去債務

548

 

570

その他

58

 

48

小計

1,835百万円

 

1,902百万円

繰延税金資産合計

1,835百万円

 

1,902百万円

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△256百万円

 

△242百万円

その他

 

△4

繰延税金負債合計

△256百万円

 

△246百万円

繰延税金資産の純額

1,579百万円

 

1,655百万円

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2020年11月30日)

 

当連結会計年度

(2021年11月30日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.2

 

3.3

住民税均等割額

23.6

 

35.7

連結子会社との税率差異

0.8

 

1.9

負ののれん償却額

△1.2

 

△1.8

棚卸資産の未実現利益の消去

△2.5

 

△0.7

その他

0.4

 

0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

54.0%

 

69.4%

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

 店舗及び事務所の賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から22年と見積り、割引率は0.44%~2.36%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

期首残高

1,780百万円

1,792百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

57

83

時の経過による調整額

24

24

資産除去債務の履行による減少額

△86

△67

その他増減額(△は減少)

16

18

期末残高

1,792百万円

1,849百万円

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

 当社グループは、日用雑貨及び加工食品の小売店舗チェーン展開を主たる目的とした単一事業であるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

 当社グループは、日用雑貨及び加工食品の小売店舗チェーン展開を主たる目的とした単一事業であるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

 当社グループは単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

 当社グループは単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

 当社グループは単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

 当社グループは単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2019年12月1日 至 2020年11月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2020年12月1日 至 2021年11月30日)

1.関連当事者との取引

 財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

種類

会社等の名称

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

イオンリテール株式会社

千葉市美浜区

100

ゼネラル・マーチャンダイズ・ストア

建物等の賃借

建物等の賃借

4

敷金保証金

 

未収入金

321

 

241

(注) 1.上記の取引金額には消費税等は含まれておりませんが、期末残高には消費税等が含まれております。

2.取引条件ないし取引条件の決定方針等

一般取引先の取引条件を参考に、交渉の上、取引価格を決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

1株当たり純資産額

786円71銭

783円96銭

1株当たり当期純利益

27円65銭

12円21銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

27円60銭

(注)1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年12月1日

至 2020年11月30日)

当連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

440

194

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

440

194

普通株式の期中平均株式数(株)

15,918,445

15,956,140

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(株)

26,986

(うち新株予約権(株))

(26,986)

(-)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(イオン株式会社による当社株券に対する公開買付け)

イオン株式会社(以下「公開買付者」といいます。)が2021年11月30日から実施しておりました当社の普通株式(以下「当社株式」といいます。)に対する公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)が2021年12月27日をもって終了いたしました。

本公開買付けの結果、2022年1月5日(本公開買付けの決済の開始日)に当社のその他の関係会社であった公開買付者が当社の親会社に該当することとなりました。

 

1.本公開買付けの結果について

 当社は、公開買付者より本公開買付けの結果について報告を受けました。

 なお、本公開買付けにおいては、買付予定数の上限及び下限が設定されておりませんので、本公開買付けに応募された株券等の全部の買付け等が行われます。

 

2.親会社及びその他の関係会社の異動について

(1)異動年月日

 2022年1月5日(本公開買付けの決済の開始日)

 

(2)異動に至った経緯

 当社は、公開買付者より、本公開買付けの結果について、当社株式25,744株の応募があり、その全てを取得することとなった旨の報告を受けました。

 この結果、2022年1月5日(本公開買付けの決済の開始日)付で、当社の総株主の議決権に対する公開買付者及び株式会社ケイコーポレーション(以下「ケイコーポレーション」といいます。)の議決権所有割合が50%超となるため、当社のその他の関係会社である公開買付者は、新たに当社の親会社に該当することとなりました。

 

(3)その他の関係会社から親会社となる株主の概要

(1)

名称

イオン株式会社

(2)

所在地

千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1

(3)

代表者の役職・氏名

取締役兼代表執行役社長 吉田 昭夫

(4)

事業内容

小売、ディベロッパー、金融、サービス、及びそれらに関連する事業を営む会社の株式又は持分を所有することによる当該会社の事業活動の管理を行う純粋持株会社

(5)

資本金

220,007百万円(2021年11月30日現在)

(6)

設立年月日

1926年9月21日

(7)

連結純資産

1,766,134百万円(2021年11月30日現在)

(8)

連結総資産

11,647,054百万円(2021年11月30日現在)

(9)

大株主及び持株比率

(2021年8月31日現在)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

株式会社みずほ銀行

公益財団法人イオン環境財団

公益財団法人岡田文化財団

農林中央金庫

株式会社日本カストディ銀行(信託口7)

株式会社日本カストディ銀行(信託口5)

イオン共栄会(野村證券口)

イオン社員持株会

8.57%

4.66%

3.92%

2.57%

2.51%

2.13%

1.57%

1.43%

1.41%

1.40%

(10)

当社と当該株主の関係

 

資本関係

公開買付者は、当社株式を5,936,100株(所有割合:37.18%)所有しております。

 

人的関係

該当事項はありません。

 

取引関係

当社は、営業店舗の一部を公開買付者の子会社が展開する商業施設に出店しているため、公開買付者の子会社との間で、賃貸借契約を締結しております。

 

 

(4)異動前後における当該株主の所有する議決権の数、議決権所有割合及び所有株式数

 

属性

議決権の数(議決権所有割合、所有株式数)

大株主順位

直接所有分

合算対象分

(注)

合 計

異動前

その他の関係会社

及び主要株主である筆頭株主

59,361個

(37.18%、5,936,100株)

59,361個

(37.18%、5,936,100株)

第1位

異動後

親会社

及び主要株主である筆頭株主

59,618個

(37.35%、5,961,844株)

22,056個

(13.82%、2,205,600株)

81,674個

(51.16%、8,167,444株)

第1位

(注)異動後の「合算対象分」に記載の議決権の数、議決権所有割合及び所有株式数は、当社株式2,205,600株を所有するケイコーポレーションが所有する議決権の数、議決権所有割合及び所有株式数であります。

 

(5)今後の見通し

 当該公開買付の完了に伴い、当社は公開買付者の連結子会社となりましたが、引き続き当社普通株式は上場を維持する方針です。

 

(決算期の変更)

 当社は、2022年2月25日開催の第28回定時株主総会において、下記のとおり決算期(事業年度の末日)の変更を行うことを決議いたしました。

 

1.変更の理由

 当社は、決算日を毎年11月30日としておりましたが、当社の親会社であるイオン株式会社の事業年度の末日が2月末日であることを踏まえ、同社と事業年度を一致させることによって、より効率的な業務執行を行うことを目的として、事業年度を毎年3月1日から翌年2月末日に変更いたします。

 

2.決算期変更の内容

現在 :毎年11月30日

変更後:毎年2月末日

 連結決算期変更の経過期間となる第29期は、2021年12月1日から2023年2月28日までの15ヶ月決算となります。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

     該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定のリース債務

6

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

11

2022年12月~2024年8月

合計

17

(注) 1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済額は次のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

6

4

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

18,839

37,353

55,120

73,130

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

552

865

704

636

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

 

315

472

299

194

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

19.78

29.66

18.80

12.21

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

19.78

9.89

△10.84

△6.59