第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数

(株)

普通株式

8,000,000,000

8,000,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末(2024年3月31

日)現在発行数

(株)

提出日(2024年6月21日)現

在発行数

(株)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

1,978,000,000

1,978,000,000

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数 100株

1,978,000,000

1,978,000,000

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

決議年月日

2011年6月27日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員、東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役ならびに東京海上日動フィナンシャル生命保険株式会社の取締役および執行役員 計71名

新株予約権の数(注)1

6個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 1,800株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2011年7月13日  至 2041年7月12日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   733円

資本組入額  367円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員、東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役ならびに東京海上日動フィナンシャル生命保険株式会社の取締役および執行役員は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2~5

(注)1.当事業年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しています。記載すべき内容については、提出日の前月末(2024年5月31日)現在において変更ありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

ⅰ 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

ⅱ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

ⅲ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)3に定める内容に準じて決定する。

ⅳ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記ⅲに従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

ⅴ 新株予約権を行使することができる期間

上表に定める新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上表に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

ⅵ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(注)4に定める内容に準じて決定する。

ⅶ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

ⅷ 新株予約権の取得条項

(注)5に定める内容に準じて決定する。

ⅸ その他の新株予約権の行使の条件

上表に定める新株予約権の行使の条件に準じて決定する。

3.募集新株予約権の目的である株式の種類および数

募集新株予約権の目的である株式の種類は普通株式とし、各募集新株予約権の目的である株式の数は300株とする。
ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、各募集新株予約権の目的である株式の数を次の算式により調整するものとする。
 調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率
調整後株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。
また、上記のほか、割当日後、各募集新株予約権の目的である株式の数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合理的な範囲で各募集新株予約権の目的である株式の数を調整する。
なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。
また、各募集新株予約権の目的である株式の数の調整を行うときは、当社は調整後株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各募集新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

4.募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(1)募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2)募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

5.募集新株予約権の取得条項

以下の(1)、(2)、(3)、(4)または(5)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で募集新株予約権を取得することができる。

(1)当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2)当社が分割会社となる分割契約または分割計画承認の議案

(3)当社が完全子会社となる株式交換契約または株式移転計画承認の議案

(4)当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(5)募集新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

決議年月日

2012年6月25日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員ならびに東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役 計68名

新株予約権の数(注)1

17個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 5,100株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2012年7月11日  至 2042年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   607円

資本組入額  304円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員ならびに東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)2~5に記載のとおりです。

 

 

決議年月日

2013年6月24日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員ならびに東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役 計67名

新株予約権の数(注)1

10個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 3,000株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2013年7月10日  至 2043年7月9日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   1,110円

資本組入額   555円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員ならびに東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)2~5に記載のとおりです。

 

 

決議年月日

2014年6月23日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員ならびに東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役 計73名

新株予約権の数(注)1

8個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 2,400株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2014年7月9日  至 2044年7月8日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   1,037円

資本組入額   519円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社の取締役および執行役員、東京海上日動火災保険株式会社の取締役および執行役員、日新火災海上保険株式会社の取締役および執行役員ならびに東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)2~5に記載のとおりです。

 

 

決議年月日

2015年6月29日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員 計78名

新株予約権の数(注)1

8個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 2,400株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2015年7月15日  至 2045年7月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   1,670円

資本組入額   835円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)2~5に記載のとおりです。

 

 

決議年月日

2016年6月27日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員 計84名

新株予約権の数(注)1

9個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 2,700株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2016年7月13日  至 2046年7月12日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   1,127円

資本組入額   564円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)2~5に記載のとおりです。

 

 

決議年月日

2017年6月26日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員 計91名

新株予約権の数(注)1

13個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 3,900株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2017年7月12日  至 2047年7月11日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   1,518円

資本組入額   759円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)2~5に記載のとおりです。

 

 

決議年月日

2018年6月25日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員 計93名

新株予約権の数(注)1

11個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 3,300株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2018年7月11日  至 2048年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   1,670円

資本組入額   835円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2~5

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

ⅰ 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

ⅱ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

ⅲ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)3に定める内容に準じて決定する。

ⅳ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記ⅲに従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

ⅴ 新株予約権を行使することができる期間

上表に定める新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上表に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

ⅵ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(注)4に定める内容に準じて決定する。

ⅶ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

ⅷ 新株予約権の取得条項

(注)5に定める内容に準じて決定する。

ⅸ その他の新株予約権の行使の条件

上表に定める新株予約権の行使の条件に準じて決定する。

3.募集新株予約権の目的である株式の種類および数

募集新株予約権の目的である株式の種類は普通株式とし、各募集新株予約権の目的である株式の数は300株とする。
ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、各募集新株予約権の目的である株式の数を次の算式により調整するものとする。
 調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率
調整後株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。
また、上記のほか、割当日後、各募集新株予約権の目的である株式の数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合理的な範囲で各募集新株予約権の目的である株式の数を調整する。
なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。
また、各募集新株予約権の目的である株式の数の調整を行うときは、当社は調整後株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各募集新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

4.募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

ⅰ 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

ⅱ 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記ⅰ記載の資本金等増加限度額から上記ⅰに定める増加する資本金の額を減じた額とする。

5.募集新株予約権の取得条項

ⅰ 以下の(ⅰ)、(ⅱ)、(ⅲ)、(ⅳ)または(ⅴ)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で募集新株予約権を取得することができる。

(ⅰ)当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(ⅱ)当社が分割会社となる分割契約または分割計画承認の議案

(ⅲ)当社が完全子会社となる株式交換契約または株式移転計画承認の議案

(ⅳ)当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(ⅴ)募集新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

ⅱ 取締役会において募集新株予約権の全部または一部を取得する旨の決議をした場合は、当社は当該決議により取得することを定めた募集新株予約権を無償で取得することができる。

 

 

決議年月日

2019年6月24日(取締役会決議)

付与対象者の区分および人数

当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員 計94名

新株予約権の数(注)1

10個

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(注)1

当社普通株式 3,000株

新株予約権の行使時の払込金額(注)1

株式1株当たり払込金額 1円

新株予約権の行使期間(注)1

自 2019年7月10日  至 2049年7月9日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(注)1

発行価格   1,747円

資本組入額   874円

新株予約権の行使の条件(注)1

新株予約権者である当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員は、それぞれの会社において、取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した時点以降、新株予約権を行使できる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)1

譲渡による募集新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)1

(注)2~5

(注)1.前記の2011年6月27日付決議に基づく新株予約権に関する(注)1に記載のとおりです。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

ⅰ 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

ⅱ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

ⅲ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)3に定める内容に準じて決定する。

ⅳ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記ⅲに従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

ⅴ 新株予約権を行使することができる期間

上表に定める新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上表に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

ⅵ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(注)4に定める内容に準じて決定する。

 

ⅶ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

ⅷ 新株予約権の取得条項

(注)5に定める内容に準じて決定する。

ⅸ その他の新株予約権の行使の条件

上表に定める新株予約権の行使の条件に準じて決定する。

3.募集新株予約権の目的である株式の種類および数

募集新株予約権の目的である株式の種類は普通株式とし、各募集新株予約権の目的である株式の数は300株とする。
ただし、割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、各募集新株予約権の目的である株式の数を次の算式により調整するものとする。
 調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率
調整後株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。
また、上記のほか、割当日後、各募集新株予約権の目的である株式の数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合理的な範囲で各募集新株予約権の目的である株式の数を調整する。
なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。
また、各募集新株予約権の目的である株式の数の調整を行うときは、当社は調整後株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各募集新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に通知または公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知または公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知または公告するものとする。

4.募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

ⅰ 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

ⅱ 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記ⅰ記載の資本金等増加限度額から上記ⅰに定める増加する資本金の額を減じた額とする。

5.募集新株予約権の取得条項

ⅰ 以下の(ⅰ)、(ⅱ)、(ⅲ)、(ⅳ)または(ⅴ)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で募集新株予約権を取得することができる。

(ⅰ)当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(ⅱ)当社が分割会社となる分割契約または分割計画承認の議案

(ⅲ)当社が完全子会社となる株式交換契約または株式移転計画承認の議案

(ⅳ)当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(ⅴ)募集新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

ⅱ 新株予約権者である当社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社の取締役および執行役員が、いずれかの会社において、取締役および執行役員のいずれの地位をも喪失した場合は、当社は、当社代表取締役の決定により、当該新株予約権者がその喪失した地位において割当を受けた個数(当社と当該新株予約権者の間で締結する新株予約権割当契約において割当日時点で権利確定する個数として定められた個数を除く。)に、その地位を喪失した日を含む月の翌月から2020年6月までの月数を12で除した数を乗じて得られる個数(1個未満の端数は、これを切り捨てるものとする。)の募集新株予約権を無償で取得することができる。

ⅲ 取締役会において募集新株予約権の全部または一部を取得する旨の決議をした場合は、当社は当該決議により取得することを定めた募集新株予約権を無償で取得することができる。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総

数増減数

(株)

発行済株式総数

残高

(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高(百万円)

資本準備金増

減額

(百万円)

資本準備金残

(百万円)

2020年3月31日

(注1)

△8,000,000

702,000,000

150,000

1,511,485

2021年3月31日

(注1)

△4,500,000

697,500,000

150,000

1,511,485

2022年3月31日

(注1)

△17,500,000

680,000,000

150,000

1,511,485

2022年10月1日

(注2)

1,360,000,000

2,040,000,000

150,000

1,511,485

2023年3月31日

(注1)

△37,500,000

2,002,500,000

150,000

1,511,485

2024年3月29日

(注1)

△24,500,000

1,978,000,000

150,000

1,511,485

(注)1.減少の理由は、自己株式の消却です。

2.増加の理由は、株式分割(1株につき3株の割合)です。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況

(1単元の株式数100株)

単元未満株式

の状況

(株)

政府及び地

方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

 法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数

(人)

1

223

61

2,026

1,079

368

216,102

219,860

所有株式数

(単元)

15

7,311,270

1,215,281

1,092,214

7,336,501

1,735

2,803,864

19,760,880

1,912,000

所有株式数

 の割合

(%)

0.00

37.00

6.15

5.53

37.13

0.01

14.19

100.00

(注)1.自己株式3,453,599株については、34,535単元を「個人その他」に、99株を「単元未満株式の状況」にそれぞれ含めて記載しています。

2.「その他の法人」および「単元未満株式の状況」には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ78単元および18株含まれています。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己

株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合

(%)

日本マスタートラスト信託銀

行株式会社信託口

東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インタ

ーシティAIR

332,387

16.83

株式会社日本カストディ銀行

信託口

東京都中央区晴海一丁目8番12号

145,615

7.37

明治安田生命保険相互会社

(常任代理人 株式会社日本

カストディ銀行)

東京都千代田区丸の内二丁目1番1号

(東京都中央区晴海一丁目8番12号)

42,604

2.16

STATE STREET BANK WEST

CLIENT - TREATY 505234

(常任代理人 株式会社みず

ほ銀行決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA

02171,U.S.A.

(東京都港区港南二丁目15番1号 品川イ

ンターシティA棟)

37,253

1.89

JP MORGAN CHASE BANK 385632

(常任代理人 株式会社みず

ほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON,

E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南二丁目15番1号 品川イ

ンターシティA棟)

30,377

1.54

東海日動従業員持株会

東京都千代田区大手町二丁目6番4号 常盤

橋タワー 東京海上日動火災保険株式会社人事企画部(TCS給与厚生グループ)

30,017

1.52

バークレイズ証券株式会社

東京都港区六本木六丁目10番1号 六本木ヒ

ルズ森タワー31階

29,602

1.50

SSBTC CLIENT OMNIBUS

ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行

東京支店)

ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON,

MASSACHUSETTS

(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

29,333

1.49

JP MORGAN CHASE BANK 385781

(常任代理人 株式会社みず

ほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON,

E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南二丁目15番1号 品川イ

ンターシティA棟)

26,713

1.35

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 東京

ビルディング

23,785

1.20

727,692

36.85

 

 

(注)1.2020年3月19日付で三井住友信託銀行株式会社から提出された株券等の大量保有者による大量保有報告書において、2020年3月13日現在で以下のとおり株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、[大株主の状況]表には含めていません。

氏名又は名称

住所

保有株式数

(株)

発行済株式総数に

対する保有株式数

の割合

(%)

三井住友トラスト・アセット

マネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

23,105,700

3.25

日興アセットマネジメント株

式会社

東京都港区赤坂九丁目7番1号

12,800,200

1.80

35,905,900

5.06

(注)発行済株式総数は、710,000,000株(2020年3月13日現在)が使用されています。

 

2.2020年7月21日付で野村證券株式会社から提出された株券等の大量保有者による大量保有報告書の変更報告書において、2020年7月15日現在で以下のとおり株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、[大株主の状況]表には含めていません。

氏名又は名称

住所

保有株式数

(株)

発行済株式総数に対する保有株式数

の割合

(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目9番1号

1,931,784

0.28

ノムラ インターナショナル

ピーエルシー

1 Angel Lane, London EC4R 3AB,

United Kingdom

768,315

0.11

野村アセットマネジメント株

式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

32,916,100

4.69

35,616,199

5.07

(注)発行済株式総数は、702,000,000株(2020年7月15日現在)が使用されています。

 

3.2022年6月20日付で株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから提出された株券等の大量保有者による大量保有報告書の変更報告書において、2022年6月13日現在で以下のとおり株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、[大株主の状況]表には含めていません。

氏名又は名称

住所

保有株式数

(株)

発行済株式総数に対する保有株式数

の割合

(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

7,848,900

1.15

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

20,994,100

3.09

MUFGセキュリティーズEMEA

Ropemaker Place, 25 Ropemaker Street,

London EC2Y 9AJ, United Kingdom

1,380,000

0.20

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町一丁目12番1号

6,613,000

0.97

36,836,000

5.42

(注)発行済株式総数は、680,000,000株(2022年6月13日現在)が使用されています。

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数

(株)

議決権の数

(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

3,473,000

完全議決権株式(その他)

普通株式

1,972,615,000

19,726,150

単元未満株式

普通株式

1,912,000

発行済株式総数

 

1,978,000,000

総株主の議決権

 

19,726,150

(注)「完全議決権株式(その他)」の「株式数」には証券保管振替機構名義の株式7,800株が、「議決権の数」には同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数78個が含まれています。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有

株式数

(株)

他人名義所有

株式数

(株)

所有株式数の

合計

(株)

発行済株式総数

に対する所有株

式数の割合

(%)

東京海上ホールディング

ス株式会社

東京都千代田区大手

町二丁目6番4号

3,453,500

3,453,500

0.17

海上商事株式会社

東京都渋谷区代々木

二丁目11番15号

19,500

19,500

0.00

3,473,000

3,473,000

0.18

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

 株価の変動によるリターンを株主の皆様と共有し、アカウンタビリティを果たすことを目的として株式交付信託(以下「本制度」といいます)を導入しています。

 

①本制度の概要

 本制度は、当社および主な事業子会社(東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社および東京海上日動あんしん生命保険株式会社)が拠出する金員を原資として当社株式が信託を通じて取得され、当社および主な事業子会社の取締役および執行役員(以下「対象取締役等」といいます)に当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭(以下「当社株式等」といいます)の交付および給付(以下「交付等」といいます)が行われる株式報酬制度です。2021年7月からの3年間および当該期間の経過後に開始する3年ごとの期間を「対象期間」とし、対象期間ごとに、一定の要件を満たした対象取締役等を受益者とする信託期間3年の信託(以下「本信託」といいます)を設定、または、本信託を継続するために信託契約の変更および追加信託を行います。

項目

内容

対象期間ごとに拠出する金員の上限

対象取締役等合計:3,600百万円

(うち当社の取締役および執行役員分:1,080百万円)

1事業年度当たりの当社株式等の数の上限

対象取締役等合計:285,000ポイント

(うち当社の取締役および執行役員分:76,000ポイント)

当社株式の取得方法

株式市場から取得、または当社から取得(自己株式処分)する。

当社株式等の数の算定方法

役位等に応じてあらかじめ定める(付与するポイントは、業績等によって変動しない)。

当社株式等の交付等の時期

退任後

支給制限・返還請求

受益権確定日よりも前に当社の定める非違行為等(職務上または社内規程の重大な違反等)が認められた場合、当社株式の交付およびその売却代金の給付は行わない(マルス条項)。また、受益権確定日以降、非違行為等が認められた場合、交付相当額につき返還を請求することができる(クローバック条項)。

(注)1ポイント当たりの当社株式数は3株です。

 

②対象者に取得させる予定の株式総数(本信託が保有する株式数)

当事業年度の末日(2024年3月31日)現在

対象取締役等合計:1,713,254株

(うち当社の取締役および執行役員分:710,214株)

本有価証券報告書提出日の前月末(2024年5月31日)現在

対象取締役等合計:1,449,354株

(うち当社の取締役および執行役員分:685,914株)

 

③本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

 対象取締役等を退任した者のうち受益者要件を満たす者

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得および会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

会社法第155条第3号による取得

区分

株式数

(株)

価額の総額

(円)

取締役会(2023年5月19日)での決議状況

(取得期間 2023年5月22日~2023年9月22日)

30,000,000

50,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

15,896,900

49,999,936,900

残存決議株式の総数及び価額の総額

14,103,100

63,100

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

47.01

0.00

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

47.01

0.00

 

区分

株式数

(株)

価額の総額

(円)

取締役会(2023年11月17日)での決議状況

(取得期間 2023年11月20日~2024年5月15日)

40,000,000

70,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

2,770,800

12,889,463,200

残存決議株式の総数及び価額の総額

37,229,200

57,110,536,800

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

93.07

81.59

当期間における取得自己株式

11,957,400

57,110,121,100

提出日現在の未行使割合(%)

63.18

0.00

 

区分

株式数

(株)

価額の総額

(円)

取締役会(2024年5月20日)での決議状況

(取得期間 2024年5月21日~2024年11月15日)

60,000,000

100,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

100.00

100.00

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から本有価証券報告書提出日までの取得自己株式は含まれていません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

会社法第155条第7号による取得

区分

株式数

(株)

価額の総額

(円)

当事業年度における取得自己株式

7,931

27,925,572

当期間における取得自己株式

1,326

6,476,208

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式等は含まれていません。

 

 

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数

(株)

処分価額の総額

(円)

株式数

(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

24,500,000

75,988,554,494

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係

る移転を行った取得自己株式

その他(新株予約権の権利行使)

その他(単元未満株式の買増請求)

480

1,501,540

保有自己株式数

3,453,599

15,412,325

(注)1.当期間における処理自己株式には、2024年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による株式等の変動分は含まれていません。

2.当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求および買増請求による株式等の変動分は含まれていません。

 

3【配当政策】

 当社は、業績および今後の経営環境等を勘案し、グループの事業展開のための基盤強化を図りつつ、配当を基本として株主還元の充実に努める方針としています。また、当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行う方針としています。

 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会です。

 2023年度の期末配当については、この方針のもと、諸般の事情を総合的に勘案し、1株につき62.5円とすることを2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会で決議する予定です。また、中間配当として1株につき60.5円お支払いしています。

 また、内部留保資金については、事業投資等に活用してまいります。

 2023年度に係る剰余金の配当は以下のとおりです。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2023年11月17日

119,627

60.5

取締役会決議

2024年6月24日

123,409

62.5

定時株主総会決議(予定)

 

 当社は、取締役会の決議により、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録質権者に対し、会社法第454条第5項の規定による剰余金の配当を行うことができる旨定款に定めています。

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社は、「東京海上グループ経営理念」を定め、株主、お客様、社会、社員等のステークホルダーに対する責任を果たしていくことで、グループの企業価値を永続的に高めてまいります。そのために、健全で透明性の高いコーポレート・ガバナンスを構築し、「内部統制基本方針」に基づき、持株会社としてグループ会社を適切に統治することが重要であると認識しています。

 当社は「東京海上ホールディングスコーポレートガバナンス基本方針」において、当社のコーポレート・ガバナンス体制の枠組みを定めています。当社のコーポレート・ガバナンスの体制は、監査役会設置会社をベースに任意の指名委員会・報酬委員会を設置するハイブリッド型の機関設計としています。当社は、重要な業務執行の決定を取締役会で行っており、社外取締役や社外監査役の知見を活用することで、質の高い意思決定を行っていること、取締役会で議決権を有しない監査役が中立で客観的な監査を行っていることおよび指名委員会・報酬委員会の審議に基づき役員の指名・報酬を決定しており決定過程の透明性を確保していることから、こうした体制が現時点では最適と判断しています。

 

②当社の統治機構等に関する事項

a)取締役・取締役会

 取締役会は、重要な業務執行を決定するとともに、取締役の職務の執行を監督する責務、適切な内部統制システムを構築する責務等を負います。加えて、持株会社である当社の取締役会は、グループの中長期戦略および「内部統制基本方針」をはじめとしたグループの各種基本方針を決定するなどの機能を有します。各取締役は、取締役会がこれらの責務・機能を十分に全うできるよう努めます。

 取締役の員数は定款上15名以内とし、このうち、原則として3分の1以上を社外取締役とします。取締役会は、その実効性を確保するために、多様性と適正規模を両立した構成とします。取締役の任期は1年とし、再任を妨げないものとします。本有価証券報告書提出日現在、取締役会は7名の社外取締役を含む15名の取締役で構成されています。

 2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役15名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、取締役会は引き続き7名の社外取締役を含む15名の取締役で構成されることとなります。

 取締役会の構成員は、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の取締役です。議長は取締役会長が務めています。

 取締役会は、法令、定款および取締役会規則に基づき、株式または株主等に関する重要事項、取締役および取締役会ならびに執行役員に関する重要事項、職制、機構等に関する重要事項、人事に関する重要事項、資産等に関する重要事項、資金および決算に関する重要事項、グループ経営に関する重要事項ならびに子会社の経営管理に関する重要事項等の重要な業務執行の決定を行うとともに、取締役の職務の執行を監督します。

 加えて、当社は、会社の持続的な成長や中長期的な企業価値の向上に向けた経営戦略を検討・策定するに際し、社外取締役や社外監査役の見識を十分に活かしていきたいと考えています。そのために、取締役会において、経営課題や経営環境をテーマにした論議を「戦略論議」と称し、実施します。テーマは、取締役および監査役からのアンケートの回答や「独立役員会議」の議論を基に選定します。

 2023年度は、上記に従い、法令、定款および取締役会規則に基づき重要な業務執行の決定および取締役の職務の執行の監督を行うとともに、「戦略論議」については以下のテーマで実施しました。

・取締役会のあるべき姿

・東京海上グループの次期中期経営計画

・東京海上グループのアジア損害保険事業戦略

・海外グループ会社社長との意見交換

 当社は、取締役会規則において、取締役会はすべての取締役で組織する旨および監査役は取締役会に出席し必要があると認めるときは意見を述べなければならない旨を定めており、取締役および監査役は原則として取締役会に毎回出席します。2023年度は、取締役会を12回開催しました。各取締役および各監査役の出席状況は以下のとおりです。

氏名

(役職名)

取締役会への出席状況

永野 毅

(取締役会長)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

小宮 暁

(取締役社長)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

岡田 健司

(専務取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

森脇 陽一

(専務取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

山本 吉一郎

(専務取締役)

同氏の取締役就任後、2023年度に開催した10回の取締役会の全てに出席しました。

石井 喜紀

(常務取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

和田 清

(常務取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

広瀬 伸一

(取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

御立 尚資

(社外取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

遠藤 信博

(社外取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

片野坂 真哉

(社外取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

大薗 恵美

(社外取締役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

進藤 孝生

(社外取締役)

同氏の取締役就任後、2023年度に開催した10回の取締役会のうち9回に出席しました。

ロバート・フェルドマン

(社外取締役)

同氏の取締役就任後、2023年度に開催した10回の取締役会の全てに出席しました。

松山 遙

(社外取締役)

同氏の取締役就任後、2023年度に開催した10回の取締役会の全てに出席しました。

藤田 裕一

(常勤監査役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

湯浅 隆行

(常勤監査役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

和仁 亮裕

(社外監査役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

大槻 奈那

(社外監査役)

2023年度に開催した12回の取締役会の全てに出席しました。

清水 順子

(社外監査役)

同氏の監査役就任後、2023年度に開催した10回の取締役会の全てに出席しました。

原島 朗

(取締役副社長)

同氏の取締役退任前、2023年度に開催した2回の取締役会の全てに出席しました。

三村 明夫

(社外取締役)

同氏の取締役退任前、2023年度に開催した2回の取締役会の全てに出席しました。

江川 雅子

(社外取締役)

同氏の取締役退任前、2023年度に開催した2回の取締役会の全てに出席しました。

堀井 昭成

(社外監査役)

同氏の監査役退任前、2023年度に開催した2回の取締役会の全てに出席しました。

(注)役職名は、2024年3月31日現在のものです。期中に退任した者については退任時においてのものです。

 

b)監査役・監査役会

 監査役は、株主の負託を受けた独立の機関として、企業の健全で公正な経営に寄与し、社会的信頼に応えることを目的に、取締役の職務執行を監査します。監査の実施にあたっては、監査役会で定めた監査役会規則、監査役監査基準、監査方針および監査計画等に従い、質の高い監査を実施するよう努めます。

 監査役の員数は、定款上6名以内とし、このうち、原則として過半数を社外監査役とします。監査役の任期は4年とし、再任を妨げないものとします。本有価証券報告書提出日現在、監査役会は社外監査役3名を含む5名の監査役で構成されています。この5名はいずれも財務・会計に関する相当程度の知見を有しています。

 2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、監査役会は引き続き社外監査役3名を含む5名の監査役で構成されることとなります。このうち湯浅隆行、和仁亮裕、大槻奈那および清水順子の各氏は、財務・会計に関する相当程度の知見を有しています。

 監査役会の構成員は、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の監査役です。議長は藤田裕一氏が務めていますが、2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会後は、湯浅隆行氏が務める予定です。

 2023年度の監査役会の活動状況については、「(3)監査の状況 ①監査役監査の状況」に記載のとおりです。

 

c)指名委員会・報酬委員会

 当社は、取締役会の諮問機関として、指名委員会および報酬委員会を設置します。

 指名委員会は、次の事項等を審議し、取締役会に対して答申します。

イ)社長・取締役・監査役・執行役員の選任・解任

ロ)社長・取締役・監査役・執行役員の選任要件・解任方針

 指名委員会は、社長の後継者計画について審議するとともに、後継者候補の育成が計画的に行われるよう、その運用について適切に監督します。また、取締役・監査役に求められるスキル等の特定を行い、社長・取締役・監査役・執行役員の選任・解任の審議の参考とします。

 報酬委員会は、次の事項等を審議し、取締役会に対して答申します。

イ)社長・取締役・執行役員の業績評価

ロ)社長・取締役・執行役員の報酬体系および報酬水準

ハ)役員報酬の決定に関する方針

 指名委員会および報酬委員会は、原則として、委員の過半数を社外委員とし、委員長は社外委員から選出します。

 構成員の状況は以下のとおりです(2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会後も変更はない見込みです)。

指名委員会

報酬委員会

委員長:片野坂 真哉(社外取締役)

委員 :大薗 恵美(社外取締役)

進藤 孝生(社外取締役)

永野 毅(取締役会長)

小宮 暁(取締役社長)

委員長:遠藤 信博(社外取締役)

委員 :御立 尚資(社外取締役)

ロバート・フェルドマン(社外取締役)

松山 遙(社外取締役)

小宮 暁(取締役社長)

 

 2023年度は、指名委員会において、社長、取締役、監査役および執行役員の選任および解任ならびに選任要件および解任方針等について審議し、取締役会に対して答申を行いました。2023年度は、指名委員会を4回開催しました。各委員の出席状況は以下のとおりです。

氏名

(役職名)

指名委員会への出席状況

片野坂 真哉

(社外取締役)

2023年度に開催した4回の指名委員会の全てに出席しました。

大薗 恵美

(社外取締役)

2023年度に開催した4回の指名委員会の全てに出席しました。

進藤 孝生

(社外取締役)

2023年度に開催した4回の指名委員会のうち3回に出席しました。

永野 毅

(取締役会長)

2023年度に開催した4回の指名委員会のうち3回に出席しました。

小宮 暁

(取締役社長)

2023年度に開催した4回の指名委員会の全てに出席しました。

(注)役職名は、2024年3月31日現在のものです。

 

 2023年度は、報酬委員会において、社長、取締役および執行役員の業績評価、報酬体系および報酬水準ならびに役員報酬の決定に関する方針等について審議を行いました。2023年度は、報酬委員会を3回開催しました。各委員の出席状況は以下のとおりです。

氏名

(役職名)

報酬委員会への出席状況

遠藤 信博

(社外取締役)

2023年度に開催した3回の報酬委員会の全てに出席しました。

御立 尚資

(社外取締役)

2023年度に開催した3回の報酬委員会の全てに出席しました。

ロバート・フェルドマン

(社外取締役)

同氏の委員就任後、2023年度に開催した2回の報酬委員会の全てに出席しました。

松山 遙

(社外取締役)

同氏の委員就任後、2023年度に開催した2回の報酬委員会の全てに出席しました。

小宮 暁

(取締役社長)

2023年度に開催した3回の報酬委員会の全てに出席しました。

三村 明夫

(社外取締役)

同氏の委員退任前、2023年度に開催した1回の報酬委員会に出席しました。

江川 雅子

(社外取締役)

同氏の委員退任前、2023年度に開催した1回の報酬委員会に出席しました。

片野坂 真哉

(社外取締役)

同氏の委員退任前、2023年度に開催した1回の報酬委員会に出席しました。

大薗 恵美

(社外取締役)

同氏の委員退任前、2023年度に開催した1回の報酬委員会に出席しました。

(注)役職名は、2024年3月31日現在のものです。期中に退任した者については退任時においてのものです。

 

d)責任限定契約

 当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役および社外監査役と会社法第423条第1項の責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく責任限度額は、金1,000万円または会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額となります。なお、当該責任限定が認められるのは、責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。

 

e)役員等賠償責任保険契約

 当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社と締結しています。当該契約は、被保険者がその職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害賠償金および争訟費用等をてん補するものです。当該契約には免責金額を設定しており、被保険者に一定の自己負担を求める内容となっています。

 

③株主総会決議に関する事項

a)取締役選任の決議要件

 取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数で行う旨定款に定めています。

 

b)監査役選任の決議要件

 監査役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数で行う旨定款に定めています。

 

c)株主総会の特別決議要件

 会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上で行う旨定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

 

d)株主総会決議事項のうち取締役会で決議することができる事項

 会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって自己株式を取得することができる旨定款に定めています。これは、経営環境等を勘案して機動的な資本政策を行うことを目的とするものです。

 また、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、剰余金の配当を行うことができる旨定款に定めています。これは、株主への利益分配の機会を充実させることを目的とするものです。

 

④業務の適正を確保するための体制

a)業務の適正を確保するための体制の整備についての決議の内容の概要

 当社は、業務の適正を確保するための体制(以下「内部統制システム」といいます)の整備について、取締役会決議により、「内部統制基本方針」を定めています。

内部統制基本方針

 

 当社は、会社法および会社法施行規則に基づき、以下のとおり、内部統制基本方針を定める。

 

1.東京海上グループにおける業務の適正を確保するための体制

(1)当社は、東京海上グループ経営理念に基づき、グループの事業を統轄する持株会社として、グループ会社の経営管理に関する基本方針を定めるとともに、取締役会への報告体制を確立することにより、グループ会社に対する当社の経営管理体制を整備する。

a.当社は、当社が直接的に経営管理するグループ会社(以下「子会社等」という。)と経営管理契約を締結することなどにより、子会社等の経営管理を行う。

①グループの経営戦略やグループ経営の根幹となる各種グループ基本方針等を子会社等に示す。

②子会社等による事業戦略、事業計画等の重要事項の策定を当社の事前承認事項とする。

③子会社等による各種グループ基本方針等に基づく取り組み、事業計画の実施状況、各社の事業運営に重大な影響(「影響」とは、財務的な影響に限らず、レピュテーションの観点での影響を含む)を与える可能性がある事案等を当社への報告事項とする。

b.子会社等以外のグループ会社の経営管理は、原則として、子会社等を通じて行う。

(2)当社は、グループの資本配分制度に関する基本方針を定め、資本配分制度の運営体制を整備する。

(3)当社は、グループの経理に関する基本方針を定め、当社の連結財務状態およびグループ会社の財務状態等を把握し、株主・監督官庁に対する承認・報告手続および税務申告等を適正に実施するための体制を整備する。

(4)当社は、グループの財務報告に係る内部統制に関する基本方針を定め、財務報告の適正性と信頼性を確保するために必要な体制を整備する。

(5)当社は、グループの情報開示に関する基本方針を定め、企業活動に関する情報を適時・適切に開示するための体制を整備する。

(6)当社は、グループのITガバナンスに関する基本方針を定め、ITガバナンスを実現するために必要な体制を整備する。

(7)当社は、グループの人事に関する基本方針を定め、社員の働きがい、やりがいの向上、透明公正な人事および成果実力主義の徹底により、生産性および企業価値の向上の実現を図る。

(8)当社は、グループ監査委員会を設置し、主に以下の事項を行うとともに、その内容を取締役会に報告する。

①グループの内部統制システムの整備について、各種方針・施策等の策定、実施状況の評価および改善に係る審議ならびに総合的調整および推進

②国内外の各グループ会社で発生した不祥事案や重大事案の再発防止策の策定・実施を当該グループ会社が適切に行っていることの確認

③同業他社や他業界で発生した事象の東京海上グループでの潜在・発生可能性やシナリオ、現時点での対応策の有効性等の確認と、それを踏まえた各グループ会社へのテーマ監査等の実施の指示および監査結果の確認

 

2.職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

(1)当社は、グループのコンプライアンスに関する基本方針を定め、コンプライアンス体制を整備する。

a.当社は、コンプライアンスを統轄する部署を設置する。

b.当社は、グループのコンプライアンス行動規範を定め、グループの役職員がこの行動規範に則り事業活動のあらゆる局面においてコンプライアンスを最優先するよう周知徹底を図る。

c.当社は、子会社等にコンプライアンス・マニュアルを策定させるとともに、役職員が遵守すべき法令、社内ルール等に関する研修を実施させ、コンプライアンスの周知徹底を図る。

d.当社は、子会社等に法令または社内ルールの違反が生じた場合の報告ルールを定めるとともに、通常の報告ルートのほかに、社内外にホットライン(内部通報制度)を設け、その利用につきグループの役職員に周知する。

(2)当社は、被監査部門から独立した内部監査担当部署を設置するとともに、グループの内部監査に関する基本方針を定め、当社およびグループ会社において、効率的かつ実効性のある内部監査体制を整備する。

3.リスク管理に関する体制

(1)当社は、グループのリスク管理に関する基本方針を定め、リスク管理体制を整備する。

a.当社は、リスク管理を統轄する部署を設置する。

 

b.当社は、リスク管理にあたって、リスクの特定・評価・制御、コンティンジェンシー・プランの策定およびモニタリング・報告のプロセスを基本とする。

c.当社は、子会社等の業態やリスクの特性等に応じた適切なリスク管理を会社毎に実施させる。

(2)当社は、グループの統合リスク管理に関する基本方針を定め、格付けの維持および倒産の防止を目的としたグループ全体の定量的リスク管理を実施する。

(3)当社は、グループの危機管理に関する基本方針を定め、危機管理体制を整備する。

 

4.職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1)当社は、グループの中期経営計画および年度計画(数値目標等を含む。)を策定する。

(2)当社は、業務分担および指揮命令系統を通じて効率的な業務執行を実現するため、職務権限に関する規程を定めるとともに、事業目的を達成するために適切な組織機構を構築する。

(3)当社は、経営会議規則を定め、取締役、執行役員等で構成する経営会議を設置し、経営上の重要事項について協議・報告を行う。

(4)当社は、(1)~(3)のほか、当社およびグループ会社において、職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備する。

 

5.取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

 当社は、文書等の保存に関する規程を定め、重要な会議の議事録等、取締役および執行役員の職務の執行に係る情報を含む重要な文書等は、同規程の定めるところに従い、適切に保存および管理を行う。

 

6.監査役の職務を補助すべき職員に関する事項

(1)当社は、監査役の監査業務を補助するため、監査役直轄の監査役室を設置する。監査役室には、監査役の求めに応じて、監査業務を補助するために必要な知識・能力を具備した専属の職員を配置する。

(2)監査役室に配置された職員は、監査役の命を受けた業務および監査を行う上で必要な補助業務に従事し、必要な情報の収集権限を有する。

(3)当該職員の人事考課、人事異動および懲戒処分は、常勤監査役の同意を得た上で行う。

 

7.監査役への報告に関する体制

(1)役職員は、経営、財務、コンプライアンス、リスク管理、内部監査の状況等について、定期的に監査役に報告を行うとともに、当社またはグループ会社の業務執行に関し重大な法令もしくは社内ルールの違反または会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見したときは、直ちに監査役に報告を行う。

(2)当社は、グループ会社の役職員が、当社またはグループ会社の業務執行に関し重大な法令もしくは社内ルールの違反または会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときに、これらの者またはこれらの者から報告を受けた者が、当社の監査役に報告を行う体制を整備する。

(3)当社は、当社およびグループ会社において、監査役に(1)または(2)の報告を行った者が、当該報告を行ったことを理由として不利な取扱いを受けることがないよう、必要な体制を整備する。

(4)役職員は、ホットライン(内部通報制度)の運用状況および報告・相談事項について定期的に監査役に報告を行う。

 

8.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1)監査役は、取締役会に出席するほか、経営会議その他の重要な会議または委員会に出席し、意見を述べることができるものとする。

(2)監査役は、重要な会議の議事録、取締役および執行役員が決裁を行った重要な稟議書類等について、いつでも閲覧することができるものとする。

(3)役職員は、いつでも監査役の求めに応じて、業務執行に関する事項の説明を行う。

(4)内部監査担当部署は、監査に協力することなどにより、監査役との連携を強化する。

(5)当社は、監査役の職務の執行に係る費用等について、当社が監査役の職務の執行に必要でないことを証明したときを除き、これを支払うものとする。

9.改廃

 本方針の改定および廃止は、取締役会において決定する。ただし、軽微な修正は経営企画部 ディパートメントヘッドが行うことができる。

 

2024年4月1日改定

 

b)内部統制システムの運用状況の概要

イ)内部統制システム全般

 当社は、「内部統制基本方針」を定め、これに沿ってグループ会社の経営管理、コンプライアンス、リスク管理、内部監査、監査役監査の実効性確保等を含む東京海上グループ全体の内部統制システムを整備することにより、業務の適正を確保するとともに企業価値の向上に努めています。また、内部統制システムの整備および運用状況のモニタリングを実施し、取締役会委員会である内部統制委員会での審議結果に基づき、取締役会がその内容を確認しています。なお、内部統制委員会については、今般、グループ会社における保険料調整事案等の不祥事案等が発生したこともあり、グループの法令等遵守態勢および内部統制・ガバナンス態勢のより一層の強化・充実を図るため、2024年4月1日付で改組し、「グループ監査委員会」を設置することとしました。

ロ)グループ会社の経営管理に関する取組み

 当社は、グループ会社における業務の適正を確保し、職務の執行が法令および定款に適合することを確保すること等を目的として、グループ会社が遵守すべき各種基本方針等を定めています。また、毎年、新設や改定の要否を検討することとしており、2023年度も一部の基本方針等について見直しを行いました。
 当社は、「東京海上グループ グループ会社の経営管理に関する基本方針」において、主なグループ会社の業務に係る重要事項のうち当社が事前に承認するものおよび当社への報告を求めるものを明確化しており、同方針に基づき、主なグループ会社の事業計画等について事前に承認を行っています。

ハ)コンプライアンスに関する取組み

 当社グループは、役職員が遵守すべき法令、社内ルール等の周知徹底を図るために、毎年、役職員を対象とする研修を行っています。

 当社グループは、役職員がコンプライアンス上の問題についての内部通報を行うために社内外のホットラインを設け、通報案件に対応しています。当社のホットラインは、国内外のグループ会社からの内部通報に多言語で対応を行えるようになっています。また、実効性向上のため、研修等を通じてその利用や公益通報者保護等につき周知を図っています。

 当社グループは、グループ全体で継続的にコンプライアンス態勢の高度化を図るため、グループ全体の法務およびコンプライアンスを総括するチーフオフィサーのもと、経済制裁や贈収賄、個人情報保護、競争法等のグローバルに対応が求められる分野に係る態勢整備に特に注力して取り組んでいます。

ニ)リスク管理に関する取組み

 当社は、グループの財務の健全性や業務継続性に極めて大きな影響を及ぼす重要なリスクを特定し、当該リスクへの対応策を策定のうえ、その実施状況について内部統制委員会での審議を経て、取締役会において確認しています。

 国際情勢の緊張、多発・激甚化する自然災害、高度化するサイバー攻撃等、企業を取り巻くリスクは多様化・複雑化しています。2023年度は、国内グループ会社とともに首都直下地震やサイバー攻撃を想定した訓練を実施するなど、リスク発現時の対応態勢の強化に取り組みました。

 当社は、格付けの維持および倒産の防止を目的として、保有しているリスク対比で実質純資産が十分な水準にあることを多角的に検証し、財務の健全性が確保されていることを、取締役会において確認しています。

ホ)内部監査に関する取組み

 当社は、経営目標の効果的な達成を図るために、各部門の業務に対する内部監査を行い、問題点の改善方法の提言等を行っています。また、グループ会社に対してリスクの種類や程度に応じた効率的かつ実効性のある内部監査の実施を求めるとともに、内部監査結果等の報告を受けるなど、グループ会社の内部監査の実施状況や内部管理態勢の状況等をモニタリングしています。2023年度は、主要グループ会社と連携するなどし、内部監査機能の強化および内部監査品質向上の支援に引き続き取り組みました。また、グループ全体の内部監査機能に関する外部評価を行い、内部監査に関する国際的な基準を概ね満たしていることを確認しました。

ヘ)監査役監査の実効性確保に関する取組み

 当社は、監査役の業務を補助する専属の職員を配置するとともに、監査役への報告に関する態勢および監査役の監査が実効的に行われることを確保するための態勢を整備しています。
 監査役は、そうした態勢のもと、取締役会その他の重要な会議への出席や重要な決裁書類の閲覧、執行部門の役職員へのヒアリング、拠点へのインタビューを通じ、取締役の職務の執行状況を監査しています。
 内部監査部門は、監査役に対し、内部監査計画や内部監査結果についての情報提供を行うなど、監査役との連携を図っています。

 当社子会社の東京海上日動火災保険株式会社は、金融庁から、同社に独占禁止法に抵触すると考えられる行為および同法の趣旨に照らして不適切な行為ならびにその背景にある態勢上の問題が認められたとして、2023年12月26日付で保険業法に基づく業務改善命令を受けました。同社は深く反省するとともに再発防止策の策定等に取り組み、2024年2月29日付で金融庁に業務改善計画書を提出しました。

 当社は、持株会社として、同社の業務改善計画の実効性および十分性を取締役会で確認および検証するとともに、必要な対応を指示し、引き続き適切に監督していきます。

 

<コーポレート・ガバナンス体制図>

 

0104010_001.png

(注)本有価証券報告書提出日現在の内容です。

 

(2)【役員の状況】

①役員一覧

a)本有価証券報告書提出日現在の役員の状況

 2024年6月21日(本有価証券報告書提出日)現在の役員の状況は、以下のとおりです。

男性16名 女性4名 (役員のうち女性の比率20%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役会長

永野 毅

1952年11月9日

1975年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2003年6月  同社執行役員東海本部名古屋営業第三部長

2004年10月 東京海上日動火災保険株式会社執行役員名古屋営業第三部長

2006年6月  同社常務執行役員

2008年6月  同社常務取締役

2008年6月  当社取締役

2009年6月  当社取締役退任

2010年6月  東京海上日動火災保険株式会社専務取締役

2011年6月  当社専務取締役

2012年6月  東京海上日動火災保険株式会社取締役副社長

2012年6月  当社取締役副社長

2013年6月  東京海上日動火災保険株式会社取締役社長

2013年6月  当社取締役社長

2016年4月  東京海上日動火災保険株式会社取締役会長

2019年6月  同社取締役会長退任

2019年6月  当社取締役会長(現職)

(注)3

参照

93,800

取締役社長(代表取締役)

グループCEO、グループカルチャー総括

小宮 暁

1960年8月15日

1983年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2012年6月  日新火災海上保険株式会社取締役常務執行役員

2015年3月  同社取締役常務執行役員退任

2015年4月  当社執行役員経営企画部長

2016年4月  当社常務執行役員

2018年4月  当社専務執行役員

2018年4月  東京海上日動火災保険株式会社専務取締役

2018年6月  当社専務取締役

2019年6月  東京海上日動火災保険株式会社取締役会長

2019年6月  当社取締役社長(現職)

2024年4月  東京海上日動火災保険株式会社取締役(現職)

(注)3

参照

58,100

専務取締役(代表取締役)

グループ資本政策総括

岡田 健司

1963年9月19日

1986年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2018年4月  当社執行役員監査部長

2019年4月  当社常務執行役員

2019年4月  東京海上日動火災保険株式会社常務執行役員

2019年6月  同社常務取締役

2019年6月  当社常務取締役

2022年4月  当社専務取締役(現職)

2022年4月  東京海上日動火災保険株式会社専務取締役(現職)

<主要な兼職>

・東京海上日動火災保険株式会社専務取締役

(注)3

参照

46,900

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

専務取締役

グループ事業戦略・シナジー総括

森脇 陽一

1965年9月11日

1988年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2018年4月  当社執行役員経理部長

2018年4月  東京海上日動火災保険株式会社執行役員経理部長

2020年3月  同社執行役員経理部長退任

2020年4月  当社常務執行役員

2021年6月  当社常務取締役

2022年4月  当社専務取締役(現職)

(注)3

参照

21,500

専務取締役(代表取締役)

海外事業総括、Co-Head of International Business

山本 吉一郎

1961年4月8日

1985年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2015年4月  東京海上日動火災保険株式会社執行役員シンガポール首席駐在員

2017年3月  同社執行役員シンガポール首席駐在員退任

2017年4月  当社執行役員経営企画部長

2018年4月  当社執行役員

2020年4月  当社常務執行役員

2023年4月  当社専務執行役員

2023年4月  東京海上日動火災保険株式会社専務取締役(現職)

2023年6月  当社専務取締役(現職)

(注)3

参照

27,300

常務取締役

グループ法務コンプライアンス総括

石井 喜紀

1961年6月2日

1985年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2020年4月  当社執行役員法務コンプライアンス部長

2020年4月  東京海上日動火災保険株式会社執行役員法務部長

2022年4月  当社常務執行役員

2022年4月  東京海上日動火災保険株式会社常務取締役

2022年6月  当社常務取締役(現職)

2024年4月  東京海上日動火災保険株式会社常務執行役員(現職)

(注)3

参照

24,400

常務取締役

グループオペレーション総括

和田 清

1966年8月10日

1990年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2020年4月  東京海上日動火災保険株式会社執行役員米国担当部長

2022年4月  当社常務執行役員

2022年4月  東京海上日動火災保険株式会社常務取締役

2022年6月  当社常務取締役(現職)

2023年3月  東京海上日動火災保険株式会社常務取締役退任

(注)3

参照

17,000

取締役

広瀬 伸一

1959年12月7日

1982年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2013年6月  東京海上日動あんしん生命保険株式会社常務取締役

2014年4月  同社取締役社長

2014年6月  当社取締役

2017年3月  東京海上日動あんしん生命保険株式会社取締役社長退任

2017年4月  当社常務取締役

2017年6月  当社常務執行役員

2018年4月  当社専務執行役員

2019年3月  当社専務執行役員退任

2019年4月  東京海上日動火災保険株式会社取締役社長

2019年6月  当社取締役(現職)

2024年4月  東京海上日動火災保険株式会社取締役会長(現職)

(注)3

参照

64,425

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

御立 尚資

1957年1月21日

1979年4月  日本航空株式会社入社

1993年10月 ボストンコンサルティンググループ入社

1999年1月  同社ヴァイスプレジデント・アンド・パートナー

2005年1月  同社日本代表、ヴァイスプレジデント・アンド・パートナー

2005年5月  同社日本代表、マネージング・ディレクター・アンド・シニア・パートナー

2013年4月  京都大学経営管理大学院客員教授

2016年1月  ボストンコンサルティンググループマネージング・ディレクター・アンド・シニア・パートナー

2017年6月  当社取締役(現職)

2017年10月 ボストンコンサルティンググループシニア・アドバイザー

2020年4月  京都大学経営管理大学院特別教授(現職)

2021年12月 ボストンコンサルティンググループシニア・アドバイザー退任

(注)3

参照

6,500

取締役

遠藤 信博

1953年11月8日

1981年4月  日本電気株式会社入社

2006年4月  同社執行役員モバイルネットワーク事業本部長

2009年4月  同社執行役員常務

2009年6月  同社取締役執行役員常務

2010年4月  同社代表取締役執行役員社長

2016年4月  同社代表取締役会長

2019年6月  同社取締役会長

2019年6月  当社取締役(現職)

2022年6月  日本電気株式会社特別顧問(現職)

(注)3

参照

9,200

取締役

片野坂 真哉

1955年7月4日

1979年4月  全日本空輸株式会社入社

2007年4月  同社執行役員

2009年4月  同社上席執行役員

2009年6月  同社取締役執行役員

2011年6月  同社常務取締役執行役員

2012年4月  同社専務取締役執行役員

2013年4月  ANAホールディングス株式会社代表取締役副社長執行役員

2015年4月  同社代表取締役社長

2015年4月  全日本空輸株式会社取締役

2017年4月  同社取締役会長

2020年6月  当社取締役(現職)

2022年3月  全日本空輸株式会社取締役会長退任

2022年4月  ANAホールディングス株式会社代表取締役会長

2024年4月  同社取締役会長(現職)

(注)3

参照

3,700

取締役

大薗 恵美

1965年8月8日

1988年4月  株式会社住友銀行入行

1998年4月  早稲田大学アジア太平洋研究センター客員講師(専任扱い)

2000年4月  一橋大学大学院国際企業戦略研究科専任講師

2002年10月 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授

2010年4月  一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授

2018年4月  一橋大学大学院経営管理研究科教授(現職)

2021年6月  当社取締役(現職)

(注)3

参照

5,800

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

進藤 孝生

1949年9月14日

1973年4月  新日本製鐵株式会社入社

2005年6月  同社取締役経営企画部長

2006年6月  同社執行役員経営企画部長

2007年4月  同社執行役員総務部長

2009年4月  同社副社長執行役員

2009年6月  同社代表取締役副社長

2012年10月 新日鐵住金株式会社代表取締役副社長

2014年4月  同社代表取締役社長

2019年4月  日本製鉄株式会社代表取締役会長

2023年6月  当社取締役(現職)

2024年4月  日本製鉄株式会社取締役相談役

2024年6月  同社相談役(現職)

(注)3

参照

10,000

取締役

ロバート・フェルドマン

1953年6月12日

1983年10月 国際通貨基金エコノミスト

1989年5月  ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社主席エコノミスト

1998年2月  モルガン・スタンレー証券会社マネージング・ディレクターチーフエコノミスト

2003年4月  同社マネージング・ディレクター株式調査部長チーフエコノミスト

2007年12月 同社マネージング・ディレクター経済調査部長

2012年7月  モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社マネージング・ディレクターチーフエコノミスト兼債券調査本部長

2014年3月  同社マネージング・ディレクターチーフエコノミスト

2017年1月  同社シニアアドバイザー(現職)

2023年6月  当社取締役(現職)

(注)3

参照

取締役

松山 遙

1967年8月22日

1995年4月  東京地方裁判所判事補

2000年7月  弁護士(現職)

2000年7月  日比谷パーク法律事務所

2023年6月  当社取締役(現職)

(注)3

参照

常勤監査役

藤田 裕一

1956年5月12日

1980年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2011年6月  東京海上日動火災保険株式会社執行役員経理部長

2011年6月  当社執行役員経理部長

2012年6月  東京海上日動火災保険株式会社常務取締役

2012年6月  当社常務取締役

2017年4月  当社専務取締役

2017年4月  東京海上日動火災保険株式会社専務取締役

2020年6月  同社専務取締役退任

2020年6月  当社専務取締役退任

2020年6月  当社常勤監査役(現職)

(注)3

参照

108,850

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

常勤監査役

湯浅 隆行

1958年5月5日

1981年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2012年6月  東京海上日動フィナンシャル生命保険株式会社取締役社長

2014年9月  同社取締役社長退任

2014年10月 当社常務執行役員

2015年6月  東京海上日動火災保険株式会社常務取締役

2015年6月  当社常務取締役

2018年4月  当社専務取締役

2018年4月  東京海上日動火災保険株式会社専務取締役

2019年4月  当社取締役副社長

2019年4月  東京海上日動火災保険株式会社取締役副社長

2022年3月  同社取締役副社長退任

2022年6月  当社取締役副社長退任

2022年6月  当社常勤監査役(現職)

(注)4

参照

60,900

監査役

和仁 亮裕

1951年9月1日

1979年4月  弁護士(現職)

1987年5月  三井安田法律事務所

2004年12月 外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ

2014年5月  伊藤見富法律事務所(外国法共同事業モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所)

2014年6月  当社監査役(現職)

2020年4月  モリソン・フォースター法律事務所(外国法共同事業モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所)

2023年10月 GT東京法律事務所(外国法共同事業グリーンバーグ・トラウリグ外国法事務弁護士事務所)

(注)4

参照

監査役

大槻 奈那

1964年9月17日

1988年4月  三井信託銀行株式会社入行

1994年6月  パリ国立銀行入行

1998年3月  HSBC証券会社入社

2000年1月  スタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン株式会社日韓金融機関格付チームヘッド

2005年12月 UBS証券株式会社調査部マネジング・ディレクター

2011年6月  メリルリンチ日本証券株式会社マネジング・ディレクター

2015年9月  名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授(現職)

2016年1月  マネックス証券株式会社執行役員チーフ・アナリスト

2018年6月  当社監査役(現職)

2021年4月  マネックス証券株式会社専門役員チーフ・アナリスト

2022年8月  同社専門役員チーフ・アナリスト退任

2022年9月  ピクテ・ジャパン株式会社シニア・フェロー(現職)

(注)4

参照

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

清水 順子

1959年1月13日

1982年4月  チェース・マンハッタン銀行入行

1984年10月 株式会社日本興業銀行入行

1987年9月  セキュリティ・パシフィック・ナショナル・バンク入行

1991年3月  バンク・オブ・アメリカ

1994年10月 モルガン・スタンレー銀行入行

1995年6月  東京大学先端科学技術研究センター協力研究員

2004年4月  一橋大学大学院商学研究科助手

2005年4月  一橋大学経済研究所COE研究員

2006年4月  明海大学経済学部准教授

2008年4月  専修大学商学部准教授

2012年4月  学習院大学経済学部教授(現職)

2023年6月  当社監査役(現職)

(注)5

参照

1,800

560,175

 

(注)1.御立尚資、遠藤信博、片野坂真哉、大薗恵美、進藤孝生、ロバート・フェルドマンおよび松山遙の各氏は、社外取締役です。

2.和仁亮裕、大槻奈那および清水順子の各氏は、社外監査役です。

3.2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会の終結の時まで。

4.2025年度に関する定時株主総会の終結の時まで。

5.2026年度に関する定時株主総会の終結の時まで。

6.当社では、意思決定の迅速化および責任体制の明確化を図るため、執行役員制度を導入しています。なお、執行役員の総数は取締役との兼任者を含め38名です。

 

b)定時株主総会後の役員の状況

 2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役15名選任の件」および「監査役1名選任の件」を提案しています。当該議案が承認可決された場合、現在の取締役13名、新任取締役2名、新任監査役1名がそれぞれ再任、選任されることとなり、当社の役員の状況は、以下のとおりとなります。なお、役職名および略歴については、第22回定時株主総会の直後に開催予定の取締役会および監査役会の決議事項の内容を含めて記載しています。

男性15名 女性5名 (役員のうち女性の比率25.0%)

役職名

氏名

任期

取締役会長

永野 毅

(注)3参照

取締役社長(代表取締役)

グループCEO、グループカルチャー総括

小宮 暁

(注)3参照

専務取締役(代表取締役)

グループ資本政策総括

岡田 健司

(注)3参照

専務取締役

グループ事業戦略・シナジー総括

森脇 陽一

(注)3参照

専務取締役(代表取締役)

海外事業総括、Co-Head of International

Business

山本 吉一郎

(注)3参照

常務取締役

グループオペレーション総括

和田 清

(注)3参照

常務取締役

藤田 桂子

(注)3参照

取締役

城田 宏明

(注)3参照

取締役

御立 尚資

(注)3参照

取締役

遠藤 信博

(注)3参照

取締役

片野坂 真哉

(注)3参照

取締役

大薗 恵美

(注)3参照

取締役

進藤 孝生

(注)3参照

取締役

ロバート・フェルドマン

(注)3参照

取締役

松山 遙

(注)3参照

常勤監査役

湯浅 隆行

(注)4参照

常勤監査役

原島 朗

(注)5参照

監査役

和仁 亮裕

(注)4参照

監査役

大槻 奈那

(注)4参照

監査役

清水 順子

(注)6参照

(注)1.御立尚資、遠藤信博、片野坂真哉、大薗恵美、進藤孝生、ロバート・フェルドマンおよび松山遙の各氏は、社外取締役です。

2.和仁亮裕、大槻奈那および清水順子の各氏は、社外監査役です。

3.2024年度に関する定時株主総会の終結の時まで。

4.2025年度に関する定時株主総会の終結の時まで。

5.2027年度に関する定時株主総会の終結の時まで。

6.2026年度に関する定時株主総会の終結の時まで。

7.新任取締役である藤田桂子および城田宏明の両氏ならびに新任監査役である原島朗氏の略歴等は以下のとおりです。

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(株)

常務取締役

藤田 桂子

1968年2月16日

1990年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2021年4月  東京海上日動火災保険株式会社執行役員上海部長

2023年4月  当社常務執行役員

2023年4月  東京海上日動火災保険株式会社常務執行役員

2024年4月  同社常務取締役(現職)

2024年6月  当社常務取締役(現職)

30,900

取締役

城田 宏明

1969年12月12日

1992年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2022年4月  東京海上日動火災保険株式会社執行役員営業企画部長

2024年4月  同社取締役社長(現職)

2024年6月  当社取締役(現職)

<主要な兼職>

・東京海上日動火災保険株式会社取締役社長

7,200

常勤監査役

原島 朗

1960年11月19日

1984年4月  東京海上火災保険株式会社入社

2014年4月  当社執行役員経営企画部長

2015年4月  当社執行役員(米州総括)

2016年4月  当社常務執行役員

2019年4月  当社専務執行役員

2019年6月  東京海上日動火災保険株式会社専務取締役

2019年6月  当社専務取締役

2022年4月  当社取締役副社長

2022年4月  東京海上日動火災保険株式会社取締役副社長

2023年3月  同社取締役副社長退任

2023年6月  当社取締役副社長退任

2024年6月  当社常勤監査役(現職)

57,600

8.執行役員の総数は取締役との兼任者を含め38名となる予定です。

 

②役員の選任要件、役員のスキルについての考え方および定時株主総会後の役員のスキル

 取締役の選任にあたっては、会社の業態をよく理解し、会社経営に必要な広範な知識を有し、取締役会の構成員として会社の重要な業務執行を決定するに十分な判断力を有している者を選任することとしています。また、監査役の選任にあたっては、監査役としての職務能力、過去の実績・経験等を勘案し、質の高い監査を実施することによって、会社の健全で持続的な成長を確保し、社会的信頼に応える良質な企業統治体制の確立に寄与することができる者を選任することとしています。

 

役員のスキルについての考え方

1.東京海上グループは、保険グループとしてグローバルに事業を展開しています。そのなかで、当社はグループを統括する保険持株会社として、健全で透明性の高いコーポレートガバナンス・内部統制を構築し、グループ会社を適切に統治します。

2.監査役会設置会社である当社の取締役会は、重要な業務執行の決定を行うとともに、取締役の職務の執行を監督します。取締役会がその役割を適切に果たすためには、東京海上グループの事業内容、事業展開、統治構造等を踏まえ、取締役会全体として必要なスキルが備わっていることが必要です。また、必要とされるスキルは、事業環境の変化に伴い変化します。

3.当社において重要な業務執行の決定や監督を適切に行うためには、まずは、ビジネスを深く理解していること、すなわち、「保険事業」に精通していることが求められます。

また、「金融経済」、「財務会計・ファイナンス」、「法務・コンプライアンス」、「人材戦略」、「ガバナンス・リスクマネジメント」のスキルはあらゆる判断のベースとなります。

さらに、地球環境や技術革新への対応が社会全体の課題となっている今、「環境」および「テクノロジー」のスキルの重要性はますます高まっています。

加えて、特に社外取締役には、「国際性」、「企業経営」のスキルを期待しています。これは、グローバルに事業展開する東京海上グループにとって、グローバルな環境認識や企業経営の知見が大変有益であるためです。

4.監査役に関しても、取締役の職務の執行を適切に監査するためには、上記の取締役会同様のスキルを備える形で監査役会が構成されることが望ましいと考えています。そのなかでも、「財務会計・ファイナンス」のスキルの重要性は特に高く位置付けられます。

5.下記の表は、役員の有するスキルを一覧にしたものですが、全体として必要なスキルが備わっているものと考えています。

 

定時株主総会後の役員のスキル

氏名

スキル

企業経営

金融経済

財務会計

・ファイナンス

法務・コンプライアンス

環境

人材戦略

ガバナンス・リスクマネジメント

テクノロ

ジー

国際性

保険事業

永野 毅

 

 

 

 

 

小宮 暁

 

 

 

 

 

岡田 健司

 

 

 

 

森脇 陽一

 

 

 

 

山本 吉一郎

 

 

 

 

 

和田 清

 

 

 

 

 

藤田 桂子

 

 

 

 

 

城田 宏明

 

 

 

 

 

 

 

 

御立 尚資

 

 

 

遠藤 信博

 

 

 

 

 

片野坂 真哉

 

 

 

 

 

大薗 恵美

 

 

 

 

 

 

進藤 孝生

 

 

 

 

ロバート・フェルドマン

 

 

 

松山 遙

 

 

 

 

 

 

湯浅 隆行

 

 

 

 

原島 朗

 

 

 

 

 

和仁 亮裕

 

 

 

 

 

大槻 奈那

 

 

 

 

 

清水 順子

 

 

 

 

 

 

③社外役員の状況

 本有価証券報告書提出日現在、当社の社外取締役は7名、社外監査役は3名です。2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役15名選任の件」および「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、引き続き社外取締役は7名、社外監査役は3名となります。

 社外取締役が存在することにより、取締役の職務執行に対する取締役会による監督の実効性を確保しています。また、社外取締役からの様々な見識に基づくアドバイスを受けることにより、重要な業務執行の決定を適切に行うことが可能な体制を確保しています。

 社外監査役が存在することにより、中立かつ客観的な立場からの監査体制を確保しています。また、監査役会による監査の実効性を高め、当社の経営の透明性・健全性を維持することが可能な体制を確保しています。

 社外役員は全員、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件を満たしており、独立役員として届出を行っています。また、下記のとおり当社は独自に独立性判断基準を定めており、原則としてこの基準を満たしている者を社外役員に選任することとしていますが、社外役員は全員この基準も満たしています。

 また、社外役員およびそれぞれの出身企業・兼職先企業等(過去において社外役員が関係を有していた企業を含みます。)と当社または当社子会社との間における人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係につき、社外役員と当社の一般株主との間で利益相反が生じるおそれのあるものはありません。

 こうしたことから、当社が期待する機能および役割が十分に果たされうる社外役員の選任状況にあると判断しています。

 

社外役員の独立性判断基準

 社外取締役および社外監査役については、以下のいずれにも該当しない場合に、当社からの独立性があると判断する。

①当社またはその子会社の業務執行者である者

②過去10年間において当社またはその子会社の業務執行者であった者

③当社もしくは主な事業子会社を主要な取引先とする者(直近事業年度における当社または主な事業子会社との取引額が、その連結売上高の2%以上の者をいう。)またはその業務執行者である者

④当社もしくは主な事業子会社の主要な取引先である者(直近事業年度における当社または主な事業子会社との取引額が、当社の連結経常収益の2%以上の者をいう。)またはその業務執行者である者

⑤当社もしくは主な事業子会社が、その資金調達において必要不可欠とし、代替性がない程度に依存している金融機関その他の大口債権者または業務執行者である者

⑥当社または主な事業子会社から寄付を受けている法人、組合その他の団体であって、直近事業年度における当該寄付の額が一定額(1,000万円または当該団体の直近事業年度における総収入額の2%のいずれか高い額をいう。)を超えるものの業務執行者である者

⑦当社またはその子会社の取締役、監査役または執行役員の配偶者または三親等以内の親族である者

⑧当社または主な事業子会社から役員報酬以外に報酬を受けているコンサルタント、会計士、弁護士その他の専門家であって、直近事業年度における当該報酬の額が一定額(1,000万円または当該専門家が所属する法人、組合その他の団体の直近事業年度における総収入額の2%のいずれか高い額をいう。)を超えるもの

⑨直近事業年度末において、当社の総株主の議決権の10%以上の議決権を保有する者またはその業務執行者である者

 

④社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は取締役会に、社外監査役は取締役会および監査役会に出席し、内部統制部門によるグループの内部統制システムの整備・運用状況に関する報告、内部監査に関する基本方針に基づく内部監査計画およびその実施状況に関する報告ならびに財務諸表監査および財務報告に係る内部統制監査の結果に関する報告等を受けています。社外取締役および社外監査役は、これらの審議を通じてそれぞれの知見に基づいた指摘等を行うことにより、適切に監督・監査機能を発揮しています。

 

(3)【監査の状況】

①監査役監査の状況

 各監査役は、監査役会において決定した監査役会規則、監査役監査基準、監査方針、監査計画、重点監査項目(グループ中期経営計画の遂行状況、海外保険事業における経営管理業務の遂行状況等)等に基づき、取締役会に出席するほか、定期的に代表取締役や内部監査部門との意見交換を行うこと等により、取締役の職務の執行を適切に監査しています。

 常勤監査役2名は、取締役会のほか、経営会議、内部統制委員会、サステナビリティ委員会等の重要な会議への出席、重要な決裁書類の閲覧、執行部門の役職員へのヒアリング、海外拠点の役職員へのインタビュー、グループ会社の常勤監査役等からの聴取等により、意思決定の過程や内部統制の遂行状況を把握し、監査役会に報告しています。

 なお、監査役の活動を補助するため、監査役直轄の監査役室を設置し、専任スタッフ4名、兼任スタッフ5名を配置しています。

 2023年度は、監査役会を12回開催しました。各監査役の出席状況は以下のとおりです。監査役会では、会計監査の相当性の判断、監査役会監査報告書の作成、会計監査人の評価および選解任議案の検討等を行ったほか、必要に応じて社内関係者あるいは会計監査人に監査役会への出席を求め、監査に関連する事項について説明を受けました。

氏名

(役職名)

監査役会への出席状況

藤田 裕一

(常勤監査役)

2023年度に開催した12回の監査役会の全てに出席しました。

湯浅 隆行

(常勤監査役)

2023年度に開催した12回の監査役会の全てに出席しました。

和仁 亮裕

(社外監査役)

2023年度に開催した12回の監査役会の全てに出席しました。

大槻 奈那

(社外監査役)

2023年度に開催した12回の監査役会の全てに出席しました。

清水 順子

(社外監査役)

同氏の監査役就任後、2023年度に開催した10回の監査役会の全てに出席しました。

堀井 昭成

(社外監査役)

同氏の監査役退任前、2023年度に開催した2回の監査役会の全てに出席しました。

(注)役職名は、2024年3月31日現在のものです。期中に退任した者については退任時においてのものです。

 

 なお、監査役監査の組織、人員および手続きについては、「(1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②当社の統治機構等に関する事項 b)監査役・監査役会」に記載のとおりです。

 

②内部監査の状況等

 当社においては、他部門から独立した内部監査部門が、東京海上グループ全体の適切な経営管理体制の構築に向け、内部統制部門を含む各部門の業務執行の状況を監査しています。また、グループの内部監査に関する基本方針を策定し、グループ会社の規模等に応じて、内部監査の方法(実施主体について、自社の内部監査部門と親会社の内部監査部門を使い分けるなど)や実施頻度を変えるなど、効率的かつ実効性のある形でグループ会社の内部監査を実施しています。

 自ら内部監査機能を持つグループ各社の内部監査計画については当社が事前承認を行うこととしており、また各社の内部監査の結果および改善措置・改善計画等の遂行状況の報告を当社が受け、内部監査の実施状況や内部管理態勢の状況等をモニタリングしています。

 内部監査の実効性を確保するために、取締役会規則等に基づき、年次の内部監査計画を取締役会で決議するとともに、内部監査部門は、内部監査計画の実施状況ならびに当社およびグループ各社の内部監査結果のうち重要な事項について取締役会に直接報告しています。加えて、年次の内部監査計画および内部監査計画の実施状況は監査役会にも直接報告しています。また、グループ各社の内部統制の状況について、リスク管理部門およびコンプライアンス部門と協同して、取締役会に対しては原則半期ごとに、監査役会に対しては原則四半期ごとに直接報告しています。

 なお、2023年度末における内部監査業務従事者は50名です。

 内部監査部門および会計監査人は、監査役に対してそれぞれの監査計画や監査結果について情報提供するなど、監査役と連携しています。また、内部監査部門、会計監査人および監査役が意見交換することにより、相互に連携し、それぞれの監査の実効性を高めています。

 監査役は、取締役会および監査役会に出席し、内部統制部門によるグループの内部統制システムの整備・運用状況に関する報告、内部監査に関する基本方針に基づく内部監査計画およびその実施状況に関する報告ならびに財務諸表監査および財務報告に係る内部統制監査の結果に関する報告等を受けています。

 当社は、会計監査人と監査契約を締結し、財務諸表監査および財務報告に係る内部統制監査を受けており、その過程で内部統制部門は会計監査人に対して必要な情報を提供しています。

 

③会計監査の状況

a)監査法人の名称

 PwC Japan有限責任監査法人

 

b)継続監査期間

 2002年度以降

 

c)業務を執行した公認会計士

 井野 貴章

 鈴木 隆樹

 山本 啓正

 

d)監査業務に係る補助者の構成

 当連結会計年度の監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士23名、その他33名です。

 

e)監査公認会計士等を選定した理由および監査公認会計士等の評価

 監査役会は、会計監査人の専門的知見、監査能力、監査品質、当社からの独立性その他の適格性を監査役会の定める評価基準に従い総合的に評価し、会計監査人の適格性に問題があると認める場合等には、会計監査人の解任または不再任を内容とする議案を株主総会に提出します。また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項に定める事由に該当すると認める場合には、全監査役の同意に基づき、会計監査人を解任します。

 2024年3月期の会計監査人について、上記の評価基準に従って評価を行った結果、適格性および監査実績に特段の問題がないことが確認できたこと、また、同期の会計監査人の監査方法および結果が相当であると認められたことから、監査役会は会計監査人を再任することが適当であると判断しました。

 

④監査報酬の内容等

a)監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬

(百万円)

非監査業務に基づく報酬

(百万円)

監査証明業務に基づく報酬

(百万円)

非監査業務に基づく報酬

(百万円)

提出会社

165

30

168

65

連結子会社

649

107

658

63

815

138

826

128

当社および連結子会社が監査公認会計士等に対して報酬を支払った非監査業務の内容は、国際財務報告基準(IFRS)に関連した会計アドバイザリー・サービス等です。

上記の他に、当社の非連結子会社が支払った又は支払うべき報酬があります。上記の金額に、当該非連結子会社に係る報酬を加えると、監査公認会計士等に対する、当連結会計年度の当社及び当社の子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は855百万円、非監査業務に基づく報酬の額は128百万円です。

 

b)監査公認会計士等と同一のネットワーク(プライスウォーターハウスクーパース)に属する組織に対する報酬(上記a)を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬

(百万円)

非監査業務に基づく報酬

(百万円)

監査証明業務に基づく報酬

(百万円)

非監査業務に基づく報酬

(百万円)

提出会社

133

連結子会社

3,225

791

3,940

565

3,225

924

3,940

565

当社および連結子会社がプライスウォーターハウスクーパースに属する組織(監査公認会計士等を除く)に対して報酬を支払った非監査業務の内容は、税務に関連した会計アドバイザリー・サービス等です。

上記の他に、当社の非連結子会社が支払った又は支払うべき報酬があります。上記の金額に、当該非連結子会社に係る報酬を加えると、プライスウォーターハウスクーパースに属する組織(監査公認会計士等を除く)に対する、当連結会計年度の当社及び当社の子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は4,074百万円、非監査業務に基づく報酬の額は579百万円です。

 

c)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d)監査報酬の決定方針

 当社は、事業の規模・特性、監査時間等を勘案し、監査役会の同意を得たうえで監査報酬を決定しています。

 

e)監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の遂行状況および報酬見積りの算出根拠等について必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額が適切であると判断し、会社法第399条第1項の同意を行っています。

(4)【役員の報酬等】

①当事業年度における役員報酬の総額

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額

(百万円)

対象となる役

員の員数

(人)

定額報酬

業績連動報酬

株式報酬

取締役

793

424

198

170

18

取締役(社外取締役を除く)

681

332

198

150

9

社外取締役

111

91

20

9

監査役

123

123

6

監査役(社外監査役を除く)

72

72

2

社外監査役

51

51

4

916

547

198

170

24

(注)1.対象となる役員の員数には、2023年6月26日開催の第21回定時株主総会終結の時をもって退任した、社外取締役ではない取締役1名および社外取締役2名ならびに社外監査役1名が含まれています。

2.報酬等の総額および報酬等の種類別の総額には、上記1.の取締役3名および監査役1名に対する報酬等が含まれています。

3.株式報酬には、報酬等として付与した株式交付信託のポイントに係る費用計上額を記載しています。

 

②当事業年度における連結報酬等の総額が1億円以上である役員に対する連結報酬等の総額等

氏名

役員区分

会社区分

報酬等の種類別の総額

(百万円)

連結報酬等の

総額

(百万円)

定額報酬

業績連動報酬

株式報酬

永野 毅

取締役

当社

69

45

46

161

小宮 暁

取締役

当社

55

82

57

213

取締役

東京海上日動火災

保険株式会社

10

3

3

広瀬 伸一

取締役

当社

13

2

128

取締役

東京海上日動火災

保険株式会社

38

45

28

 

③役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

a)報酬等の基準額の構成

0104010_002.png

 

b)業績連動報酬

 企業価値向上に対するインセンティブ強化を目的として導入しています。「個人目標」および「会社目標」について、前年度の実績に対する評価を取締役会で決定し、それに基づき金銭で支給します(評価に応じて0~200%の範囲で変動します)。

●個人目標:各取締役の担当を踏まえ期初に設定します。

●会社目標:原則として、以下の業績評価指標を用いて設定します。当該指標は、当社が経営指標として重視しているものです。

評価期間

項目

構成割合

目標

実績

左記に基づく業績連動報

酬の支給期間

2021年4月~

2022年3月

修正純利益

60%

4,240億円

5,783億円

2022年7月~

2023年6月

修正ROE

40%

10.8%

14.4%

2022年4月~

2023年3月

修正純利益

55%

5,500億円

4,441億円

2023年7月~

2024年6月

修正ROE

35%

12.5%

11.1%

社員エンゲージメ

ント指標

5%

100%

サステナビリティ

戦略に係る指標

5%

100%

2023年4月~

2024年3月

修正純利益

50%

6,700億円

7,116億円

2024年7月~

2025年6月

修正ROE

30%

17.1%

15.5%

社員エンゲージメ

ント指標

10%

100%

サステナビリティ

戦略に係る指標

10%

100%

2024年4月~

2025年3月

修正純利益

50%

6,100億円

2025年7月~

2026年6月

修正ROE

30%

11.0%

社員エンゲージメ

ント指標

10%

サステナビリティ

戦略に係る指標

10%

(注)1.海外事業を担当する取締役については、海外事業の実績を反映すべく業績評価指標の一部を変更しています。

2.修正純利益および修正ROEとは、市場から見た透明性の向上等を目的として、財務会計上の指標に一定の修正を加えて算出するグループ全体の業績に係る経営指標です。

3.社員エンゲージメント指標とは、海外を含むグループベースで実施するカルチャー&バリューサーベイのスコア変動を指標化したものです。

4.サステナビリティ戦略に係る指標とは、同戦略の主要課題として掲げる分野における取組みの総合評価を指標化したものです。

 

c)株式報酬

 株価の変動によるリターンを株主の皆様と共有し、アカウンタビリティを果たすことを目的として株式交付信託を導入しています。主な内容は、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (8)役員・従業員株式所有制度の内容」に記載のとおりです。

 

d)報酬等に関する株主総会の決議年月日および当該決議の内容ならびに員数

イ)本有価証券報告書提出日現在

区分

報酬等の内容

決議した株主総会日

員数

(人)

取締役

月額総額

75百万円以内

(10百万円以内)

2021年6月28日

14

(6)

株式交付信託

信託に拠出する

金員の上限

630百万円/3年

(84百万円/3年)

総数の上限

50,000ポイント/1年

(6,500ポイント/1年)

監査役

月額総額

12百万円以内

2011年6月27日

5

(注)1.員数は、報酬等の内容について決議した当該株主総会終結時点のものです。

2.( )内には、社外取締役に関する報酬等の内容および員数を記載しています。

3.株式交付信託において、1ポイント当たりの当社株式数は3株です。信託に拠出する金員の上限は、対象期間ごとに適用されます。総数の上限は、1事業年度ごとに適用されます。

 

ロ)定時株主総会後

 2024年6月24日開催予定の第22回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役15名選任の件」および「取締役の報酬等の額の変更の件」を提案しており、当該議案がそれぞれ承認可決された場合、取締役および監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項は、以下のとおりとなります。

区分

報酬等の内容

決議した株主総会日

員数

(人)

取締役

月額総額

75百万円以内

(10百万円以内)

2021年6月28日

14

(6)

株式交付信託

信託に拠出する

金員の上限

1,000百万円/3年

(150百万円/3年)

2024年6月24日

15

(7)

総数の上限

50,000ポイント/1年

(6,500ポイント/1年)

2021年6月28日

14

(6)

監査役

月額総額

12百万円以内

2011年6月27日

5

(注)1.員数は、報酬等の内容について決議した当該株主総会終結時点のものです。

2.( )内には、社外取締役に関する報酬等の内容および員数を記載しています。

3.株式交付信託において、1ポイント当たりの当社株式数は3株です。信託に拠出する金員の上限は、対象期間ごとに適用されます。総数の上限は、1事業年度ごとに適用されます。

 

e)取締役会および報酬委員会による手続きの概要等ならびに役員の報酬等の額の決定過程における取締役会および報酬委員会の活動内容

 取締役会および報酬委員会による手続きの概要等は、「(1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②当社の統治機構等に関する事項 a)取締役・取締役会」および「c)指名委員会・報酬委員会」に記載のとおりです。

 2023年度の報酬等の額の決定に係る報酬委員会および取締役会の開催回数は、以下のとおりです。

 

報酬委員会

取締役会

2023年4月~2023年6月支給分

5回

5回

2023年7月~2024年3月支給分

5回

4回

 

f)取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限

 取締役会は、報酬委員会からの答申を踏まえ、報酬体系、報酬水準、個人業績評価(分布)および会社業績評価を決議しています。

 2023年度の取締役の個人別の報酬等については、上記を踏まえ、取締役会決議により決定しました。一方、その後、取締役の報酬等の減額を行いましたが、取締役会は、減額に係る取締役の個人別の報酬等の具体的な決定に関し、透明性、公正性、客観性の確保された枠組みのなかでの機動的な運用を可能とするため、報酬委員の了承を得ることおよび取締役会に提示された案から大きく逸脱しないことを条件として、取締役社長の報酬等については取締役会長(永野毅)に、その他の取締役の報酬等については取締役社長(小宮暁)に一任し、それぞれ両氏が決定しました。

 

g)監査役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限

 監査役の個人別の報酬等については、会社法第387条第2項の規定に基づく監査役による協議により決定しています。

 

h)取締役および監査役の個人別の報酬等の内容の決定に関する方針

 取締役および監査役の個人別の報酬等の内容の決定に関する方針は、取締役会が、報酬委員会の答申の内容を踏まえ、以下に記載のとおり決定しています。

役員報酬の決定に関する方針

1 役員報酬の決定にあたっては、「透明性」、「公正性」、「客観性」を確保します。

2 役員報酬体系は、以下の構成とします。

対象者

定額報酬

業績連動報酬

株式報酬

常勤取締役

社外取締役

非常勤取締役

監査役

 ※取締役の報酬の基準額における各報酬の構成については、原則として役位の高さに応じて業績連動報酬および株式報酬の割合を高めます。

3 各報酬導入の目的は以下のとおりとします。

報酬の種類

目的

業績連動報酬

企業価値向上に対するインセンティブを強化するため、会社目標および個人目標を設定し、その達成度に対する評価に連動した業績連動報酬を導入します。

株式報酬

株主とリターンを共有することでアカウンタビリティを果たすため、当社株価に連動する株式報酬を導入します。

4 取締役の報酬の水準は、当社業績や他社水準等を勘案し、役位別に基準額を設定のうえ、職責の重さを加味し、取締役会が決定します。

5 取締役の報酬等のうち、定額報酬および業績連動報酬については月例で支給します。株式報酬については退任時に交付します。

6 取締役の個人別の報酬等の内容およびその他役員報酬に関する重要な事項は、取締役会が決定します。なお、報酬委員会諮問事項については、同委員会の答申を踏まえ、決定します。

 

i)取締役の個人別の報酬等の内容が本方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

 委員長および委員の過半数を社外取締役が務める報酬委員会から答申が行われ、それに基づき取締役会が決定していることや、「f)取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限」に記載の取締役の個人別の報酬等の減額に係る一任についても、報酬委員の了承を得ることおよび取締役会に提示された案から大きく逸脱しないことを条件として行われていること等の理由から、取締役の個人別の報酬等の内容は「透明性」、「公正性」および「客観性」の確保等を掲げる本方針に沿うものであると判断しています。

 

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準および考え方

保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分の基準および考え方は、以下のとおりです。

a)保有目的が純投資目的である投資株式

 専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式

 

b)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

 保有目的に応じて以下のように分類して管理しています。

主な投資の名称

保有目的

政策投資

主として取引関係の強化を図り、当社グループの企業価値を高めることを目的とする投資

戦略的投資

投資先の技術、知見またはビジネスモデル等の獲得に向けた取引関係の強化を目的とする投資

海外パートナーシップ投資

海外保険事業における投資先とのパートナーシップ構築・強化を目的とする投資

 

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a)保有方針

イ)当社

 政策投資として保有している株式(非上場株式および資本業務提携による出資等は除く)は、当社グループのリスクポートフォリオを見直し、社会課題解決や成長分野等に対して資本を振り向けるためにゼロにします。

 

ロ)当社の最大保有会社(注)

 当社と同様です。

 

(注)当社および連結子会社のなかで、最近事業年度末における投資株式の貸借対照表計上額が最も大きい会社をいい、東京海上日動火災保険株式会社が該当します。

 

b)保有の合理性を検証する方法および個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

イ)当社

当社は、取締役会において、国内保険子会社が政策投資として保有している国内上場株式につき、中長期的な取引関係の強化等の保有目的の適切性を確認するとともに、保有に伴うリスク・リターンを、ポートフォリオ全体および個別に検証することで、保有の経済合理性を確認しています。なお、経済合理性の有無は、当該株式の保有に係るリスク・リターンから算出されるROR(Return On Risk)を、当社の資本コストと比較して判定しています。

2023年10月に開催した取締役会で2023年3月末を基準に検証を行い、ポートフォリオ全体のRORが資本コストを上回っていることを確認しました。また、RORが資本コスト未満の個別企業については、収益の改善に向け、対話等を行っています。

戦略的投資および海外パートナーシップ投資等として保有している株式については、取締役会等において、共同事業の進捗や知見等の獲得状況等を確認することにより、各投資目的に基づく保有効果を確認しています。

 

ロ)当社の最大保有会社

 当社と同様です。

 

c)銘柄数および貸借対照表計上額

イ)当社

 保有していません。

 

ロ)当社の最大保有会社

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の合計額

(百万円)

非上場株式

779

44,090

非上場株式以外の株式

901

3,561,508

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価

額の合計額

(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

10

4,729

主に、新興企業等と新規ビジネスの事業化に向けた戦略的業務提携を行ったことによるものです。

非上場株式以外の株式

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価

額の合計額

(百万円)

非上場株式

24

2,845

非上場株式以外の株式

255

216,489

 

d)特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

イ)当社

●特定投資株式

 保有していません。

●みなし保有株式

 保有していません。

 

ロ)当社の最大保有会社

●特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

トヨタ自動車株式会社

255,323,570

255,323,570

政策投資として保有しているものです。

968,186

480,008

三菱商事株式会社

107,814,015

43,258,805

政策投資として保有しているものです。(注)3

375,947

205,522

本田技研工業株式会社

85,108,200

31,915,400

政策投資として保有しているものです。(注)3

160,939

112,023

スズキ株式会社

64,721,864

17,063,766

政策投資として保有しているものです。(注)3

112,518

81,974

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

信越化学工業株式会社

13,707,920

13,707,920

政策投資として保有しているものです。

90,252

58,601

伊藤忠商事株式会社

11,898,984

12,952,684

政策投資として保有しているものです。

76,938

55,709

Samsung Fire & Marine Insurance Co., Ltd.

1,488,150

1,488,150

海外パートナーシップ投資として保有しているものです。

51,229

31,606

第一三共株式会社

7,850,800

9,795,627

政策投資として保有しているものです。

37,503

47,234

イオン株式会社

10,061,692

10,061,692

政策投資として保有しているものです。

36,171

25,818

富士フイルムホールディングス株式会社

10,715,037

3,571,679

政策投資として保有しているものです。(注)3

36,109

23,923

株式会社豊田自動織機

2,264,050

2,452,550

政策投資として保有しているものです。

35,432

18,026

三菱地所株式会社

12,180,000

12,180,000

政策投資として保有しているものです。

33,915

19,201

ヒューリック株式会社

21,315,759

22,321,759

政策投資として保有しているものです。

33,497

24,263

三菱重工業株式会社

22,680,000

2,268,000

政策投資として保有しているものです。(注)3

32,851

11,058

丸紅株式会社

12,465,110

12,465,110

政策投資として保有しているものです。

32,770

22,381

テルモ株式会社

11,028,240

6,616,920

政策投資として保有しているものです。(注)3

30,096

23,648

株式会社京都フィナンシャルグループ

10,150,748

政策投資として保有しているものです。(注)4

28,026

株式会社島津製作所

6,287,000

6,287,000

政策投資として保有しているものです。

26,594

26,028

豊田通商株式会社

2,430,874

2,430,874

政策投資として保有しているものです。

24,952

13,661

中外製薬株式会社

4,260,687

5,680,887

政策投資として保有しているものです。

24,601

18,576

東京エレクトロン株式会社

613,896

613,896

政策投資として保有しているものです。

24,291

9,846

川崎汽船株式會社

11,925,753

4,395,351

政策投資として保有しているものです。(注)3

24,125

13,295

三菱電機株式会社

9,511,145

9,511,145

政策投資として保有しているものです。

23,891

15,013

味の素株式会社

4,205,688

4,675,688

政策投資として保有しているものです。

23,804

21,536

花王株式会社

4,222,074

4,222,074

政策投資として保有しているものです。

23,804

21,815

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

14,555,718

14,555,718

政策投資として保有しているものです。

22,663

12,341

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社SUBARU

6,177,281

6,692,081

政策投資として保有しているものです。

21,299

14,150

株式会社デンソー

6,811,796

1,702,949

政策投資として保有しているものです。(注)3

19,638

12,675

東海旅客鉄道株式会社

5,250,000

1,050,000

政策投資として保有しているものです。(注)3

19,561

16,600

日本郵船株式会社

4,689,234

5,210,334

政策投資として保有しているものです。

19,099

16,094

東日本旅客鉄道株式会社

6,407,646

2,135,882

政策投資として保有しているものです。(注)3

18,703

15,666

日本製鉄株式会社

5,034,346

5,034,346

政策投資として保有しているものです。

18,465

15,707

旭化成株式会社

16,425,163

16,425,163

政策投資として保有しているものです。

18,264

15,214

JFEホールディングス株式会社

6,650,187

7,042,787

政策投資として保有しているものです。

16,891

11,824

いすゞ自動車株式会社

7,334,500

7,334,500

政策投資として保有しているものです。

15,072

11,581

ミネベアミツミ株式会社

4,842,390

4,842,390

政策投資として保有しているものです。

14,289

12,159

TDK株式会社

1,880,535

1,880,535

政策投資として保有しているものです。

14,068

8,885

積水化学工業株式会社

5,805,932

6,450,932

政策投資として保有しているものです。

12,947

12,101

株式会社小松製作所

2,855,600

3,569,458

政策投資として保有しているものです。

12,630

11,697

三菱HCキャピタル株式会社

11,419,725

11,419,725

政策投資として保有しているものです。

12,219

7,811

東京応化工業株式会社

2,572,014

857,338

政策投資として保有しているものです。(注)3

11,777

6,592

オリンパス株式会社

5,182,764

5,182,764

政策投資として保有しているものです。

11,466

12,016

株式会社ダイフク

3,001,005

3,723,705

政策投資として保有しているものです。

10,755

9,097

エーザイ株式会社

1,728,796

1,728,796

政策投資として保有しているものです。

10,746

12,972

株式会社資生堂

2,566,797

2,566,797

政策投資として保有しているものです。

10,505

15,865

ANAホールディングス株式会社

3,231,815

3,231,815

政策投資として保有しているものです。

10,374

9,294

三菱倉庫株式会社

2,041,067

2,041,067

政策投資として保有しているものです。

10,154

6,347

株式会社しずおかフィナンシャルグループ

6,965,400

6,965,400

政策投資として保有しているものです。

10,078

6,624

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

京成電鉄株式会社

1,473,873

1,473,873

政策投資として保有しているものです。

9,077

6,006

アマノ株式会社

2,248,818

2,248,818

政策投資として保有しているものです。

8,707

5,610

川崎重工業株式会社

1,670,358

2,227,158

政策投資として保有しているものです。

8,513

6,445

積水ハウス株式会社

2,400,000

2,688,280

政策投資として保有しているものです。

8,436

7,252

CITIC Limited

57,863,000

57,863,000

海外パートナーシップ投資として保有しているものです。

8,415

9,035

東急株式会社

4,388,338

4,388,338

政策投資として保有しているものです。

8,092

7,732

明治ホールディングス株式会社

2,321,556

2,653,156

政策投資として保有しているものです。

7,860

8,370

セコム株式会社

709,792

709,792

政策投資として保有しているものです。

7,779

5,794

栗田工業株式会社

1,205,826

1,205,826

政策投資として保有しているものです。

7,597

7,283

日本空港ビルデング株式会社

1,242,800

1,242,800

政策投資として保有しているものです。

7,369

8,202

横浜ゴム株式会社

1,809,832

1,809,832

政策投資として保有しているものです。

7,286

5,062

三井物産株式会社

1,008,917

1,008,917

政策投資として保有しているものです。

7,169

4,152

綜合警備保障株式会社

8,551,565

1,710,313

政策投資として保有しているものです。(注)3

7,114

6,097

マツダ株式会社

4,041,300

4,041,300

政策投資として保有しているものです。

7,094

4,950

株式会社日清製粉グループ本社

3,333,316

3,333,316

政策投資として保有しているものです。

6,998

5,169

株式会社リコー

5,074,166

5,074,166

政策投資として保有しているものです。

6,857

5,028

キヤノン株式会社

1,516,854

1,516,854

政策投資として保有しているものです。

6,827

4,483

関西ペイント株式会社

3,136,596

3,136,596

政策投資として保有しているものです。

6,825

5,608

関西電力株式会社

2,950,090

2,950,090

政策投資として保有しているものです。

6,473

3,808

株式会社 商船三井

1,399,140

1,554,600

政策投資として保有しているものです。

6,450

5,145

セイノーホールディングス株式会社

3,035,638

3,035,638

政策投資として保有しているものです。

6,420

4,432

富士電機株式会社

620,026

620,026

政策投資として保有しているものです。

6,355

3,224

株式会社アイシン

1,004,129

1,004,129

政策投資として保有しているものです。

6,246

3,660

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

コスモエネルギーホールディングス株式会社

812,600

812,600

政策投資として保有しているものです。

6,236

3,481

株式会社サンリオ

2,036,940

775,980

政策投資として保有しているものです。(注)3

6,212

4,601

株式会社ネクステージ

2,132,700

2,132,700

政策投資として保有しているものです。

6,193

5,886

株式会社八十二銀行

5,798,174

5,798,174

政策投資として保有しているものです。

6,030

3,333

横河電機株式会社

1,690,236

1,690,236

政策投資として保有しているものです。

5,905

3,634

大阪瓦斯株式会社

1,650,933

1,650,933

政策投資として保有しているものです。

5,599

3,600

株式会社ニコン

3,625,244

3,625,244

政策投資として保有しているものです。

5,550

4,912

芙蓉総合リース株式会社

400,040

400,040

政策投資として保有しているものです。

5,504

3,600

大和ハウス工業株式会社

1,195,263

1,195,263

政策投資として保有しているものです。

5,412

3,722

西日本旅客鉄道株式会社

1,722,000

861,000

政策投資として保有しているものです。(注)3

5,401

4,698

The People's Insurance Company (Group) of China Limited

111,340,000

111,340,000

海外パートナーシップ投資として保有しているものです。

5,383

4,962

日産自動車株式会社

8,759,551

8,759,551

政策投資として保有しているものです。

5,328

4,389

AGC株式会社

948,783

1,899,183

政策投資として保有しているものです。

5,244

9,353

住友商事株式会社

1,415,240

1,415,240

政策投資として保有しているものです。

5,168

3,313

飯野海運株式会社

4,211,275

4,211,275

政策投資として保有しているものです。

5,163

4,228

東宝株式会社

1,043,210

1,043,210

政策投資として保有しているものです。

5,161

5,289

兼松株式会社

1,990,423

2,322,423

政策投資として保有しているものです。

5,159

3,813

大同特殊鋼株式会社

2,816,730

563,346

政策投資として保有しているものです。(注)3

5,116

2,929

株式会社TKC

1,332,822

1,332,822

政策投資として保有しているものです。

4,964

4,891

武田薬品工業株式会社

1,182,640

1,182,640

政策投資として保有しているものです。

4,948

5,144

阪急阪神ホールディングス株式会社

1,098,201

1,098,201

政策投資として保有しているものです。

4,829

4,310

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社神戸製鋼所

2,320,549

2,320,549

政策投資として保有しているものです。

4,771

2,443

株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ

6,035,318

6,035,318

政策投資として保有しているものです。

4,645

2,945

株式会社ADEKA

1,441,000

1,441,000

政策投資として保有しているものです。

4,645

3,253

ホーチキ株式会社

2,029,306

2,309,306

政策投資として保有しているものです。

4,537

3,574

日本航空株式会社

1,538,200

1,538,200

政策投資として保有しているものです。

4,487

3,971

株式会社クレハ

1,650,060

550,020

政策投資として保有しているものです。(注)3

4,483

4,647

王子ホールディングス株式会社

6,881,017

6,881,017

政策投資として保有しているものです。

4,389

3,605

日本新薬株式会社

979,500

979,500

政策投資として保有しているものです。

4,378

5,710

ENEOSホールディングス株式会社

5,973,556

7,466,856

政策投資として保有しているものです。

4,368

3,473

名古屋鉄道株式会社

2,012,840

2,012,840

政策投資として保有しているものです。

4,359

4,114

JSR株式会社

1,000,720

1,000,720

政策投資として保有しているものです。

4,336

3,117

北越コーポレーション株式会社

2,234,032

2,234,032

政策投資として保有しているものです。

4,298

1,981

三菱瓦斯化学株式会社

1,622,029

1,622,029

政策投資として保有しているものです。

4,201

3,184

出光興産株式会社

3,996,515

888,103

政策投資として保有しているものです。(注)3

4,164

2,575

日本電信電話株式会社

23,155,000

926,200

政策投資として保有しているものです。(注)3

4,163

3,669

宝ホールディングス株式会社

3,878,000

3,878,000

政策投資として保有しているものです。

4,151

3,963

株式会社日本取引所グループ

1,009,500

1,009,500

政策投資として保有しているものです。

4,149

2,037

株式会社 クボタ

1,724,902

1,724,902

政策投資として保有しているものです。

4,112

3,448

三菱ケミカルグループ株式会社

4,360,933

8,721,833

政策投資として保有しているものです。

3,994

6,852

株式会社TOKAIホールディングス

3,986,887

4,111,887

政策投資として保有しているものです。

3,939

3,589

日本特殊陶業株式会社

770,877

770,877

政策投資として保有しているものです。

3,919

2,109

塩野義製薬株式会社

495,430

660,530

政策投資として保有しているものです。

3,839

3,947

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

山九株式会社

735,254

735,254

政策投資として保有しているものです。

3,839

3,606

ソニーグループ株式会社

294,045

294,045

政策投資として保有しているものです。

3,818

3,524

ライオン株式会社

2,800,659

4,450,659

政策投資として保有しているものです。

3,803

6,368

日本碍子株式会社

1,844,889

1,844,889

政策投資として保有しているものです。

3,763

3,232

五洋建設株式会社

4,763,352

4,763,352

政策投資として保有しているものです。

3,700

3,010

双日株式会社

918,542

1,050,542

政策投資として保有しているものです。

3,662

2,902

株式会社日立製作所

262,346

262,346

政策投資として保有しているものです。

3,647

1,902

株式会社アシックス

484,121

484,121

政策投資として保有しているものです。

3,534

1,815

アイカ工業株式会社

931,743

931,743

政策投資として保有しているものです。

3,466

2,827

株式会社ニチレイ

822,175

822,175

政策投資として保有しているものです。

3,406

2,206

株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション

1,082,600

1,082,600

政策投資として保有しているものです。

3,405

2,578

TIS株式会社

1,011,240

1,011,240

政策投資として保有しているものです。

3,325

3,529

パナソニック ホールディングス株式会社

2,250,042

2,250,042

政策投資として保有しているものです。

3,252

2,659

東洋製罐グループホールディングス株式会社

1,328,602

1,553,602

政策投資として保有しているものです。

3,239

2,836

株式会社安川電機

504,152

751,652

政策投資として保有しているものです。

3,197

4,337

株式会社りそなホールディングス

3,339,400

3,339,400

政策投資として保有しているものです。

3,173

2,135

センコーグループホールディングス株式会社

2,752,170

3,095,670

政策投資として保有しているものです。

3,156

2,925

セーレン株式会社

1,130,766

1,130,766

政策投資として保有しているものです。

3,118

2,636

株式会社マキタ

716,150

954,950

政策投資として保有しているものです。

3,057

3,132

株式会社内田洋行

436,185

436,185

政策投資として保有しているものです。

3,053

2,143

株式会社名村造船所

1,529,372

1,529,372

政策投資として保有しているものです。

3,046

532

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社九州フィナンシャルグループ

2,641,153

2,934,653

政策投資として保有しているものです。

3,016

1,399

TOYO TIRE株式会社

1,046,251

1,569,376

政策投資として保有しているものです。

2,958

2,424

株式会社シマノ

128,909

148,909

政策投資として保有しているものです。

2,945

3,401

大日本印刷株式会社

624,324

624,324

政策投資として保有しているものです。

2,916

2,313

ホシデン株式会社

1,500,690

1,500,690

政策投資として保有しているものです。

2,909

2,416

株式会社三越伊勢丹ホールディングス

1,138,532

1,138,532

政策投資として保有しているものです。

2,840

1,687

近鉄グループホールディングス株式会社

637,670

637,670

政策投資として保有しているものです。

2,838

2,719

株式会社INPEX

1,200,000

1,200,000

政策投資として保有しているものです。

2,808

1,676

株式会社千葉銀行

2,208,253

2,208,253

政策投資として保有しているものです。

2,785

1,888

日産東京販売ホールディングス株式会社

4,640,000

4,640,000

政策投資として保有しているものです。

2,784

1,596

中央自動車工業株式会社

478,161

655,161

政策投資として保有しているものです。

2,749

1,726

文化シヤッター株式会社

1,560,901

1,560,901

政策投資として保有しているものです。

2,715

1,726

澁澤倉庫株式会社

868,000

868,000

政策投資として保有しているものです。

2,686

1,928

参天製薬株式会社

1,744,600

2,458,300

政策投資として保有しているものです。

2,680

2,777

日本曹達株式会社

436,775

436,775

政策投資として保有しているものです。

2,646

2,015

江崎グリコ株式会社

616,100

616,100

政策投資として保有しているものです。

2,607

2,054

日本電子株式会社

410,000

410,000

政策投資として保有しているものです。

2,565

1,740

株式会社七十七銀行

616,909

616,909

政策投資として保有しているものです。

2,557

1,333

昭和産業株式会社

723,865

723,865

政策投資として保有しているものです。

2,533

1,836

不二製油グループ本社株式会社

1,058,276

1,058,276

政策投資として保有しているものです。

2,529

2,035

株式会社西日本フィナンシャルホールディングス

1,297,370

1,297,370

政策投資として保有しているものです。

2,485

1,411

キッコーマン株式会社

1,259,215

251,843

政策投資として保有しているものです。(注)3

2,479

1,697

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

ニデック株式会社

400,128

400,128

政策投資として保有しているものです。

2,452

2,738

京阪ホールディングス株式会社

722,105

722,105

政策投資として保有しているものです。

2,450

2,494

日本発條株式会社

1,635,137

1,635,137

政策投資として保有しているものです。

2,447

1,548

東海カーボン株式会社

2,426,936

2,426,936

政策投資として保有しているものです。

2,418

3,057

株式会社ワコール ホールディングス

650,530

650,530

政策投資として保有しているものです。

2,416

1,617

エア・ウォーター株式会社

1,000,195

1,000,195

政策投資として保有しているものです。

2,395

1,660

株式会社TBSホールディングス

546,292

546,292

政策投資として保有しているものです。

2,381

1,040

日本ゼオン株式会社

1,756,276

1,756,276

政策投資として保有しているものです。

2,320

2,457

マルハニチロ株式会社

753,225

807,225

政策投資として保有しているものです。

2,239

1,917

リンナイ株式会社

635,163

635,163

政策投資として保有しているものです。

2,212

2,054

シチズン時計株式会社

2,196,713

2,196,713

政策投資として保有しているものです。

2,176

1,709

株式会社カナモト

802,586

802,586

政策投資として保有しているものです。

2,161

1,748

森永乳業株式会社

685,464

342,732

政策投資として保有しているものです。(注)3

2,142

1,634

KDDI株式会社

471,150

471,150

政策投資として保有しているものです。

2,111

1,928

東北電力株式会社

1,750,717

1,750,717

政策投資として保有しているものです。

2,094

1,153

京セラ株式会社

1,032,888

258,222

政策投資として保有しているものです。(注)3

2,089

1,778

九州旅客鉄道株式会社

585,500

650,500

政策投資として保有しているものです。

2,074

1,918

中部電力株式会社

1,042,523

1,192,523

政策投資として保有しているものです。

2,073

1,668

株式会社ローソン

200,200

200,200

政策投資として保有しているものです。

2,069

1,123

福山通運株式会社

565,387

565,387

政策投資として保有しているものです。

2,049

2,029

三谷商事株式会社

1,083,696

1,083,696

政策投資として保有しているものです。

2,042

1,458

株式会社松屋

1,789,900

1,789,900

政策投資として保有しているものです。

2,031

1,974

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社ほくほくフィナンシャルグループ

1,047,185

1,047,185

政策投資として保有しているものです。

2,029

968

株式会社岡三証券グループ

2,460,731

2,460,731

政策投資として保有しているものです。

2,010

1,159

株式会社ヤクルト本社

643,680

536,400

政策投資として保有しているものです。(注)3

2,007

5,165

東京建物株式会社

754,043

754,043

政策投資として保有しているものです。

1,984

1,217

VTホールディングス株式会社

3,702,000

3,702,000

政策投資として保有しているものです。

1,980

1,876

株式会社三菱総合研究所

399,000

399,000

政策投資として保有しているものです。

1,979

2,034

明海グループ株式会社

2,500,000

2,500,000

政策投資として保有しているものです。

1,947

1,552

三ツ星ベルト株式会社

412,902

412,902

政策投資として保有しているものです。

1,928

1,624

日本トランスシティ株式会社

2,852,121

2,852,121

政策投資として保有しているものです。

1,919

1,739

豊田合成株式会社

587,219

587,219

政策投資として保有しているものです。

1,905

1,338

フクダ電子株式会社

274,880

274,880

政策投資として保有しているものです。

1,904

1,172

株式会社ノリタケ カンパニー リミテド

437,668

218,834

政策投資として保有しているものです。(注)3

1,877

1,004

相鉄ホールディングス株式会社

681,906

681,906

政策投資として保有しているものです。

1,874

1,546

日野自動車株式会社

3,664,976

3,664,976

政策投資として保有しているものです。

1,869

2,026

株式会社ケーユーホールディングス

1,608,100

2,032,800

政策投資として保有しているものです。

1,858

3,012

株式会社群馬銀行

2,113,253

2,113,253

政策投資として保有しているものです。

1,855

936

オリックス株式会社

553,800

553,800

政策投資として保有しているものです。

1,826

1,205

ニチコン株式会社

1,419,750

1,419,750

政策投資として保有しているものです。

1,824

1,959

戸田建設株式会社

1,779,475

1,779,475

政策投資として保有しているものです。

1,819

1,229

株式会社トクヤマ

662,449

662,449

政策投資として保有しているものです。

1,798

1,394

J.フロント リテイリング株式会社

1,046,566

1,046,566

政策投資として保有しているものです。

1,769

1,383

バンドー化学株式会社

919,749

919,749

政策投資として保有しているものです。

1,738

973

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

テイ・エス テック株式会社

864,000

864,000

政策投資として保有しているものです。

1,737

1,450

株式会社カネカ

448,366

448,366

政策投資として保有しているものです。

1,710

1,546

株式会社十六フィナンシャルグループ

355,286

355,286

政策投資として保有しているものです。

1,701

1,003

セイコーエプソン株式会社

642,000

642,000

政策投資として保有しているものです。

1,698

1,207

ヤマハ株式会社

512,950

512,950

政策投資として保有しているものです。

1,672

2,610

三菱マテリアル株式会社

570,269

570,269

政策投資として保有しているものです。

1,663

1,230

株式会社テクノ菱和

816,159

906,759

政策投資として保有しているものです。

1,655

789

株式会社荏原製作所

119,120

119,120

政策投資として保有しているものです。

1,642

730

株式会社アマダ

955,035

955,035

政策投資として保有しているものです。

1,641

1,182

株式会社LIXIL

866,443

866,443

政策投資として保有しているものです。

1,626

1,886

高砂熱学工業株式会社

330,696

330,696

政策投資として保有しているものです。

1,613

697

岡谷鋼機株式会社

93,820

93,820

政策投資として保有しているものです。

1,586

972

ニシオホールディングス株式会社

407,632

407,632

政策投資として保有しているものです。

1,577

1,265

NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社

200,000

200,000

政策投資として保有しているものです。

1,546

1,594

三菱鉛筆株式会社

600,000

600,000

政策投資として保有しているものです。

1,531

975

長瀬産業株式会社

598,811

598,811

政策投資として保有しているものです。

1,529

1,218

東亞合成株式会社

954,236

954,236

政策投資として保有しているものです。

1,522

1,175

株式会社ふくおかフィナンシャルグループ

375,793

344,370

政策投資として保有しているものです。(注)5

1,520

877

株式会社ケアネット

2,266,288

2,266,288

戦略的投資として保有しているものです。データおよびテクノロジーを駆使したヘルスケア分野における新しい商品やサービスの開発に向けて、資本業務提携を行っています。

1,491

2,443

京王電鉄株式会社

336,054

336,054

政策投資として保有しているものです。

1,402

1,560

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的な

保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数

(株)

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社バリューHR

980,000

980,000

戦略的投資として保有しているものです。データおよびテクノロジーを駆使したヘルスケア分野における新しい商品やサービスの開発に向けて、資本業務提携を行っています。

1,328

1,548

乾汽船株式会社

1,154,826

1,283,126

政策投資として保有しているものです。

1,197

2,300

NTN株式会社

3,496,000

6,992,000

政策投資として保有しているものです。

1,096

2,356

小林製薬株式会社

210,000

255,000

政策投資として保有しているものです。

1,069

2,062

ネットワンシステムズ株式会社

360,300

540,400

政策投資として保有しているものです。

972

1,710

アステラス製薬株式会社

82,800

6,331,105

政策投資として保有しているものです。

136

11,921

株式会社京都銀行

2,537,687

政策投資として保有しているものです。(注)4

15,860

キリンホールディングス株式会社

1,728,200

政策投資として保有しているものです。

3,622

株式会社東芝

701,396

政策投資として保有しているものです。

3,117

株式会社ベネフィット・ワン

1,600,000

政策投資として保有しているものです。

3,001

森永製菓株式会社

696,500

政策投資として保有しているものです。

2,615

株式会社ブリヂストン

335,014

政策投資として保有しているものです。

1,798

(注)1.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しています。

2.定量的な保有効果については、個別取引情報の秘密保持等の観点から記載できませんが、保有の合理性については、前記「b)保有の合理性を検証する方法および個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載した方法で検証しています。

3.株式数が増加しているのは、株式分割が実施されたためです。

4.株式会社京都銀行の株式移転による株式会社京都フィナンシャルグループの設立に伴い、保有していた株式会社京都銀行の株式の代わりに株式会社京都フィナンシャルグループの株式の割当てを受けたものです。なお、株式数が増加しているのは、株式分割が実施されたためです。

5.株式数が増加しているのは、株式会社ふくおかフィナンシャルグループおよび株式会社福岡中央銀行の株式交換による経営統合に伴い、保有していた株式会社福岡中央銀行の株式(株式数は38,794株、貸借対照表計上額は78百万円、いずれも前事業年度末時点)の代わりに株式会社ふくおかフィナンシャルグループの株式31,423株の割当てを受けたためです。

 

●みなし保有株式

 保有していません。

 

③保有目的が純投資目的である投資株式

a)当社

 保有していません。

 

b)当社の最大保有会社

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額

(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額

(百万円)

非上場株式

8

1,646

8

931

非上場株式以外の株式

3

399

 

区分

当事業年度

受取配当金の合計額

(百万円)

売却損益の合計額

(百万円)

評価損益の合計額

(百万円)

非上場株式

324

166

非上場株式以外の株式

38

21

(注) 非上場株式については、市場価格がないことから、評価損益の合計額には為替変動による増減を記載しています。