第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等に的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、専門書籍の購入や定期購読、社内勉強会や監査法人等が主催する研修への参加により専門情報を積極的に収集することに努めております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,656,762

1,650,036

売掛金

88,847

97,717

貯蔵品

372

1,144

前払費用

31,626

27,472

その他

7,366

49,021

流動資産合計

1,784,975

1,825,391

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

工具、器具及び備品(純額)

728

581

有形固定資産合計

※1 728

※1 581

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

1,575

901

その他

17,633

無形固定資産合計

19,208

901

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 81,776

※2 127,884

差入保証金

8,046

8,062

繰延税金資産

3,767

5,251

投資その他の資産合計

93,591

141,198

固定資産合計

113,528

142,681

資産合計

1,898,503

1,968,072

負債の部

 

 

流動負債

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,706

未払金

57,251

74,696

未払費用

8,679

7,381

未払法人税等

32,431

16,953

未払消費税等

24,158

11,435

前受金

394,353

412,075

その他

7,299

6,588

流動負債合計

525,880

529,131

負債合計

525,880

529,131

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

12,701

15,015

資本剰余金

1,000,936

1,003,249

利益剰余金

411,520

481,967

自己株式

52,535

61,515

株主資本合計

1,372,623

1,438,717

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

224

その他の包括利益累計額合計

224

純資産合計

1,372,623

1,438,941

負債純資産合計

1,898,503

1,968,072

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

売上高

※1 1,471,590

※1 1,418,396

売上原価

49,360

63,974

売上総利益

1,422,229

1,354,421

販売費及び一般管理費

※2 1,213,566

※2 1,199,025

営業利益

208,662

155,396

営業外収益

 

 

持分法による投資利益

1,110

投資事業組合運用益

3,882

その他

554

74

営業外収益合計

4,436

1,185

営業外費用

 

 

支払利息

158

1

持分法による投資損失

2,954

投資事業組合運用損

4,931

その他

0

営業外費用合計

3,113

4,933

経常利益

209,985

151,648

特別損失

 

 

減損損失

3,089

※3 12,460

特別損失合計

3,089

12,460

税金等調整前当期純利益

206,895

139,187

法人税、住民税及び事業税

64,863

49,351

法人税等調整額

2,407

1,602

法人税等合計

67,270

47,748

当期純利益

139,625

91,438

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

139,625

91,438

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当期純利益

139,625

91,438

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

224

その他の包括利益合計

224

包括利益

139,625

91,662

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

139,625

91,662

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

503,102

505,132

271,895

52,451

1,227,678

1,227,678

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

(新株予約権の行使)

2,701

2,701

 

 

5,403

5,403

減資

493,102

493,102

 

 

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

139,625

 

139,625

139,625

自己株式の取得

 

 

 

83

83

83

当期変動額合計

490,400

495,803

139,625

83

144,944

144,944

当期末残高

12,701

1,000,936

411,520

52,535

1,372,623

1,372,623

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

12,701

1,000,936

411,520

52,535

1,372,623

1,372,623

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

(新株予約権の行使)

2,313

2,313

 

 

4,627

 

 

4,627

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

91,438

 

91,438

 

 

91,438

剰余金の配当

 

 

20,991

 

20,991

 

 

20,991

自己株式の取得

 

 

 

8,979

8,979

 

 

8,979

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

224

224

224

当期変動額合計

2,313

2,313

70,447

8,979

66,094

224

224

66,318

当期末残高

15,015

1,003,249

481,967

61,515

1,438,717

224

224

1,438,941

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

206,895

139,187

減価償却費

2,091

4,390

減損損失

3,089

12,460

受取利息

16

16

支払利息

158

1

持分法による投資損益(△は益)

2,954

1,110

投資事業組合運用損益(△は益)

3,882

4,931

売上債権の増減額(△は増加)

23,974

8,869

前払費用の増減額(△は増加)

1,550

4,152

未払金の増減額(△は減少)

66,196

22,879

未払費用の増減額(△は減少)

783

1,297

未払消費税等の増減額(△は減少)

9,536

11,120

前受金の増減額(△は減少)

133,164

17,721

その他

3,138

2,864

小計

25,563

180,446

利息の受取額

16

16

利息の支払額

137

法人税等の支払額

88,550

64,746

営業活動によるキャッシュ・フロー

63,106

115,716

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

無形固定資産の取得による支出

15,862

5,434

投資有価証券の取得による支出

67,000

50,000

差入保証金の差入による支出

15

その他

10

投資活動によるキャッシュ・フロー

82,862

55,439

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

19,992

1,706

自己株式の取得による支出

83

8,979

自己株式取得のための預け金の増減額(△は増加)

40,924

配当金の支払額

20,020

新株予約権の行使による株式の発行による収入

5,403

4,627

財務活動によるキャッシュ・フロー

14,672

67,003

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

160,641

6,726

現金及び現金同等物の期首残高

1,817,404

1,656,762

現金及び現金同等物の期末残高

1,656,762

1,650,036

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数

1

連結子会社の名称

チームアップ株式会社

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社の数

2

持分法を適用した関連会社の名称

UT創業者の会有限責任事業組合

UT創業者の会投資事業有限責任組合

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、有限責任事業組合及び投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

主として定額法を採用しております。ただし、2017年11月9日以前に取得した工具、器具及び備品は定率法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

工具、器具及び備品  5年~15年

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主に5年)に基づいております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上することとしております。

なお、当連結会計年度においては、貸倒実績、個別の回収不能見込額がないため、貸倒引当金を計上しておりません。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要なサービスにおける主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

当社グループの提供する主要なサービスは、「人の可能性を引き出し 才能を最適に配置することで新産業を創出し続ける。」というミッションのもと運用する、「新産業領域における才能の最適配置を目指すプラットフォーム」の提供であります。収益については、主に顧客企業に対して提供するサービスモデルとして、① 成功報酬型人材紹介サービス、② 人材紹介一体型コンサルティングサービス、③ メディア・SaaSサービスから発生し、これらの収益に係る計上基準は以下のとおりであります。

 

① 成功報酬型人材紹介サービス

成功報酬型人材紹介サービスについては、顧客企業が提示した求人条件に合致する人材の紹介及び顧客に対する採用活動全般の助言をそれぞれ独立した履行義務として識別しております。人材の紹介については、紹介した人材が顧客企業の管理監督の下、使用できる状態になった時点、すなわち紹介人材の入社時点で履行義務が充足されたものとし、収益を認識しております。採用活動全般の助言については、契約期間全体において常時継続的に提供されるサービスであることから、契約期間にわたり均等に収益を認識しております。

新卒学生向けサービスにおいては、内定承諾時に確定する請求権に基づき成功報酬が支払われ、内定承諾時から入社日までの間に紹介人材が内定承諾を辞退した場合、当社は顧客企業に対し支払われた成功報酬の全額について返金義務を負っていることから、紹介人材の入社日までの間も履行義務を有しております。そのため、内定承諾時に支払われる成功報酬は契約負債(前受金)として認識し、入社日に当該契約負債(前受金)を収益に振り替えることで収益を認識しております。取引の対価は、内定承諾日から概ね1か月以内に受領しており、内定承諾日から履行義務の充足となる入社日までの期間は概ね1年以内となるため、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

社会人向けサービスにおいては、入社時に確定する請求権に基づき成功報酬が支払われ、入社日後一定期間以内に紹介人材が契約条件に定める退職事由により退職した場合、当社は顧客企業に対し、支払われた成功報酬のうち契約条件に定める返金割合に基づく金額について返金義務を負っております。取引の対価は、履行義務の充足となる入社日から概ね1か月以内に受領しており、契約に重要な金融要素は含まれておりません。また、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債の見積りにあたっては、契約条件や過去の返金実績等に基づく最頻値法により計算しており、収益は重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。なお、返金負債の金額に重要性が乏しいことから、流動負債の「その他」に含めて表示しております。

 

② 人材紹介一体型コンサルティングサービス

人材紹介一体型コンサルティングサービスは、顧客企業の採用目標人数の達成に向けたコンサルティングを年間で提供するサービスであります。採用像や求人要件へのアドバイス、学生に対する訴求ポイントの言語化、有望候補者の継続的なフォロー、定例ミーティングによるサポート等の各種サービスを総合的に顧客企業に提供することを履行義務とし、これらを一体不可分な履行義務として識別しております。当該サービスは契約期間にわたり常時継続的に提供されるものであることから、履行義務が時の経過にわたり充足されるものとし、契約期間に応じて均等按分し、収益を認識しております。取引の対価は、契約から概ね1か月以内に受領し、履行義務は契約に基づき概ね1年以内に充足することから、契約に重要な金融要素は含まれておりません。


③ メディア・SaaSサービス

メディアサービスは、新卒学生向け厳選就活プラットフォーム「Goodfind」や若手イノベーション人材向けビジネスメディア「FastGrow」等の当社グループが提供するメディアへの掲載、セミナーやイベントの企画・運営、顧客企業が実施する説明会や選考会への送客、採用ブランディング等のメディアを通じた各種支援を行うサービスとなります。メディア掲載については、契約において掲載期間を定める場合と定めない場合があり、契約において掲載期間を定める場合には、サービスは掲載期間にわたり常時継続的に提供されるものであることから、履行義務が時の経過にわたり充足されるものとし、掲載期間に応じて均等按分しております。契約において掲載期間を定めない場合には、掲載時点をもって履行義務が充足されるものとして、掲載時点で収益を認識しております。また、セミナーやイベントの開催・送客については、それらの開催終了時点をもって履行義務が充足されるものとし、収益を認識しております。取引の対価は、履行義務の充足から概ね1か月以内に受領しており、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

SaaSサービスは、入社後の組織課題にアプローチするSaaS型HRサービス「TeamUp」の提供等から構成されるサービスであり、これらサービスの提供を履行義務として識別しております。SaaSサービスについては、顧客の利用期間にわたり常時継続的にサービスが提供されていることから、一定の期間にわたり履行義務が充足されているものとし、契約期間にわたり収益を認識しております。取引の対価は、履行義務の充足から概ね1か月以内に受領しており、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。

なお、時価算定会計基準適用指針の適用による連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「持分法による投資損益」及び「投資事業組合運用損益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△4,066千円は、「持分法による投資損益」2,954千円、「投資事業組合運用損益」△3,882千円、「その他」△3,138千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

有形固定資産の減価償却累計額

1,268千円

1,414千円

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

投資有価証券(出資金)

39,045千円

64,950千円

 

 3 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と当座貸越契約を締結しております。当該契約に基づく当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

当座貸越極度額

100,000千円

100,000千円

借入実行残高

差引額

100,000

100,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

広告宣伝費

41,909千円

41,879千円

給料及び手当

689,468

668,256

法定福利費

103,506

99,374

業務委託費

165,197

170,502

地代家賃

11,449

11,327

 

※3 減損損失

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

① 減損損失を認識した資産の概要

場所

用途

種類

金額(千円)

東京都港区

事業用資産

ソフトウエア

12,460

 

② 減損損失の認識に至った経緯

本事業年度より開始いたしました新規事業である動画×経験学習プラットフォーム「メタノビ」について、当初想定していた計画との著しい乖離が見込まれることから、本事業年度に事業計画の見直しを行った結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

③ 資産のグルーピングの方法

当社は、キャッシュ・フローを生み出すサービスグループを基準とした管理会計上の区分に従って資産のグルーピングを行っております。

 

④ 回収可能価額の算定方法

回収可能価額は、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるため、零として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

342千円

組替調整額

税効果調整前

342

税効果額

118

その他有価証券評価差額金

224

その他の包括利益合計

224

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

2,703,075

6,500

-

2,709,575

合計

2,703,075

6,500

-

2,709,575

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2.

85,599

48

-

85,647

合計

85,599

48

-

85,647

(注)1.普通株式の発行済株式数の増加6,500株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式数の増加48株は、単元未満株式の買取によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 該当事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度になるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月30日

定時株主総会

普通株式

20,991

利益剰余金

8

2023年2月28日

2023年5月31日

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

2,709,575

38,800

 

2,748,375

合計

2,709,575

38,800

 

2,748,375

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2.

85,647

14,400

 

100,047

合計

85,647

14,400

 

100,047

(注)1.普通株式の発行済株式数の増加38,800株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式数の増加14,400株は、取締役会決議による自己株式の取得によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月30日

定時株主総会

普通株式

20,991

8

2023年2月28日

2023年5月31日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度になるもの

 該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

現金及び預金勘定

1,656,762千円

1,650,036千円

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

1,656,762

1,650,036

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

1年内

5,900

6,195

1年超

合計

5,900

6,195

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、事業計画に照らして必要となる資金については、営業活動により獲得した自己資金を充当することを基本方針としながら、資金需要や金利動向等を勘案し、必要に応じて金融機関からの借入やエクイティファイナンス等による資金調達を検討する方針であります。なお、これらの資金調達方法の優先順位は、資金需要や資金使途等に合わせて最適な方法を検討・選択いたします。資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行っております。なお、デリバティブに関連する取引は行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、非上場株式、投資事業有限責任組合等への出資であり、発行体(投資先企業)の事業リスク、財政状態の悪化によるリスクに晒されております。

差入保証金は、事務所の賃貸借契約に伴うものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

未払金、未払法人税等及び未払消費税等は、1年以内の支払期日であり、流動性リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスクの管理

当社は、債権管理規程に基づき、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、与信管理規程に基づき、定期的に取引先の信用状況を把握し、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社においても、当社の債権管理規程及び与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスクの管理

当社グループは、投資有価証券については、定期的に発行体(投資先企業)の財務状況等を把握し、市況や発行体(投資先企業)との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスクの管理

当社グループは、事業計画に基づきコーポレート部が適時に資金計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

前連結会計年度(2023年2月28日)

現金及び預金、売掛金、未払金、未払法人税等、未払消費税等並びに短期借入金は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

また、市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は2,124千円であります。連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「時価算定会計基準適用指針」第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。なお、連結貸借対照表計上額は79,652千円であります。

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

現金及び預金、売掛金、未払金、未払法人税等並びに未払消費税等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

また、市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は2,124千円であります。連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「時価算定会計基準適用指針」第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。なお、連結貸借対照表計上額は125,760千円であります。

 

(注)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

当連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,650,036

売掛金

97,717

合計

1,747,753

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年2月28日)

 非上場株式(連結貸借対照表計上額2,124千円)及び有限責任事業組合出資等(連結貸借対照表計上額40,606千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

 非上場株式(連結貸借対照表計上額2,124千円)及び有限責任事業組合出資等(連結貸借対照表計上額60,809千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

 該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 2名

当社従業員 11名

当社従業員 11名

当社取締役 1名

当社従業員 1名

当社子会社取締役 2名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 85,000株

普通株式 53,000株

普通株式 10,000株

付与日

2015年9月30日

2017年5月19日

2017年10月1日

権利確定条件

(注)2

(注)2

(注)2

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

自 2017年10月1日

至 2025年9月15日

自 2019年5月20日

至 2027年5月19日

自 2019年9月22日

至 2027年9月21日

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社監査役 2名

当社従業員 4名

当社子会社取締役 2名

当社監査役 1名

当社取締役 1名

当社従業員 8名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 17,000株

普通株式 1,500株

普通株式 22,500株

付与日

2018年2月28日

2018年5月22日

2019年2月28日

権利確定条件

(注)2

(注)2

(注)2

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

自 2020年3月1日

至 2028年2月14日

自 2020年5月23日

至 2028年5月22日

自 2021年2月26日

至 2029年2月25日

 

 

第8回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 1名

当社従業員 11名

当社子会社取締役 1名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 52,500株

付与日

2021年2月28日

権利確定条件

(注)2

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

自 2023年2月27日

至 2031年2月26日

(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、2018年2月28日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2019年8月1日付株式分割(普通株式1株につき5株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

2.新株予約権の権利確定条件は次のとおりであります。

 ① 新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を保有していることとする。ただし、当社取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

 ② 新株予約権者は、当社の新株予約権の目的たる株式が日本国内の証券取引所に上場した日に、割当てられた新株予約権の個数の20%を、以後6か月経過ごとに20%ずつを行使することができる。なお、権利行使期間の終了日前6か月時点においては、割当てられた新株予約権の個数のすべてを行使することができる。ただし、当社取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

 ③ 新株予約権者が死亡した場合は、相続は認めないものとする。

 ④ 新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めないものとする。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

8,000

19,000

2,000

付与

 

失効

 

300

権利確定

 

8,000

18,700

2,000

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

47,000

28,500

3,000

権利確定

 

8,000

18,700

2,000

権利行使

 

35,000

500

2,500

失効

 

700

未行使残

 

20,000

46,000

2,500

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

2,800

600

6,800

付与

 

失効

 

1,200

3,200

権利確定

 

1,600

600

3,600

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

2,700

900

9,800

権利確定

 

1,600

600

3,600

権利行使

 

800

失効

 

2,500

6,400

未行使残

 

1,000

1,500

7,000

 

 

 

 

第8回新株予約権

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

20,000

付与

 

失効

 

1,200

権利確定

 

18,800

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

30,000

権利確定

 

18,800

権利行使

 

失効

 

7,300

未行使残

 

41,500

(注)2018年2月28日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2019年8月1日付株式分割(普通株式1株につき5株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

②単価情報

 

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利行使価格

(円)

98

223

223

行使時平均株価

(円)

745

694

632

付与日における公正な評価単価

(円)

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

権利行使価格

(円)

660

660

1,160

行使時平均株価

(円)

702

付与日における公正な評価単価

(円)

 

 

 

第8回新株予約権

権利行使価格

(円)

1,160

行使時平均株価

(円)

付与日における公正な評価単価

(円)

(注)2018年2月28日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2019年8月1日付株式分割(普通株式1株につき5株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 ストック・オプションの付与時点においては、当社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式の評価方法は、簿価純資産法又はディスカウントキャッシュフロー法により算定した価格を基礎として決定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当連結会計年度末における本源的価値の合計額

30,448千円

(2) 当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

23,936千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

 

当連結会計年度

(2024年2月29日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

15,775千円

 

14,474千円

未払事業税

3,127

 

908

投資有価証券評価損

6,147

 

6,344

減損損失

1,037

 

3,847

その他

1,245

 

613

繰延税金資産小計

27,333

 

26,189

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△15,775

 

△14,474

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△7,789

 

△6,344

評価性引当額小計(注)1

△23,565

 

△20,818

繰延税金資産合計

3,767

 

5,370

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

 

△118

繰延税金負債合計

 

△118

繰延税金資産の純額

3,767

 

5,251

 

(注)1.評価性引当額は2,746千円減少しております。この増加の主な内容は、将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額が減少したことによるものであります。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年2月28日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

3,240

2,964

4,284

5,285

15,775

評価性引当額

△3,240

△2,964

△4,284

△5,285

△15,775

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

1,939

2,964

4,284

1,334

3,951

14,474

評価性引当額

△1,939

△2,964

△4,284

△1,334

△3,951

△14,474

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

 

当連結会計年度

(2024年2月29日)

法定実効税率

34.5%

 

34.5%

(調整)

 

 

 

住民税均等割

1.5

 

2.3

評価性引当額の増減

1.9

 

△2.0

所得拡大促進税制による税額控除

△5.1

 

軽減税率適用による影響

△0.4

 

△0.6

その他

△0.0

 

0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.5

 

34.3

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

キャリアサービス分野

メディア・SaaS

分野

学生向けサービス

社会人向けサービス

成功報酬

253,100

88,523

341,623

成功報酬以外

810,390

1,188

318,388

1,129,966

顧客との契約から

生じる収益

1,063,490

89,711

318,388

1,471,590

その他の収益

外部顧客への売上高

1,063,490

89,711

318,388

1,471,590

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

キャリアサービス分野

メディア・SaaS

分野

学生向けサービス

社会人向けサービス

成功報酬

173,470

115,923

289,393

成功報酬以外

830,655

9,627

288,719

1,129,002

顧客との契約から

生じる収益

1,004,125

125,550

288,719

1,418,396

その他の収益

外部顧客への売上高

1,004,125

125,550

288,719

1,418,396

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

112,822

88,847

契約負債

527,518

394,353

(注)1.連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「売掛金」に、契約負債は「前受金」に含まれております。

2.契約負債は、顧客から、主に新卒学生の内定承諾時に成功報酬を受領すること及び年間のサービス料金を一括で受領すること等によるものであり、新卒学生の入社又はサービスの提供により取り崩されます。なお、当連結会計年度に認識した収益の額のうち契約負債の期首残高に含まれていた額は513,357千円であります。

3.当連結会計年度において契約負債が133,164千円減少しておりますが、これは主に4月入社予定新卒学生に係る成功報酬が減少したことによるものであります。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

88,847

97,717

契約負債

394,353

412,075

(注)1.連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「売掛金」に、契約負債は「前受金」に含まれております。

2.契約負債は、顧客から、主に新卒学生の内定承諾時に成功報酬を受領すること及び年間のサービス料金を一括で受領すること等によるものであり、新卒学生の入社又はサービスの提供により取り崩されます。なお、当連結会計年度に認識した収益の額のうち契約負債の期首残高に含まれていた額は382,983千円であります。

3.当連結会計年度において契約負債が17,721千円増加しておりますが、これは主に4月入社予定新卒学生に係る成功報酬が増加したことによるものであります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社グループは、新産業領域における人材創出事業の単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分を外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分を外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 当社グループは、新産業領域における人材創出事業の単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 当社グループは、新産業領域における人材創出事業の単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)(注)1

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)(注)2

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

関連会社

UT創業者の会有限責任事業組合

東京都

港区

68,000

投資事業

(出資)
直接 25.0

出資

出資の引受

17,000

UT創業者の会投資事業有限責任組合 (注)3

東京都

港区

181,250

投資事業

(所有)
直接 13.8
間接  2.1

出資

出資の引受

25,000

(注)1.「資本金又は出資金」欄には、出資金の総額を記載しております。

2.「議決権等の所有(被所有)割合」欄には、出資金の出資割合を記載しております。

3.当該投資事業有限責任組合はUT創業者の会有限責任事業組合を無限責任組合員とする投資事業有限責任組合であり投資事業有限責任組合契約に基づき出資をしております

 

(3) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)(注)1

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)(注)2

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

関連会社

UT創業者の会投資事業有限責任組合 (注)3

東京都

港区

537,500

投資事業

(所有)
直接  9.3
間接  1.4

出資

出資の引受

25,000

(注)1.「資本金又は出資金」欄には、出資金の総額を記載しております。

2.「議決権等の所有(被所有)割合」欄には、出資金の出資割合を記載しております。

3.当該投資事業有限責任組合はUT創業者の会有限責任事業組合を無限責任組合員とする投資事業有限責任組合であり投資事業有限責任組合契約に基づき出資をしております

 

(3) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

(開示対象特別目的会社関係)

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

1株当たり純資産額

523.12円

543.34円

1株当たり当期純利益

53.31円

34.43円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

51.34円

33.73円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)

139,625

91,438

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)

139,625

91,438

普通株式の期中平均株式数(株)

2,619,295

2,655,912

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する

当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

100,512

54,649

(うち新株予約権(株))

(100,512)

(54,649)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

(重要な後発事象)

(ストックオプションとしての新株予約権の発行)

1.第9回新株予約権

当社は、2024年5月29日開催の当社取締役会において、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、当社の取締役(社外取締役を含む。)、及び従業員に対し、ストックオプションとして第9回新株予約権を発行することを決議いたしました。

なお、ストックオプション制度の詳細については、「第4提出会社の状況 1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載しております。

 

2.第10回新株予約権

当社は、2024年5月29日開催の当社取締役会において、会社法第236条、第238条及び第239条の規定に基づき、当社の社外協力者に対し、ストックオプションとして第10回新株予約権を発行することを決議いたしました。

なお、ストックオプション制度の詳細については、「第4提出会社の状況 1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載しております。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

1,706

合計

1,706

 

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

481,721

828,472

1,112,900

1,418,396

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

146,507

190,252

145,266

139,187

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

95,752

123,676

94,737

91,438

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

36.17

46.61

35.68

34.43

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は

1株当たり四半期純損失(△)(円)

36.17

10.50

△10.88

△1.24