【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

  満期保有目的の債券………………償却原価法

  子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法

  その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの……………時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

  市場価格のない株式等……………移動平均法による原価法

(2)デリバティブ等の評価基準及び評価方法

 デリバティブ…………………時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づき定額法を採用しております。また、営業権については、見込存続期間を償却年数(5年)とする定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リースに係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(3) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

(4) 製品保証引当金

販売した製品の品質保証費用の支出に備えるため、過去の発生実績に基づいて見積もった支出のほか、個々の案件について合理的に算定した見込額を加えて計上しております。

(5) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に備えるため、当事業年度に見合う支給見込額に基づき計上しております。

(6) 事業構造改善引当金

事業構造改善に伴い発生する費用の支出に備えるため、その発生見込額を計上しております。

(7) 債務保証損失引当金

関係会社への債務保証等に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

自動車用品セグメントにおいては、防振ゴム、ホース、内装品、制遮音品、燃料電池(FC)部材、ゴムシール材などを国内外の顧客に提供しており、一般産業用品セグメントにおいては、精密樹脂ブレード・ロール、車両用・住宅用・橋梁用防振ゴム、高圧ホース・搬送用ホースなどを国内外の顧客に提供しております。これらの製品については、顧客に製品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

 

5.外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、事業年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6.重要なヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金利息

(3) ヘッジ方針

デリバティブ取引は、内規に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクを回避するために行っております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジの有効性の評価は、ヘッジ対象とヘッジ手段を明らかにした上で、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動を比較し、両者の変動額を基礎として継続的(原則3ヶ月毎)に行っております。 

ただし、名目金額、満期、基礎数値等、ヘッジ手段とヘッジ対象の重要な条件が完全に若しくはほぼ一致しており、両者の経済的な相殺効果が明らかである場合には、事前判定をもって有効性の判定に代えることとしております。

 

7.その他財務諸表作成のための重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(2) グループ通算制度の適用

当社では、グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                           (百万円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

41,930

38,879

無形固定資産

3,636

3,946

減損損失

93

864

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

当社は、各事業を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として、減損の兆候判定を行っております。判定においては、営業活動から生じる損益や、使用範囲又は方法について回収可能価額を著しく低下させる変化の有無等を検討しております。そのうえで、減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がそれらの帳簿価額を下回る場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。また、使用価値の評価においては、将来のキャッシュ・フロー、割引率等について仮定を設定しております。これらの仮定については、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.繰延税金資産

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                           (百万円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

3,828

4,632

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

連結財務諸表「連結財務諸表注記(4.重要な会計上の見積り及び判断)(2)法人所得税」に同一の内容を記載しているため記載を省略しております。

また金額の内訳を単体財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」に記載しております。

 

3.製品保証引当金

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                           (百万円)

 

前事業年度

当事業年度

製品保証引当金

1,289

2,395

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

連結財務諸表「連結財務諸表注記(4.重要な会計上の見積り及び判断)(3)製品保証引当金」に同一の内容を記載しているため記載を省略しております。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

前事業年度において「営業外費用」に独立掲記しておりました「減損損失」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」へ含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。この結果、前事業年度の損益計算書において「営業外費用」に表示しておりました「減損損失」93百万円は、「その他」として組み替えております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分掲記したものを除く)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

23,344

百万円

30,764

百万円

短期金銭債務

43,183

百万円

59,965

百万円

 

 

※2 保証債務

下記の関係会社の金融機関借入金等に対し、次のとおり債務保証を行っております。

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

Sumitomo Riko Europe GmbH

24,049百万円

 

Sumitomo Riko Europe GmbH

12,406百万円

(165,000千ユーロ)

 

(76,000千ユーロ)

 

 

 

 

 

Sumitomo Riko America, Inc.

8,146百万円

 

Sumitomo Riko America, Inc.

5,599百万円

(61,000千米ドル)

 

(37,000千米ドル)

 

 

 

 

 

Tokai Imperial Rubber India Pvt. Ltd.

1,394百万円

 

Tokai Rubber Auto-Parts India Private Limited

867百万円

(855百万インドルピー)

 

(479百万インドルピー)

 

 

 

 

 

SumiRiko do Brasil Indústria de Borrachas Ltda.

1,017百万円

 

 

 

(38,799千ブラジルレアル)

 

 

 

 

 

 

 

大興住理工橡塑材料     (塩城)有限公司

751百万円

 

 

 

(38,667千人民元)

 

 

 

 

 

 

 

その他(7社)

1,932百万円

 

その他(7社)

2,272百万円

37,289百万円

 

21,144百万円

 

上記のうち外貨建保証債務は、事業年度末日の為替相場により円換算しております。

 

※3 期末日満期手形及び電子記録債権

   期末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しておりま

  す。なお、当期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権が期末残高に含まれて

  おります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

5

百万円

電子記録債権

百万円

12

百万円

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度22%、当事業年度21%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度78%、当事業年度79%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

荷造運送費

4,675

百万円

4,816

百万円

従業員給料賃金

4,559

百万円

4,755

百万円

減価償却費

1,318

百万円

1,391

百万円

貸倒引当金繰入額

9

百万円

0

百万円

役員賞与引当金繰入額

10

百万円

80

百万円

製品保証引当金繰入額

1,201

百万円

1,106

百万円

 

 

※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

関係会社に対する売上高

49,958

百万円

54,564

百万円

関係会社からの仕入高

40,045

百万円

44,512

百万円

関係会社との営業取引以外の取引高

8,321

百万円

9,799

百万円

 

 

※3 事業構造改善費用

 当社の事業構造改善計画の実行に伴い発生した費用であり、希望退職者募集に伴う特別退職割増金及び再就職支援費用等 667百万円、社員寮の減損損失 717百万円、その他58百万円であります。

 

※4 減損損失

 当社は、減損損失の測定に当たり、各事業を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 当事業年度において、当社は以下の資産グループについて最近の業績動向及び今後の見通しを踏まえた結果、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しました。

場所

用途

種類

金額

愛知県 小牧市

事業用資産

機械及び装置等

115百万円

愛知県 小牧市 他

遊休資産

機械及び装置等

 32百万円

静岡県 裾野市

社員寮

建物等

717百万円

 

 なお、回収可能価額は不動産鑑定評価額等に基づく正味売却価額により算定されております。

 上記の事業用資産については、当該減少額を減損損失として「特別損失」の「その他」に計上しております。遊休資産については当該減少額を「営業外費用」の「その他」に計上しております。社員寮については当該減少額を「特別損失」の「事業構造改善費用」に計上しております。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式48,660百万円、関連会社株式1,593百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式49,004百万円、関連会社株式1,593百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払賞与

1,086

百万円

 

1,233

百万円

製品保証引当金

395

百万円

 

733

百万円

棚卸資産評価損

526

百万円

 

454

百万円

有価証券評価損

96

百万円

 

96

百万円

未払費用

193

百万円

 

113

百万円

減損損失

293

百万円

 

454

百万円

退職給付引当金

992

百万円

 

936

百万円

関係会社株式・出資金評価損

24,648

百万円

 

25,877

百万円

繰越欠損金

150

百万円

 

百万円

その他

3,521

百万円

 

3,231

百万円

繰延税金資産小計

31,900

百万円

 

33,127

百万円

評価性引当額

△28,072

百万円

 

△28,495

百万円

繰延税金資産合計

3,828

百万円

 

4,632

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

前払年金費用

△1,965

百万円

 

△2,097

百万円

その他有価証券評価差額金

百万円

 

△7

百万円

固定資産圧縮積立金

△98

百万円

 

△97

百万円

その他

△32

百万円

 

△36

百万円

繰延税金負債合計

△2,095

百万円

 

△2,237

百万円

繰延税金資産の純額

1,733

百万円

 

2,395

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

評価性引当額の増減

50.4

 

14.3

住民税均等割等

0.8

 

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△51.4

 

△22.8

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.2

 

1.2

外国源泉税

15.2

 

3.2

税額控除

△4.0

 

△6.5

その他

5.4

 

△1.6

税効果会計適用後の法人税等の負担率

49.2

 

18.8

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「連結財務諸表注記(3.重要性がある会計方針(14)収益認識」に同一の内容を記載しているため記載を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当する事項はありません。