1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人の監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
繰延資産 |
|
|
|
社債発行費 |
|
|
|
繰延資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
営業収入 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
運賃 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
未回収商品券等受入益 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
保険配当金 |
|
|
|
リサイクル材売却益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
ゴルフ会員権評価損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
△ |
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
△ |
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
減損損失 |
|
|
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
無形固定資産除却損 |
|
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
前受金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
社債の償還による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
連結子会社の数
連結子会社の名称
㈱フレッシュデポ
㈱レックス
2 持分法の適用に関する事項
持分法非適用関連会社の数 1社
㈱高松マリーナー
持分法非適用関連会社は連結純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性が無いため、持分法の適用から除外しております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度末日と連結決算日は一致しております。
4 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
(イ)有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(ロ)棚卸資産
主として、売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
(イ)有形固定資産(リース資産を除く)
主として定額法
なお、耐用年数は法人税法に規定する耐用年数によっており、主な資産の耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 2年~55年
機械装置及び運搬具 2年~15年
工具、器具及び備品 2年~20年
(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(ハ)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な繰延資産の処理方法
社債発行費
社債の償還期間にわたり、利息法により償却しております。
(4)重要な引当金の計上基準
(イ)貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(ロ)賞与引当金
従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度対応額を計上しております。
(ハ)役員退職慰労引当金
役員に対する退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく当連結会計年度の期末要支給額を計上しております。
(5)退職給付に係る会計処理の方法
(イ)退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
(ロ)数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
(ハ)未認識数理計算上の差異の会計処理方法
未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、スーパーマーケットにおける商品の販売を行っております。このような商品販売については、通常、商品を顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引渡時点において収益を認識しております。
なお、商品の販売のうち、当社が顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、代理人として関与したと判定される取引については、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
仕入先に代わり店舗へ商品供給を行うことによる配送料収入、手数料収入、不動産賃貸収入などは、利用に応じて履行義務が充足されると判断し、サービスを提供した時点で収益を認識しております。
当社グループは、自社が設けるポイントプログラムに入会した顧客に付与するポイントについて、将来割安な価格で自社の商品等を引き渡す履行義務を負っており、当該ポイントが一定数に達した時点で発行されるお買物券が使用された時点で履行義務が充足されます。当該ポイント及びお買物券には有効期限があり、取引価格の履行義務への配分は、未使用の当該ポイント及びお買物券に係る将来の失効見込みを加味した上で、独立販売価格に基づき行っております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8)のれんの償却方法及び償却期間
11年間で均等償却しております。
(固定資産の減損損失)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
有形固定資産 |
10,878,373 |
10,947,375 |
|
無形固定資産 |
620,909 |
529,130 |
|
減損損失 |
18,240 |
141,668 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループの店舗の出店には、固定資産への多額の投資が必要であり、当該固定資産への投資額の回収可能性を反映させるように減損損失を計上しております。
店舗ごとに資産のグルーピングを行い、店舗損益の悪化、店舗における主要な資産の市場価格の著しい下落などにより減損の兆候を把握し、減損の兆候がある店舗に関して、減損損失の認識の判定を行っております。なお、各資産グループの将来キャッシュ・フローの生成に寄与する共用資産に減損の兆候がある場合には、当該共用資産が関連する資産グループに共用資産を加えた、より大きな単位で減損損失の認識の判定を行っております。減損損失の認識の判定は、資産グループごとの割引前将来キャッシュ・フローの金額に基づき行っております。当該見積りについては、資産グループごとの割引前将来キャッシュ・フローの金額に基づき行っており、消費者の購買動向、商品・人件費・水道光熱費等のインフレーションの影響等といった予測が難しい外部要因の変化や当該変化に対応するための施策や店舗運営戦略といった内部要因により影響を受けることになります。また、資本業務提携先である株式会社イズミとの商品仕入れや物流、及びシステム統合の実施を翌連結会計年度以降に計画し、これによるコスト削減を見込んでおります。しかしながら、これらの見積りは将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際に発生する将来キャッシュ・フローの金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。
※1 担保に供している資産
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
建物及び構築物 |
1,050,699千円 |
981,392千円 |
|
建設仮勘定 |
-千円 |
409,921千円 |
|
土地 |
5,359,843千円 |
5,359,843千円 |
|
投資有価証券 |
106,759千円 |
129,894千円 |
|
投資その他の資産(その他) |
1,500千円 |
1,500千円 |
|
計 |
6,518,802千円 |
6,882,552千円 |
工場財団として担保に供している資産
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
建物及び構築物 |
261,159千円 |
-千円 |
|
機械装置及び運搬具 |
21千円 |
-千円 |
|
計 |
261,180千円 |
-千円 |
資産に対応する債務の額
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
短期借入金 |
250,000千円 |
322,050千円 |
|
1年内返済予定長期借入金 |
1,119,313千円 |
1,009,846千円 |
|
長期借入金 |
3,244,568千円 |
2,772,602千円 |
|
買掛金 |
4,204千円 |
156千円 |
|
流動負債(その他) |
190千円 |
-千円 |
|
固定負債(その他) |
-千円 |
208,669千円 |
|
計 |
4,618,276千円 |
4,313,323千円 |
上記のほか、商品券の発行に関連し、「資金決済に関する法律」に基づき、次のとおり供託しております。
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
投資有価証券 |
62,984千円 |
59,792千円 |
※2 関連会社株式
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
投資有価証券(株式) |
7,900千円 |
14,053千円 |
3 保証債務等
西淡まちつくり㈱の中小企業高度化資金借入に係る当社元取締役の兵庫県への連帯保証について次のとおり再保証をしております。
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
当社元代表取締役 佐竹文彰 |
166,160千円 |
152,160千円 |
(注) 当社元代表取締役 佐竹文彰は2015年12月4日に逝去しましたが、当該保証債務についての手続きは行われておりません。保証が発生した場合、当社が再保証を行います。
※1 固定資産売却益の内容は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
機械装置及び運搬具 |
798千円 |
1,479千円 |
|
計 |
798千円 |
1,479千円 |
※2 固定資産除却損の内容は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
建物及び構築物 |
4,497千円 |
161千円 |
|
機械装置及び運搬具 |
1,058千円 |
0千円 |
|
工具、器具及び備品 |
246千円 |
0千円 |
|
上記の取壊費用 |
18,914千円 |
1,560千円 |
|
計 |
24,716千円 |
1,721千円 |
※3 減損損失
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
|
用途 |
場所 |
種類 |
金額(千円) |
|
店舗 |
香川県 |
土地、建物及び構築物等 |
18,240 |
当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗及び賃貸物件を基本単位とし、また、遊休資産については、物件ごとにグルーピングしております。
営業活動から生じる損益が継続的にマイナスである店舗に係る資産及び土地の時価の下落が著しい物件等を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについては帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
その内容は以下のとおりです。
|
建物及び構築物 |
7,943千円 |
|
工具、器具及び備品 |
1,501千円 |
|
リース資産 |
679千円 |
|
土地 |
8,116千円 |
|
計 |
18,240千円 |
なお、店舗の回収可能価額は正味売却可能価額により測定しております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
|
用途 |
場所 |
種類 |
金額(千円) |
|
店舗 |
徳島県 |
土地、建物及び構築物他 |
121,019 |
|
店舗 |
香川県 |
建物及び構築物 |
20,649 |
当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗及び賃貸物件を基本単位とし、また、遊休資産については、物件ごとにグルーピングしております。
営業活動から生じる損益が継続的にマイナスである店舗に係る資産及び土地の時価の下落が著しい物件等を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについては帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
その内容は以下のとおりです。
|
建物及び構築物 |
51,878千円 |
|
工具、器具及び備品 |
16,644千円 |
|
リース資産 |
3,502千円 |
|
土地 |
69,643千円 |
|
計 |
141,668千円 |
なお、店舗の回収可能価額は正味売却可能価額により測定しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
当期発生額 |
△4,875千円 |
45,381千円 |
|
組替調整額 |
-千円 |
△5,691千円 |
|
税効果調整前 |
△4,875千円 |
39,689千円 |
|
税効果額 |
1,486千円 |
△12,105千円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△3,388千円 |
27,584千円 |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
当期発生額 |
△12,416千円 |
2,661千円 |
|
組替調整額 |
△4,472千円 |
△3,271千円 |
|
税効果調整前 |
△16,889千円 |
△609千円 |
|
税効果額 |
5,151千円 |
185千円 |
|
退職給付に係る調整額 |
△11,738千円 |
△423千円 |
|
その他の包括利益合計 |
△15,126千円 |
27,160千円 |
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
934,999 |
- |
- |
934,999 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
6,643 |
- |
- |
6,643 |
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年5月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
28,048千円 |
30円 |
2022年2月28日 |
2022年5月27日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
28,048千円 |
30円 |
2023年2月28日 |
2023年5月26日 |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
934,999 |
- |
- |
934,999 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加(注1) |
減少(注2) |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
6,643 |
56 |
6,580 |
119 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加56株は、単元未満株式の買取請求による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少6,580株は、子会社による売却による減少であります。
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
28,048千円 |
30円 |
2023年2月28日 |
2023年5月26日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月30日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
28,046千円 |
30円 |
2024年2月29日 |
2024年5月31日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,128,345千円 |
1,110,532千円 |
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金及び定期積金 |
△187,500千円 |
△62,000千円 |
|
現金及び現金同等物 |
940,845千円 |
1,048,532千円 |
1 ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
・有形固定資産
主として、加工センター設備(機械装置及び運搬具)、陳列什器及びホストコンピューター(工具、器具及び備品)であります。
(2)リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
2 オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
1年以内 |
75,252 |
85,925 |
|
1年超 |
601,444 |
539,194 |
|
計 |
676,697 |
625,120 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、社債及び銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクにさらされております。投資有価証券は、主に商品券の供託目的の国債及び業務上の関係を有する企業の株式であります。これらの株式は、市場価格の変動リスクにさらされておりますが、定期的に時価を取締役会に報告しております。差入保証金は、主に店舗の賃貸借契約に基づく保証金の預託であり、差入先の信用リスクにさらされております。当該リスクについては、差入先の信用状況を定期的に把握することを通じて、リスクの軽減を図っております。
営業債務である買掛金は、2ヶ月以内の支払期日となっております。社債及び借入金は、年度資金と設備投資を目的とした資金で、返済期限は最長11年であります。このうち一部は、金利の変動リスクにさらされております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
売掛金については、主要な取引先の信用状況を定期的に把握することを通じて、リスクの軽減を図っております。差入保証金については、差入先の信用状況を定期的に把握することを通じて、リスクの軽減を図っております。
② 市場リスクの管理
投資有価証券は、定期的に時価を取締役会に報告しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格が無い場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2 金融商品の時価等に関する事項
前連結会計年度(2023年2月28日)
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
|
|
連結貸借対照表 計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券※2 |
288,256 |
288,256 |
- |
|
(2)差入保証金 ※3 |
790,815 |
717,049 |
△73,766 |
|
資産計 |
1,079,071 |
1,005,305 |
△73,766 |
|
(1)社債(1年内償還予定の社債を含む) |
678,000 |
676,129 |
△1,870 |
|
(2)長期借入金(1年内返済長期借入金を含む) |
7,349,034 |
7,341,986 |
△7,047 |
|
負債計 |
8,027,034 |
8,018,115 |
△8,918 |
※1. 現金については現金であること及び預金、売掛金、買掛金、短期借入金、未払法人税等については、短期間で決済されるため、時価が簿価に近似することから記載を省略しております。
※2. 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
|
非上場株式 |
9,527 |
※3. 差入保証金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
(注)1. 満期のある金銭債権及び有価証券の連結決算日後の償還予定額
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,128,345 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
420,372 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
|
国債 |
- |
- |
- |
80,000 |
|
差入保証金 |
14,744 |
250,446 |
93,434 |
432,191 |
|
合計 |
1,563,462 |
250,446 |
93,434 |
512,191 |
(注)2. 社債及び長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
250,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
2,145,807 |
1,722,382 |
1,149,940 |
1,133,951 |
702,701 |
494,253 |
なお、社債につきましては、連結附属明細表「社債明細表」をご参照ください。
当連結会計年度(2024年2月29日)
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
|
|
連結貸借対照表 計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券※2 |
308,255 |
308,255 |
- |
|
(2)差入保証金 ※3 |
769,871 |
689,355 |
△80,515 |
|
資産計 |
1,078,127 |
997,611 |
△80,515 |
|
(1)社債(1年内償還予定の社債を含む) |
500,000 |
498,309 |
△1,690 |
|
(2)長期借入金(1年内返済長期借入金を含む) |
6,573,605 |
6,572,479 |
△1,125 |
|
負債計 |
7,073,605 |
7,070,788 |
△2,816 |
※1. 現金については現金であること及び預金、売掛金、買掛金、短期借入金、未払法人税等については、短期間で決済されるため、時価が簿価に近似することから記載を省略しております。
※2. 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
|
非上場株式 |
15,680 |
※3. 差入保証金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
(注)1. 満期のある金銭債権及び有価証券の連結決算日後の償還予定額
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,110,532 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
629,923 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
|
国債 |
- |
- |
- |
80,000 |
|
差入保証金 |
14,744 |
243,258 |
110,714 |
401,155 |
|
合計 |
1,755,200 |
243,258 |
110,714 |
481,155 |
(注)2. 社債及び長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
550,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
1,972,142 |
1,377,970 |
1,371,311 |
926,791 |
560,180 |
365,211 |
なお、社債につきましては、連結附属明細表「社債明細表」をご参照ください。
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
225,272 |
- |
- |
225,272 |
|
国債 |
62,984 |
- |
- |
62,984 |
|
資産計 |
288,256 |
- |
- |
288,256 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
248,463 |
- |
- |
248,463 |
|
国債 |
59,792 |
- |
- |
59,792 |
|
資産計 |
308,255 |
- |
- |
308,255 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
717,049 |
- |
717,049 |
|
資産計 |
- |
717,049 |
- |
717,049 |
|
社債 |
- |
676,129 |
- |
676,129 |
|
長期借入金 |
- |
7,341,986 |
- |
7,341,986 |
|
負債計 |
- |
8,018,115 |
- |
8,018,115 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
689,355 |
- |
689,355 |
|
資産計 |
- |
689,355 |
- |
689,355 |
|
社債 |
- |
498,309 |
- |
498,309 |
|
長期借入金 |
- |
6,572,479 |
- |
6,572,479 |
|
負債計 |
- |
7,070,788 |
- |
7,070,788 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式及び国債であり、相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
差入保証金
これらの時価は差入保証金の金額を当該賃貸借見込期間に見合った国債の利率を基にした一定の割引率により現在価値に割引計算した金額をもって時価としており、レベル2の時価に分類しております。
社債及び長期借入金
これらの時価は、元利金の支払見込額を、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、これらの残高には1年内に償還及び返済するものを含んでおります。
1 その他有価証券
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
82,166 |
61,083 |
21,082 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
82,166 |
61,083 |
21,082 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
143,106 |
171,792 |
△28,686 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
62,984 |
76,327 |
△13,343 |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
206,090 |
248,119 |
△42,029 |
|
|
合計 |
288,256 |
309,202 |
△20,946 |
|
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
233,914 |
189,693 |
44,221 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
233,914 |
189,693 |
44,221 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
14,548 |
16,533 |
△1,985 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
59,792 |
76,467 |
△16,675 |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
74,340 |
93,001 |
△18,660 |
|
|
合計 |
308,255 |
282,694 |
25,560 |
|
2 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
30,545 |
5,262 |
1,370 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
30,545 |
5,262 |
1,370 |
3 連結会計年度中に減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
1 採用している退職給付制度の概要
当社グループ(当社及び連結子会社)は、内規に基づく社内積立の退職一時金制度を採用しております。
退職一時金制度(非積立型制度)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。
2 確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
(千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
1,072,744 |
1,061,059 |
|
勤務費用 |
52,580 |
56,547 |
|
利息費用 |
9,437 |
9,271 |
|
数理計算上の差異発生額 |
12,416 |
△2,661 |
|
退職給付の支払額 |
△86,120 |
△51,038 |
|
退職給付債務の期末残高 |
1,061,059 |
1,073,178 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
該当事項はありません。
(3)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
|
(千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
1,061,059 |
1,073,178 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,061,059 |
1,073,178 |
|
退職給付に係る負債 |
1,061,059 |
1,073,178 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,061,059 |
1,073,178 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
(千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
勤務費用 |
52,580 |
56,547 |
|
利息費用 |
9,437 |
9,271 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△4,472 |
△3,271 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
57,545 |
62,547 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
(千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
数理計算上の差異 |
△16,889 |
△609 |
|
合計 |
△16,889 |
△609 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
(千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
△15,396 |
△14,786 |
|
合計 |
△15,396 |
△14,786 |
(7)年金資産に関する事項
該当事項はありません。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
割引率 |
0.9% |
0.9% |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
(繰延税金資産) |
|
|
|
賞与引当金 |
35,370千円 |
36,341千円 |
|
契約負債 |
8,641千円 |
26,613千円 |
|
未払事業税 |
5,768千円 |
12,216千円 |
|
有形固定資産 |
39,252千円 |
50,320千円 |
|
減損損失 |
580,145千円 |
561,600千円 |
|
資産除去債務 |
34,629千円 |
35,270千円 |
|
退職給付に係る負債 |
325,170千円 |
317,294千円 |
|
役員退職慰労引当金 |
16,357千円 |
16,404千円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
3,126千円 |
-千円 |
|
連結子会社の評価差額 |
97,464千円 |
97,464千円 |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
10,828千円 |
-千円 |
|
その他 |
36,765千円 |
36,576千円 |
|
小計 |
1,193,520千円 |
1,190,102千円 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△674,483千円 |
△659,594千円 |
|
評価性引当額小計 |
△674,483千円 |
△659,594千円 |
|
繰延税金資産合計 |
519,037千円 |
530,507千円 |
|
(繰延税金負債) |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
-千円 |
8,403千円 |
|
資産除去債務に係る除去費用 |
10,590千円 |
9,829千円 |
|
繰延税金負債合計 |
10,590千円 |
18,233千円 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産の純額 |
508,447千円 |
512,274千円 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年2月28日)
税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額については、税務上の繰越欠損金の重要性が乏しいため記載を省略しております。
当連結会計年度(2024年2月29日)
該当事項はありません。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
住民税均等割額 |
9.6% |
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.5% |
|
|
評価性引当額 |
0.6% |
|
|
その他 |
1.0% |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
42.2% |
資産除去債務については、重要性が乏しいため省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
報告セグメント |
その他(注3) |
計 |
|
小売事業 |
|||
|
商品の販売(売上高) |
37,161,080千円 |
77,297千円 |
37,238,378千円 |
|
その他(注1) |
1,188,407千円 |
-千円 |
1,188,407千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
38,349,488千円 |
77,297千円 |
38,426,785千円 |
|
その他の収益(注2) |
96,427千円 |
12,700千円 |
109,127千円 |
|
外部顧客への売上高 |
38,445,915千円 |
89,997千円 |
38,535,912千円 |
(注)1.「その他」の主な内訳は、配送料収入等であります。
2.「その他の収益」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等が含まれております。
3.「その他」の主な内訳はレストラン、賃貸物件等であります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
報告セグメント |
その他(注3) |
計 |
|
小売事業 |
|||
|
商品の販売(売上高) |
38,250,030千円 |
91,450千円 |
38,341,480千円 |
|
その他(注1) |
1,378,023千円 |
-千円 |
1,378,023千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
39,628,054千円 |
91,450千円 |
39,719,504千円 |
|
その他の収益(注2) |
97,142千円 |
7,200千円 |
104,342千円 |
|
外部顧客への売上高 |
39,725,197千円 |
98,650千円 |
39,823,847千円 |
(注)1.「その他」の主な内訳は、配送料収入等であります。
2.「その他の収益」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等が含まれております。
3.「その他」の主な内訳はレストラン、賃貸物件等であります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
契約負債(期首残高) |
76,781千円 |
|
契約負債(期末残高) |
82,861千円 |
契約負債は、主に顧客との販売時に付与するポイント及び一定のポイントに達した際に発行されるお買物券に関するものであり、商品販売時に顧客がお買物券を使用した際に収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、60,691千円であります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
契約負債(期首残高) |
82,861千円 |
|
契約負債(期末残高) |
87,257千円 |
契約負債は、主に顧客との販売時に付与するポイント及び一定のポイントに達した際に発行されるお買物券に関するものであり、商品販売時に顧客がお買物券を使用した際に収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、62,247千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループでは、残存履行義務に配分した総額及び収益の認識が見込まれる取引については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。
【セグメント情報】
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載事項はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
|
小売事業 |
|||
|
減損損失 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
|
小売事業 |
|||
|
減損損失 |
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
|
小売事業 |
|||
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
|
小売事業 |
|||
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の関連会社等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (億円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社 |
㈱イズミ |
広島県 広島市 |
196 |
小売事業 |
(被所有) 直接 19.82 |
業務提携 |
商品仕入 |
447,394 |
買掛金 |
483,266 |
(注) 商品仕入の条件は、商品特性を勘案し決定しております。
(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び個人主要株主等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈲佐竹興産 (注2) |
香川県 高松市 |
3,000 |
保険代理業 |
(被所有) 直接 5.39 |
保険料の支払 役員の兼任 |
保険料の支払 |
20,586 |
前払費用 |
1,887 |
|
役員及びその近親者 |
佐竹文彰 (注3) |
- |
- |
当社元 代表取締役 |
- |
債務保証 |
保証債務の再保証 |
166,160 |
- |
- |
(注)1 取引条件及び取引条件の決定方針等
保険料の支払は、一般取引先と同様の条件で決定しております。
2 当社代表取締役佐竹克彦及びその近親者が100%を直接保有する会社であります。
3 当社元代表取締役佐竹文彰は2015年12月4日に逝去しましたが、当該保証債務についての手続きは行われておりません。保証が発生した場合、当社が再保証を行います。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 |
㈲佐竹興産 (注2) |
香川県 高松市 |
3,000 |
保険代理業 |
(被所有) 直接 5.34 |
保険料の支払 役員の兼任 |
保険料の支払 |
31,980 |
前払費用 |
1,924 |
|
役員及びその近親者 |
佐竹文彰 (注3) |
- |
- |
当社元 代表取締役 |
- |
債務保証 |
保証債務の再保証 |
152,160 |
- |
- |
(注)1 取引条件及び取引条件の決定方針等
保険料の支払は、一般取引先と同様の条件で決定しております。
2 当社代表取締役佐竹克彦及びその近親者が100%を直接保有する会社であります。
3 当社元代表取締役佐竹文彰は2015年12月4日に逝去しましたが、当該保証債務についての手続きは行われておりません。保証が発生した場合、当社が再保証を行います。
2 親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
1株当たり純資産額 |
3,108.13円 |
3,259.52円 |
|
1株当たり当期純利益 |
153.37円 |
145.72円 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため、記載しておりません。
2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
142,385 |
135,492 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
142,385 |
135,492 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
928,356 |
929,824 |
該当事項はありません。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
|
㈱マルヨシセンター |
第6回無担保社債 |
2017年 3月31日 |
23,000 (14,000) |
9,000 ( 9,000) |
0.10 |
無担保社債 |
2024年 3月29日 |
|
㈱マルヨシセンター |
第7回無担保社債 |
2018年 3月30日 |
74,000 (28,000) |
46,000 (28,000) |
0.07 |
無担保社債 |
2025年 3月31日 |
|
㈱マルヨシセンター |
第8回無担保社債 |
2018年 3月28日 |
10,000 (10,000) |
- ( -) |
0.42 |
無担保社債 |
2023年 3月31日 |
|
㈱マルヨシセンター |
第9回無担保社債 |
2018年 9月4日 |
74,000 (28,000) |
46,000 (28,000) |
0.07 |
無担保社債 |
2025年 8月29日 |
|
㈱マルヨシセンター |
第10回無担保社債 |
2019年 3月29日 |
102,000 (28,000) |
74,000 (28,000) |
0.13 |
無担保社債 |
2026年 3月31日 |
|
㈱マルヨシセンター |
第11回無担保社債 |
2020年 9月30日 |
144,000 (28,000) |
116,000 (28,000) |
0.12 |
無担保社債 |
2027年 9月30日 |
|
㈱マルヨシセンター |
第12回無担保社債 |
2021年 3月31日 |
158,000 (28,000) |
130,000 (28,000) |
0.13 |
無担保社債 |
2028年 3月31日 |
|
㈱マルヨシセンター |
第13回無担保社債 |
2022年 8月31日 |
93,000 (14,000) |
79,000 (14,000) |
0.13 |
無担保社債 |
2029年 8月31日 |
|
合計 |
- |
- |
678,000 (178,000) |
500,000 (163,000) |
- |
- |
- |
(注)1 「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。
2 連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
163,000 |
134,000 |
88,000 |
74,000 |
32,000 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
250,000 |
550,000 |
0.40 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
2,145,807 |
1,972,142 |
0.60 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
91,658 |
36,653 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
5,203,227 |
4,601,463 |
0.61 |
2025年3月~ 2030年10月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
50,771 |
56,876 |
- |
2025年3月~ 2031年3月 |
|
計 |
7,741,495 |
7,217,134 |
- |
- |
(注)1 平均利率は、当期末における利率及び残高による加重平均にて記載しております。
2 リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。
3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
1,377,970 |
1,371,311 |
926,791 |
560,180 |
|
リース債務 |
14,142 |
12,376 |
11,160 |
8,765 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
|
売上高 |
(千円) |
9,416,286 |
19,136,648 |
28,602,056 |
38,341,480 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益 |
(千円) |
119,912 |
140,221 |
228,269 |
261,400 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益 |
(千円) |
67,039 |
64,882 |
117,578 |
135,492 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益 |
(円) |
72.21 |
69.89 |
126.65 |
145.72 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△) |
(円) |
72.21 |
△2.32 |
56.75 |
19.18 |