第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第56期

第57期

第58期

第59期

第60期

決算年月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

売上高

百万円

5,195

4,378

経常利益

百万円

82

32

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

百万円

66

24

包括利益

百万円

69

17

純資産額

百万円

4,493

4,428

総資産額

百万円

8,723

8,458

1株当たり純資産額

958.83

945.14

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

14.29

5.31

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

自己資本比率

51.5

52.4

自己資本利益率

1.5

株価収益率

26.6

営業活動によるキャッシュ・フロー

百万円

229

318

投資活動によるキャッシュ・フロー

百万円

864

1

財務活動によるキャッシュ・フロー

百万円

893

92

現金及び現金同等物の期末残高

百万円

310

536

従業員数

169

161

(注)1.第56期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第57期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第57期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため、記載しておりません。

4.第58期より連結財務諸表を作成しておりませんので、第58期以降の連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第56期

第57期

第58期

第59期

第60期

決算年月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

売上高

百万円

5,164

4,363

4,784

5,061

5,343

経常利益

百万円

124

63

217

234

137

当期純利益又は当期純損失(△)

百万円

108

67

37

206

71

持分法を適用した場合の投資利益

百万円

資本金

百万円

647

647

647

647

647

発行済株式総数

千株

4,691

4,691

4,691

4,691

4,691

純資産額

百万円

4,534

4,428

4,437

4,603

4,553

総資産額

百万円

8,762

8,456

8,542

8,056

9,148

1株当たり純資産額

967.76

945.15

946.95

982.42

1,010.10

1株当たり配当額

10.00

10.00

10.00

10.00

10.00

(内1株当たり中間配当額)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

23.10

14.30

7.99

44.05

15.27

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

自己資本比率

51.8

52.4

51.9

57.1

49.8

自己資本利益率

2.4

0.8

4.6

1.6

株価収益率

16.5

51.4

11.8

36.5

配当性向

43.3

125.2

22.7

65.5

営業活動によるキャッシュ・フロー

百万円

177

12

50

投資活動によるキャッシュ・フロー

百万円

49

683

689

財務活動によるキャッシュ・フロー

百万円

191

670

857

現金及び現金同等物の期末残高

百万円

526

526

644

従業員数

162

161

135

128

95

株主総利回り

113.7

142.6

128.6

163.6

177.3

(比較指標:東証スタンダード市場株価指数)

(121.0)

(117.8)

(119.4)

(130.7)

(157.1)

最高株価

690

1,074

754

569

655

最低株価

310

300

386

369

450

(注)1.持分法を適用した場合の投資利益については持分法を適用すべき関連会社がないため、また、第56期及び第57期は連結財務諸表を作成しているため記載しておりません。

2.第56期、第58期、第59期及び第60期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第57期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第57期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため、記載しておりません。

5. 最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。

6.株主総利回りの算定に使用した比較指標につきましては、第59期において東証二部株価指数から東証スタンダード市場株価指数に変更しております。ただし第58期以前の数値は、2022年4月の東証二部・東証スタンダードの同指標の比率で換算しています。

7.第57期までは連結財務諸表を作成しているため、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

8.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

沿革

 

1965年3月

 

創業者植村博により、日本電線工業株式会社を設立、大阪府大東市大野1丁目17番3号にて、通信用屋内電線の製造販売を開始(資本金1,000千円)

 

1965年5月

警報用電線、市内対ケーブルの製造販売を開始

1965年8月

音楽放送用電線の製造販売を開始

1966年8月

資本金を2,500千円に増資

1968年7月

警報用電線多心物の製造販売を開始

1969年10月

資本金を5,000千円に増資

1969年11月

大阪府大東市灰塚2丁目1番地に第二工場を開設

1971年1月

消防用耐熱電線の製造販売を開始

1971年11月

大阪府大東市新田西町45番52号に第三工場を開設

1972年8月

SDワイヤーの製造販売を開始

1973年1月

消防用耐火電線の製造販売を開始

1973年8月

大阪府大東市新田北町3番32号に第四工場を開設

1978年8月

大阪府大東市新田本町12番63号に第五工場を開設

1979年3月

資本金を10,000千円に増資

1979年11月

国鉄用地収用指定に伴い、本社を大阪府大東市住道2丁目2番302号に移転、本社工場、第二

工場を廃止、第三工場を大阪府大東市御領1丁目308番の1に移転、第四工場を第二工場と、第

五工場を第一工場とそれぞれ呼称変更

1980年10月

計装用ケーブルの製造販売を開始

1983年7月

兵庫県加東郡社町山口209番110に兵庫工場を開設

1983年7月

資本金を110,000千円に増資

1984年5月

日本工業規格(JIS)表示許可資格取得

1984年9月

資本金を267,500千円に増資

1986年9月

コンピュータ用電線の製造販売を開始

1987年4月

音楽放送用高周波同軸ケーブルの製造販売を開始

1987年12月

資本金を352,585千円に増資

1987年12月

当社株式が社団法人日本証券業協会より店頭登録銘柄として承認され、東京並びに大阪両地区において売買を開始

1989年2月

資本金を647,785千円に増資

1989年2月

当社株式が大阪証券取引所市場第二部(特別指定銘柄)に上場

1989年8月

兵庫県加東郡東条町新定字木谷275番122に東条工場を開設

1996年1月

当社株式が大阪証券取引所市場第二部銘柄となる

1996年8月

大阪府大東市新田中町7番2号に大阪第四工場を開設

1998年3月

大阪府大東市御領1丁目10番1号に大阪第五工場(仮称)を開設

1999年5月

ISO9001認証取得

1999年6月

本店を大阪府大東市御領1丁目10番1号に移転

2000年2月

大阪第五工場(仮称)を大阪工場に呼称変更

2000年11月

大阪第一、大阪第二、大阪第三、大阪第四工場を大阪工場に統合

2007年3月

東京都千代田区九段南3丁目9番14号に東京営業所を開設

2007年3月

創立40周年記念東条工場新設工事竣工

2009年1月

東条工場集約第二期改築工事竣工

2009年4月

東条工場を兵庫工場に、旧兵庫工場を社物流センターに呼称変更

2012年5月

大阪工場を閉鎖し、兵庫工場に生産拠点を集約

2012年7月

本店を大阪市福島区福島7丁目20番1号(KM西梅田ビル11階)へ移転

2013年7月

 

2015年7月

 

2015年8月

 

 

 

2015年9月

 

2016年6月

東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場

 

中国香港に独資会社「HONG KONG JMACS LIMITED.」を設立

 

社物流センターを兵庫県加東市森尾127番1に移設、呼称を「兵庫工場第二工場」に変更
これに併せ、兵庫工場の呼称を「兵庫工場第一工場」に変更

 

商号を、日本電線工業株式会社からJMACS株式会社に変更

 

上海に現地法人「上海皆碼嗣電气有限公司」を設立

 

 

年月

沿革

 

2019年11月

 

 

兵庫県加東市森尾127番1に新工場竣工

 

2019年12月

新工場の竣工に伴い、既存の「兵庫工場第一工場」「兵庫工場第二工場」のエリア名称を廃止し、「兵庫工場」に変更

竣工した新工場を「兵庫工場 本部棟」に呼称変更

2021年6月

上海皆碼嗣電気有限公司を清算

2021年7月

兵庫県加東市森尾127番1に本社を移転

大阪府大阪市淀川区宮原4-6-18 新大阪和幸ビル2階に大阪営業所を開設

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行

2022年9月

HONG KONG JMACS LIMITED.を清算

2023年9月

大阪府大阪市北区堂島2丁目2番2号 近鉄堂島ビル15階に大阪営業所を移転

2023年10月

東京都千代田区麹町6丁目6号2番 番町麹町ビルディング5階に東京営業所を移転

2023年11月

兵庫県加東市森尾127番1に新工場及び本社棟を竣工

 

3【事業の内容】

当社のセグメント別の事業内容は次のとおりであります。

 

 <電線事業>

防災用電線、通信用ケーブル、計装・制御用ケーブル、その他の弱電用電線の製造・販売を行っております。

 

 <トータルソリューション事業>

産業用製品の製造・販売及び各種自動化・省力化システム等の受託開発ソリューション、スマート工場構築の支援を行っております。

 

 

 

 以上述べた事項を事業系統図で示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

 

 

4【関係会社の状況】

 該当事項はありません。

 

 

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

2024年2月29日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

95

45.6

18.5

5,313,235

 

セグメントの名称

従業員数(人)

電線事業

95

トータルソリューション事業

合計

95

 (注)1.従業員は就業人員であり、臨時従業員数は含んでおりません。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与が含まれております。

3.従業員数が前事業年度末に比べ33人減少したのは、トータルソリューション事業見直しによるものであります。

 

(2)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)2.

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

11.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。