第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

5,610,000,000

5,610,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数
(株)
2024年3月31日

提出日現在発行数
(株)
(2024年6月19日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

1,402,500,000

1,402,500,000

東京証券取引所
 プライム市場

単元株式数
100株

1,402,500,000

1,402,500,000

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

1998年 5月12日

27,500

280,500

75,185

142,520

75,185

139,300

1998年 8月 1日

2,524,500

2,805,000

142,520

139,300

2013年10月 1日

277,695,000

280,500,000

142,520

139,300

2017年 7月 1日

1,122,000,000

1,402,500,000

142,520

139,300

 

(注)1 1998年5月12日の発行済株式総数、資本金及び資本準備金の増加は、有償一般募集(発行価格5,468,000円、資本組入額2,734,000円)によるものです。

2 1998年8月1日における発行済株式総数の増加は、同年5月21日開催の取締役会決議に基づき、50,000円額面普通株式1株を5,000円額面普通株式10株に株式分割(額面変更)したことによるものです。

3 2013年10月1日における発行済株式総数の増加は、同年5月8日開催の取締役会決議に基づき、普通株式1株を普通株式100株に株式分割したことによるものです。

4 2017年7月1日における発行済株式総数の増加は、同年5月10日開催の取締役会決議に基づき、普通株式1株を普通株式5株に株式分割したことによるものです。

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
 (人)

98

36

529

679

242

75,996

77,580

所有株式数
 (単元)

2,685,726

157,008

8,143,459

2,225,430

2,176

809,918

14,023,717

128,300

所有株式数
の割合(%)

19.15

1.12

58.07

15.87

0.02

5.78

100.00

 

(注)1 自己株式11,218株は、「個人その他」に112単元、「単元未満株式の状況」に18株含まれています。

2 「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が125単元含まれています。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

日本電信電話株式会社

東京都千代田区大手町一丁目5番1号

809,677,800

57.73

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号赤坂インターシティAIR 

164,437,700

11.72

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

88,238,818

6.29

HSBC HONGKONG TREASURY SERVICES A/C ASIAN EQUITIES DERIVATIVES

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

1 QUEEN’S ROAD CENTRAL.HONG KONG(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

15,565,812

1.11

NTTデータ社員持株会

東京都江東区豊洲三丁目3番3号

14,427,100

1.03

JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

14,352,375

1.02

STATE STREET BANK WEST CLIENT TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

12,213,872

0.87

JP MORGAN CHASE BANK 380072(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

9,267,900

0.66

JP MORGAN CHASE BANK 385781(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

8,732,301

0.62

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

7,292,569

0.52

1,144,206,247

81.58

 

(注)1 株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する株式には、業績連動型株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式464,400株が含まれています。

2 上記のほか、当社は自己株式11,218株を保有しています。なお、自己株式11,218株には、株式会社日本カス

トディ銀行(信託口)が保有する業績連動型株式報酬制度に係る当社株式(464,400株)は含まれていません。

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

11,200

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

1,402,360,500

 

14,023,605

単元未満株式

普通株式

128,300

 

発行済株式総数

1,402,500,000

総株主の議決権

14,023,605

 

(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式12,500株(議決権数

     125個)、業績連動型株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式464,400株(議決権4,644個)が含

     まれています。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、自己株式が18株含まれています。

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数(株)

他人名義所有
株式数(株)

所有株式数
の合計(株)

発行済株式総数に対する
所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社
NTTデータグループ

東京都江東区豊洲三丁目
3番3号

11,200

11,200

0.00

11,200

11,200

0.00

 

(注)業績連動型株式報酬制度に係る株式交付信託の保有する当社株式464,400株については、上記の自己株式等に含まれていません。

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条13号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

547

1

当期間における取得自己株式

-

-

 

(注)1 当事業年度における取得自己株式は、反対株主による買取請求(547株)によるものです。

2 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り

  による株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(  ―  )

 

 

 

 

 

保有自己株式数

11,218

11,218

 

(注)1 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

2 当期間における保有自己株式数には、業績連動型株式報酬制度に係る株式交付信託の保有する当社株式464,400株は含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

当社は、新規事業等への投資及び効率的な事業運営等による持続的な成長を通じて、企業価値の中長期的な増大を図るとともに、適正な利益配分を行うことを基本方針としています。

配当については、連結ベースにおける業績動向、財務状況を踏まえ、今後の持続的な成長に向けた事業投資や技術開発、財務体質の維持・強化のための支出及び配当とのバランスを総合的に勘案し、安定的に実施していきたいと考えています。なお、配当金額の決定にあたっては、ITインフラビジネス等海外事業統合に伴い当社事業構造が大きく変化する中においても安定的な配当を実施していく点を鑑み、中長期スパンでの配当性向(※)の維持について重視いたします。

当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回であり、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会です。

以上の方針に基づき、当事業年度(2024年3月期)においては、中間配当金は1株当たり11.5円、期末配当金は1株当たり11.5円とし、年間配当金を1株当たり23.0円とさせていただきました。

当期の内部留保資金につきましては、今後の継続的かつ安定的な成長の維持のため、新規事業への投資、技術開発及び設備投資等に充当していきます。

なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款で定めています。

 

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりです。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2023年11月6日

取締役会決議

16,129

11.50

2024年6月18日

定時株主総会決議

16,129

11.50

 

 

(※)配当性向:配当総額/当社株主に帰属する当期利益

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

当社は、企業価値の最大化を図るためには、コーポレート・ガバナンスの強化が重要であると認識しており、経営の透明性と健全性の確保・スピードある意思決定と事業遂行の実現に努めていきます。

 

[コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方と基本方針]

当社グループは、情報技術で新しい「しくみ」や「価値」を創造し、より豊かで調和のとれた社会を実現することを使命とし、常に時代の先を読み、市場環境の変化、お客様のニーズ及び最新の技術動向に迅速・的確に対応しつつ、持続的な成長により安定して利益を創出できる企業体質の確立を目指しています。

この企業理念のもと、当社グループは2022年度から2025年度までの中期経営計画を策定しました。未来に向けた価値をつくり、さまざまな人々をテクノロジーでつなぐことでお客様とともにサステナブルな社会を実現することを目標に「Realizing a Sustainable Future」をスローガンに設定しました。

「Realizing a Sustainable Future」の実現に向け、従来取り組んできたESG経営をサステナビリティ経営に発展させ、Environment、Economy、Societyの3つの軸を設定し、9つのマテリアリティ(重点課題)に取り組んでおります。経済価値の向上と、社会価値・環境価値の創出を両立する「Business with Sustainability」を基本的な考え方とし、社会に貢献できる事業活動に取り組んでまいります。

さらに、当社グループは、国内外において、法令・契約を遵守し、人権を含む各種の国際規範を尊重することに加えて、さまざまな情報サービスの提供を役員や社員が社会的良識に基づき適正に実施することを通じ、社会が直面するさまざまな課題の克服に向けて、積極的に貢献していきます。

当社グループは2023年7月に持株会社体制へ移行し、当社がグループ経営における指揮管理を、国内事業会社である株式会社NTTデータ及び海外事業会社である株式会社NTT DATA, Inc.が自律的な事業運営を担う体制とすることで、機動的な事業の推進と適切な統制の両立を実現していきます。

また、当社は、株主や投資家の皆さまをはじめ、お客様やお取引先、従業員等さまざまなステークホルダー(利害関係者)の期待に応えつつ、企業価値の最大化を図るため、コーポレート・ガバナンスが有効に機能するよう、コーポレートガバナンス・コードの各原則の趣旨を踏まえ、「経営の透明性と健全性の確保」、「適正かつ迅速な意思決定と事業遂行の実現」、「コンプライアンスの徹底」を基本方針としてこれらの充実に取り組んでいます。

・「経営の透明性と健全性の確保」

当社は、「ディスクロージャー規程」に則り制定した「ディスクロージャーポリシー」に基づき、適時、公正かつ公平な情報開示に努めており、このことによって市場から適切な企業評価を得ることが重要であると認識しています。そのため、当社は四半期ごとの決算発表に合わせて決算説明会を実施している他、国内外の投資家・アナリストの皆さまとのミーティングも積極的に実施し、経営の透明性の確保を図っています。また、社外取締役及び監査等委員である取締役を置いて、業務執行に対する監督・監査の機能を強化することにより、経営の健全性の確保を図っています。さらに、当社の親会社である日本電信電話株式会社、NTTグループ内の各社と取引を行う際には、当社株主全体の利益の最大化を意識し実施しています。

・「適正かつ迅速な意思決定と事業遂行の実現」

当社は、事業会社である株式会社NTTデータ及び株式会社NTT DATA, Inc.への権限委譲を推進しつつ一定の権限を当社に留保することにより、適正かつ迅速な意思決定と事業遂行の実現を追求しています。具体的には、事業会社の全体戦略、事業計画、役員人事等、事業運営に関する重要な事項については、当社は事業会社から協議を受け、「権限規程」において定められた権限に従い、重要性に応じ取締役会、社長または各組織の長にて意思決定を行うことにより、グループ全体で業務の適正性を確保しています。また、事業運営において重要な事項に関する経営管理プロセスを標準化するためにグループ共通のポリシーを定め、事業会社に展開・適用することで、執行の機動性を確保しつつ監督・統制を効率的に実施する仕組みを構築しています。

 

・「コンプライアンスの徹底」

当社は、企業倫理・コンプライアンス意識の醸成及び昨今の経営環境の変化に対応することを目的とし、当社グループ社員一人ひとりの日々の活動における基本的な規範として「NTTデータグループ行動規範」を制定しています。これを実効あるものとするためには継続的な啓発活動を行う必要があると考えており、経営幹部によるコンプライアンス徹底に関するメッセージの社内発信や、全役員・社員向けのコンプライアンス研修等を継続して実施しています。さらに、より風通しの良い企業風土を醸成するため、グループ全社員が利用できる内部通報制度を設置し、社内外から匿名・記名を問わず申告を受け付けています。当該窓口等に申告したことを理由として、申告者に対して不利益となる取扱を行わないことをグループ内部通報ポリシーにおいて規定しています。

 

①  企業統治の体制

当社は、監査等委員会設置会社制度を採用しています。これは、監査を担う監査等委員が取締役会の決議にも加わり、監査等委員の過半は社外取締役でなければならないことから、取締役会の監督機能とコーポレート・ガバナンスのいっそうの強化を図り、経営の健全性と効率性をさらに高めることができると判断しているためです。また、会社の機関として株主総会、取締役会及び監査等委員会を設置しています。このほか、経営会議を設置し、業務執行における意思決定の迅速化に努めています。

取締役会は、独立社外取締役7名を含む全取締役13名で構成され、うち女性が3名、外国人が1名となっています(2024年3月31日現在)。毎月1回の定期開催と必要に応じた臨時開催により、法令で定められた事項や経営に関する重要な事項等の監督及び意思決定を行っています。

監査等委員会は、監査等委員である社外取締役4名で構成され、うち女性が2名となっています。原則毎月1回の開催により、監査の方針・計画・方法、その他監査に関する重要な事項についての意思決定を行っています。各監査等委員は取締役会等重要な会議に出席するほか、業務執行取締役及び社外取締役とのコミュニケーションを図るとともに、業務執行状況の監査を適宜実施しており、それを補助する専任組織(監査等委員会室)を設置しています。また、監査等委員でない取締役の「選任若しくは解任または辞任」及び「報酬等」について、担当役員より取締役の選任議案等及びその考え方、報酬の制度及び報酬額に関する説明を受けるとともに、社外取締役とも連携を取りつつその適法性、妥当性等を丁寧に確認するなど、意見陳述の制度趣旨に適う運用を行っています。

経営会議は、社長、副社長、常務執行役員及びその他関連する重要な組織の長をもって構成され、原則毎週1回の開催により、グループの事業運営に関する円滑かつ迅速な意思決定及び監督を行っています。なお、意思決定の透明性を高めるため、監査等委員である取締役1名も参加しています。

内部統制委員会は、当社の内部統制体制の確立及びリスクマネジメントの推進を目的とし、コーポレート総括担当役員を委員長、関連するコーポレート組織の長及び海外・国内の各事業会社のリスクマネジメント統括役員を委員として構成されており、その議事については取締役会へ報告しています。

企業倫理委員会は、法令や企業倫理等を遵守する企業風土を醸成することを目的とし、コーポレート総括担当役員を委員長とする企業倫理に関連する組織の長及び海外・国内の各事業会社のリスクマネジメント統括役員で構成されており、その議事については取締役会へ報告しています。
 

 

当社の業務執行の体制、経営監視及び内部統制の仕組は下図のとおりです。


 

当期の各機関における実施状況は以下のとおりです。

株主総会につきましては、2023年6月20日に第35回定時株主総会を開催しました。事業報告をはじめとする計算書類についての報告を行うとともに、決議事項についても十分にご審議いただきました。

取締役会につきましては、十分な審議のもと、計18回開催しました。2023年度は、重要事項に関する決議・報告に加え、取締役会内外において取締役間で経営戦略等に関して積極的な議論を行いました。

監査等委員会につきましては計25回開催し、監査の十全を期しました。

経営会議につきましては、十分な審議のもと、計35回開催しました。

 

当社は、今後も取締役自身がコーポレート・ガバナンスに関する最新動向の把握等に努め、取締役会・監査等委員会のいっそうの活性化を図るなど、ガバナンス体制の整備を進め、経営の強化に努めてまいります。

 

<参考>2023年度取締役会の主な議題

主な決議事項・報告事項

主な議論事項

・持株会社体制への移行に関する事項

・海外事業構造改革に関する事項

・出資・投資に関する事項

・政策保有株式に関する事項

・内部統制に関する取り組み結果及び次年度計画

・内部監査実施結果及び次年度計画

・重要プロジェクトのモニタリング

・IR活動状況・投資家意見の報告

・持株会社体制への移行に関する事項

・M&A戦略について

・データセンター事業戦略について

・投資・財務戦略について

・人財戦略について

・サステナビリティ戦略について

・技術戦略について

・グローバルガバナンスについて

・ITサービス市場動向について

・取締役会の実効性評価について

 

 

 

 

② 業務の適正を確保するための体制及び当該体制の運用状況

ア 内部統制体制整備の基本的考え方

a 当社は、当社及び当社のグループ会社(以下「当社グループ」という。)における内部統制体制の整備にあたり、グループの業務遂行における法令・定款の遵守は当然のこととして、事業活動の展開に伴って生じる不確実性(リスク)を常に考慮し、公正透明な事業活動を効率的に実施するための各種対策を講じることを基本方針とする。

b 当社は、グループ事業を統轄する持株会社として、グループ経営の基本方針を定め、グループ会社ごとに自立的な経営を促進するとともに、当社によるモニタリング体制の確立に取り組む。

c 当社社長は、当社グループの業務執行の最高責任者として、当社グループにおける内部統制体制の整備及び運用について、責任をもって実施する。

d 当社グループの内部統制体制が円滑かつ有効に機能するよう、当社に内部統制委員会を設置し、定期的に開催する。

e 当社及び主要なグループ会社に内部監査機能を設置し、業務執行から独立した立場で、グループの事業活動が法令・定款、社内規程及びグループの経営方針・計画に沿って行われているかを検証し、具体的な助言・勧告を行うことにより、グループの事業活動の健全性を保持する。

f 全社的な視点から、グループのリスクマネジメント体制を統括する役員を設置するとともに、国内事業を統括する株式会社NTTデータ、海外事業を統括する株式会社NTT DATA, Inc.において、それぞれリスクマネジメントを統括する役員を選任し、連携してグループにおけるリスクマネジメント体制を整備する。

g 当社とグループ会社間においては、重要な事項に関する協議、報告、指示・要請等により、グループの業務執行に係る当社への報告体制を整備する。

h 金融商品取引法等に基づく財務報告に係る内部統制の信頼性の確保について適切な取り組みを実施する。

 

イ 内部統制の個別体制

a 当社及び当社グループの職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

信頼される企業グループを目指し、企業倫理の確立による健全な事業活動を行うことを基本方針とし、以下のとおり取り組む。

・「NTTデータグループ行動規範」及び各種グループポリシー・社内規程を制定し、グループ全体におけるコンプライアンスの徹底を図る。

・企業倫理に関わる教育・研修等を継続的に行うことにより、役員、社員等のコンプライアンス意識の醸成を行う。

・適法・適正な事業活動のため、コンプライアンスプログラムの充実に努め、グループ会社のアセスメント等を通じて、重大な違法行為の抑止、検知、発生時の対応の仕組みを整備、改善する。

・反社会的勢力とは取引関係を含む一切の関係を持たず、不当な要求に対しては毅然とした対応をとる。

・匿名・記名を問わず社員等からの情報を反映する内部通報制度を設け、当該社員等が内部通報制度受付窓口等に申告したことを理由として不利益な取扱を受けることがないことを確保するための体制を整備する。

・当社の内部監査部門は、年間計画を当社の取締役会に報告するとともに、それに基づき業務執行から独立した立場で内部監査を実行し、その結果を定期的に当社取締役会に報告する。

 

なお、当社の親会社である日本電信電話株式会社とは、相互の自主性・自律性を十分に尊重しつつ連携を図るとともに、当社グループと当該会社との間の取引等について、法令に従い適切に行うこと等を基本方針とする。

 

b 当社及び当社グループの職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

情報を適切に保存・管理するとともに積極的に共有し、効果的に利用する一方で、個人情報・機密情報等の漏洩やその目的外利用から保護することを基本方針とし、以下のとおり取り組む。

・適切な情報の取扱や効率的な事務処理について必要な事項を定めるため、グループ各社において社内規程を制定する。

・法令・定款、各種社内規程に従い、グループ各社において、取締役会議事録・決裁文書をはじめとする職務の執行に係る文書(電磁的記録を含む。)を記録・保存し、適切に管理する。

・事業活動に伴って生ずる情報を適時・適切に活用するため、社内情報システムを整備するとともに、グループ情報セキュリティポリシーを制定し、 グループ全体における情報管理の徹底を図る。

・情報セキュリティ・個人情報保護に関わる教育・研修等を継続的に行うことにより、情報取扱いに関する役員、社員等の意識の醸成を行う。

・情報の取扱に関わる全社施策を積極的に推進するため、当社に情報セキュリティ委員会を設置し、定期的にこれを開催する。

 

c 当社及び当社グループのリスクマネジメントに関する体制

事業上のさまざまなリスクを想定し、当該リスクが発現した場合に最適な対策を講ずることができるようにしておく必要があるとの観点に立ち、グループリスクマネジメントポリシーのもと、重点リスク項目を定め、全社的視点で、対応の仕組みを整備することを基本方針とし、以下のとおり取り組む。

・当社に全社的な視点からリスクマネジメントを統括する役員を設置するとともに、グループ会社ごとにリスクマネジメント担当役員を設置し、グループ全体の連携体制を整備する。

・リスクマネジメントの実施状況について、リスクを主管する各部門において継続的に監視・監督する体制を整備するとともに、当社の内部統制委員会において有効性を評価し、全社的な視点から統括・推進を図る。

・さまざまなリスクについて、経営方針・経営戦略等との関連性を考慮し重点化して取り組むとともに、リスクの変化に応じて機動的にリスクを把握、対応する活動を推進する。

 

d 当社及び当社グループの職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

重要な意思決定、執行の監督及び業務執行の各機能を強化し、経営の活性化を図ることを基本方針とし、以下のとおり取り組む。

・当社取締役会が重要な意思決定と執行の監督を的確に実施するために、業務執行に専念する責任者として当社に執行役員を配置するとともに、グループ会社への権限委譲を推進し、意思決定の迅速化を図り、スピード経営を追求する。

・業務執行を監督する機能を強化するため、当社取締役会に、一定の独立性を有する社外取締役を含める。

・事業の基本方針その他経営に関する重要事項について、当社社長が的確な意思決定を行うため、当社に経営会議を設置する。

・グループの業務運営を適正かつ効率的に遂行するために、会社業務の意思決定及び業務実施に関する各種グループポリシー及び各種社内規程を定める等により、権限委譲による効率的執行と統制が機能する体制を整備する。

 

e グループ会社における職務の執行に係る事項の当社への報告等に関する体制

当社とグループ会社間においては、重要な事項に関する協議、報告、指示・要請等により、当社グループにおける職務の執行に係る事項の当社への報告等に関する体制を整備することを基本方針とし、以下のとおり取り組む。

・国内事業に関しては、国内事業を統括する株式会社NTTデータを通じて、傘下のグループ会社との連携体制を整備する。

・海外事業に関しては、海外事業を統括する株式会社NTT DATA, Inc.を通じて、傘下のグループ会社との連携体制を整備する。

・グループ会社の健全性の確保の観点から、当社内部監査部門によるモニタリングを行う。

・グループにおけるリスクマネジメントに係る体制整備のため、当社内部統制委員会においてグループ全体のリスクマネジメントの実施状況を統括・推進するとともに、危機発生時をはじめ、グループ経営に重大な影響を及ぼす事項については、グループ会社から当社に迅速に報告する体制を整備する。

・不祥事等の防止のため、社員教育や研修等を実施するとともに、匿名・記名を問わずグループ会社の社員等からの情報を反映する内部通報制度を設置することとし、当該社員等が内部通報制度受付窓口等に申告したことを理由として不利益な取扱を受けることがないことを確保するための体制を整備する。

・当社とグループ会社間の取引等について、法令に従い適切に行うことはもとより、適正な財務状況報告がグループ会社より行われる体制を整備する。

・グループ会社の業務執行については、重要な事項に関する各種グループポリシーを定める等により、適正かつ効率的に行われる体制を整備する。

 

f 当社の監査等委員会の職務を補助する社員に関する事項・監査等委員会の職務を補助する社員の監査等委員でない当社取締役からの独立性に関する事項

当社監査等委員会の監査等が実効的に行われることを確保するため、監査等委員会の職務を補助する体制を整備することを基本方針とし、以下のとおり取り組む。

・監査等委員会の職務を適切に補完するため、会社法上の重要な組織として当社に監査等委員会室を設置する。

・監査等委員会の職務を補助する社員は、監査等委員会が自ら定めた監査の基準に準拠した監査を実施する上で必要な人員数を配置する。

・監査等委員会室は監査等委員でない当社取締役から独立した組織とし、監査等委員会の職務を補助する社員は監査等委員会の指揮命令に基づき 、業務を遂行する。

・監査等委員会の職務を補助する社員の人事異動・評価等については、監査等委員の意見を尊重し対処する。

 

g 監査等委員でない当社の取締役及び社員が監査等委員会に報告をするための体制・その他監査等委員会の監査等が実効的に行われることを確保するための体制

監査等委員会の監査等が実効的に行われることを確保するため、監査等委員でない当社の取締役及び社員が職務執行に関する重要な事項について 監査等委員会に報告する体制等を整備することを基本方針とし、以下のとおり取り組む。

・監査等委員が出席する会議、閲覧する資料、定例的又は臨時的に報告すべき当社と当社グループ会社に係る事項等を監査等委員でない取締役と監査等委員会の協議により定め、これに基づいて適宜報告を実施する。また、損害の発生やインシデントの発生等のリスク情報については 、速やかに監査等委員会に報告する。

・監査等委員でない当社の取締役及び社員は、監査等委員会からその業務執行に関する事項の報告を求められた場合、速やかに監査等委員会に対して当該事項につき報告を行う体制とし、報告したことを理由として不利益な取扱を受けることはないものとする。

・上記の他、監査等委員会の求めに応じ、監査等委員でない当社の取締役、会計監査人、内部監査部門等はそれぞれ定期的及び随時に意見交換を実施する。

・監査等委員会は、独自に外部の専門家と契約し監査業務に関する助言を受けることができる。

・監査等委員は、職務の執行に必要な費用について請求することができ、当社は、当該請求に基づき支払いを行う。

 

ウ 内部統制体制の運用状況の概要

a 当社及び当社グループの職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社及び当社グループは、信頼される企業グループを目指し、企業倫理の確立による健全な事業活動を行うことを基本方針とし、法令を遵守することはもとより、高い倫理観を持って事業を運営していくため、企業倫理・コンプライアンスに関する意識の維持・向上に努めています。

当社グループにおける企業倫理、コンプライアンス意識の醸成に向けては、事業遂行にあたり何を大切にしているか、役員及び社員がどのように事業活動を遂行すべきであるかについて示した基本的な規範である「NTTデータグループ行動規範」を制定し、グループ各社の役員・社員等に対するコンプライアンス研修を実施しています。

また、国内外全てのグループ社員が利用できるよう、内部通報制度を整備しており、その運用ルールは、公益通報者保護法に準拠し、申告したことを理由として、申告者に対して不利益となる取扱を行わないよう規定して、適切に運用しています。

当社においては、反社会的勢力との取引について、規程に則り、取引先の信用調査等を実施するとともに、団体加入時に当該団体の活動状況や加入目的等の審査を徹底し、一切の関係を持つことがないように対応しています。

当社の内部監査部門は、年間の監査計画、並びに中間及び年間の監査実施結果について、当社の取締役会に報告しました。

 

b 当社及び当社グループの職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

当社及び当社グループは、情報を適切に保存・管理するとともに積極的に共有し、効果的に利用する一方で、個人情報・機密情報等の漏洩やその目的外利用から保護することに努めています。

当社グループにおける適切な情報の取扱や効率的な事務処理に向けては、情報を正確に記録し、適切に保管すること、機密情報や個人情報を適切に保護すること等を「NTTデータグループ行動規範」に定めています。また、情報資産を適切に取り扱うとともに情報を積極的に共有及び活用することを目的とした「NTTデータグループ情報セキュリティポリシー」を制定するとともに、社内情報システムを整備して、適切に管理しています。

当社グループの情報セキュリティマネジメント体制としては、当社の執行役員が委員長を務める情報セキュリティ委員会を設置し、グループ各社との連携を進めています。本委員会は、当事業年度において2回開催し、個人情報等を扱うシステムを対象とした自主点検等の内部不正への対応や3社体制後の情報セキュリティ推進、セキュリティ強化施策についての論議を実施しました。

情報セキュリティ・個人情報保護に関する意識の維持・向上に向けて、グループ各社の役員・社員等に対する情報セキュリティ研修を実施しています。

 

c 当社及び当社グループのリスクマネジメントに関する体制

  当社及び当社グループは、グループ全体として一体的なリスクマネジメントを実施するために、標準的に対応すべき事項を定めた基本方針(グループリスクマネジメントポリシー)を制定し、このポリシーのもと、グループで一貫したリスクマネジメントフレームワークを構築・運用しています。

 当社グループのリスクマネジメント体制としては、当社の取締役副社長が委員長を務める内部統制委員会を設置し、グループ各社との連携を進めています。本委員会は当事業年度において4回開催し、直近のリスク状況を確認するとともに、グループのリスクマネジメント上の課題について議論し、その結果を各種施策に反映しています。

 当社取締役会は、グループの事業計画の達成、存立基盤に重大な影響を与えるリスクを「重要リスク」として選定し、リスクの状況をモニタリングしています。

 

d 当社及び当社グループの職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

当社及び当社グループは、機動的な事業運営の実現に向け、株式会社NTTデータ、株式会社NTT DATA, Inc.への権限委譲を推進することにより、事業における機動性の確保と監督・統制のバランスをとったガバナンスを実現しています。

当社グループの業務執行は、当社に執行役員13名を配置し、当社取締役会の監督のもと、規程に基づく権限分掌により行われています。

当社取締役会は、法令で定められた事項、グループ経営に関する重要事項等、取締役会規則に定めた事項を決議するとともに、取締役から定期的に職務執行状況の報告を受けること等により、当社取締役の職務執行を監督しています。当社取締役会は、独立社外取締役7名を含む取締役13名で構成しており(2024年3月31日現在)、当事業年度は、18回開催されました。当社の重要な業務執行を審議する経営会議は、当事業年度において35回開催されました。

当社は、グループの業務運営を適正かつ効率的に遂行するためのルールとして、グループで一貫した業務実施を必要とする領域についてグループポリシーを制定し、運用しています。

 

e グループ会社における職務の執行に係る事項の当社への報告等に関する体制

当社とグループ会社間においては、重要な事項に関する協議、報告、指示・要請等により、当社グループにおける職務の執行に係る事項の当社への報告等に関する体制を整備しています。

当社グループは、グループ経営上重要な事項について、国内事業は株式会社NTTデータを通じて、海外事業は株式会社NTT DATA, Inc.を通じて、それぞれ当社に対する協議・報告が行われるよう、ルールと体制を整備しています。また、グループの事業計画の達成、存立基盤に重大な影響を与えるリスクを「重要リスク」として選定し、当該リスク及び統制の状況を内部統制委員会において確認しています。不祥事等の抑止に向けては、「(1)当社及び当社グループの職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制」に記載しているとおりです。

グループ会社の財務状況については、月次で当社に対して適正に報告されていることに加え、月次で経営会議、執行会議、四半期で取締役会に報告しています。

当社の内部監査部門は、グループの重要リスクや地域・会社毎のリスクを考慮し、国内外のグループ会社に対し多様な監査手法による監査を実施しました。

 

f 当社の監査等委員会の職務を補助する社員に関する事項・監査等委員会の職務を補助する社員の監査等委員でない当社取締役からの独立性に関する事項

当社の監査等委員会の監査等を支える体制として、専任の社員7名で構成する監査等委員会室を設置しており、監査等委員会の指揮命令に基づき適切に業務を実施しています。なお、監査等委員会室社員の人事異動や評価等については、監査等委員の意見を尊重し対処しています。

 

g 監査等委員でない当社の取締役及び社員が監査等委員会に報告をするための体制・その他監査等委員会の監査等が実効的に行われることを確保するための体制

監査等委員は、取締役会、経営会議、内部統制委員会等重要な会議に出席した他、重要な文書を閲覧するとともに、社長・副社長との定期的な意見交換会や、取締役等とテーマに応じた議論を行っています。これらの場において、基本方針に示す職務執行等の状況の報告を受けるとともに、必要に応じて提言を行っています。

また、会計監査人及び内部監査部門との定期的な意見交換を実施し、監査計画の説明や内部統制システムの状況等について報告を受けるとともに、必要に応じて提言を行っています。

なお、監査業務に関する助言を受けるため独自に弁護士等外部の専門家と契約しており、これらに要する費用を含め、監査業務の執行に必要な費用については、会社が負担しています。

 

③ 責任限定契約の内容

当社と業務執行取締役等でない取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額としています。

 

④ 役員等賠償責任保険契約の内容

当社は会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、これにより、被保険者が会社役員等の地位に基づいて行った行為(不作為を含む)に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や争訟費用等を補償することとしています。ただし、被保険者自身が贈収賄等の犯罪行為や意図的に違法行為を行ったことに起因して被保険者が被る損害等については補償対象外とすることにより、役員等の職務の執行の適正性が損なわれないように措置を講じています。当事業年度における当該契約の被保険者は、当社及び当社子会社である株式会社NTTデータ、株式会社NTT DATA, Inc.の全ての取締役(監査等委員である取締役を含む)、監査役、執行役員です。

 

⑤ 取締役の定数

当社の監査等委員でない取締役は11名以内とし、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款で定めています。

 

⑥ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議は、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款で定めています。

 

⑦ 株主総会特別決議要件の変更の内容

当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めています。

 

⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとしている事項

当社は、自己株式の取得について、当社の業務又は財産の状況、その他の事情に応じて、機動的に自己株式の買い受けを行えるよう、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款で定めています。

また、取締役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めています。

さらに、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、中間配当をすることができる旨を定款に定めています。

 

⑨ 取締役会の実効性評価

 取締役会は、会社経営・グループ経営に係る重要事項等を決定し、四半期ごとの職務執行状況報告において取締役の執行状況の監督を実施しています。
 加えて、取締役会の機能を向上させ、ひいては企業価値を高めることを目的として、取締役会の実効性につき、2016年度から自己評価・分析を実施しています。2023年度は、全取締役(監査等委員を含む)へのアンケートを実施し、外部機関からの集計結果の報告を踏まえ、さらに社外取締役及び外国人取締役に対する個別インタビューを実施し、複数の外部機関からの助言も踏まえて分析・議論・評価の深掘りを行いました。評価結果については取締役会へ報告し、取締役会は内容の検証とさらなる改善に向けた方針等について議論しています。

 その結果、取締役会の構成・運営等に関し、概ね肯定的な評価が得られており、取締役会全体の実効性については確保されていると認識しています。

 

 

 

当年度の対応に関する効果測定結果

次年度に向けた主な対応

2021年度

専ら戦略的な議論を行う回の設定、付議案件の絞り込み、丁寧な事前説明の実施、取締役会以外の場での社外取締役に対する情報提供の機会設定等により、取締役会での十分な経営戦略や経営計画の議論実施について一定の評価を得た

・年間計画に基づく戦略的議論の実施

・出資先企業のモニタリング強化

・執行と社外取締役のコミュニケーション機会の充実

・IT・デジタルに関する知識や現場理解を深める機会の提供

2022年度

取締役の過半数を独立社外取締役とすることによる監督機能の強化とともに、専ら戦略的な議論を行う回の設定を含めた取締役会での経営戦略等に関する議論の活性化や、社外取締役に対する研修やイベント参加機会の提供及び執行側メンバーとの意見交換会の設定等による企業理解の深化について一定の評価を得た。

・持株会社体制におけるモニタリング強化

・海外事業のさらなる理解促進

・重要性の高いテーマ・ポイントに関する戦略的議論の強化

2023年度

持株会社体制における適切なモニタリングの実施に向け、情報流通やエスカレーション判断が円滑に実施されるプロセスを整備し、重要性の高い戦略議論を継続的に実施したほか、社外取締役に対するイベント参加機会の提供及び社長、副社長との意見交換会の設定等による企業理解の深化について一定の評価を得た。

・持株会社体制におけるグループガバナンスの向上

・持株会社体制における経営課題、戦略議論のさらなる強化

・マーケット動向及び海外事業状況の的確な情報共有及び海外戦略の議論強化

 

当事業年度における、個々の取締役の出席状況については、次のとおりです。

氏名

出席回数

本 間  洋

18回/18回(出席率100%)

佐々木  裕

15回/15回(出席率100%)

西 畑  一 宏

18回/18回(出席率100%)

中 山  和 彦

15回/15回(出席率100%)

平 野  英 治

18回/18回(出席率100%)

藤 井  眞理子

18回/18回(出席率100%)

Patrizio Mapelli

18回/18回(出席率100%)

池  史 彦

18回/18回(出席率100%)

石 黒  成 直

18回/18回(出席率100%)

岡 田  顯 彦

18回/18回(出席率100%)

星  知 子

18回/18回(出席率100%)

田井中  伸 介

15回/15回(出席率100%)

稲 益  みつこ

17回/18回(出席率94.4%)

 

 

⑩ コーポレート・ガバナンスの充実に向けた今後の取り組み

今後とも、最新動向の把握や広く社外の方々からもご意見をいただくなどしながら、より効率性、透明性の高い経営体制を実現することにより、経営の強化を通じたさらなる企業価値の向上を目的とし、コーポレート・ガバナンスの充実に向けた継続的な取り組みを行っていきます。

 

(2) 【役員の状況】

① 役員の一覧

       男性8名 女性3名 (役員のうち女性の比率27.27%)

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役社長

佐々木  裕

1965年9月13日

1990年 4月

当社入社

2016年 6月

当社 執行役員 ビジネスソリューション事業本部長

2018年 6月

当社 執行役員 製造ITイノベーション事業本部長

2020年 6月

当社 常務執行役員 製造ITイノベーション事業本部長 ビジネスソリューション事業本部長

2021年 6月

当社 取締役常務執行役員 戦略統括本部長 戦略統括本部事業戦略室長兼務

2022年 6月

当社 常務執行役員 コーポレート統括本部長 コーポレート統括本部事業戦略室長兼務

2023年 6月

当社 代表取締役副社長執行役員

2023年 7月

株式会社NTTデータ 代表取締役社長(現在に至る)

2024年 6月

当社 代表取締役社長(現在に至る)

(注)4

20,500

代表取締役
副社長執行役員
コーポレート総括担当(注)2

中 山 和 彦

1964年10月5日

1989年 4月

日本電信電話株式会社入社

2007年 6月

東日本電信電話株式会社 財務部担当部長

2012年 7月

日本電信電話株式会社 財務部門IR室長

2014年 6月

同社 総務部門秘書室担当部長

2018年 6月

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 財務部長

2019年 6月

同社 取締役 財務部長

2020年 6月

日本電信電話株式会社 執行役員 財務部門長

2023年 6月

当社 取締役副社長執行役員

2024年 6月

当社 代表取締役副社長執行役員(現在に至る)

(注)4

2,300

取締役
執行役員
事業戦略担当
(注)3

西 村 忠 興

1971年2月7日

1993年 4月

当社入社

2018年 7月

当社 第二公共事業本部 第四公共事業部長

2020年 7月

当社 第一公共事業本部 第一公共事業部長

2021年 6月

当社 第一公共事業本部 副事業本部長

2022年 6月

当社 執行役員 公共統括本部 第一公共事業本部長

2023年 6月

当社 執行役員 コーポレート統括本部長

コーポレート統括本部 事業戦略室長兼務

2024年 6月

当社 取締役執行役員(現在に至る)

株式会社NTT DATA, Inc. 取締役(現在に至る)

(注)4

2,500

 

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

藤 井 眞理子

1955年3月9日

1977年 4月

大蔵省入省

1997年 7月

同 関税局国際調査課長

2001年 3月

東京大学先端経済工学研究センター 教授

2004年 4月

国立大学法人東京大学先端科学技術研究センター 教授

2014年 6月

電源開発株式会社 取締役

2015年10月

特命全権大使 ラトビア国駐箚

2016年 6月

東京大学 名誉教授(現在に至る)

2019年 6月

当社 取締役(現在に至る)

2019年 6月

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 取締役(現在に至る)

(注)4

9,700

取締役

Patrizio Mapelli

1955年3月17日

1982年 9月

Olivetti 入社

1995年 7月

Ernst & Young Senior Partner

2000年 7月

A. T. Kearney Vice President

2002年10月

Value Partners S.p.A. Senior Partner

2002年10月

Value Team S.p.A. CEO(現 NTT DATA Italia S.p.A.)

2013年 1月

NTT DATA EMEA LTD. CEO

2018年 4月

NTT DATA Italia S.p.A. Chairman of the Board

2020年 6月

当社 取締役(現在に至る)

2021年 9月

NTT DATA Europe & Latam, S.L.U. Director of the Board(現在に至る)

2022年10月

株式会社NTT DATA, Inc. 取締役(現在に至る)

(注)4

0

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

池  史 彦

1952年5月26日

1982年 2月

本田技研工業株式会社入社

2003年 6月

同社 取締役 汎用事業本部長

2006年 4月

同社 取締役 事業管理本部長

2007年 6月

同社 常務取締役 事業管理本部長

2008年 4月

同社 常務取締役 アジア・大洋州本部長

アジアホンダモーターカンパニー・リミテッド 取締役社長

2011年 4月

本田技研工業株式会社 取締役 専務執行役員 事業管理本部長 リスクマネジメントオフィサー兼務 システム統括兼務

2012年 4月

同社 取締役 専務執行役員 事業管理本部長 IT本部長兼務 リスクマネジメントオフィサー兼務 渉外担当兼務

2013年 4月

同社 代表取締役 会長

2014年 5月

一般社団法人 日本自動車工業会 会長

2020年 6月

当社 取締役(現在に至る)

2021年 6月

エーザイ株式会社 取締役

2021年 6月

株式会社りそなホールディングス 取締役

2022年 6月

同社 取締役会議長(現在に至る)

2023年 6月

エーザイ株式会社 取締役議長(現在に至る)

(注)4

14,000

取締役

石 黒 成 直

1957年10月30日

1982年 1月

東京電気化学工業株式会社(現TDK株式会社)入社

2014年 6月

同社 執行役員

2015年 4月

同社 磁気ヘッド&センサビジネスカンパニーCEO

2015年 6月

同社 常務執行役員

2016年 6月

同社 代表取締役社長 兼 加湿器対策本部長

2022年 4月

同社 代表取締役会長

2022年 6月

同社 取締役会長(現在に至る)

2022年 6月

当社 取締役(現在に至る)

2023年 6月

株式会社リコー 取締役(現在に至る)

(注)4

2,000

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役
(常勤監査等委員)

星  知 子

1962年9月11日

1985年 4月

日興證券株式会社(現 SMBC日興証券株式会社)入社

1990年10月

監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所

1994年 3月

公認会計士登録(現在に至る)

2003年 6月

監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)パートナー

2022年 1月

星知子公認会計士事務所(現在に至る)

2022年 6月

当社 取締役(常勤監査等委員)(現在に至る)

2022年10月

株式会社NTT DATA, Inc. 監査役(現在に至る)

(注)5

2,000

取締役
(常勤監査等委員)

田井中 伸 介

1963年1月31日

1986年 4月

キヤノン株式会社入社

2007年 7月

同社 法務統括センター グループリスク管理推進室長

2009年 1月

同社 人事本部 要員構造改革推進室長

2012年 1月

同社 法務統括センター副所長 兼 リスク管理部長

2014年 4月

同社 執行役員 法務統括センター所長

2023年 6月

当社 取締役(常勤監査等委員)(現在に至る)

(注)5

1,200

取締役
(常勤監査等委員)

坂 本 英 一

1963年9月3日

1986年 4月

日本電信電話株式会社入社

2002年 3月

米国ブルッキングス研究所 客員研究員

2002年 4月

東日本電信電話株式会社 企画部 担当部長

2015年 6月

株式会社NTTドコモ 執行役員 法人ビジネス戦略部長

2016年 6月

日本電信電話株式会社 取締役 経営企画部門長

2016年 6月

東日本電信電話株式会社 取締役

2018年 6月

日本電信電話株式会社 取締役 総務部門長

2020年10月

西日本電信電話株式会社 代表取締役副社長 アライアンス営業本部長

2021年 6月

同社 代表取締役副社長 副社長執行役員

2024年 6月

当社 取締役(常勤監査等委員)

(現在に至る)

2024年 6月

株式会社NTTデータ 監査役

(現在に至る)

(注)5

0

取締役
(監査等委員)

稲 益 みつこ

1976年3月15日

2000年10月

弁護士登録(東京弁護士会)(現在に至る)

 

服部法律事務所(現在に至る)

2018年 5月

株式会社セブン&アイ・ホールディングス 監査役(現在に至る)

2022年 6月

当社 取締役(監査等委員)(現在に至る)

(注)5

1,000

55,200

 

 

 (注) 1 取締役のうち藤井眞理子、池史彦、石黒成直、星知子、田井中伸介、坂本英一及び稲益みつこの7氏は、社外取締役です。

2 「コーポレート総括担当」は、事業戦略、総務、法務・リスクマネジメント、人事(CHRO)、財務/IR(CFO)、購買、知財、及び広報を総括する分掌です。

3 「事業戦略担当」は、事業戦略(CSO)の役割を担う分掌です。

4 任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。

5 任期は、2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。

 

② 社外取締役の状況

当社の監査等委員でない社外取締役は3名、監査等委員である社外取締役は4名です。

当社は、監査等委員でない社外取締役を選任することにより、業務執行の公正性を監督する機能を強化しています。

現在の監査等委員でない社外取締役である以下3名については、経験を活かした幅広い見地からの経営的視点を取り入れることを期待するものです。

藤井眞理子氏と当社との間には、一般株主と利益相反の生じるおそれのある人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません

池史彦氏は、2016年10月から2017年9月まで、当社の経営戦略検討と変革実現のために、ITやグローバルビジネスに見識を持つ社外の有識者から意見を得ることを目的として設置した第三期アドバイザリーボードメンバーであり、同氏と当社との間には、アドバイザリーボードメンバーとしての報酬支払いの取引がありましたが、その報酬は年額500万円未満であり、独立性に関して懸念はないものと判断しています。

同氏が会長を務めておりました一般社団法人日本自動車工業会(2016年5月退任)と当社及び主要子会社との間には取引がございますが、直近3事業年度における当社及び主要子会社と同法人との取引合計額は、当該各事業年度における当社及び主要子会社の合計年間売上高と比較していずれも1%未満です。同氏が代表取締役会長を務めておりました本田技研工業株式会社(2016年6月退任)と当社及び主要子会社との間には取引がございますが、直近3事業年度における当社及び主要子会社と同社との取引合計額は、当該各事業年度における当社及び主要子会社と同社の売上高の双方からみて、いずれも1%未満です。以上のほかに、同氏と当社との間には、一般株主と利益相反の生じるおそれのある人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。

石黒成直氏と当社との間には、一般株主と利益相反の生じるおそれのある人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。

現在の監査等委員である社外取締役の以下4名については、幅広い視点と経験を活かした社外役員としての業務執行に対する監査・監督を通し、企業の健全性の確保及び透明性の高い公正な経営監視体制の確立を期待するものです。

星知子氏と当社との間には、一般株主と利益相反の生じるおそれのある人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。

田井中伸介氏は、当社の取引先であるキヤノン株式会社の業務執行者(2023年3月退任)でしたが、直近3事業年度における当社及び主要子会社と同社との取引合計額は、当該各事業年度における当社及び主要子会社の合計年間売上高と比較していずれも1%未満です。以上のほかに、同氏と当社との間には、一般株主と利益相反の生じるおそれのある人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。

坂本英一氏は、当社の親会社である日本電信電話株式会社、日本電信電話株式会社の子会社である東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社及び株式会社NTTドコモの業務執行者または役員でした。以上のほかに、同氏と当社との間には、一般株主と利益相反の生じるおそれのある人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。

稲益みつこ氏と当社との間には、一般株主と利益相反の生じるおそれのある人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。

また、提出日現在、当社は、社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する一律の基準または方針は定めておりませんが、株式会社東京証券取引所の定める独立性基準を満たす独立役員について、他社での経営経験を有する者を含めるとともに、取締役会全体の過半数を独立社外取締役として選任することとしています。当社が独立役員として指定する社外取締役の選任に際しては、同取引所が定める独立性に関する判断基準に加え、当社独自の基準をもとに判断をしています。

 

 

(独立性判断基準)

当社は株式会社東京証券取引所の定める独立性基準に加え、以下の要件を満たす社外役員を独立役員に指定しています。

 

直近の3事業年度において以下に該当する者ではないこと。

・当社の定める基準を超える取引先(※1)の業務執行者

・当社の定める基準を超える借入先(※2)の業務執行者

・当社及び主要子会社(※3)から、直近の3事業年度のいずれかの年度において、役員報酬以外に年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を直接得ているコンサルタント、会計専門家、法律専門家等の専門的サービスを提供する個人

・当社の定める基準を超える寄付を受けた団体(※4)の業務執行者

なお、以上のいずれかの条件に該当する場合であっても、当該人物が実質的に独立性を有すると判断した場合には、独立役員の指定時にその理由を説明、開示します。

※1 当社の定める基準を超える取引先とは、直近の3事業年度のいずれかの年度における当社及び主要子会社(※3)との合計取引額が、当該事業年度における当社及び主要子会社(※3)の合計年間売上高の2%以上の取引先をいう。

※2 当社の定める基準を超える借入先とは、直近の3事業年度のいずれかの年度における当社及び主要子会社(※3)の借入額が、当該事業年度における当社及び主要子会社(※3)の合計総資産の2%以上の借入先とする。

※3 主要子会社とは、株式会社NTTデータ、株式会社NTT DATA, Inc.をいう。

※4 当社の定める基準を超える寄付を受けた団体とは、直近の3事業年度のいずれかの年度における当社及び主要子会社(※3)からの寄付合計額が年間1,000万円又は当該事業年度における当該組織の年間総収入の2%のいずれか大きい額を超える団体をいう。

 

監査等委員でない社外取締役は、監査等委員会並びに監査部より監査計画、監査結果についての報告を受けるとともに、必要に応じて発言を行うこと等により、監査等委員会及び監査部と相互に連携をし、事業運営を監督しています。

監査等委員である社外取締役は、「(3)監査の状況 ① 監査等委員会監査の状況」に記載のとおり、相互連携を図っています。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

〔監査等委員会の構成〕

監査等委員会は、常勤監査等委員3名(そのうち独立社外監査等委員2名)と非常勤監査等委員1名(独立社外監査等委員)で構成され、常勤監査等委員の高度な情報収集力と独立社外監査等委員の独立性を組み合わせた実効性のある監査を実施しています。監査等委員星知子氏は長年にわたる監査法人における職務に携わった経験があることから、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものです。

詳細につきましては、「(2)役員の状況」に記載のとおりです。

 

〔監査等委員会の活動〕

監査等委員会は、取締役会等重要な会議に出席するほか、定期的に代表取締役や取締役とそれぞれのテーマに応じた意見交換・議論を行うことで、取締役の職務の執行状況を把握するとともに必要に応じ提言を行っています。
 監査等委員会は、定期的に監査部から内部監査結果の報告を受けるとともに、監査計画の擦り合わせ、その他情報の共有を行い効率的な監査及び監査品質の向上に努めています。また、特に必要な場合には監査等委員会の指示を受けて監査部が調査できる仕組みとしています。
 監査等委員会は、会計監査人から監査計画並びに期中及び期末の監査結果報告を受けるとともに、会計監査人の監査に係る品質管理体制を随時聴取し確認しています。また、会計監査人と適宜意見交換を行い連携の強化に努めています。
 監査等委員でない取締役の「選任若しくは解任又は辞任」及び「報酬等」について、担当役員より取締役の選任議案等及びその考え方、報酬の制度及び報酬額に関する説明を受けるとともに、社外取締役とも連携を取りつつその適法性、妥当性等を丁寧に確認するなど、意見陳述の制度趣旨に適う運用を行っています。

 

2023年度においては、監査等委員会を25回開催し、1回あたりの所要時間は60分程度でした。個々の監査等委員の出席状況は以下のとおりです。

氏名

出席回数

岡 田 顯 彦

25回/25回(出席率100%)

星   知 子

25回/25回(出席率100%)

田井中 伸 介

19回/19回(出席率100%)

稲 益 みつこ

25回/25回(出席率100%)

 

 

当事業年度は主として1) 株式会社NTTデータグループ、株式会社NTTデータ、株式会社NTT DATA, Inc.の3社体制におけるガバナンスの状況、2) 事業環境の変化に対応した内部統制システムの整備運用状況、3) 社内外の環境変化が事業に及ぼす影響とリスクの把握及び対処の状況、を重点監査項目として取り組みました。 

当社に関する取り組みとして、スタッフ組織等(13組織)の責任者からコーポレート・ガバナンス、リスクマネジメントの状況やその維持・向上に向けた取り組み等を聴取し、それらについて議論を行っています。さらに、会計監査人との意見交換を12回、監査部との意見交換を9回実施し、監査計画の説明や内部統制システムの状況等について報告を受けるとともに、必要に応じ提言を行う等、会計監査人・内部監査部門と密に連携しています。

グループ各社に関する取り組みとしては、3社体制におけるグループガバナンスの構築・運用状況を確認する観点から、株式会社NTTデータ及び株式会社NTT DATA, Inc.の監査役とそれぞれ連携し、各社の組織及び傘下のグループ会社の重要なものについて合同で往査等を実施するほか、必要に応じてそれぞれの監査役からの情報共有を通じた監査を実施し、それらについて監査等委員会で議論を行っています。また、定期的にグループ会社監査役等を対象とした有識者等による研修会を行う等、各社監査役の監査活動の向上に資する取り組みを実施しています。

その他、主に常勤監査等委員において、経営会議、内部統制委員会、情報セキュリティ委員会等の社内の重要な会議に出席するほか、各組織の主管部門等からの個別案件の報告・説明を聴取し、当該案件に係る取締役の職務執行状況等を確認しています。

 

〔監査等委員会の活動の補助体制等〕

監査等委員会の監査業務を補助する体制として、専任の社員7名で構成する監査等委員会室を設置しています。さらに、会社の費用において弁護士等外部の専門家と契約を締結し、必要に応じて助言を得ることができるよう体制を整えています。

 

② 内部監査の状況

当社は業務執行部門とは独立した立場で内部監査を実行する内部監査部門として監査部(37名で構成)を設置しています。

監査部は、定期的に監査等委員会室へ内部監査結果の報告を実施するとともに、監査計画の擦り合わせ、その他情報の共有を行い効率的な監査及び監査品質の向上に努めます。また、特に必要な場合には監査等委員会の指示を受けて監査部が調査できる仕組みとしています。

内部監査部門は、年間計画を取締役会に報告するとともに、それに基づき業務執行から独立した立場で内部監査を実行し、その結果を定期的に取締役会に報告しています。

 

③ 会計監査の状況

ア 提出会社の監査公認会計士等

当社は、会計監査人として、2006年度以降、有限責任 あずさ監査法人を選任しています。

2023年度の会計監査業務を執行した公認会計士は、田中賢二、山田大介、賀山朋和であり、監査業務に係る補助者は、公認会計士21名、他56名です。

当社は、会計監査は、監査品質の維持・向上を図りつつ効率的に行われることが重要と考えています。会計監査人の候補の選任に際しては、監査等委員会は、この基本的な考え方をもとに、会計監査人の独立性・専門性、会計監査人による監査活動の適切性・妥当性を評価項目として会計監査人を評価しています。

 

イ 監査報酬の内容等

a 監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

495

73

366

8

連結子会社

301

21

485

120

796

94

851

128

 

 

(前連結会計年度)

当社及び当社の連結子会社が有限責任 あずさ監査法人に対して報酬を支払っている非監査業務の内容としては、保証業務実務指針3402(受託業務に係る内部統制の保証報告書に関する実務指針)に基づく保証報告書作成業務、国際保証業務基準3000及び米国公認会計士協会SOC2報告実務ガイド(SOC2)に基づく保証報告書作成業務、並びにISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)登録に係る情報セキュリティ監査業務等を委託しています。

 

(当連結会計年度)

当社及び当社の連結子会社が有限責任 あずさ監査法人に対して報酬を支払っている非監査業務の内容としては、保証業務実務指針3402(受託業務に係る内部統制の保証報告書に関する実務指針)に基づく保証報告書作成業務、国際保証業務基準3000及び米国公認会計士協会SOC2報告実務ガイド(SOC2)に基づく保証報告書作成業務、並びにISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)登録に係る情報セキュリティ監査業務等を委託しています。

 

 

b 監査公認会計士と同一のネットワーク(KPMG)に対する報酬の内容 <aを除く>

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

-

1

-

3

連結子会社

2,523

141

2,982

195

2,523

142

2,982

198

 

 

(前連結会計年度)

当社及び連結子会社が監査公認会計士と同一のネットワークに対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、税務申告書の作成及び税務コンサルティング等です。

 

(当連結会計年度)

当社及び連結子会社が監査公認会計士と同一のネットワークに対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、税務申告書の作成及び税務コンサルティング等です。

 

c その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d 監査報酬の決定方針

 該当事項はありませんが、監査計画の内容等を勘案し、監査等委員会の同意を得て決定しています。

 

e 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査等委員会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等を確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っています。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員報酬の内容

ア 個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針

 取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針(以下、「決定方針」という。)は取締役会において決議しています。決定方針は以下のとおりです。

    当社の監査等委員でない取締役の報酬に係る方針及び報酬の構成・水準については、客観性・透明性を確保するために、独立社外取締役、監査等委員である取締役及び親会社に対して報酬決定の方針の説明を行い、適切な助言を得た上で、株主総会で決議された額の範囲内で、独立社外取締役7名を含む13名の取締役で構成される取締役会にて2023年5月11日に決定しています。また、個人別の報酬の額については、取締役会から委任を受けた代表取締役社長である本間洋(提出日現在においては、代表取締役社長である佐々木裕)が決定することとしています。この権限を代表取締役社長に委任している理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ、適切な判断が可能であると考えているためです。また、当社は、当該権限が適切に行使されるよう、当該権限の委任に当たり、社外取締役の意見及び監査等委員会の報酬に対する意見陳述権を尊重しながら行使するものとする措置を講じています。

    監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の個人別の報酬については、月額報酬(基本報酬)と賞与(短期の業績連動報酬)、並びに役員持株会を通じた自社株式取得及び株式報酬(中長期の業績連動報酬)から構成することとしています。月額報酬は、月例の固定報酬とし、役位ごとの役割の大きさや責任範囲に基づき支給することとし、賞与は、当該事業年度の業績を勘案し毎年6月に支給することとしています。なお、賞与の業績指標については、中期経営計画で掲げた目標を指標に設定しており、その理由としては、取締役の報酬と当社の企業価値との連動性をより明確にし、中期経営計画における目標達成に向けた意欲を高めるためであります。また、賞与の算定方法は、各目標の対前年改善度又は計画達成度を指標ごとにあらかじめ定めた方法により支給率に換算した上で、各指標のウェイトに基づき加重平均し、これに役位別の賞与基準額を乗じることにより算定しています。([賞与の業績指標]をご参照ください)。

    また、自社株式取得については、常勤取締役に対し、中長期の業績を反映させる観点から、毎月、一定額以上を拠出し役員持株会を通じて自社株式を購入することとしており、購入した株式は在任期間中、その全てを保有することとしています。株式報酬は、当社が設定した信託を用いて、毎年6月に役位に応じたポイントを付与し、中期経営計画の終了年度の翌年度6月に、業績指標の達成度に応じて業績連動係数を決定し、これに累積ポイント数を乗じて交付する株式数を算定することとしています。なお、株式の交付は退任時に行うこととしています。株式報酬の業績指標は、中期経営計画において恒久的に中核となる財務指標である連結売上高及び連結営業利益率を選定しています。

    報酬構成割合は、標準的な業績の場合、おおよそ「固定報酬:短期の業績連動報酬:中長期の業績連動報酬=50%:30%:20%」としています。

なお、グループ会社の取締役を兼務する場合は、その役位ごとの役割の大きさや責任範囲、及び実際の業務執行の状況等に基づき、それぞれの会社において報酬を設定し、支給することとしています。

    監査等委員でない社外取締役の報酬については、高い独立性の確保の観点から、業績との連動は行わず、月額の固定報酬のみを支給することとしています。

    監査等委員でない取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針の概要は以上のとおりですが、取締役の個人別の報酬等の内容の決定にあたっては、独立社外取締役、監査等委員である取締役及び親会社からの多角的な見地からの助言を踏まえ決議しているものであり、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると判断しています。

    監査等委員である取締役の報酬については、監査等委員である取締役の協議にて決定しており、高い独立性の確保の観点から、業績との連動は行わず、月額の固定報酬のみを支給することとしています。

 

[賞与の業績指標]

中期経営計画で掲げた財務目標等を業績指標として設定し、対前年改善度及び計画達成度で評価しています。賞与の算定方法は、業績指標ごとにあらかじめ定めた方法により支給率を換算した上で、下表に定められた評価ウェイトに基づき加重平均し、これに役位別の賞与基準額を乗じることにより算定しています。

 

 

区分

業績指標

評価ウェイト

評価方法

財務指標

EBITDA

25%

対前年改善度

営業利益

10%

サステナビリティ指標

従業員エンゲージメント率

2.5%

区分

業績指標

評価ウェイト

評価方法

財務指標

EBITDA

25%

計画達成度

営業利益

10%

海外営業利益率

10%

ROIC

2.5%

設備投資(DCのみ)

2.5%

 

サステナビリティ指標

温室効果ガス排出量

5%

B2B2X収益額

2.5%

女性の新規管理者登用率

5%

 

 

 なお、2024年度以降も、引き続き中期経営計画で掲げている指標について賞与の業績指標として設定いたします。

 

区分

業績指標

評価ウェイト

評価方法

財務指標

EBITDA

25%

対前年改善度

営業利益

10%

サステナビリティ指標

従業員エンゲージメント率

3.75%

区分

業績指標

評価ウェイト

評価方法

財務指標

EBITDA

25%

計画達成度

営業利益

10%

海外営業利益率

10%

ROIC

2.5%

設備投資(DCのみ)

2.5%

サステナビリティ指標

温室効果ガス排出量

7.5%

女性の新規管理者登用率

3.75%

 

 

イ 当事業年度に係る役員区分ごとの報酬等の総額

各指標の結果に基づく業績連動報酬を含めた当事業年度に係る取締役の報酬等の総額については下表のとおりです。なお、監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の当事業年度における賞与の業績指標は、EBITDA、営業利益、海外営業利益率、ROIC、設備投資、温室効果ガス排出量、B2B2X収益額については計画を達成していますが、女性の新規管理者登用率は僅かながら計画の達成に至りませんでした。

役員区分

支給人数

(名)

報酬等の種類別の総額(百万円)

報酬等の

総額

(百万円)

固定

短期

中長期

月額報酬

短期の業績連動報酬(賞与)

株式取得目的報酬

業績連動報酬(株式報酬)

監査等委員でない取締役

(社外取締役を除く)

7

139

92

14

26

272

監査等委員である取締役

(社外取締役を除く)

-

-

-

-

-

-

社外役員

9

175

-

-

-

175

合計

16

315

92

14

26

447

 

 

 

(注)1 上記には、2023年6月20日開催の第35回定時株主総会終結の時をもって退任した監査等委員でない取締役2名、監査等委員である取締役1名を含んでいます。

2 監査等委員でない取締役の報酬額については、2021年6月17日開催の第33回定時株主総会において、①金銭報酬の額:年額4億6,000万円以内(社外取締役の上限額5,000万円を含む)、②役員持株会を通じた当社株式の取得の資金として取締役に支給する額:年額3,000万円以内、③業績連動型株式報酬制度に拠出する金員:年額9,000万円以内と決議いただいておりましたが、2022年6月16日開催の第34回定時株主総会において、①の金銭報酬の額において、社外取締役の上限額を8,000万円以内へ変更する旨、決議いただいています。なお、当該株主総会終結時において監査等委員でない取締役は9名(うち社外取締役4名)です。

3 監査等委員である取締役の報酬額については、2020年6月17日開催の第32回定時株主総会において、監査等委員である取締役(4名)の報酬額を年額1億5,000万円以内と決議いただいています。なお、当該株主総会終結時において、監査等委員である取締役は4名です。

4 株式報酬支給額は、当期分として付与されることが確定したポイント数に、信託が当社株式を取得した際の時価(1株当たり2,115円)を乗じた額を費用計上した額です。

 

ウ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名

(役員区分)

会社区分

報酬等の種類別の総額(百万円)

報酬等の

総額

(百万円)

固定

短期

中長期

月額報酬

短期の業績連動報酬(賞与)

株式取得目的報酬

業績連動報酬(株式報酬)

本間 洋

(代表取締役)

提出会社

44

39

6

11

101

 

 

エ 当事業年度中に職務執行の対価として役員に対し交付した株式の状況

区分

株式数

交付対象者数

取締役(社外取締役を除く)

14,966株

2名

 

     (注)1 上記の取締役(社外取締役を除く)に交付された株式は、2023年6月20日開催の

                   第35回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役に対して交付されたものです。

 

(5) 【株式の保有状況】

○ 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、株式の保有目的において、「金利・通貨、有価証券市場の相場等の短期的な変動、市場の格差等を利用し利益を得ること、配当等を目的に保有する株式」を純投資目的の株式としています。一方、政策保有株式については、主に「中長期的な企業価値の向上に向け、さまざまな業界との関係維持、取引拡大、シナジー創出等のために、必要に応じて保有する株式」としています。

当社及び連結子会社のうち、提出会社である株式会社NTTデータグループについては以下のとおりです。

○ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

ア 政策保有株式に関する方針

当社グループは、政策保有株式については「お客様や取引先の株式を保有することで中長期的な関係維持、取引拡大、シナジー創出等が可能となるもの」と位置付け、発行会社の株式を保有する結果として当社グループの企業価値を高め、当社株主の利益につながると考える場合にのみ保有する方針としています。

イ 政策保有株式に係る検証の内容

当社は政策保有株式の保有意義の検証にあたっては、毎年、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っていること、及び中長期的な関係維持、取引拡大、シナジー創出等の保有目的に沿っていることを個別銘柄ごとに総合的に判断し、保有の妥当性が認められないと考える銘柄については縮減に取り組んでおり、その結果を取締役会に報告しています。

 

ウ 政策保有株式に係る議決権行使基準

当社グループは、政策保有株式に係る議決権行使について、発行会社における財務の健全性に悪影響を及ぼす場合、違法行為が発生した場合等における該当議案には反対するなど、発行会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上につながるかどうかを総合的に判断することとしています。これにより、当社グループの企業価値の向上、当社株主の中長期的な利益につながると考えています。

 

① 銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

19

1,248

非上場株式以外の株式

3

2,668

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

0

-

-

非上場株式以外の株式

1

-

非上場株式以外の株式の1銘柄は上場等に伴うものです。

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

60

108

非上場株式以外の株式

49

461

 

(注)合計109銘柄のうち102銘柄は、持株会社体制移行の一環として、特定投資株式に関連性の強い事業を担う株式会社NTTデータに移管したことに伴う減少であり、株式会社NTTデータグループでの貸借対照表計上額の合計額が62,033百万円減少しています。なお、移管に伴う売却価額の発生はありません。

 

② 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要及び株式数が増加した理由

当社の株式の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額
(百万円)

貸借対照表

計上額
(百万円)

信華信技術股份有限公司

21,562,500

21,562,500

ITシステムの高品質な開発要員の調達先であり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

2,067

2,454

Snowflake Inc.

16,667

16,667

同社が海外で提供しているクラウド型データプラットフォーム事業の先行事例・知見獲得と当該事業拡大・強化にむけた体制の強化等を目的に、同社の株式を保有しています。

407

343

㈱シイエヌエス

100,000

100,000

ITシステムの高品質な開発要員の調達先であり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

194

137

㈱リクルートホールディングス

-

8,650,000

-

31,573

イー・ギャランティ㈱

-

1,440,000

-

3,132

㈱DTS

-

771,100

-

2,483

日本空港ビルデング㈱

-

375,000

-

2,475

第一生命ホールディングス㈱

-

670,000

-

1,631

㈱セブン&アイ・ホールディングス

-

204,228

-

1,220

㈱サーバーワークス

-

260,000

-

648

 

(注)1 銘柄ごとの定量的な保有効果については、守秘義務、競争対抗上の理由により記載が困難ですが、保有の合理性については、毎年、株式会社NTTデータグループ及び株式会社NTTデータの取締役会において、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか、及び中長期的な関係維持、取引拡大、シナジー創出等の保有目的に沿っているかを保有株式ごとに総合的に検証し、適切であることを確認しています。

2 当事業年度に株式数、貸借対照表計上額の記載が無い7銘柄については、持株会社体制移行の一環として、株式会社NTTデータグループから株式会社NTTデータに移管した株式です。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

○ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 

○ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

○ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

 

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社NTTデータについては以下のとおりです。

 

○ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
株式会社NTTデータは政策保有株式の保有意義の検証にあたっては、毎年、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っていること、及び中長期的な関係維持、取引拡大、シナジー創出等の保有目的に沿っていることを個別銘柄ごとに総合的に判断し、保有の妥当性が認められないと考える銘柄については縮減に取り組んでおり、その結果を株式会社NTTデータグループ及び株式会社NTTデータの取締役会に報告しています。

 

また、政策保有株式に係る議決権行使について、発行会社における財務の健全性に悪影響を及ぼす場合、違法行為が発生した場合等における該当議案には反対するなど、発行会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上につながるかどうかを総合的に判断することとしています。

 

① 銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

58

4,072

非上場株式以外の株式

48

76,367

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

59

957

先進的な技術を保有する企業とのビジネス連携に伴うものです。

非上場株式以外の株式

49

-

 

(注)1 合計108銘柄のうち102銘柄は、持株会社体制移行の一環として、特定投資株式に関連性の強い事業を担う株式会社NTTデータへ移管されたことに伴う増加であり、株式会社NTTデータでの貸借対照表計上額の合計額が62,033百万円増加しています。なお、移管に伴う取得価額の発生はありません。

2 非上場株式以外の株式の増加銘柄数のうち1銘柄は、保有していた株式が上場等をしたことによる増加であり、取得価額の発生はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

株式数の減少の理由

非上場株式

1

-

非上場株式の1銘柄は上場等に伴うものです。

非上場株式以外の株式

2

2,176

非上場株式以外の株式の減少銘柄数のうち1銘柄は、一部を売却した銘柄に伴うものです。

 

 

② 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要及び株式数が増加した理由

当社の株式の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額
(百万円)

貸借対照表

計上額
(百万円)

㈱リクルートホールディングス

8,650,000

-

同社のITパートナーとしてビジネスリレーションを構築・強化しており、同社のビジネス拡大に寄与すると同時に、株式会社NTTデータ自身が先進技術案件への取り組みを通じて、デジタルのケイパビリティ獲得・人財育成の実現を果たしています。

58,016

-

㈱DTS

771,100

-

ITシステムの高品質な開発要員の調達先であり、金融分野のITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

3,100

-

第一生命ホールディングス㈱

670,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

2,582

-

イー・ギャランティ㈱

1,440,000

-

企業間与信保証ノウハウを活用した金融プラットフォーム事業の拡大・推進に資する取引関係を維持するため、同社株式を保有しています。

2,580

-

日本空港ビルデング㈱

375,000

-

公共・社会基盤分野の一事業領域である空港関連事業の維持・強化のため、同社株式を保有しています。

2,224

-

㈱セブン&アイ・ホールディングス

612,684

-

同社グループ全体のDX領域を中心としたビジネス拡大、取引関係維持のため、同社株式を保有しています。また、株式分割により株式数が増加しています。

1,352

-

㈱CIJ

1,710,720

-

ITシステムの高品質な開発要員の調達先であり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。また、株式分割により株式数が増加しています。

1,033

-

㈱サーバーワークス

260,000

-

株式会社NTTデータのリセールビジネス拡大・強化のために同社のノウハウを活用しており、またクラウドサービス関連の開発要員調達先でもあり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

948

-

ビリングシステム㈱

440,000

-

企業向け収納代行サービス等、株式会社NTTデータとの共同提案・安定的なビジネス獲得を行うビジネスパートナーであるため、同社株式を保有しています。

400

-

TDSE㈱

160,000

-

ITシステムの高品質な開発要員の調達先であり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

325

-

㈱クレディセゾン

100,000

-

クレジット基幹システムやWEBフロントを中心に、安定した大きなビジネス獲得及び継続的なリレーション強化のため、同社株式を保有しています。

318

-

日本証券金融㈱

172,700

-

金融分野のリレーション維持・強化によるビジネス拡大のため、同社株式を保有しています。

289

-

㈱unerry

100,000

-

人の移動に着目し、モビリティデータとの連携による新たな移動体験を創出し行動変容サービスの創出のため、同社の技術・ソリューションを活用し、ビジネス拡大につなげるために、同社の株式を保有しています。

282

-

㈱フォーカスシステムズ

200,000

-

ITシステムの高品質な開発要員の調達先であり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

262

-

サイバートラスト㈱

128,000

-

自動運転の深化、車載OS対応等のため必要となる技術獲得と同社とのシナジー創出によるビジネス拡大のために、同社株式を保有しています。

233

-

㈱京都フィナンシャルグループ(注)3

80,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。また、株式分割により株式数が増加しています。

221

-

㈱スカパーJSATホールディングス

200,000

-

同社の最大ITベンダーとして同社の重要機関システムの維持保守や各種ITシステムの構築等、安定的なビジネス獲得を実現しており、今後もリレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

212

-

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要及び株式数が増加した理由

当社の株式の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額
(百万円)

貸借対照表

計上額
(百万円)

㈱ミンカブ・ジ・インフォノイド

124,900

-

当社グループが有しない証券投資情報・ソリューション・事業領域を確保し事業シナジーによる売上高拡大のために、同社株式を保有しています。

201

-

㈱ゲームカード・ジョイコホールディングス

60,000

-

法人分野のITパートナーシップ強化による事業活動の円滑化のために、同社の株式を保有しています。

161

-

㈱しずおかフィナンシャルグループ

100,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

145

-

㈱BeeX

36,000

-

ITシステムの高品質な開発要員の調達先(特に、業界において要員不足が顕著なSAP系開発人財)であり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

138

-

㈱千葉銀行

100,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

126

-

㈱東京きらぼしフィナンシャルグループ

23,125

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

113

-

㈱千葉興業銀行

100,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

109

-

鈴与シンワート㈱

40,000

-

法人分野のITパートナーシップ強化による事業活動の円滑化のために、同社の株式を保有しています。保有意義について検証を実施の上、保有株式の一部を売却しました。

92

-

㈱あいちフィナンシャルグループ

33,300

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

88

-

㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ

100,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

77

-

㈱鳥取銀行

50,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

74

-

㈱第四北越フィナンシャルグループ

16,600

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

74

-

㈱アイリッジ

130,000

-

デジタルコマース事業の協業・ビジネス拡大のために、同社株式を保有しています。

72

-

㈱ライズ・コンサルティング・グループ

76,420

-

ITシステムの高品質な開発要員の調達先(特に、コンサルティング人財)であり、ITパートナーシップ強化のため、同社株式を保有しています。

64

-

㈱富山銀行

30,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

62

-

㈱プロクレアホールディングス

24,500

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

46

-

㈱りそなホールディングス

47,625

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

45

-

㈱フィデアホールディングス

26,300

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

42

-

㈱西日本フィナンシャルホールディングス

20,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

38

-

㈱岩手銀行

12,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

31

-

㈱池田泉州ホールディングス

74,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

29

-

㈱四国銀行

23,600

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

29

-

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要及び株式数が増加した理由

当社の株式の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額
(百万円)

貸借対照表

計上額
(百万円)

㈱山口フィナンシャルグループ

17,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

26

-

信金中央金庫

98

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

26

-

㈱八十二銀行

25,146

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

26

-

㈱ほくほくフィナンシャルグループ

8,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

16

-

㈱宮崎太陽銀行

10,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

15

-

㈱東北銀行

10,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

13

-

㈱ふくおかフィナンシャルグループ

2,430

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

10

-

㈱南日本銀行

3,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

3

-

㈱豊和銀行

3,000

-

金融分野の取引拡大、リレーション維持・強化のために、同社株式を保有しています。

1

-

 

(注)1 銘柄ごとの定量的な保有効果については、守秘義務、競争対抗上の理由により記載が困難ですが、保有の合理性については、毎年、株式会社NTTデータグループ及び株式会社NTTデータの取締役会において、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか、及び中長期的な関係維持、取引拡大、シナジー創出等の保有目的に沿っているかを保有株式ごとに総合的に検証し、適切であることを確認しています。 

2 前事業年度に株式数、貸借対照表計上額の記載が無い48銘柄については、持株会社体制移行の一環として、株式会社NTTデータグループから株式会社NTTデータに移管した株式です。

3 ㈱京都銀行は、持株会社移行に伴い、2023年10月2日付で㈱京都フィナンシャルグループへ商号変更し、2023年12月31日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており、当事業年度の株式数は分割後の株式数を記載しています。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

○ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 

○ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

 該当事項はありません。

 

○ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

 該当事項はありません。