【連結財務諸表注記】

1.報告企業

塩野義製薬株式会社(以下「当社」という)は日本に所在する企業であります。

当社グループ(当社及び連結子会社)は、医療用医薬品の研究開発、仕入、製造、販売並びにこれらの付随業務を主な事業としております。登記上の本社の住所は、ウェブサイト (https://www.shionogi.com) で開示しております。

 

2.作成の基礎

(1) 連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに準拠して作成しております。

当社は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定を適用しております。

当社グループの連結財務諸表は、2024年6月20日に代表取締役会長兼社長 CEO 手代木 功によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、「3.重要性がある会計方針」に記載している公正価値で測定する金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を切り捨てて表示しております。

 

(4) 重要な会計上の判断、見積り及び仮定

当社グループの連結財務諸表の作成において、経営者は、収益、費用、資産及び負債の報告金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことを要求されております。しかし、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、実際の業績は見積りとは異なる場合があります。また、見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見直しによる影響は、見直しを行った会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

経営者が見積り及び判断を行った項目の内、重要なものは以下のとおりであります。

・非金融資産の減損(注記3.重要性がある会計方針 (5) 有形固定資産、(6) のれん、(7) 無形資産、(10) 非金融資産の減損、注記11.有形固定資産、注記12.のれん、注記13.無形資産参照)

有形固定資産、のれんを含む無形資産等の回収可能価額の算定において、事業計画における売上予測及び割引率、上市前の製品についての規制当局による販売承認の可能性等において仮定を設定しております。これらの見積りは将来の経済状況の変動によって影響を受け、回収可能価額が低下する場合には、減損損失を計上する可能性があります。

・Tetra Therapeutics Inc.の企業結合から識別した無形資産の評価(注記3.重要性がある会計方針 (7) 無形資産、(10) 非金融資産の減損、注記13.無形資産参照)

仕掛研究開発資産として計上された無形資産は、未だ使用可能な状態にないため、規制当局からの販売承認を得て、使用可能な状態になるまで償却をせず、減損の兆候がある場合にはその都度及び減損の兆候の有無に関わらず毎年減損テストを実施しております。また、アルツハイマー治療薬として第Ⅱ相試験段階にあるzatolmilastの減損テストを実施するにあたり、開発計画の見直しに伴い回収可能価額をゼロとして評価しております。なお、脆弱X症候群治療薬として第Ⅱ/Ⅲ相試験段階にあるzatolmilastについては、仕掛研究開発資産の回収可能価額を処分費用控除後の公正価値により測定しております。公正価値は超過収益法により算定しており、重要な仮定は、上市前の製品についての規制当局による販売承認の可能性、上市後の販売予測の構成要素である想定販売単価、マーケットシェアを加味した想定患者数及び割引率であります。これらの見積りは、将来の経済状況の変動によって影響を受け、回収可能価額が低下する場合には、追加で減損損失を計上する可能性があります。

 

・非上場株式(ViiV Healthcare Ltd.)の公正価値(注記3.重要性がある会計方針 (17) 金融商品、注記17.その他の金融資産、注記30.金融商品参照)

抗HIV薬の開発、製造及び販売を行う非上場企業であるViiV Healthcare Ltd.株式の公正価値は、将来キャッシュ・フロー及び割引率等の観察可能な市場データに基づかないインプットを利用する評価技法によって算定しております。公正価値測定における重要な仮定は、各製品のピークセールス及び割引率であります。これらのうちピークセールスは、競合製品の販売動向及び会社の開発や販売戦略の影響を受け、割引率は、市場金利やその他の市場環境の影響を受け、総資産及び資本に影響を与える可能性があります。

・ライセンス移管に伴う利益

インチュニブ・ビバンセのライセンスを武田薬品工業株式会社に移管したことに伴い、受領した対価と認識を中止した無形資産との差額25,008百万円を連結損益計算書の「ライセンス移管に伴う利益」に表示し、売上総利益に含めております。当該利益はIFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」に基づく収益ではありませんが、当社グループは、仕掛研究開発資産・販売権等の無形資産への投資の回収方法として、自社による製造及び販売による収益の獲得、他社への導出による一時金及びロイヤリティー収入の受領等、その時点における最適な方法を採用しており、本取引についても、それらの投資回収方法の一つであります。そのため、売上総利益に含めて表示することで財務諸表利用者への有用な情報提供に資すると判断しております。

 

(5) 未適用の公表済み基準書及び解釈指針

連結財務諸表の承認日までに新設または改訂が行われた新基準書および新解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。この基準書を適用することによる連結財務諸表への影響は検討中です。

基準書

基準名

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

財務諸表における表示および開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

(6) 会計方針の変更

当社グループは、当連結会計年度より、以下の基準を適用しております。以下の基準の適用が連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

基準書

基準名

新設・改訂の概要

IAS第12号

法人所得税

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理を明確化

 

 

(7) 表示方法の変更

(連結財政状態計算書)

前連結会計年度において独立掲記していた「未収法人所得税」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他の流動資産」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度において「未収法人所得税」として表示していた68百万円は、「その他の流動資産」53,142百万円として組み替えております。

 

 

3.重要性がある会計方針

以下に記載されている会計方針は、他の記載がない限り、連結財務諸表に記載されているすべての期間において継続的に適用しております。

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループが、企業(投資先)への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、投資先に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合は、投資先を支配していると判断しております。

子会社の財務諸表は、支配開始日から支配終了日までの間、当社グループの連結財務諸表に含めております。

決算日が異なる子会社の財務諸表は、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

子会社に対する所有持分の変動で支配の喪失とはならないものは、資本取引として会計処理しております。非支配持分の修正額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識しております。

当社グループ内の債権債務残高及び取引、並びに当社グループ内取引により生じた未実現損益は連結財務諸表の作成に際して消去しております。

 

② 関連会社及び共同支配企業

関連会社とは、当社グループがその財務及び経営の方針に関する意思決定に対して、重要な影響力を有するが、支配的持分は有しない企業をいいます。当社グループが議決権の20%から50%を保有する場合には、重要な影響力があると推定しております。共同支配企業とは、当社グループを含む複数の当事者が経済活動に対する契約上合意された支配を共有し、その活動に関連する戦略的な財務上及び営業上の決定に際して、支配を共有する当事者全ての合意を必要とする企業をいいます。

当社グループが有する関連会社と共同支配企業に対する投資については、持分法によって会計処理しています。

 

③ 企業結合

企業結合は、取得法を適用して会計処理をしております。

被取得企業における識別可能な資産及び負債は原則として当初測定日の公正価値で測定しております。

のれんは、企業結合で移転された対価、被取得企業の非支配持分の金額、及び取得企業が以前に保有していた被取得企業の資本持分の公正価値の合計が、取得日における識別可能な資産及び負債の正味価額を上回る場合にその超過額として測定しております。企業結合で移転された対価は、取得企業が移転した資産、取得企業に発生した被取得企業の旧所有者に対する負債及び取得企業が発行した資本持分の取得日における公正価値の合計で計算しております。

当社グループは非支配持分を公正価値もしくは被取得企業の識別可能な純資産に対する非支配持分相当額で測定するかについて、企業結合ごとに選択しております。

企業結合に関連して発生した仲介手数料や助言費用等の取得関連費用は発生した期間に費用として処理しております。

なお、支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しており、当該取引からのれんは認識しておりません。

 

(2) 外貨換算

① 外貨建取引

外貨建取引は、取引日の為替レート又はそれに近似するレートで機能通貨に換算しております。

決算日における外貨建貨幣性項目は、決算日の為替レートで、公正価値で測定される外貨建非貨幣性項目は、当該公正価値の算定日の為替レートで、それぞれ機能通貨に再換算しております。

 

当該換算及び決済により生じる換算差額は純損益として認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産、及びキャッシュ・フロー・ヘッジから生じる換算差額については、その他の包括利益として認識しております。

 

② 在外営業活動体の換算

在外営業活動体の資産及び負債は、決算日の為替レートで、収益及び費用は、取引日の為替レート又はそれに近似するレートで換算しております。当該換算により生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。

在外営業活動体が処分された場合には、当該営業活動体に関連した換算差額の累計額を処分した期の純損益に振り替えております。

 

(3) 収益

当社グループでは、IFRS第9号に基づく利息及び配当収益等を除き、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。

また、独立した履行義務であるライセンスを供与する約束については、ライセンスを顧客に供与する際の企業の約束の性質が、顧客に以下のいずれを提供するものなのかを考慮して、ライセンスが顧客に一時点で移転するのか一定の期間にわたり移転するのかを判定しております。

① ライセンス期間にわたり存在する当社グループの知的財産にアクセスする権利

② ライセンスが供与される時点で存在する当社グループの知的財産を使用する権利

ライセンスを顧客に供与する際の企業の約束の性質が、ライセンス期間にわたり存在する当社グループの知的財産にアクセスする権利を顧客に提供するものと判定された場合には、ライセンスを供与する約束を、一定の期間にわたり充足される履行義務として会計処理しております。

ライセンスを顧客に供与する際の企業の約束の性質が、ライセンスが供与される時点で存在する当社グループの知的財産を使用する権利を提供するものと判定された場合には、ライセンスを供与する約束を、一時点で充足される履行義務として会計処理しております。

ただし、上記にかかわらず、売上高ベース又は使用量ベースのロイヤリティーに係る収益は、以下の事象のうち遅い方が発生する時点又は発生するにつれて認識しております。

① その後の売上又は使用が発生する。

② 売上高ベース又は使用量ベースのロイヤリティーの一部又は全部が配分されている履行義務が充足(又は部分的に充足)されている。

 

(4) 法人所得税

法人所得税は当期税金と繰延税金との合計額であります。

① 当期税金

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率及び税法は、決算日までに制定又は実質的に制定されたものであります。純損益として認識される当期税金には、その他の包括利益又は資本において直接認識される項目から生じる税金及び企業結合から生じる税金を含んでおりません。

 

 

② 繰延税金

繰延税金は、決算日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越税額控除及び繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則として、すべての将来加算一時差異について認識しておりますが、それぞれ以下の場合には繰延税金資産又は負債を計上しておりません。

・のれんの当初認識から一時差異が生じる場合

・企業結合でない取引で、かつ取引時に会計上の利益にも課税所得(欠損金)にも影響を与えず、かつ、同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引における資産又は負債の当初認識から一時差異が生じる場合

・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来減算一時差異に関しては、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合、又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が低い場合

・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来加算一時差異に関しては、当社グループが一時差異の解消の時点をコントロールすることができ、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合

繰延税金資産及び負債は、決算日における法定税率又は実質的法定税率及び税法に基づいて一時差異が解消される時に適用されると予想される税率で算定しております。

繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上の強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に対して課されている場合、相殺しております。

 

(5) 有形固定資産

有形固定資産の認識後の測定方法として、原価モデルを採用しております。有形固定資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体、除去及び原状回復費用が含まれております。

土地及び建設仮勘定以外の有形固定資産は、それぞれ見積耐用年数にわたり、定額法で減価償却しております。

主要な有形固定資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

・建物及び構築物     2~60年

・機械装置及び運搬具   2~17年

なお、減価償却方法、残存価額及び耐用年数は毎年見直し、必要に応じて改定しております。

 

(6) のれん

のれんは、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

のれんは償却しておりません。

 

(7) 無形資産

無形資産の認識後の測定方法として、原価モデルを採用しております。無形資産は、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

個別に取得した無形資産は取得原価で測定し、企業結合により取得した無形資産の取得原価は取得日の公正価値で測定しております。

内部発生の開発費用は資産として認識するための基準がすべて満たされた場合に限り無形資産として認識しておりますが、臨床試験の費用等、製造販売承認の取得までに発生する内部発生の開発費用は、期間の長さや開発に関連する不確実性の要素を伴い資産計上基準を満たさないと考えられるため、発生時に費用として認識しております。

製品及び技術の導入契約や企業結合に伴い取得した製品や研究開発にかかる権利のうち、研究開発の段階にあり、未だ規制当局の販売承認が得られていないものは、仕掛研究開発資産として「製品に係る無形資産」に含めて計上しています。

 

取得した仕掛研究開発資産に関する支出は、当社グループに将来の経済的便益をもたらすことが期待され、かつ、識別可能である場合にのみ資産として計上しており、これには第三者に支払われた契約一時金及び目標達成時のマイルストン支払が含まれています。

耐用年数が確定できる無形資産は、各資産の耐用年数にわたり、定額法で償却しております。これらの資産の償却は、使用可能となった時点から開始しております。

主な無形資産の種類別の耐用年数は、以下のとおりであります。

・製品に係る無形資産   8~15年

・ソフトウエア        5年

なお、償却方法、残存価額及び耐用年数は毎年見直し、必要に応じて改定しております。

ただし、未だ使用可能ではない無形資産は、未だ使用可能な状態にないため、償却しておりません。

 

(8) リース

① リースの識別

契約の開始時に、契約がリースであるか又は契約にリースが含まれているか否かを判定しております。

特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する契約は、リースであるか又はリースを含んでおります。

 

② 借手

当社グループは、リース開始日において、使用権資産及びリース負債を認識しております。ただし、短期リース及び原資産が少額であるリースについては、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識することを選択しております。

使用権資産は原価モデルを適用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。使用権資産の減価償却は、原資産の所有権をリース期間の終了時までに借手に移転する場合又は使用権資産の取得原価が購入オプションを借手が行使するであろうことを反映している場合には原資産の耐用年数の終了時まで、それ以外の場合には、開始日から使用権資産の耐用年数の終了時又はリース期間の終了時のいずれか早い方まで行っております。

リース負債は、開始日において、同日現在で支払われていないリース料の現在価値で測定し、その後の期間において、リース負債に係る金利及び支払われたリース料を反映するようにその帳簿価額を減額しております。

 

③ 貸手

当社グループは、原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを移転するものではないリースをオペレーティング・リースに分類しております。

オペレーティング・リースによるリース料は、定額法又は他の規則的な基礎のいずれかで収益として認識しております。

 

(9) 投資不動産

投資不動産とは賃貸収益もしくは資本増価又はその両方を目的として保有する不動産であります。

投資不動産の測定は、有形固定資産に準じております。

 

(10) 非金融資産の減損

非金融資産(棚卸資産及び繰延税金資産を除く)については、資産又は資金生成単位の減損の兆候の有無を判断しています。減損の兆候がある場合には、当該資産又は資金生成単位の回収可能価額を見積り、減損テストを実施します。

のれん及び未だ使用可能ではない無形資産については、減損の兆候の有無にかかわらず、毎年一定の時期に減損テストを実施しています。さらに、減損の兆候がある場合は、その都度減損テストを行っています。

回収可能価額は、処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い金額で算定されます。使用価値は、資産又は資金生成単位から生じると見込まれる将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引くことにより算定されます。

 

資産又は資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、差額を減損損失として純損益で認識しています。

のれん以外の減損損失については、過年度に減損損失を認識した資産又は資金生成単位については、当該減損損失の戻入の兆候の有無を判断しています。戻入の兆候がある場合には、当該資産又は資金生成単位の回収可能価額の見積りを行い、回収可能価額が帳簿価額を超える場合には、減損損失の戻入を行っています。減損損失の戻入額は、過年度に減損損失が認識されていなかった場合の減価償却控除後の帳簿価額を上限として、純損益で認識しています。のれんの減損損失については、戻入を行っていません。

 

(11) 棚卸資産

棚卸資産は主として、商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品から構成されております。

棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のうちいずれか低い金額で測定しております。取得原価には原材料、直接労務及びその他直接費用並びに関連する製造間接費が含まれており、原価の算定にあたっては、総平均法を用いております。正味実現可能価額は、通常の事業の過程における見積売価から、完成までに要する見積原価及び販売に要する見積費用を控除した額であります。

 

(12) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(13) 資本

① 普通株式

当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用(税効果調整後)は資本から控除しています。

 

② 自己株式

自己株式を取得した場合は、その直接取得費用(税効果調整後)を含む取得原価を資本から控除しています。

自己株式を売却した場合には、受取対価を資本の増加として認識しています。

 

(14) 従業員給付

① 退職後給付
(ⅰ)確定給付制度

確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用は、予測単位積増方式を用いて個々の制度ごとに算定しております。割引率は、将来の給付支払見込日までの期間に対応した連結会計年度の末日時点の優良社債の市場利回りを参照して決定しております。確定給付制度に係る負債又は資産は、確定給付制度債務の現在価値から、制度資産の公正価値を控除して算定しております。確定給付制度が積立超過である場合には、将来掛金の減額又は現金の返還という形で利用可能な将来の経済的便益の現在価値を資産上限額としております。確定給付制度に係る再測定は、発生した期に一括してその他の包括利益で認識し、直ちに利益剰余金へ振り替えております。

 

(ⅱ)確定拠出制度

確定拠出型の退職後給付に係る費用は、従業員が役務を提供した期に費用として計上しております。

 

② 短期従業員給付

短期従業員給付は、割引計算をせず、従業員が関連するサービスを提供した時点で費用として認識しております。賞与及び有給休暇費用は、それらを支払う法的債務又は推定的債務を有し、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積もられる金額を負債として認識しております。

 

 

(15) 株式報酬

持分決済型の株式報酬制度として、ストック・オプション制度並びに譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。

ストック・オプション制度につきましては、2018年度より付与を行っておらず、全てIFRS移行日前に権利確定しております。当社グループはIFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」の免除規定によりIFRS移行日前に権利確定した資本性金融商品にはIFRS第2号「株式に基づく報酬」を遡及適用しておりません。

譲渡制限付株式報酬制度は、付与日から権利が確定するまでの期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。譲渡制限付株式報酬の公正価値は、付与日における当社普通株式の公正価値を参照して測定しております。

また、現金決済型の株式報酬制度として、株価連動型報酬を採用しております。

現金決済型の株式報酬については、支払額の公正価値を負債として認識し、負債が決済されるまで、当該負債の公正価値の変動を純損益に認識しております。

 

(16) 政府補助金

政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ補助金を受領することに合理的な保証が得られた場合に公正価値で認識しております。

資産に関する政府補助金は、繰延収益として認識し、当該資産の見積耐用年数にわたって規則的に純損益にて認識しております。

収益に関する政府補助金は、補助金で補償することを意図している関連コストを費用として認識する期間にわたって、規則的に純損益にて認識しております。

 

(17) 金融商品

① 非デリバティブ金融資産
(ⅰ)当初認識及び測定

金融資産のうち、営業債権を発生日に認識しております。その他のすべての金融資産は当該金融資産の契約当事者となった取引日に当初認識しております。

金融資産は、当初認識時に、償却原価で測定する金融資産と公正価値で測定する金融資産に分類しております。

この分類は、金融資産が負債性金融商品か資本性金融商品かによって以下のように行っております。

(a) 負債性金融商品である金融資産

以下の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

また、以下の条件がともに満たされる場合には、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

・当該金融資産が、契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルの中で保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

上記のいずれにも該当しない場合には、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 

 

(b) 資本性金融商品である金融資産

原則として、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

ただし、売買目的で保有するものを除く資本性金融商品については、資本性金融商品ごとに、当初認識時においてその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類することが認められております。

 

金融資産は、原則として、公正価値に、当該金融資産に直接帰属する取引費用を加算した金額で測定しております。

ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権は取引価格で測定しております。

また、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産については、その取引費用は発生時に純損益で認識しております。

 

(ⅱ)事後測定

(a) 償却原価で測定する金融資産

実効金利法による償却原価で測定し、利息は「金融収益」として純損益に認識しております。必要な場合には減損損失を控除しております。

 

(b) 公正価値で測定する金融資産

公正価値で測定しております。

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類することを選択した資本性金融商品については、公正価値の変動額はその他の包括利益に認識し、累積利得又は損失は、認識を中止した場合に利益剰余金に振り替えております。ただし、配当金は純損益として「金融収益」に認識しております。

また、負債性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると分類したものについては、公正価値の変動額は、減損損失(又は戻入)及び為替差損益を除き、当該金融資産の認識の中止又は分類変更が行われるまで、その他の包括利益として認識しております。当該金融資産の認識の中止を行う際には、過去に認識したその他の包括利益を純損益に振り替えております。

上記以外の資産については、公正価値の変動額は純損益に認識しております。

 

(ⅲ)減損

償却原価で測定する金融資産及び、負債性金融資産のうちその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産については、毎期、当該資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを判定し、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無に応じて、次の金額を貸倒引当金として認識しております。

(a) 信用リスクが当初認識時点から著しく増加していない場合

12ヵ月の予想信用損失と同額

 

(b) 信用リスクが当初認識時点から著しく増加している場合

全期間の予想信用損失と同額

ただし、営業債権及びリース債権については、上記にかかわらず、常に全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を認識しています。

予想信用損失の金額は、契約に従って当社グループに支払われるべきすべての契約上のキャッシュ・フローと、当社グループが受け取ると見込んでいるすべてのキャッシュ・フローとの差額の現在価値として算定しております。

貸倒引当金の繰入額は、純損益に認識しております。貸倒引当金を減額する事象が発生した場合は、その戻入額を純損益に認識しております。

 

 

(ⅳ)認識の中止

金融資産は、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は金融資産のキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を譲渡し、当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてが移転している場合において、認識を中止しております。

 

② 非デリバティブ金融負債
(ⅰ)当初認識及び測定

金融負債は、当初認識時に、償却原価で測定する金融負債と純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。金融負債は、当社グループが当該金融負債の契約当事者になる取引日に当初認識しております。

金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引費用を控除しております。

 

(ⅱ)事後測定

金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のように測定しております。

(a) 償却原価で測定する金融負債

実効金利法による償却原価で測定しております。実効金利法による償却及び認識を中止した場合の利得及び損失は、「金融収益」又は「金融費用」として純損益に認識しております。

 

(b) 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

公正価値で測定しております。公正価値の変動額は、純損益に認識しております。

 

(ⅲ)認識の中止

金融負債は、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効になった場合に認識を中止しております。

 

③ デリバティブ及びヘッジ会計

当社グループは、為替変動リスクをヘッジするために、為替予約等のデリバティブを利用しております。

これらのデリバティブは、契約が締結された時点の公正価値で当初認識し、その後も公正価値で事後測定しております。デリバティブの公正価値の変動は、原則として、純損益に認識しております。

ただし、当社グループは、一部のデリバティブについて、キャッシュ・フロー・ヘッジの指定を行っており、ヘッジ会計に関する要件を満たす場合、ヘッジ手段であるデリバティブに係る公正価値の変動額のうち、有効な部分はその他の包括利益にて認識し、非有効部分は純損益に認識しております。

その他の包括利益に計上されたヘッジ手段に係る金額は、ヘッジ対象である取引が純損益に影響を与える時点で純損益に振り替えております。

ただし、予定取引のヘッジがその後に非金融資産又は非金融負債の認識を生じさせるものである場合には、その他の包括利益として認識されている金額は、当該非金融資産又は非金融負債の当初の帳簿価額の修正として処理しております。

 

④ 金融保証契約

金融保証契約とは、負債性金融商品の当初又は変更後の条件に従った期日が到来しても、特定の債務者が支払を行わないために保証契約保有者に発生する損失を契約発行者がその保有者に対し補填することを要求する契約です。

これら金融保証契約は当初契約時点において、公正価値により測定しています。当初認識後は、公正価値で測定されるものを除き、貸倒引当金の額と当初認識額から認識した収益の累計額を控除した額のうち、いずれか高い方で測定しています。

 

 

4.セグメント情報

(1) 報告セグメントに関する情報

当社グループは、医療用医薬品の研究開発、仕入、製造、販売並びにこれらの付随業務を事業内容とする単一事業であります。製品別の販売状況、会社別の利益などの分析は行っておりますが、事業戦略の意思決定、研究開発費を中心とした経営資源の配分は当社グループ全体で行っており、従って、セグメント情報の開示は省略しております。

 

(2) 製品及びサービスに関する情報

製品及びサービスごとの外部顧客への売上収益は、「5.売上収益」に記載のとおりであります。

 

(3) 地域に関する情報

売上収益及び非流動資産の地域別内訳は、以下のとおりであります。

① 売上収益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

日本

207,777

155,278

欧州

184,982

218,990

うち、イギリス

174,706

201,288

北米

16,253

18,036

うち、アメリカ

16,247

18,031

その他

17,670

17,766

合計

426,684

410,073

 

(注) 1.売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.日本以外の区分に属する主な国又は地域は、以下のとおりであります。

(1) 欧州・・・・・イギリス、スイス等

(2) 北米・・・・・アメリカ等

(3) その他・・・・アジア等

 

② 非流動資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

日本

218,971

273,217

欧州

729

2,230

米国

29,490

42,915

その他

8,605

8,500

合計

257,796

326,864

 

(注) 1.非流動資産は、資産の所在地により、国又は地域に分類しており、金融商品及び繰延税金資産を除いております。

2.日本以外の区分に属する主な国又は地域は、以下のとおりであります。

(1) 欧州・・・・・イギリス等

(2) その他・・・・アジア等

 

 

(4) 主要な顧客に関する情報

売上収益が当社グループ全体の売上収益の10%以上の相手先は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

ViiV Healthcare Ltd.

168,454

195,782

株式会社スズケン

50,444

厚生労働省

100,000

 

(注) 1.前連結会計年度の株式会社スズケンに対する売上収益は、当社グループ全体の売上収益の10%未満であるため、記載を省略しております。

2.当連結会計年度の厚生労働省に対する売上収益は、当社グループ全体の売上収益の10%未満であるため、記載を省略しております。

 

5.売上収益

(1) 売上収益の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度における売上収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

国内医療用医薬品の売上収益

179,741

126,106

輸出及び海外子会社の売上収益

42,498

49,913

製造受託の売上収益

15,342

17,608

一般用医薬品の売上収益

13,129

14,649

ロイヤリティー収入

174,696

200,359

その他の売上収益

1,275

1,436

売上収益合計

426,684

410,073

 

 

連結損益計算書の「売上収益」は、顧客との契約から認識した収益及びその他の源泉から認識した収益であります。その他の源泉から認識した収益に重要性はありません。また、「4.セグメント情報」に記載のとおり、当社グループは、セグメント情報の開示は省略しております。

当社グループの売上収益は、以下の内容から構成されております。国内医療用医薬品の売上収益には、日本国内における医療用医薬品の販売収入、コ・プロモーション契約に係る報酬が含まれております。輸出及び海外子会社の売上収益には、輸出取引による医療用医薬品等の販売収入、海外子会社での医療用医薬品等の販売収入及び医療用医薬品等に係るロイヤリティー収入が含まれております。製造受託の売上収益には医薬品原薬の製造受託に係る収入が含まれております。一般用医薬品の売上収益には、当社ならびに国内子会社における一般用医薬品の販売収入及びロイヤリティー収入が含まれております。ロイヤリティー収入には、当社及び国内子会社における医療用医薬品等に係るロイヤリティー収入が含まれております。その他の売上収益には、診断薬の販売収入及び国内子会社の売上収益等が含まれております。

日本国内及び海外における医療用医薬品及び一般用医薬品の販売においては、同一国内における販売については、契約上別途定めのない限り、顧客に製品が到着した時点、輸出販売については、貿易上の諸条件等に基づき顧客が当該製品に対する支配を獲得したと認められる時点で履行義務が充足されると判断し、当該履行義務の充足時点で売上収益を計上しております。また、取引の対価は、履行義務の充足後、概ね4ヵ月以内に受領しております。

なお、一部の取引においては、当社グループの製品の販売促進を目的として、関連する製品の販売数量等に基づき顧客にリベートを支払うことがあり、対価の額に変動性があります。変動対価の金額は契約条件等に基づき見積もり、取引価格を調整しております。しかし、顧客に支払うリベートの金額は合理的に見積り可能であることから、通常、認識した収益の累計額の重大な戻入れが生じることはなく、変動対価の見積りが制限されることはないと判断しております。

 

また、当社グループが販売する製品には、顧客が返品権を有するものが含まれております。これらの製品については、返品見込額を予想返品率に基づいて算定し、売上収益の金額から控除するとともに、同額の返金負債を計上しております。また、当社グループが販売する製品は、その性質上、再販売等が困難であるため、返金負債の決済時に顧客から製品を回収する権利についての資産は認識しておりません。

医薬品原薬の製造受託においては、原則として顧客に医薬品原薬が到着した時点で履行義務が充足されると判断し、当該履行義務の充足時点で売上収益を計上しております。また、取引の対価は、履行義務の充足後、概ね2ヵ月以内に受領しております。

ライセンス供与においては、ライセンス契約の相手方に対して、当社グループの保有する特許権等の知的財産を使用する権利を付与しております。当社グループは、これらの契約で供与する知的財産に重大な影響を与える活動を行う予定はないため、履行義務は一時点で充足されると判断しております。ライセンス供与は、顧客にライセンスを供与した時点で履行義務が充足されると判断し、当該履行義務の充足時点で売上収益を計上しております。

ライセンス供与の対価は、主に、契約締結時に受領する契約金、研究開発の進捗や売上高等の所定の条件を満たした場合に受領するマイルストン及び関連する製品の売上高または販売数量等に基づく一定料率のロイヤリティーとして、それぞれ対価の受領要件を満たした後、概ね2ヵ月以内に受領しております。

ライセンス供与の対価のうち、マイルストンは、所定の条件を満たした場合に受領することができますが、当該条件を満たすか否かは不確実であるため、当社グループが権利を得ると見込まれる対価の金額に変動性があります。対価が変動性のある金額を含んでいる場合には、権利を得ることとなる対価の金額を見積り、変動対価に関する不確実性がその後に解消される際に、認識した収益の累計額の重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ、取引価格に含めることとされております。マイルストン受領の条件は、ライセンス供与後の顧客の判断や行動に依存しており、不確実性が長期間にわたり解消しないものであるため、不確実性が解消される際に、収益の重大な戻入れが生じる可能性があります。そのため、所定の条件を満たした場合にマイルストンを受領するライセンス供与取引においては、変動対価の見積りが制限されております。

ただし、ライセンス供与の対価のうち、売上高ベースまたは使用量ベースのロイヤリティーは、その後の売上または使用が発生するか、売上高ベースまたは使用量ベースのロイヤリティーの一部または全部が配分されている履行義務が充足(または部分的に充足)されているか、いずれかのうち遅い方が発生する時点でまたは発生するにつれて売上収益を計上しております。

なお、契約開始時において、当社グループの製品またはサービスを顧客に提供する時点と顧客が当該製品またはサービスに対して支払を行う時点との間の期間が1年以内になると見込まれる場合には、重大な金融要素の影響を調整しないことを選択しております。

また、当社グループでは、製品保証もしくは類似の権利の付された製品の販売は行っておりません。

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、独立掲記していた「COVID-19関連製品の売上収益」は、管理区分の見直しを行ったため、当連結会計年度より、「国内医療用医薬品の売上収益」に含めて表示しております。

この結果、前連結会計年度の「COVID-19関連製品の売上収益」に表示していた104,696百万円は、「国内医療用医薬品の売上収益」として組み替えております。

 

(2) 契約残高

契約残高は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

顧客との契約から生じた債権

契約負債

受取手形

売掛金

合計

2022年4月1日残高

421

122,594

123,015

1,142

2023年3月31日残高

465

109,358

109,823

122

2024年3月31日残高

257

122,656

122,913

471

 

 

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末において契約資産の残高はありません。

顧客との契約から生じた債権について認識した減損損失は、「30.金融商品」に記載のとおりであります。

売上収益のうち、期首時点の契約負債残高に含まれていた金額は、前連結会計年度1,028百万円、当連結会計年度90百万円であります。

前連結会計年度及び当連結会計年度において、過年度に充足した履行義務に関して認識した売上収益は、それぞれ176,748百万円及び203,448百万円であります。これらは、ライセンスを供与した時点で履行義務を充足したライセンス契約に係る対価のうち、前連結会計年度又は当連結会計年度において所定の条件が達成され、当社グループが受領することが確定したマイルストン及びロイヤリティーを売上収益として計上したものであります。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループは、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」第121項の実務上の便法を適用し、当初の予想残存期間が1年以内の残存履行義務に関する情報は開示しておりません。また、当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4) 顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産はありません。なお当社グループは、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産の償却期間が1年以内である場合には、これらのコストを発生時に費用として認識することを選択しております。

 

6.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給与及び賞与

33,813

34,498

退職給付費用

2,183

2,104

法定福利費

4,683

4,700

業務委託費

8,177

17,544

広告宣伝費

5,485

7,091

販売促進費

7,519

6,818

減価償却費及び償却費

4,138

4,665

その他

31,772

22,228

合計

97,775

99,651

 

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、独立掲記していた「知財権等使用料」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より、「その他」に含めて表示しております。

この結果、前連結会計年度の「知財権等使用料」に表示していた12,996百万円は、「その他」として組み替えております。

前連結会計年度において、「その他」に含めて表示しておりました「広告宣伝費」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。

この結果、前連結会計年度の「その他」に表示していた5,485百万円は、「広告宣伝費」として組み替えております。

 

 

7.その他の収益及びその他の費用

(1) その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

減損損失戻入

4,663

事業譲渡益

1,200

固定資産売却益

2,451

その他

1,447

330

合計

3,899

6,194

 

(注) 1.当連結会計年度の「減損損失戻入」については、「13.無形資産」に記載しております。

2.当連結会計年度の「事業譲渡益」は、当社グループにおいて実施していた保険代理店事業を売却したことによるものであります。

3.前連結会計年度の「固定資産売却益」は、主に賃貸用不動産の売却によるものであります。

 

(2) その他の費用

その他の費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

減損損失

11,758

12,926

特別退職金

7,255

漏出対応費用

1,071

735

固定資産除却損

823

567

寄付金

930

540

持分法による投資損失

33

123

訴訟関連費用

80

59

その他

747

2,133

合計

15,445

24,342

 

(注) 1.前連結会計年度及び当連結会計年度の「減損損失」については、「11.有形固定資産」、「13.無形資産」に記載しております。

2.当連結会計年度の「特別退職金」は、主に特別早期退職プログラム実施に係るものであります。

3.前連結会計年度及び当連結会計年度の「漏出対応費用」は、金ケ崎工場敷地内におけるジクロロメタンの漏出対応に係るものであります。

 

 

8.金融収益及び金融費用

(1) 金融収益

金融収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

6,553

13,260

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
金融資産

62,132

35,175

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

5

小計

62,137

35,175

為替差益

1,901

2,755

その他

5,236

482

合計

75,829

51,674

 

 

(2) 金融費用

金融費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

19

41

リース負債

71

122

小計

91

163

条件付対価に係る公正価値変動額

2,581

693

デリバティブ評価損

-

4,930

その他

1,828

913

合計

4,500

6,701

 

 

 

9.繰延税金及び法人所得税

(1) 繰延税金

① 繰延税金資産及び繰延税金負債の内訳及び増減内容

(ⅰ)前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

2022年

4月1日残高

純損益を通じて認識

その他の包括

利益において

認識

その他(注)

2023年

3月31日残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 

研究開発費

8,067

8,039

16,107

棚卸資産

7,349

2,351

9,700

未払賞与

1,699

59

1,758

子会社への投資に係る一時差異

3,496

△341

△725

2,429

未払事業税

954

1,350

2,304

未払有給休暇

778

68

846

未払金・未払費用

353

2,053

2,406

退職給付に係る資産及び負債

4,966

△571

△435

3,960

キャッシュ・フロー・ヘッジ

757

△155

602

その他

3,407

△78

3,329

小計

31,829

12,931

△1,316

43,445

繰延税金負債

 

 

 

 

 

製品に係る無形資産

11,570

△1,695

482

10,357

固定資産圧縮積立金

1,542

△57

1,485

投資有価証券交換益

965

965

土地建物交換益

6,685

6,685

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

5,044

1,210

6,254

その他

921

△111

702

1,511

小計

26,729

△1,863

1,210

1,184

27,261

純額

5,100

14,795

△2,527

△1,184

16,184

 

(注) その他には在外営業活動体の換算差額が含まれております。

 

 

(ⅱ)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

2023年

4月1日残高

純損益を通じて認識

その他の包括

利益において

認識

その他(注)

2024年

3月31日残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 

研究開発費

16,107

4,319

20,427

棚卸資産

9,700

△1,744

7,956

未払賞与

1,758

2

1,760

子会社への投資に係る一時差異

2,429

△764

△1,053

612

未払事業税

2,304

△998

1,306

未払有給休暇

846

△102

744

未払金・未払費用

2,406

△461

1,944

退職給付に係る資産及び負債

3,960

△874

△632

2,453

キャッシュ・フロー・ヘッジ

602

△222

379

その他

3,329

3,058

6,387

小計

43,445

2,434

△1,908

43,971

繰延税金負債

 

 

 

 

 

製品に係る無形資産

10,357

△3,606

4,220

10,971

固定資産圧縮積立金

1,485

△71

1,414

投資有価証券交換益

965

965

土地建物交換益

6,685

6,685

子会社への投資に係る一時差異

2,918

2,918

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

6,254

2,133

8,388

その他

1,511

△363

2,313

3,462

小計

27,261

△1,122

2,133

6,534

34,806

純額

16,184

3,557

△4,041

△6,534

9,165

 

(注) その他には在外営業活動体の換算差額のほか、企業結合等に伴う増減が含まれております。

 

 

② 未認識の繰延税金資産

繰延税金資産を認識していない繰越欠損金及び将来減算一時差異、繰越税額控除は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰越欠損金

155,684

181,585

将来減算一時差異

125,327

110,245

繰越税額控除

2,420

3,373

 

 

③ 未認識の繰延税金資産と繰越期限
(ⅰ)繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の金額と繰越期限

繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の金額と繰越期限は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年目

485

38

2年目

1,051

11,917

3年目

11,470

1,572

4年目

1,000

3,570

5年目

3,038

4,966

5年超

2,096

5,233

無期限

136,542

154,286

合計

155,684

181,585

 

 

(ⅱ)繰延税金資産を認識していない繰越税額控除の金額と繰越期限

繰延税金資産を認識していない繰越税額控除の金額と繰越期限は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年目

6

0

2年目

0

0

3年目

0

18

4年目

16

218

5年目以降

2,397

3,135

合計

2,420

3,373

 

 

④ 未認識の繰延税金負債

当社は子会社の投資に係る将来加算一時差異については、原則、繰延税金負債を認識しておりません。これは、当社が一時差異の取崩しの時期をコントロールする立場にあり、このような差異を予測可能な期間内に解消しない可能性が高いためであります。前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、繰延税金負債を認識していない子会社の投資に係る将来加算一時差異は、それぞれ423,770百万円及び7,082百万円であります。

 

 

(2) 法人所得税

① 法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期法人所得税

 

 

当年度

50,631

41,266

小計

50,631

41,266

繰延法人所得税

 

 

一時差異等の発生及び解消

△14,795

△3,557

小計

△14,795

△3,557

合計

35,836

37,708

 

 

当期法人所得税には、従前は税効果未認識であった税務上の欠損金、税額控除又は過去の期間の一時差異から生じた便益の額が含まれております。これに伴う当期法人所得税の減少額は、前連結会計年度1,474百万円、当連結会計年度1,711百万円であります。

繰延法人所得税には、従前は未認識であった税務上の欠損金、税額控除又は過去の期間の一時差異から生じた便益の額と、繰延税金資産の評価減又は以前に計上した評価減の戻入により生じた費用の額が含まれております。これに伴う当連結会計年度における繰延法人所得税の減少額は前連結会計年度250百万円、当連結会計年度3,706百万円であります。

 

② 適用税率の調整

法定実効税率と実際負担税率との差異について、原因となった主要な項目の内訳は、以下のとおりであります。

当社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は前連結会計年度は30.6%、当連結会計年度は30.6%となっております。ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△7.3

△4.9

税額控除

△4.9

△7.1

子会社との税率差異

△0.7

△1.0

未認識の繰延税金資産増減

△1.3

△1.6

在外子会社の留保利益

1.5

その他

△0.3

1.1

実際負担税率

16.3

19.0

 

 

 

(3) グローバル・ミニマム課税

日本においては令和5年度税制改正において、グローバル・ミニマム課税に対応する法人税が創設され、それに係る規定を含めた税制改正法(「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号))(以下「改正法人税法」という。)が2023年3月28日に成立しております。改正法人税法では、BEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち、所得合算ルール(IIR)が導入されており、2024年4月1日以降開始事業年度より、日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税されることになります。

当社グループは、当該制度に対する潜在的なエクスポージャーの評価を実施した結果、連結財務諸表へ与える影響は軽微であると判断しております。

また、当社グループは、IAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を当連結会計年度から遡及適用し、グローバル・ミニマム課税制度から生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債について認識及び開示を行っておりません。

 

10.1株当たり当期利益

基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎

 

 

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

184,965

162,030

親会社の普通株主に帰属しない当期利益(百万円)

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する
当期利益(百万円)

184,965

162,030

期中平均普通株式数(千株)

297,704

290,111

希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎

 

 

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する
当期利益(百万円)

184,965

162,030

当期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する
当期利益(百万円)

184,965

162,030

期中平均普通株式数(千株)

297,704

290,111

新株予約権による普通株式増加数(千株)

100

100

希薄化効果調整後期中平均普通株式数(千株)

297,805

290,211

1株当たり当期利益

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

621.31

558.51

希薄化後1株当たり当期利益(円)

621.10

558.32

 

(注) 1.逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり当期利益の算定から除外した金融商品はありません。

2.2022年9月に当社はシオノギ感染症研究振興財団に係る三井住友信託銀行株式会社の信託(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))に当社株式3百万株を処分しておりますが、当該当社株式を自己株式として処理しています。そのため、基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定において、期中平均普通株式数から当該株式数を控除しております。

 

 

11.有形固定資産

(1) 取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

① 取得原価

(単位:百万円)

 

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地

建設仮勘定

その他

合計

2022年4月1日残高

111,245

88,410

6,785

33,419

41,072

280,932

取得

77

79

13,397

155

13,710

建設仮勘定からの振替

7,105

2,727

△12,369

2,440

△95

売却又は処分

△1,892

△964

△229

△3,295

△6,381

為替換算差額

316

145

△0

82

544

その他

11

0

△80

3

△64

2023年3月31日残高

116,864

90,399

6,785

34,137

40,459

288,646

取得

63

91

12,825

226

13,207

企業結合による取得

3

6

9

建設仮勘定からの振替

4,869

4,162

0

△13,125

4,232

139

売却又は処分

△719

△439

△0

△24

△2,129

△3,314

為替換算差額

300

114

3

119

537

その他

△1,034

15

△90

△25

△1,135

2024年3月31日残高

120,344

94,346

6,784

33,726

42,888

298,090

 

 

② 減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地

建設仮勘定

その他

合計

2022年4月1日残高

△65,270

△73,029

△22

△33,716

△172,038

減価償却費

△3,424

△3,391

△2,641

△9,457

減損損失

△61

△61

売却又は処分

1,443

789

0

3,057

5,291

為替換算差額

△126

△84

△68

△280

その他

△11

0

△2

△14

2023年3月31日残高

67,390

75,776

21

33,372

176,561

減価償却費

△3,697

△3,641

△2,955

△10,295

売却又は処分

671

421

2,089

3,182

為替換算差額

△133

△74

△78

△286

その他

420

△2

39

456

2024年3月31日残高

70,129

79,074

21

34,277

183,503

 

 

 

③ 帳簿価額

(単位:百万円)

 

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地

建設仮勘定

その他

合計

2022年4月1日残高

45,974

15,380

6,785

33,396

7,355

108,893

2023年3月31日残高

49,474

14,622

6,785

34,116

7,087

112,085

2024年3月31日残高

50,214

15,272

6,784

33,704

8,610

114,586

 

(注) 1.建設中の有形固定資産項目に関する支出額は、上記の中で、建設仮勘定として記載しております。

2.有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に含めております。

 

(2) 減損損失

有形固定資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っております。遊休資産等については、個々の資産ごとに減損の要否を検討しております。

当社グループは、前連結会計年度において、61百万円の減損損失を認識し、連結損益計算書の「その他の費用」に含めております。

 

12.のれん

(1) 取得原価、減損損失累計額の増減並びに帳簿価額 

のれんの取得原価、減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

① 取得原価

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

9,638

9,819

企業結合による取得

5,057

為替換算差額

180

411

期末残高

9,819

15,287

 

 

② 減損損失累計額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

期末残高

 

 

③ 帳簿価額

(単位:百万円)

2022年4月1日残高

9,638

2023年3月31日残高

9,819

2024年3月31日残高

15,287

 

 

 

(2) のれんの減損テスト

各資金生成単位に配分された主なのれんの帳簿価額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

資金生成単位

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

塩野義製薬株式会社を中心とする医薬事業

6,037

6,037

中国医薬事業

3,607

3,781

米国医薬事業(注)

5,294

 

(注)米国医薬事業に配分したのれんは、2023年7月のQpex社の買収に伴い発生したものであります。詳細については、「35.企業結合」をご参照ください。

 

① 塩野義製薬株式会社を中心とする医薬事業

回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。

使用価値は、過去の知見と外部からの情報を反映させて作成され、経営陣によって承認された1年間の事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を、税引前加重平均資本コストを基に算定した税引前割引率(前連結会計年度7.9%、当連結会計年度8.4%)により現在価値に割り引いて算定しております。事業計画の期間を超えるキャッシュ・フローは、資金生成単位が属する市場の長期平均成長率をもとに仮定し算出しております。(前連結会計年度0%、当連結会計年度0%)

使用価値は当該資金生成単位の帳簿価額を十分に上回っており、使用価値の算定に用いた重要な仮定が合理的な範囲で変動したとしても使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと考えています。

 

② 中国医薬事業

回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。

使用価値は、過去の知見と外部からの情報を反映させて作成され、経営陣によって承認された5年間の事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を、税引前加重平均資本コストを基に算定した税引前割引率(前連結会計年度14.9%、当連結会計年度13.5%)により現在価値に割り引いて算定しております。事業計画の期間を超えるキャッシュ・フローは、資金生成単位が属する市場の長期平均成長率をもとに仮定し算出しております。(前連結会計年度2.3%、当連結会計年度2.2%)

使用価値は当該資金生成単位の帳簿価額を十分に上回っており、使用価値の算定に用いた重要な仮定が合理的な範囲で変動したとしても使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと考えています。

 

③ 米国医薬事業

回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。

使用価値は、過去の知見と外部からの情報を反映させて作成され、経営陣によって承認された5年間の事業計画を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を、税引前加重平均資本コストを基に算定した税引前割引率(当連結会計年度15.9%)により現在価値に割り引いて算定しております。事業計画の期間を超えるキャッシュ・フローは、資金生成単位が属する市場の長期平均成長率をもとに仮定し算出しております。(当連結会計年度2.1%)

使用価値は当該資金生成単位の帳簿価額を十分に上回っており、使用価値の算定に用いた重要な仮定が合理的な範囲で変動したとしても使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと考えています。

 

 

13.無形資産

(1) 取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額

無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

① 取得原価

(単位:百万円)

 

製品に係る

無形資産

ソフトウエア

その他

合計

2022年4月1日残高

132,074

17,860

5,945

155,879

個別取得

27,558

1,612

29

29,199

売却又は処分

△286

△13

△300

為替換算差額

4,785

66

62

4,915

その他

34

△57

△1

△24

2023年3月31日残高

164,452

19,195

6,022

189,669

個別取得

12,363

3,148

58

15,570

企業結合による取得

16,822

16,822

売却又は処分

△10,295

△560

△50

△10,906

為替換算差額

8,444

110

66

8,622

その他

△155

△155

2024年3月31日残高

191,788

21,738

6,096

219,623

 

 

② 償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

製品に係る

無形資産

ソフトウエア

その他

合計

2022年4月1日残高

△58,883

△12,403

△3,369

△74,655

償却費

△3,720

△1,769

△270

△5,759

減損損失

△11,696

△11,696

売却又は処分

210

13

223

為替換算差額

△1,448

△42

11

△1,478

その他

0

6

7

2023年3月31日残高

75,747

13,998

3,614

93,360

償却費

△3,728

△1,858

△268

△5,856

減損損失

△12,923

△3

△12,926

減損損失の戻入

4,663

4,663

売却又は処分

9,912

477

11

10,400

為替換算差額

△4,827

△89

△20

△4,937

その他

14

14

2024年3月31日残高

82,650

15,455

3,895

102,001

 

 

 

③ 帳簿価額

(単位:百万円)

 

製品に係る

無形資産

ソフトウエア

その他

合計

2022年4月1日残高

73,191

5,456

2,575

81,223

2023年3月31日残高

88,704

5,196

2,407

96,309

2024年3月31日残高

109,137

6,282

2,200

117,621

 

(注) 1.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」、「研究開発費」及び「製品に係る無形資産償却費」に含めております。

2.各連結会計年度末において重要な自己創設無形資産はありません。

 

(2) 重要な無形資産

連結財政状態計算書に計上されている重要な無形資産は次のとおりです。いずれも、製品に係る無形資産に含んでおります。

(単位:百万円)

開発No.(一般名)

前連結会計年度
 (2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

S-743229/S-649228(注1)

17,610

BPN14770(Zatolmilast)(注2)

22,076

12,035

GRT7039 (Resiniferatoxin)

14,132

14,132

F901318(Olorofim)

12,966

12,966

S-812217(Zuranolone)

9,933

9,933

 

(注) 1.2023年7月の企業結合により取得したQpex社買収により識別した仕掛研究開発資産です。詳細については、「35.企業結合」をご参照ください。

2.前連結会計年度及び当連結会計年度に減損損失を計上しております。詳細については、「(3) 減損損失」をご参照ください。

 

(3) 減損損失

無形資産は、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っております。なお、開発資産、仕掛研究開発資産及び個別に管理を行っている販売権については個々の資産ごとに減損の要否を検討しております。無形資産に係る減損損失は連結損益計算書の「その他の費用」に含めております。

前連結会計年度において、無形資産に対して認識された減損損失は11,696百万円(内、仕掛研究開発資産に対して11,580百万円)であります。その主な内訳はTetra Therapeutics Inc.の企業結合から識別した、アルツハイマー病治療薬として第Ⅱ相試験段階にある仕掛研究開発資産BPN14770(Zatolmilast)の開発計画の見直しに伴う減損損失10,497百万円であります。

当連結会計年度において、無形資産に対して認識された減損損失は12,926百万円(内、仕掛研究開発資産に対して12,824百万円)であります。その主な内訳はTetra Therapeutics Inc.の企業結合から識別した、アルツハイマー病治療薬として第Ⅱ相試験段階にある仕掛研究開発資産BPN14770(Zatolmilast)の開発計画の見直しに伴い、回収可能価額をゼロとして評価しており、減損損失12,404百万円を計上したものであります。

仕掛研究開発資産の回収可能価額は処分費用控除後の公正価値を用いて評価しております。公正価値は超過収益法により測定しており、重要な仮定は、BPN14770(Zatolmilast)アルツハイマー病治療薬については、上市前の製品についての規制当局による販売承認の可能性、その他の製品に係る無形資産につきましては、上市前の製品についての規制当局による販売承認の可能性、上市後の販売予測の構成要素である想定販売単価、想定患者数及び超過収益の現在価値を算定する際の割引率であります。このうち、割引率は加重平均資本コストを基礎として算定しており11.8%-15.1%であります。公正価値のヒエラルキーはレベル3に分類しております。なお、公正価値ヒエラルキーについては、「30.金融商品」に記載しております。

 

(4) 減損損失の戻入

当連結会計年度において、過年度減損損失を計上した販売権について販売見通し改善により、回収可能価額の評価を行った結果、減損損失4,663百万円を戻し入れました。当該戻入は連結損益計算書の「その他の収益」に含めております。

当該品目は製品に係る無形資産に含め、回収可能価額は処分費用控除後の公正価値を用いて評価しております。公正価値は超過収益法により測定しており、重要な仮定は、上市後の販売予測の構成要素である想定販売単価、想定患者数及び超過収益の現在価値を算定する際の割引率であります。このうち、割引率は加重平均資本コストを基礎として算定しており11.6-14.1%であります。公正価値のヒエラルキーはレベル3に分類しております。なお、公正価値ヒエラルキーについては、「30.金融商品」に記載しております。

 

14.投資不動産

(1) 取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減

投資不動産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は、以下のとおりであります。

① 取得原価

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

30,022

26,931

取得

825

1,396

建設仮勘定からの振替

△28

売却又は処分

△3,875

為替換算差額

3

3

その他

△16

期末残高

26,931

28,330

 

 

② 減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

△3,350

△548

減価償却費

△30

△11

売却又は処分

2,819

為替換算差額

△2

△2

その他

14

期末残高

△548

△561

 

 

 

(2) 帳簿価額及び公正価値

投資不動産の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

投資不動産

26,382

27,979

27,768

29,660

 

 

投資不動産の公正価値は、主として外部の不動産鑑定士による評価に基づく金額(指標等を用いて自社で調整を行ったものを含む)であります。

投資不動産の公正価値ヒエラルキーは、観察可能でないインプットを含むことからレベル3に分類しております。なお、公正価値ヒエラルキーについては、「30.金融商品」に記載しております。

 

(3) 投資不動産からの収益及び費用

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

賃貸料収入

190

135

直接営業費

87

36

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において、賃貸料収入を生み出さなかった投資不動産から生じた直接営業費の金額に重要性はありません。

 

15.資本的支出コミットメント

資産の取得に関するコミットメントは、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産

8,582

3,264

無形資産 (注)

121,268

180,451

投資不動産

3,575

348

合計

133,426

184,064

 

(注) 当社グループは、複数の第三者と共同研究・共同開発に関する提携契約や、製品・技術の取得に関する契約を締結しています。これらの契約の下で、当社グループは、契約で定められた特定の目標が達成された場合、又はその他の一定の条件が満たされた場合に、それらの達成されたマイルストンに応じて一定の金額を支払う義務を負っています。

上記の表に記載された金額は、すべてのマイルストンが達成された場合の最大の支払額であり、現在価値への割引はされておらず、リスクについても考慮されていません。マイルストンの達成は不確実性が非常に高いため、すべての支払義務が生じる可能性は低く、実際の支払額は大幅に異なる可能性があります。

 

16.リース

当社グループでは、主に資産の入替に係る柔軟性の確保、資産管理に係る事務負担の軽減や資金の効率的な運用等を目的として、事務所用及び従業員の居住用の建物等の不動産、OA機器及びセキュリティ機器等の備品等の賃貸借契約、営業用車両のリース契約並びに特定の倉庫施設の利用契約を締結しております。これらの契約のうち、特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転するものについては、リースである又はリースを含んだものであると判断し、リースの開始日において使用権資産及びリース負債を認識しております。ただし、短期リース及び原資産の価値が少額であるリースについては、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法により費用として認識しております。

 

上記の契約のうち、主に不動産の賃貸借契約には、当社グループの事業拠点や人員の配置の柔軟性を確保すること等を目的として、当社グループがリースを延長又は解約するオプションが付されております。

このうち、リースを延長するオプションは、契約対象資産の事業遂行上の必要性、代替資産の取得の難易度やオプションの行使条件等を総合的に勘案し、行使する必要があると判断した場合にはこれを行使することとしております。なお、リースを延長するオプションを行使して延長可能な期間及び当該延長可能期間におけるリース料は、通常、当初の契約期間及びリース料と同一又は近似しております。

また、リースを解約するオプションは、リースを延長するオプションと同様に、必要があると判断した場合に行使されることがあります。

リースを延長するオプション及び解約するオプションは、いずれも、その行使の可能性を毎期見直しております。この見直しによる財務上の影響は、前連結会計年度及び当連結会計年度のいずれにおいても軽微であります。

なお、当社グループの変動リース料又は残価保証を含む契約に重要性はありません。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における使用権資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

原資産の種類

合計

建物及び構築物

車両運搬具

その他

2023年3月31日

6,085

126

270

6,482

2024年3月31日

7,706

271

1,462

9,440

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額、リースに関連する費用及びキャッシュ・アウトフローは、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

使用権資産の増加額

6,468

4,554

使用権資産の減価償却費

 

 

建物及び構築物

1,706

1,896

車両運搬具

69

134

その他

172

141

使用権資産の減価償却費合計

1,948

2,171

リース負債に係る支払利息

71

122

短期リースに係る費用

39

49

少額資産のリースに係る費用

542

608

リースに関連する費用合計

2,601

2,951

リースに係るキャッシュ・アウトフロー

3,812

3,860

 

 

当連結会計年度において契約を締結してはいるものの、まだ開始していないリースにかかる契約金額は、11,390百万円です。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるリース負債の満期分析は、「30.金融商品」に記載のとおりであります。

 

 

17.その他の金融資産

(1) 内訳

その他の金融資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

償却原価で測定する金融資産

 

 

定期預金(3ヶ月超)

172,654

117,116

債券

52,167

70,255

未収金

30,015

31,077

その他

2,122

2,153

小計

256,960

220,603

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

デリバティブ資産

1,008

その他

3,325

3,744

小計

4,334

3,744

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

 

 

株式及び出資金

240,121

283,264

その他

426

470

小計

240,547

283,734

合計

501,842

508,082

うち非流動資産

247,711

292,321

うち流動資産

254,131

215,761

 

 

(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

当社グループは、主に投資先との取引又は事業上の関係の維持・強化を目的として保有している株式等への投資を、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品に指定しております。

① 公正価値の内訳

主な銘柄の公正価値は、以下のとおりであります。

(ⅰ)前連結会計年度(2023年3月31日)

 

銘柄

金額

(単位:百万円)

ViiV Healthcare Ltd.

196,046

㈱三井住友フィナンシャルグループ

8,708

東邦ホールディングス㈱

8,225

㈱スズケン

5,541

㈱ステムリム

4,826

キッセイ薬品工業㈱

2,413

㈱メディパルホールディングス

2,293

その他

12,490

 

 

 

(ⅱ)当連結会計年度(2024年3月31日)

 

銘柄

金額

(単位:百万円)

ViiV Healthcare Ltd.

233,943

東邦ホールディングス㈱

12,782

㈱三井住友フィナンシャルグループ

10,252

Apnimed, Inc.

5,674

キッセイ薬品工業㈱

3,230

㈱メディパルホールディングス

2,950

㈱ステムリム

2,278

その他

12,622

 

 

② その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の認識の中止

当社グループは、前連結会計年度及び当連結会計年度において、主に資産の効率化を目的として、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の一部を売却等により処分し、認識を中止しております。

処分時の公正価値及び累積利得又は損失は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

売却日時点の公正価値

5,943

12,921

累積利得又は損失(△)

2,664

8,307

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の認識を中止した場合、連結財政状態計算書の「その他の資本の構成要素」に認識されていた累積利得又は損失を「利益剰余金」に振り替えております。

 

③ 受取配当金

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品に関する受取配当金の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期末日現在で保有している投資

62,017

34,881

当期中に認識を中止した投資

115

294

合計

62,132

35,175

 

 

 

18.棚卸資産

棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

商品及び製品

16,684

22,232

仕掛品

22,964

25,463

原材料及び貯蔵品

18,270

17,221

合計

57,919

64,916

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において費用計上した棚卸資産の金額は、それぞれ59,003百万円及び57,655百万円です。

前連結会計年度及び当連結会計年度において費用として認識した棚卸資産の評価減又は評価減の戻入金額は、それぞれ3,243百万円及び△53百万円です。

 

19.営業債権

営業債権の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

465

257

売掛金

109,358

122,656

貸倒引当金

△48

△83

合計

109,774

122,830

 

(注) 前連結会計年度末における、1年を超えて回収されると見込まれる金額は16,160百万円であります。

当連結会計年度末における、1年を超えて回収されると見込まれる金額は14,072百万円であります。

 

20.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

現金及び預金

309,224

358,090

 

 

 

21.その他の資産

その他の資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

長期前払費用

3,399

26,971

未収消費税等

819

779

前渡金

32,000

748

前払費用

15,207

15,465

その他

8,433

20,802

合計

59,859

64,766

うち非流動資産

6,716

42,158

うち流動資産

53,142

22,607

 

 

 

22.払込資本及びその他の資本

(1) 資本金

授権株式数及び発行済株式数の増減は、以下のとおりであります。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

授権株式数

1,000,000,000

1,000,000,000

発行済株式総数

 

 

期首残高

311,586,165

307,386,165

期中増減

△4,200,000

期末残高

307,386,165

307,386,165

 

(注) 1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら制限のない無額面の普通株式であり、全額払込済であります。

2.前連結会計年度の発行済株式総数の期中増減は自己株式の消却によるものであります。

 

(2) 自己株式

自己株式数の増減は、以下のとおりであります。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

10,103,385

13,080,279

期中増減

2,976,894

10,814,309

期末残高

13,080,279

23,894,588

 

(注) 1.前連結会計年度の期中増減は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加7,200,000株、譲渡制限付株式報酬制度における無償取得による増加4,500株、単元未満株式の買取による増加2,194株、消却による減少4,200,000株、譲渡制限付株式報酬としての処分による減少29,800株であります。

2.当連結会計年度の期中増減は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加10,842,100株、単元未満株式の買取による増加2,209株、譲渡制限付株式報酬制度における無償取得による増加1,800株、譲渡制限付株式報酬としての処分による減少31,800株

3.2022年9月に当社はシオノギ感染症研究振興財団に係る三井住友信託銀行株式会社の信託(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))に当社株式3,000,000株を処分しておりますが、当該当社株式を自己株式として処理しています。そのため前連結会計年度及び当連結会計年度期末残高において、三井住友信託銀行株式会社の信託(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式3,000,000株を含めて表示しております。

 

(3) 剰余金

① 資本剰余金

資本剰余金の内容は以下のとおりであります。

(ⅰ)資本準備金

日本における会社法では、株式の発行に際しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本準備金として計上することが規定されております。

 

(ⅱ)その他資本剰余金

一定の資本取引並びに資本金及び資本準備金の取崩し等によって生じる剰余金を計上しております。

 

② 利益剰余金

利益剰余金の内容は以下のとおりであります。

(ⅰ)利益準備金

日本における会社法では、資本準備金を除く資本剰余金と利益準備金を除く利益剰余金から、剰余金の配当として処分される金額の10分の1を、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金にそれぞれ繰り入れることが規定されております。なお、一部の在外子会社においても現地の法律に基づき同様の積み立てが要求されております。

 

(ⅱ)その他利益剰余金

当社グループの稼得した利益の累計額であります。

 

(4) その他の資本の構成要素

その他の資本の構成要素の内訳及び増減内容は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定するものとして指定した資本性金融商品の公正価値の純変動額

確定給付制度の再測定

在外営業活動体の外貨換算差額

キャッシュ・
フロー・ヘッジの有効部分

持分法によるその他の包括利益

合計

2022年4月1日残高

135,217

31,325

△1,718

164,824

当期発生額

4,887

1,421

22,173

△4,288

24,194

組替調整額

4,872

4,872

税効果額

△2,064

△435

△1,635

△178

△4,313

税引後その他の包括利益
合計

2,823

986

20,538

405

24,753

非支配持分への帰属

712

712

親会社の所有者に帰属する
税引後その他の包括利益
合計

2,823

986

19,826

405

24,041

利益剰余金への振替

△1,849

△986

△2,835

2023年3月31日残高

136,191

51,151

△1,313

186,030

当期発生額

19,005

2,066

77,971

△18,125

112

81,029

組替調整額

△83

18,854

18,770

税効果額

△4,331

△632

△1,053

△222

△6,240

税引後その他の包括利益
合計

14,673

1,434

76,835

505

112

93,560

非支配持分への帰属

612

612

親会社の所有者に帰属する
税引後その他の包括利益
合計

14,673

1,434

76,223

505

112

92,948

利益剰余金への振替

△5,765

△1,434

△7,199

2024年3月31日残高

145,099

127,374

△807

112

271,778

 

 

 

23.配当金

(1) 配当の総額及び1株当たり配当額

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

決議日

株式の種類

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日

定時株主総会

普通株式

18,088

60.00

2022年3月31日

2022年6月24日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

18,067

60.00

2022年9月30日

2022年12月1日

 

(注)2022年10月31日取締役会決議による配当の総額には、シオノギ感染症研究振興財団に係る三井住友信託銀行株式会社の信託(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金180百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議日

株式の種類

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日

定時株主総会

普通株式

22,297

75.00

2023年3月31日

2023年6月22日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

22,071

75.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注)2023年6月21日定時株主総会及び2023年10月31日取締役会決議による配当の総額には、シオノギ感染症研究振興財団に係る三井住友信託銀行株式会社の信託(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金225百万円がそれぞれ含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

決議日

株式の種類

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日

定時株主総会

普通株式

22,297

75.00

2023年3月31日

2023年6月22日

 

(注)2023年6月21日定時株主総会決議による配当の総額には、シオノギ感染症研究振興財団に係る三井住友信託銀行株式会社の信託(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金225百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議日

株式の種類

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

24,351

85.00

2024年3月31日

2024年6月21日

 

(注)2024年6月20日定時株主総会決議による配当の総額には、シオノギ感染症研究振興財団に係る三井住友信託銀行株式会社の信託(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金255百万円が含まれております。

 

24.その他の金融負債

その他の金融負債の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

償却原価で測定する金融負債

 

 

未払金

22,542

24,551

その他

510

452

小計

23,053

25,004

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

デリバティブ負債

4,130

5,670

条件付対価

7,381

8,092

小計

11,512

13,763

合計

34,565

38,767

うち非流動負債

4,844

7,649

うち流動負債

29,720

31,118

 

 

 

25.従業員給付

(1) 退職後給付

当社はキャッシュバランスプラン(市場金利連動型年金)、退職一時金制度及び確定拠出年金制度(前払退職金との選択制)を採用しております。一部の国内連結子会社は退職一時金制度、確定拠出年金制度を採用しております。また一部の連結子会社は確定拠出型の制度を設けております。

制度資産は健全な運用を基礎としておりますが、金融商品に係る投資リスクに晒されております。また、確定給付制度債務は割引率等の様々な年金数理計算上の仮定に基づき測定されているため、それらの仮定の変動によるリスクに晒されております。

確定拠出年金制度については、雇用主が一定額の掛金を他の独立した企業に拠出し、その拠出額以上の支払について法的又は推定的債務を負わない退職後給付制度であります。

 

① 確定給付制度
(ⅰ)退職給付に係る負債及び資産

退職給付に係る負債及び資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

(積立型)

 

 

確定給付制度債務の現在価値

51,920

36,056

制度資産の公正価値

△77,663

△75,487

小計

△25,742

△39,430

資産上限額の影響  (注)

36,600

39,995

小計

10,857

564

(非積立型)

 

 

確定給付制度債務の現在価値

2,009

7,430

小計

2,009

7,430

退職給付に係る負債(資産)の純額

12,867

7,994

連結財政状態計算書の金額

 

 

退職給付に係る負債

12,867

7,994

退職給付に係る資産

 

(注) 将来掛金が減額されない又は返還されないために経済的便益が利用できないことから、当社グループの確定給付制度の一部にて資産上限額の設定及び負債の算定を行っております。

 

 

(ⅱ)確定給付制度債務

確定給付制度債務の現在価値の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

58,957

53,930

当期勤務費用

1,546

1,362

利息費用

411

613

確定給付制度に係る再測定

 

 

財務上の仮定の変更

△2,352

△1,375

実績の修正

324

△2,660

給付支給額

△4,956

△8,384

期末残高

53,930

43,486

 

 

確定給付制度債務の現在価値の計算に用いた重要な数理計算上の仮定は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.8~1.2%

1.1~1.6%

 

 

期末日時点で重要な数理計算上の仮定(割引率)が変動した場合の確定給付制度債務に与える影響は、以下のとおりであります。当該分析は、他のすべての変数が一定であると仮定しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率が0.5%上昇した場合

△2,349

△1,995

割引率が0.5%低下した場合

2,555

2,161

 

 

また、確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度15.1年、当連結会計年度15.9年であります。

 

(ⅲ)制度資産

制度資産の公正価値の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

80,995

77,663

利息収益

571

893

給付支給額

△4,073

△5,373

事業主による拠出

1,885

1,300

確定給付制度に係る再測定

 

 

制度資産に係る収益

△1,714

1,003

期末残高

77,663

75,487

 

(注) 当社グループは、翌連結会計年度に1,315百万円の掛金を拠出する予定であります。

 

 

制度資産の主な分類ごとの内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

活発な市場での市場価格

活発な市場での市場価格

あり

なし

合計

あり

なし

合計

株式

5,945

5,945

5,075

5,075

債券

22,776

22,776

19,146

19,146

一般勘定

18,466

18,466

18,578

18,578

その他

30,474

30,474

32,687

32,687

合計

28,722

48,941

77,663

24,221

51,265

75,487

 

(注) 1.一般勘定は、生命保険会社により一定の予定利率と元本が保証されております。

2.確定給付企業年金に係る規約に定めるところにより、年一回以上、定期的に掛金を拠出する必要があります。当該掛金の額は、給付に要する費用の額の予想額及び予定運用収入の額に照らし、将来にわたって財政の均衡を保つことができるように、予定利率、予定死亡率、予定脱退率、その他の給付に要する費用の額の予想額の算定の基礎となる率に基づき計算されます。また、当該掛金の金額は、5年ごとに財政再計算が行われます。さらに、給付に充てる積立金の額が最低積立基準額を下回っている場合は、一定の金額を掛金として拠出することが求められます。

制度資産は当社グループより法的に分離されており、資産運用受託者は制度資産に対し責任を負い、年金制度加入者等に対する忠実義務、分散投資義務等の運営上の責任、及び利益相反行為の禁止を義務付けられております。

制度資産の運用は、年金給付等の支払を将来にわたり確実に行うため、許容されるリスクのもとで必要とされる総合収益を長期的に確保することを目的としております。また掛金等の収入と給付支出の中長期的な動向とその変動を考慮するとともに、制度資産の投資収益率の不確実性の許容される程度について十分な検討を行うこととしております。この目的、検討を踏まえ、投資対象としてふさわしい資産を選択するとともに、その期待収益率・リスク等を考慮した上で、将来にわたる最適な資産の組み合わせである基本資産配分を策定しております。

 

(ⅳ)資産上限額の影響

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

37,450

36,600

利息収益

259

420

再測定

 

 

確定給付資産の純額を資産上限額に制限している
ことの影響の変動

△1,108

2,973

期末残高

36,600

39,995

 

 

② 確定拠出制度

確定拠出制度に関して費用として認識した金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ5,032百万円及び4,833百万円であります。

 

(2) その他の従業員給付費用

前連結会計年度及び当連結会計年度において連結損益計算書に含まれる人件費の金額は、それぞれ72,497百万円及び74,879百万円であります。

 

 

26.株式報酬

当社は、ストック・オプション制度、並びに譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。また、海外居住者となる執行役員に対し、現金決済型の株価連動型報酬制度を採用しております。

(1) ストック・オプション制度

当社は、当社取締役及び執行役員が株価上昇によるメリットのみならず株価下落によるリスクを当社株主と共有することで、取締役及び執行役員の中長期的な業績向上と企業価値向上に対する貢献意欲や士気を一層高めることを目的として、当社取締役及び執行役員に対して株式報酬型ストック・オプションとして新株予約権を発行しております。なお、2018年度よりストック・オプション制度に代わり譲渡制限付株式報酬制度を採用しているため、前連結会計年度及び当連結会計年度に付与したストック・オプションはありません。

 

(a) ストック・オプション制度の概要

 

 

付与数(株)

行使価格(円)

対象者

付与日

行使期間

2011年度新株予約権

52,200

1

取締役  3名

執行役員 9名

2011年7月11日

自 2011年7月12日

至 2041年7月11日

2012年度新株予約権

79,100

1

取締役  2名

執行役員 11名

2012年7月12日

自 2012年7月13日

至 2042年7月12日

2013年度新株予約権

43,900

1

取締役  2名

執行役員 12名

2013年7月11日

自 2013年7月12日

至 2043年7月11日

2014年度新株予約権

42,400

1

取締役  2名

執行役員 11名

2014年7月10日

自 2014年7月11日

至 2044年7月10日

2015年度新株予約権

21,100

1

取締役  3名

執行役員 11名

2015年7月9日

自 2015年7月10日

至 2045年7月9日

2016年度新株予約権

17,300

1

取締役  3名

執行役員 10名

2016年7月8日

自 2016年7月9日

至 2046年7月8日

2017年度新株予約権

19,300

1

取締役  3名

執行役員 12名

2017年7月7日

自 2017年7月8日

至 2047年7月7日

 

(注) 付与数は、株式数に換算して記載しております。

この制度には権利確定条件は付されておりません。

新株予約権の行使期間内において、取締役の地位を喪失した日、執行役員を退任した日又は当社との雇用契約が終了した日の翌日から起算して10日を経過する日までの間に限り、一括してのみ行使できるものとしております。

新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は、100株であります。ただし、当社が普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む)又は株式併合を行う場合には、一定の算式により付与株式数を調整いたします。

 

(b) ストック・オプション数の変動及び加重平均行使価格

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

オプション数

(個)

加重平均行使価格

(円)

オプション数

(個)

加重平均行使価格

(円)

期首未行使残高

1,008

1

1,008

1

期中付与

期中行使

期中失効/満期消滅

期末未行使残高

1,008

1

1,008

1

期末行使可能残高

1,008

1

1,008

1

 

(注) 加重平均残存契約年数は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、それぞれ20.8年及び19.8年であります。

 

 

(c) 期中に付与されたストック・オプションの公正価値の測定方法

前連結会計年度及び当連結会計年度に付与したストック・オプションはありません。

 

(2) 譲渡制限付株式報酬制度

当社は、社外取締役を除く取締役及び当社執行役員(以下、対象取締役等)に対する中長期的な業績目標達成に向けたインセンティブの付与及び株主価値の共有を目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。

 

(a) 譲渡制限付株式報酬制度の概要

本制度は、一定期間継続して当社の取締役及び取締役を兼務しない執行役員を務める事を条件とする「長期株式報酬」と、当該条件に加えて当社の中長期的な企業価値向上に向けた業績目標の達成を条件とする「中期業績連動株式報酬」により構成されます。

対象取締役等は、本制度に基づき当社から支給された金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受けることとなります。

また、本制度による当社の普通株式の発行又は処分に当たっては、当社と譲渡制限付株式報酬の支給を受ける予定の対象取締役との間において、以下の①~④等の内容に含む譲渡制限付株式割当契約が締結されることを条件といたします。

① 一定期間、本株式に係る第三者への譲渡、担保権の設定その他一切の処分を禁止すること。

② 一定の事由が生じた場合には当社が本株式を無償取得すること。

③ 譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役及び取締役を兼務しない執行役員のいずれの地位にあったこと。

④ 中期業績連動株式報酬については、③の条件に加え、自己資本利益率(ROE)その他当社の取締役会があらかじめ設定した業績目標達成度に応じた数の本株式について、譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除すること。

譲渡制限期間につきましては、本制度の導入目的である株主価値の共有を長期にわたって実現することを主たる目的とする長期株式報酬については30年、中期経営計画の業績目標達成に向けたインセンティブとなることを主たる目的とする中期業績連動株式報酬については3年としております。

なお対象取締役等が、当社の取締役及び取締役を兼務しない執行役員のいずれの地位からも任期満了又は定年その他正当な事由により退任又は退職した場合には、対象取締役等の退任又は退職の直後の時点をもって、譲渡制限を解除することとしております。

公正価値の測定方法は、取締役会決議の日の前営業日の東京証券取引所プライム市場における当社の普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として算定しております。

 

(b) 期中に付与された株式数と公正価値

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

付与日

2022年7月22日

2023年7月20日

付与数

 

 

長期株式報酬

17,300株

19,300株

中期業績連動株式報酬

12,500株

12,500株

付与日の公正価値

6,786円

6,147円

 

 

 

(3) 株式報酬費用

株式報酬費用の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

持分決済型

199

196

現金決済型

6

6

合計

206

202

 

(注) 現金決済型株式報酬は、海外居住者となる執行役員に対して、行使価格と権利行使日の株価との差額を現金で支払うものであります。新株予約権の行使期間内において、執行役員を退任した日の翌日から起算して10日を経過する日までに限り、一括してのみ行使することができます。

現金決済型報酬制度から生じた負債の帳簿価額は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、それぞれ53百万円及び60百万円であります。

 

27.営業債務

営業債務の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

買掛金

14,005

14,808

 

 

28.政府補助金

連結財政状態計算書の「その他の非流動負債」及び「その他の流動負債」に含まれている繰延収益として認識した資産に関する政府補助金の金額は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

その他の非流動負債

1,261

1,530

その他の流動負債

2

2

 

 

資産に関する政府補助金は、主に有形固定資産の購入のために受領したものであります。

上記の政府補助金に付随する未履行の条件又はその他の偶発事象はありません。

 

収益に関する政府補助金は、主に研究開発活動に係るものであります。前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ14,337百万円及び6,969百万円を研究開発費から控除しております。

 

 

29.その他の負債

その他の負債の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未払賞与

9,450

11,288

未払有給休暇

3,091

2,958

返金負債

4,288

2,785

未払費用

16,581

14,627

未払租税公課

5,560

3,223

預り金

1,108

1,159

その他

30,857

29,914

合計

70,938

65,958

うち非流動負債

1,343

1,691

うち流動負債

69,595

64,267

 

 

 

30.金融商品

(1) 資本管理

当社グループは、経営の健全性・効率性を堅持し、持続的な成長を実現するため、安定的な財務基盤を構築及び維持することを資本リスク管理の基本方針としております。

当該方針に沿い、競争力のある製品の開発・販売を通じて獲得している潤沢な営業キャッシュ・フローを基盤として、事業上の投資、配当等による株主還元、借入返済を実施しております。

当社グループが資本管理において用いる主な指標は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

親会社所有者帰属持分当期利益率(ROE)

17.8

13.9

親会社所有者帰属持分比率

83.9

87.2

時価ベースの親会社所有者帰属持分比率

134.1

155.1

 

 

(2) 財務上のリスク管理

当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク・市場価格の変動リスク等)に晒されており、当該リスクを回避又は低減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っております。

また、当社グループは、主に医薬品の製造販売事業を行うための事業計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(3) 信用リスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当社は、社内で定められた手順に従い、営業債権について、経理財務部及び関連部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の管理規程により、同様の管理を行っております。なお、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における営業債権のうち、それぞれ66.3%及び70.3%は特定の大口顧客に対するものであります。

また、デリバティブ取引は、カウンターパーティーの信用リスクに晒されております。デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、信用度の高い金融機関とのみ取引を行っております。

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における最大エクスポージャーは、連結財政状態計算書に表示されている信用リスクに晒される金融資産の減損後の帳簿価額により表されております。

金融保証契約の信用リスクに係る最大エクスポージャーは、「34.偶発債務」に記載の保証債務の金額であります。

 

① 貸倒引当金の認識及び測定

当社グループでは、営業債権、リース債権とその他の金融資産に区分して、貸倒引当金の金額を算定しております。いずれの金融資産についても、契約で定められた弁済条件を履行できない場合を債務不履行として取り扱っております。

(ⅰ)営業債権及びリース債権

常に全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を計上しており、同種の資産の過去の貸倒実績等に基づいて貸倒引当金の金額を見積っております。

 

 

(ⅱ)その他の金融資産

通常、12ヵ月の予想信用損失と同額で貸倒引当金を計上しており、同種の資産の過去の貸倒実績等に基づいて貸倒引当金の金額を見積っております。

ただし、弁済期日の経過日数が30日を超えた場合には、原則として、当該金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増加したものとして取り扱い、全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を計上しており、個別の資産ごとの回収可能性に基づいて貸倒引当金の金額を見積っております。

なお、いずれの資産についても、長期間の期日経過となっている、債務者が債務超過又は法的・形式的に経営破綻している等の理由から回収可能性が特に懸念される金融資産は、信用減損金融資産として取り扱い、全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を計上しており、個別の資産ごとに回収可能性を検討して貸倒引当金の金額を見積っております。

また、将来回収できないことが明らかな金額は、金融資産の帳簿価額を直接減額し、対応する貸倒引当金の金額を減額しております。

 

② 貸倒引当金の増減

前連結会計年度及び当連結会計年度における貸倒引当金の増減は、以下のとおりであります。

(ⅰ)営業債権及びリース債権に対する貸倒引当金

(単位:百万円)

 

営業債権及びリース債権に対する貸倒引当金

信用減損なし

信用減損あり

合計

2022年4月1日残高

△50

△50

期中増加額

△48

△48

期中減少額(目的使用)

期中減少額(戻入)

50

50

2023年3月31日残高

△48

△48

期中増加額

△83

△83

期中減少額(目的使用)

期中減少額(戻入)

48

48

2024年3月31日残高

△83

△83

 

 

(ⅱ)その他の金融資産及び金融保証契約に対する貸倒引当金

(単位:百万円)

 

その他の金融資産及び金融保証契約に対する貸倒引当金

信用減損なし

信用減損あり

合計

2022年4月1日残高

期中増加額

期中減少額(目的使用)

期中減少額(戻入)

2023年3月31日残高

期中増加額

△275

△275

期中減少額(目的使用)

期中減少額(戻入)

2024年3月31日残高

△275

△275

 

 

 

なお、いずれの資産についても、前連結会計年度及び当連結会計年度において、貸倒引当金の変動に影響を与えるような総額での帳簿価額の著しい増減はありません。

 

(4) 流動性リスク

流動性リスクは、当社グループが、期限の到来した金融負債の返済義務を履行できなくなるリスクであります。当社は、各部署からの報告に基づき経理財務部が適時に資金繰計画を作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。

主な金融負債の期日別残高は以下のとおりであります。

① 前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融負債

30,434

30,434

25,873

353

209

2,807

0

1,191

営業債務

14,005

14,005

14,005

リース負債

9,411

9,411

3,014

2,786

995

565

464

1,584

デリバティブ負債

4,130

4,130

3,846

283

合計

57,981

57,981

46,739

3,422

1,205

3,372

465

2,776

 

 

② 当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融負債

33,097

33,097

25,447

4,892

296

12

0

2,447

営業債務

14,808

14,808

14,808

リース負債

11,620

11,620

2,867

2,959

1,277

977

639

2,899

デリバティブ負債

5,670

5,670

5,670

合計

65,197

65,197

48,795

7,852

1,573

989

640

5,347

 

 

なお、満期分析に含まれているキャッシュ・フローが、著しく早期に発生すること、又は著しく異なる金額で発生することは見込まれておりません。

また、金融保証契約については、上記に含まれておりません。金融保証契約は、その履行請求に基づき支払義務が発生します。履行請求に基づく最大金額は、「34.偶発債務」に記載の保証債務の金額であります。

 

 

(5) 市場リスク

① 為替変動リスク

グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権債務、予定取引及びグループ会社に対する貸付金及び借入金は、為替変動リスクに晒されております。当社は、外貨建ての営業債権債務等について、通貨別に把握した為替変動リスクに対して、為替予約取引及び通貨オプション取引を利用してヘッジしております。

(ⅰ)為替変動リスクに対するエクスポージャー

為替変動リスクのエクスポージャー(純額)は以下のとおりであります。なお、デリバティブ取引により為替変動リスクがヘッジされている金額は除いております。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

米ドル(千米ドル)

18,063

22,745

ユーロ(千ユーロ)

30,380

49,482

中国元(千元)

433

13,900

ポンド(千ポンド)

273,429

178,847

台湾ドル(千台湾ドル)

104,801

135,027

 

 

(ⅱ)為替感応度分析

感応度分析は、期末に保有している外貨建の金融商品を対象に、1円円高になった場合に税引前利益に与える影響額を示しております。本分析においては、その他すべての変数は一定のものと仮定しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

米ドル

△18

△22

ユーロ

△30

△49

中国元

△0

△13

ポンド

△273

△178

台湾ドル

△104

△135

 

 

② 市場価格の変動リスク

当社グループは、債券や取引先企業等の株式を保有しており、市場価格の変動リスクに晒されております。当社グループは、定期的に公正価値や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、また、株式については保有状況を継続的に見直すことにより管理しております。

 

 

(6) 金融商品の公正価値

① 公正価値と帳簿価額の比較

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融商品

 

 

 

 

債券(非流動)

2,666

2,875

2,755

2,902

 

 

債券(非流動)の公正価値は、主に取引所の価格又は取引金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。

上記以外の金融資産の公正価値は、帳簿価額と近似しております。

 

② 公正価値のヒエラルキー

金融商品の公正価値のヒエラルキーは、次のとおり区分しております。

レベル1:活発な市場における無調整の相場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外で、直接又は間接的に観察可能な価格により測定された公正価値

レベル3:観察可能でないインプットを含む、評価技法を用いて測定された公正価値

公正価値のヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。

(ⅰ)前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

債券(非流動)

2,207

667

2,875

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

1,008

1,008

その他

1,524

1,801

3,325

小計

1,524

1,008

1,801

4,334

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

36,854

203,266

240,121

その他

426

426

小計

36,854

203,692

240,547

合計

40,586

1,008

206,161

247,757

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

4,130

4,130

条件付対価

7,381

7,381

合計

4,130

7,381

11,512

 

 

 

(ⅱ)当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

債券(非流動)

2,146

756

2,902

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

出資金

3,244

3,244

その他

499

499

小計

3,744

3,744

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

35,685

247,579

283,264

その他

470

470

小計

35,685

248,049

283,734

合計

37,831

252,550

290,382

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

5,670

5,670

条件付対価

8,092

8,092

合計

5,670

8,092

13,763

 

(注) 1.レベル1の金融資産には、上場株式等が含まれております。

2.レベル2の金融負債は、為替予約取引等のデリバティブ金融負債であります。これらの公正価値は、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しております。

3.レベル3の金融資産は、主として非上場株式及び出資金であります。これらの公正価値は、純資産価値に基づく評価技法、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法又はその他の評価技法を用いて算定しております。担当者が関連する社内規程に従い、又は外部の評価専門家を利用し、リスク、特徴及び性質を適切に反映できる評価技法を決定した上で公正価値を算定しております。また、公正価値の算定にあたっては、将来キャッシュ・フロー及び割引率等の観察可能でないインプットを用いております。割引将来キャッシュ・フローに基づく公正価値の算定にあたっては、各製品のピークセールスの仮定を用いており、各製品のピークセールスが上昇(低下)した場合には公正価値が増加(減少)する関係にあります。なお、各製品のピークセールスが1%上昇または低下した場合の公正価値に与える影響額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

各製品のピークセールス

+1%

△1%

2023年3月31日残高

500

△500

2024年3月31日残高

700

△700

 

 

また、前連結会計年度において8.0%~8.5%、当連結会計年度において8.9%~9.1%の加重平均資本コストを用いており、加重平均資本コストが上昇(低下)した場合には公正価値が減少(増加)する関係にあります。なお、加重平均資本コストが1%上昇又は低下した場合の前連結会計年度末及び当連結会計年度末における公正価値に与える影響額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

加重平均資本コスト

+1%

△1%

2023年3月31日残高

△4,305

4,636

2024年3月31日残高

△5,160

5,542

 

4.条件付対価は、研究開発の状況等に応じて支払うマイルストンであり、その公正価値は、当該研究開発が成功する可能性や貨幣の時間的価値を考慮して計算しています。重大な観察可能でないインプットである研究開発が成功する可能性が高くなった場合、公正価値は増加します。

 

③ レベル3に区分された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

公正価値ヒエラルキーのレベル3に区分される公正価値測定の期首残高と期末残高の調整表は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

197,595

205,493

利得及び損失の合計

 

 

純損益 (注)1

1,867

△463

その他の包括利益 (注)2

8,723

38,585

購入

971

8,535

売却

△500

△9

レベル3からの振替 (注)3

△3,150

△250

その他

△12

△98

期末残高

205,493

251,794

 

 

 

連結会計年度末に保有している資産について
純損益に計上した未実現損益の変動

△55

△463

 

(注) 1.連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2.連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定するものとして指定した資本性金融商品の公正価値の純変動額」及び「在外営業活動体の外貨換算差額」に含まれております。

3.保有株式の上場による振替であります。

 

(7) デリバティブ及びヘッジ会計

当社は、外貨建金銭債権債務及び予定取引に係る為替変動リスクを回避する目的で為替予約取引及び通貨・金利オプション取引を行っております。為替変動リスクによるキャッシュ・フローの変動をヘッジしている期間は最長で約15ヵ月であります。

デリバティブ取引については、社内で定められた手順に従い、通常の取引範囲内で為替予約取引及び通貨オプション取引を利用しております。経理財務部が当該取引を行っており、その結果については経理財務部が定期的に取締役会に報告する事により取引情報の管理を行っております。なお、連結子会社はデリバティブ取引を行っておりません。

 

ヘッジ会計の適用にあたっては、ヘッジされているリスクに起因するヘッジ対象の公正価値又はキャッシュ・フローの変動が、ヘッジ手段の公正価値又はキャッシュ・フローの変動により相殺される経済的関係にあることを確認するために、原則として、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が一致しているか又は密接に合致しているかどうかの定性的な評価を通じて、ヘッジ対象とヘッジ手段の間の経済的関係の存在を確認しております。なお、当社は有効性の高いヘッジを行っているため、通常、重要なヘッジの非有効部分が発生しないと想定しております。

また、ヘッジ手段とヘッジ対象の経済的関係性及びリスク管理戦略に照らして適切なヘッジ比率を設定しております。

 

① 連結財政状態計算書におけるヘッジ会計の影響

前連結会計年度末及び当連結会計年度末においてヘッジ指定されている重要なデリバティブは、以下のとおりであります。

(ⅰ)前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ対象リスク

ヘッジ手段

契約額

(合計)

予約レート

(平均)

帳簿価額

(単位:百万円)

デリバティブ資産

デリバティブ負債

為替変動リスク

為替予約

 

 

 

 

 

 

ポンド売り/円買い

817,000

千ポンド

155.74

円/ポンド

4,130

合計

4,130

 

 

(ⅱ)当連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ対象リスク

ヘッジ手段

契約額

(合計)

予約レート

(平均)

帳簿価額

(単位:百万円)

デリバティブ資産

デリバティブ負債

為替変動リスク

為替予約

 

 

 

 

 

 

ポンド売り/円買い

690,000

千ポンド

178.92

円/ポンド

5,583

合計

5,583

 

 

デリバティブ資産又はデリバティブ負債は、連結財政状態計算書の「その他の金融資産」又は「その他の金融負債」にそれぞれ含めております。

 

前連結会計年度末及び当連結会計年度末における、継続しているヘッジに係る「キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分」の残高は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

ヘッジ対象リスク

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

為替変動リスク

△1,313

△807

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において純損益に認識したヘッジの非有効部分の金額に重要性はないため、ヘッジ非有効部分の認識の基礎として用いたヘッジ対象及びヘッジ手段の公正価値の変動の記載は省略しております。

 

 

② 連結損益計算書及び連結包括利益計算書におけるヘッジ会計の影響

前連結会計年度及び当連結会計年度における、ヘッジ会計を適用したことによる純損益及びその他の包括利益への影響は、以下のとおりであります。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において純損益に認識したヘッジの非有効部分の金額に重要性はありません。

(ⅰ)前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

ヘッジ対象リスク

その他の包括利益に

計上したヘッジ損益

その他の資本の構成要素

から純損益への組替調整額

組替調整額の連結損益計算書上の表示科目

為替変動リスク

△4,288

4,872

売上収益及び為替差損益

 

 

(ⅱ)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

ヘッジ対象リスク

その他の包括利益に

計上したヘッジ損益

その他の資本の構成要素

から純損益への組替調整額

組替調整額の連結損益計算書上の表示科目

為替変動リスク

△18,125

18,854

売上収益及び為替差損益

 

 

③ ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(ⅰ)前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

取引

契約額等

公正価値

通貨金利スワップ

32,156

992

 

 

取引

契約額(合計)

評価損益(単位:百万円)

為替予約

25,000千ポンド

16

 

 

(ⅱ)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

取引

契約額(合計)

評価損益(単位:百万円)

為替予約

25,000千ポンド

△271

 

 

 

 

(8) 財務活動から生じる負債の変動

財務活動から生じる負債の変動は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

リース負債

2022年4月1日残高

6,675

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

リース負債の返済による支出

△3,158

非資金要素による変動

 

リース契約の締結による増加

6,319

リース契約の解約による減少

△238

その他

△186

2023年3月31日残高

9,411

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

リース負債の返済による支出

△3,080

非資金要素による変動

 

リース契約の締結による増加

4,166

リース契約の解約による減少

△453

その他

1,577

2024年3月31日残高

11,620

 

 

 

31.主要な子会社

(1) 主要な子会社

当連結会計年度末における当社の主要な子会社は、以下のとおりであります。

なお、当社にとって重要性のある非支配持分を有する会社はありません。

 

名称

所在地

主要な事業の
 内容

議決権所有割合

(%)

シオノギファーマ株式会社

大阪府摂津市

医薬品事業

100

シオノギヘルスケア株式会社

大阪市中央区

医薬品事業

51

シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社

大阪府豊中市

医薬品事業

100

株式会社UMNファーマ

秋田県秋田市

医薬品事業

100

Pharmira株式会社

兵庫県尼崎市

医薬品事業

100

Shionogi Inc.

米国 ニュージャージー州

医薬品事業

100

Tetra Therapeutics Inc.

(正式名称:Tetra Discovery Partners Inc.)

米国 ミシガン州

医薬品事業

100

Qpex Biopharma, Inc.

米国 カリフォルニア州

医薬品事業

100

Shionogi B.V.

オランダ アムステルダム

医薬品事業

100

台湾塩野義製薬(股)

台湾 台北市

医薬品事業

100

北京塩野義医薬科技有限公司

中国 北京市

医薬品事業

100

平安塩野義(香港)有限公司

中国 香港特別行政区

医薬品事業

51

平安塩野義(中国)有限公司

中国 上海市

医薬品事業

51

 

 

(2) 支配の喪失に至らない子会社に対する親会社の所有持分の変動

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

2022年4月1日付で連結子会社であるPharmira株式会社が第三者割当増資を実施し、当社グループ以外の6社より4,714百万円を受領しております。これに伴い、資本剰余金が748百万円、非支配持分が3,965百万円増加しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(3) 非支配持分の取得に伴う親会社の所有持分の変動

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、連結子会社であるPharmira株式会社の非支配持分を取得し、完全子会社化しました。これに伴い、資本剰余金が961百万円、非支配持分が3,752百万円減少しております。

 

 

32.持分法で会計処理されている投資

個々には重要性のない関連会社及び共同支配企業への投資の帳簿価額並びに当期包括利益(当期損益及びその他の包括利益)に対する持分は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

持分法で会計処理されている投資の帳簿価額

 

 

関連会社

-

137

共同支配企業

146

11,251

合計

146

11,389

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期損益に対する持分

 

 

関連会社

-

5

共同支配企業

△33

△128

小計

△33

△123

その他の包括利益に対する持分

 

 

関連会社

-

-

共同支配企業

-

112

小計

-

112

包括利益に対する持分

 

 

関連会社

-

5

共同支配企業

△33

△16

合計

△33

△11

 

 

 

33.関連当事者

(1) 関連当事者との取引

当社グループと関連当事者との取引及び債権債務の残高については、重要性がないため記載を省略しております。

 

(2) 主要な経営幹部に対する報酬

当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

基本報酬

332

351

賞与

182

156

株式報酬

126

117

合計

640

625

 

 

34.偶発債務

下記の会社の債務に対して債務保証を行っております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

ぺプチスター株式会社

9,000

9,000

 

(注)1.国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)から医療研究開発革新基盤創成事業として締結された環境整備契約に基づく債務であります。

2.当社グループ以外の2社と連帯保証を行っております。

 

35.企業結合

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、2023年6月25日付で、Qpex Biopharma, Inc.(以下「Qpex社」という)を完全子会社化する契約を締結し、2023年7月5日付にて子会社化しました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称

Qpex Biopharma, Inc.

被取得企業の事業の内容

感染症領域における医薬品の研究・開発

取得日

2023年7月5日

 

 

(2)企業結合を行った主な理由

当社グループが買収したQpex社は、薬剤耐性(Antimicrobial resistance:AMR)を持つ細菌を標的とする新規抗菌薬の創薬・開発に焦点を当てた製薬企業であり、多様なβ-ラクタマーゼに対して広域阻害スペクトラムを有する新規β-ラクタマーゼ阻害剤であるボロン酸誘導体xeruborbactamを創出しています。xeruborbactamは薬剤耐性のあるグラム陰性菌によって引き起こされる感染症に対して、カルバペネム系抗生物質meropenemを併用薬とする注射剤OMNIvance®とセフェム系抗生物質ceftibutenを併用とする経口剤ORAvanceTMとして臨床開発が進められています。また、新規抗菌薬の探索や臨床開発の豊富な経験を有しているのみならず、米国において生物医学先端研究開発機構(BARDA)をはじめとする各規制当局などとの豊富な外部ネットワークを構築しています。

 

Qpex社のAMRに対する有望な開発品や抗菌薬研究開発のケイパビリティ、米国における外部ネットワークは、当社グループのビジネスの方向性と合致しており、シナジー効果の発揮を期待できることから、このたびQpex社の全株式を取得し、同社を完全子会社化する契約の締結に至りました。

 

(3)取得した議決権付資本持分の割合

取得直前に所有していた議決権比率

0.00%

取得日に取得した議決権比率

100.00%

取得後の議決権比率

100.00%

 

 

2.被取得企業の取得対価の公正価値及びその内訳

現金による取得対価

16,515百万円

条件付対価の公正価値

1,865百万円

取得の対価

18,381百万円

 

 

3.条件付対価

条件付対価は、今後の開発の達成状況等に応じて支払うマイルストンであり、最大40百万米ドルを支払う可能性があります。

 

4.取得日現在における取得資産、引受負債及び支払対価の公正価値

(単位:百万円)

 

当初の暫定的な公正価値

修正額

修正後の
公正価値

取得対価の公正価値

16,097

2,283

18,381

取得資産及び引受負債の公正価値

 

 

 

無形資産(注)2

16,822

16,822

現金及び現金同等物

425

10

436

その他の流動資産

242

242

その他の非流動資産

0

0

その他の流動負債

△422

△71

△493

繰延税金負債

△3,684

△3,684

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

245

13,078

13,323

のれん(注)3

15,851

△10,794

5,057

合計

16,097

2,283

18,381

 

 

(注)1.当連結会計年度末において、取得日における識別可能資産及び負債の公正価値を算定し、取得対価の配分が完了しております。

2.無形資産は製品に係る仕掛研究開発資産であります。

3.のれんの内容は、主に期待される将来の収益力に関連して発生したものであります。なお、認識されたのれんのうち、税務上損金算入が見込まれるものはありません。

 

5.取得関連費用

176百万円

取得関連費用は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

6.取得に伴うキャッシュ・フロー

現金による取得対価

16,515百万円

取得日に受け入れた現金及び現金同等物

436百万円

子会社の取得による支出

16,079百万円

 

 

7.業績に与える影響

当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、監査法人の監査を受けておりません。

 

 

36.後発事象

(自己株式の消却)

当社は、2023年7月31日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき自己株式を消却することを決議し、2024年4月17日付で自己株式を消却いたしました。

 

1.自己株式の消却を行った理由

株主還元の強化、資本効率の向上ならびに機動的な資本政策の遂行を図るため

2.消却した株式の種類

当社普通株式

3.消却した株式の総数

10,842,100株

4.消却実施日

2024年4月17日