第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

売上高

(千円)

8,004,683

3,351,977

2,723,817

5,349,931

6,168,634

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

126,865

1,297,542

154,414

888,808

38,905

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

36,284

1,624,258

456,463

1,287,953

91,056

持分法を適用した
場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

599,908

13,706

10,000

93,085

371,165

発行済株式総数

(株)

3,011,300

3,017,500

3,311,300

3,454,300

3,954,300

純資産額

(千円)

1,640,652

33,737

376,367

743,302

261,201

総資産額

(千円)

5,476,237

5,615,938

5,764,224

4,214,778

3,929,330

1株当たり純資産額

(円)

544.86

7.89

44.49

374.90

212.59

1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)

(円)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

12.05

539.33

142.80

387.02

30.74

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

30.0

0.4

6.2

18.1

7.3

自己資本利益率

(%)

2.2

195.2

236.2

株価収益率

(倍)

99.5

2.3

8.3

3.0

36.2

配当性向

(%)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

670,238

1,200,326

441,944

172,216

159,905

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

670,391

25,850

515,076

89,081

17,037

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

188,615

2,023,054

922,771

475,440

127,353

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,473,266

2,270,142

2,235,892

1,499,154

1,548,743

従業員数

〔外、平均臨時
雇用者数〕

(名)

197

579

178

279

128

239

121

485

101

472

株主総利回り
(比較指標:配当なしTOPIX)

(%)

(%)

70.2

72.3

69.7

70.1

65.1

(93.9)

(115.9)

(117.3)

(123.9)

(166.4)

最高株価

(円)

1,838

1,345

1,298

1,319

1,318

最低株価

(円)

1,199

830

1,000

1,102

1,051

 

(注) 1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。

3.第23期及び第24期の自己資本利益率については、自己資本がマイナスであるため記載しておりません。

4.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

5.第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第21期、第22期、第23期及び第24期は、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

6.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズ市場における株価であり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場における株価を記載しております。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期及び第24期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

2000年7月

東京都新宿区高田馬場に飲食店の経営を目的として、ユナイテッド&コレクティブ㈲を設立

2000年9月

東京都新宿区に当社1号店となる『魚・旬菜とお酒 心』高田馬場店をオープン

2002年6月

ユナイテッド&コレクティブ㈲を株式会社へ組織変更

2005年6月

東京都港区に、てけてけ業態1号店となる『鶏・旬菜・お酒 てけてけ』赤坂店をオープン

2009年3月

千葉県八千代市に、坂井精肉店業態1号店となる『とんかつ 坂井精肉店』イオンモール八千代緑が丘店をオープン

2010年9月

本店を東京都港区赤坂ツインタワーに移転

2011年11月

神奈川県川崎市川崎区に、神奈川県初出店となる『秘伝のにんにくダレ焼き鶏 塩つくね 博多水炊き てけてけ』川崎モアーズ店をオープン

2011年12月

東京都新宿区にてけてけ業態の旗艦店となる『秘伝のにんにくダレ焼き鶏 塩つくね 博多水炊き てけてけ』新宿総本店をオープン

2012年12月

東京都港区に、ハンバーガー業態1号店となる『the 3rd Burger』青山骨董通り店をオープン

2013年9月

本店を東京都港区赤坂アークヒルズアーク森ビルに移転

2013年11月

埼玉県さいたま市浦和区に、埼玉県初出店となる『秘伝のにんにくダレ焼き鶏 塩つくね 博多水炊き てけてけ』浦和店をオープン

会社分割(新設分割)により㈱坂井精肉店を設立し、同社に坂井精肉店業態の全8店舗を事業譲渡

2013年12月

㈱坂井精肉店の全株式を譲渡

2017年2月

東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)へ株式上場

2018年1月

千葉県浦安市に、千葉県初出店となる『秘伝のにんにくダレ焼き鶏 塩つくね 博多水炊き てけてけ』浦安店をオープン

2018年5月

大阪府大阪市北区に、大阪府初出店となる『秘伝のにんにくダレ焼き鶏 塩つくね 博多水炊き てけてけ』梅田お初天神店をオープン

2019年11月

埼玉県川越市にてけてけ業態フランチャイズ1号店となる川越店をオープン

2020年9月

デリバリー専門店のゴーストレストランを開発、てけてけ全店舗に一斉導入

2021年9月

埼玉県加須市にて自社加工拠点PPMセンターの稼働を開始

2023年5月

本店を東京都千代田区WeWork半蔵門PREXSouthに移転

2024年1月

東京都千代田区に、新太郎業態1号店となる『海鮮丼新太郎』を飯田橋にオープン

 

 

 

3 【事業の内容】

当社は、一都三県を中心とした首都圏ならびに大阪府において飲食事業を行っており、鶏料理居酒屋「てけてけ」、ハンバーガーカフェ「the 3rd Burger」、うま味海鮮丼「海鮮丼新太郎」の各ブランドを店舗展開しております。

なお、当社の報告セグメントは飲食事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(1) 当社事業の特徴「PPM戦略」

当社は、手頃な価格で“本当に美味しい料理”を多くの人々に届けるために、店内仕込みを徹底する「ISP戦略(In Store Preparation)」、高品質を担保できる商品に限定して外部委託を行い生産性を高める「PISP戦略(Productive In Store Preparation)」を行ってまいりました。

2021年より、「PPMセンター(注)」を立ち上げ、「PPM戦略(Preparation Process Management)」を推し進めております。一律のセントラルキッチン化でも、一律の店内仕込みでもなく、どの作業を店舗に残し、どの作業をセントラルキッチンに譲るのかを外食ならではの圧倒的な商品力と、食品工場に匹敵する高い生産性を理想に、それぞれの業態、それぞれの商品において、緻密な調理工程管理を行う当社の戦略です。

 

(注)PPMセンターとは

「PPM戦略」の中核を担う、当社の自社加工拠点を指します。これまでは店内仕込みと外部委託(海外・国内)を商品ごとに使い分けることにより商品力と生産性を高めてまいりましたが、新たに自社加工拠点という選択肢を得ることでより一層緻密なコストコントロールと品質の向上が可能となります。具体的には「the 3rd Burger」におけるバンズ及びパティの製造拠点とし、「the 3rd Burger」事業の成長ドライバーとして位置づけております。

 

 <商品ごとの具体例>

 ① 塩つくね/てけてけ

タイの外部委託先において、屠鳥~ミンチ~ミキシング~急速冷凍までを一連の工場ラインで加工しております。店舗では串打ち・成型を行い、じっくり時間をかけて焼き上げます。各店舗で毎日一から作っていた従来の仕込み方法に比べて、鮮度が高くジューシーで均一な品質を実現できております。

 

 ② 水炊きスープ/てけてけ

国内の外部委託先において、鶏ガラ処理~煮炊き~乳化~濃縮までを一連の工場ラインで加工しております。店舗では香りと味わいを高めるための風味付けを行い、お客様の卓上にて他の具材とともに加熱をして召し上がっていただきます。低価格かつ高品質な味わいを実現するため、外部委託先と長年研究を重ねて実現させた水炊きスープです。

 

 ③ ど根性串(ねぎま)/てけてけ

大ぶりの鶏もも肉と長葱の定番焼鳥は、店舗で毎日仕込みを行っております。外部委託に切り替えることでコストは削減できるものの、鮮度・味わい・香りといった品質が当社の基準に満たない商品については、店内仕込みを徹底し手間を惜しまず店舗でお作りします。

 

 ④  バンズ・パティ/the 3rd Burger

従来は各店舗で仕込みを行っていたthe 3rd Burger業態の根幹であるバンズ・パティをPPMセンターでの生産に切り替え、トーストやグリルといった最終工程のみ店舗で行います。製造拠点を1ヶ所に集約させることで、各店舗での日々の仕込みでは実現できない多様な原材料の配合と緻密な温度管理が可能となります。それにより、これまで以上に肉肉しくジューシーなパティや高級食パンを彷彿させるバンズなど時代の潮流に合った品質へと柔軟に改良でき、より一層バリューを感じていただける商品へと進化させてまいります。

 

 

(2) 当社の展開する主な業態とその特徴及び店舗数

2024年2月29日現在

業態

業態の特徴

店舗数

 


高度成長期をコンセプトにした店内で、こだわりの「にんにく醤油だれ」で焼き上げる焼き鶏や、博多生まれの店主が試行錯誤の末たどり着いた、濃厚コラーゲンスープの「博多水炊き」などの鶏料理を中心とした居酒屋です。店内での仕込み・調理にこだわることで安心安全で圧倒的に美味しい料理を提供しています。

70

(2)


 “Real Fresh, Real Burger”
焼き立てのふんわりバンズ、100%ビーフにこだわった自家製パティ、毎日仕入れるみずみずしい新鮮野菜が特徴の「毎日食べても体が喜ぶ」これまでにない第3のハンバーガーカフェです。ナチュラルテイストの店内で、フレッシュな味わいを堪能できる「都会の公園」を目指します。


"The Ultimate UMAMI Experience"

削りたて鰹節とお出汁の『うま味海鮮丼』。海鮮丼・手巻き寿司・海鮮茶漬けと一杯で三度愉しめる、究極のうま味体験をお楽しみいただけます。

 

(注) 店舗数の()内は、FC店舗数で内書きしています。

 

当社の事業の系統図は次のとおりであります。

[事業系統図]


 

 

4 【関係会社の状況】

  該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2024年2月29日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

101

38.7

5.4

4,802

472

 

(注) 1.当社の報告セグメントは、飲食事業の単一セグメントであるため、全社合計での従業員数を記載しておりま

         す。

2.従業員数は就業人員であり、兼務役員は含まれておりません。また、臨時雇用者数(パートタイマー及びアルバイトを含む。)は年間の平均人数を1日8時間勤務換算で〔〕内に外数で記載しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではない項目については、記載を省略しております。

 

提出会社

当事業年度

労働者の男女の賃金差異(%)

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

67.3

81.1

86.0

 

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。