|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウェア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の関係会社長期借入金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
関係会社長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
グループ経営運営収入 |
|
|
|
基盤的研究開発収入 |
|
|
|
その他の収入 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
管理費 |
|
|
|
試験研究費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
固定資産除却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
物件貸付料 |
|
|
|
再開発事業精算金 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債利息 |
|
|
|
物件貸付費用 |
|
|
|
組合出資損失 |
|
|
|
雑支出 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【損益計算書の欄外注記】
※営業費用勘定の各科目の内容は次のとおりです。
(1)管理費とは、管理部門において必要な費用です。
(2)試験研究費とは、研究部門において必要な費用です。
【営業費用明細表】
|
|
前事業年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
管理費 (百万円) |
試験研究費 (百万円) |
計 (百万円) |
管理費 (百万円) |
試験研究費 (百万円) |
計 (百万円) |
|
人件費 |
8,515 |
23,700 |
32,215 |
9,903 |
24,769 |
34,672 |
|
経費 |
23,376 |
95,958 |
119,335 |
24,403 |
86,183 |
110,586 |
|
材料・部品費 |
- |
450 |
450 |
- |
- |
- |
|
消耗品費 |
208 |
32,288 |
32,496 |
209 |
30,053 |
30,262 |
|
借料・損料 |
1,893 |
1,878 |
3,772 |
1,868 |
1,699 |
3,567 |
|
保険料 |
31 |
5 |
36 |
17 |
4 |
22 |
|
光熱水道料 |
82 |
2,609 |
2,691 |
69 |
2,065 |
2,134 |
|
修繕費 |
25 |
477 |
502 |
17 |
784 |
802 |
|
旅費交通費 |
556 |
746 |
1,302 |
818 |
1,200 |
2,018 |
|
通信運搬費 |
792 |
1,337 |
2,130 |
837 |
1,637 |
2,475 |
|
広告宣伝費 |
3,076 |
110 |
3,186 |
3,287 |
0 |
3,287 |
|
交際費 |
72 |
17 |
89 |
156 |
18 |
174 |
|
厚生費 |
110 |
459 |
568 |
94 |
476 |
570 |
|
作業委託費 |
13,596 |
42,902 |
56,498 |
14,399 |
36,933 |
51,332 |
|
雑費 |
2,934 |
12,681 |
15,614 |
2,633 |
11,311 |
13,943 |
|
小計 |
31,891 |
119,659 |
151,550 |
34,306 |
110,952 |
145,258 |
|
減価償却費 |
|
|
17,960 |
|
|
18,102 |
|
固定資産除却費 |
|
|
1,077 |
|
|
1,030 |
|
租税公課 |
|
|
4,276 |
|
|
4,969 |
|
合計 |
|
|
174,862 |
|
|
169,359 |
(注)1.「人件費」には、社員に対する退職給付費用(前事業年度2,260百万円、当事業年度2,035百万円)が含まれています。
2.「租税公課」には、固定資産税(前事業年度1,859百万円、当事業年度1,952百万円)が含まれています。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|
|
|
繰越 利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|
|
|
繰越 利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2) その他有価証券
① 市場価格のない株式等以外のもの
期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています)
② 市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
貯蔵品については、最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法に
より算定)によっています。
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっています。
なお、主な耐用年数については以下のとおりであり、残存価額は実質残存価額によっています。
|
建物 |
4~56年 |
|
工具、器具及び備品 |
3~26年 |
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっています。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっています。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額は実質残存価額とする定額法によっています。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上することとしています。
なお、当事業年度においては、引当金の計上はありません。
(2) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しています。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、発生時の従業員の平均残存勤務期間に基づく年数による定額法により、発生時から費用処理しています。
数理計算上の差異については、発生時の従業員の平均残存勤務期間に基づく年数による定額法により、翌事業年度から費用処理しています。
5.収益及び費用の計上基準
約束した財又はサービスはその支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しています。
当社の顧客との契約から生じる主な収益は、基盤的研究開発収入です。当社は、グループの基盤的研究開発を一元的に行っており、当社の基盤的研究開発の成果を継続的に利用する契約を子会社と締結しています。当該契約については、当社の子会社に対し基盤的研究開発に関わる包括的な役務を提供することを履行義務として識別しています。当該履行義務は、時の経過につれて充足されるため、基盤的研究開発の成果を利用する契約期間にわたって期間均等額で収益を計上しています。
6.ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジによっています。ただし、為替予約等については振当処理を適用しており、また、金利スワップ取引のうち、「金利スワップの特例処理」(金融商品に関する会計基準注解(注14))の対象となる取引については、当該特例処理を適用しています。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
① ヘッジ手段
ヘッジ手段として、為替予約取引、通貨スワップ取引、クーポン・スワップ(金利部分のみの通貨スワップ)取引、金利スワップ取引及び金利オプション取引等、又はこれらの組み合わせによる取引を行うこととしています。
② ヘッジ対象
ヘッジ対象は、将来の市場価格(為替・金利等)の変動により時価又は将来キャッシュ・フローが変動するリスクのある資産(有価証券、貸付金及び未収金等)又は負債(社債、借入金及び未払金等)としています。
(3) ヘッジ方針
為替リスクのある資産及び負債については、社内規程に基づき、為替予約、通貨スワップ等により為替リスクをヘッジしています。
金利リスクのある資産及び負債については、社内規程に基づき、金利スワップ等により金利リスクをヘッジしています。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象及びヘッジ手段について、毎四半期末に個別取引毎のヘッジ効果を検証していますが、ヘッジ対象の資産又は負債とヘッジ手段について元本、利率、期間等の重要な条件が同一である場合には、本検証を省略することとしています。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
(1) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。
(2) グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しています。
役員報酬における業績連動型株式報酬(役員報酬BIP信託)
1.取引の概要
取引の概要については、「連結財務諸表注記4.1. 資本」に記載しています。
2.役員報酬BIP信託が保有する当社の株式
役員報酬BIP信託が保有する当社株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度末2,991百万円、25,836,650株、当事業年度末2,698百万円、23,303,000株であり、貸借対照表上「自己株式」として処理しています。
(注)2023年5月12日開催の取締役会の決議により、2023年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき25株の割合で株式分割を行っています。なお、上記の前事業年度末株式数については、当該株式分割による調整後の株式数を記載しています。
※1 関係会社に対する資産・負債
関係会社に対するもので貸借対照表に区分掲記したもの以外の資産及び負債のうち主なものは次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期貸付金 |
- |
245,000百万円 |
|
短期借入金 |
1,846,287百万円 |
1,227,202百万円 |
※2 偶発債務
次のとおり債務保証を行っています。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
(1) 関係会社の社債発行 |
|
|
|
NTTファイナンス㈱ |
2,168,885百万円 |
2,059,235百万円 |
|
(2) 関係会社の電力受給契約 |
|
|
|
NTTアノードエナジー㈱ |
- |
100,000百万円 |
※1 関係会社との主な取引
|
|
前事業年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収益 |
152,117百万円 |
143,957百万円 |
|
営業費用
営業外収益 受取利息 物件貸付料
営業外費用 支払利息 |
74,325百万円
2,110百万円 8,071百万円
12,637百万円 |
65,887百万円
2,001百万円 8,345百万円
14,976百万円 |
※2 関係会社株式売却益
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社の子会社である株式会社NTT DATA,Inc.の株式売却益です。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社の関連会社であった株式会社インターネットイニシアティブの株式売却益です。
※3 投資有価証券評価損
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
HERE International B.V.の株式減損処理に伴う評価損です。
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
子会社株式 |
502,750 |
1,402,353 |
899,604 |
|
関連会社株式 |
15,594 |
131,576 |
115,982 |
|
合計 |
518,343 |
1,533,929 |
1,015,585 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (百万円) |
|
子会社株式 |
9,469,157 |
|
関連会社株式 |
35,108 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
子会社株式 |
502,750 |
1,965,481 |
1,462,731 |
|
合計 |
502,750 |
1,965,481 |
1,462,731 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (百万円) |
|
子会社株式 |
9,509,077 |
|
関連会社株式 |
32,646 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
固定資産 |
18,449百万円 |
|
16,909百万円 |
|
有価証券 |
182,516百万円 |
|
177,671百万円 |
|
退職給付引当金 |
10,902百万円 |
|
11,696百万円 |
|
その他 |
4,213百万円 |
|
4,578百万円 |
|
繰延税金資産 小計 評価性引当額 |
216,080百万円 △190,287百万円 |
|
210,854百万円 △185,193百万円 |
|
繰延税金資産 合計 |
25,793百万円 |
|
25,661百万円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
△768百万円 |
|
△865百万円 |
|
譲渡損益調整資産 |
△2,169百万円 |
|
△2,088百万円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△28,185百万円 |
|
△155,765百万円 |
|
その他 |
△207百万円 |
|
△930百万円 |
|
繰延税金負債 合計 |
△31,329百万円 |
|
△159,649百万円 |
|
繰延税金負債の純額 |
△5,536百万円 |
|
△133,988百万円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△30.6% |
|
△29.4% |
|
評価性引当額の変動額 |
2.9% |
|
0.1% |
|
その他 |
△2.8% |
|
△0.3% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
0.2% |
|
1.1% |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。
重要な後発事象はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却 累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末 残高 (百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
289,281 |
5,345 |
15,258 |
279,368 |
210,249 |
5,183 |
69,119 |
|
構築物 |
28,713 |
428 |
149 |
28,992 |
23,798 |
624 |
5,194 |
|
機械装置及び運搬具 |
2,651 |
36 |
35 |
2,653 |
2,429 |
37 |
224 |
|
工具、器具及び備品 |
110,820 |
7,958 |
12,225 |
106,552 |
80,228 |
6,029 |
26,324 |
|
土地 |
27,746 |
- |
- |
27,746 |
- |
- |
27,746 |
|
リース資産 |
16 |
- |
4 |
11 |
7 |
2 |
5 |
|
建設仮勘定 |
1,784 |
9,977 |
9,528 |
2,232 |
- |
- |
2,232 |
|
有形固定資産計 |
461,011 |
23,743 |
37,199 |
447,554 |
316,710 |
11,874 |
130,844 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウェア |
383,659 |
14,367 |
11,682 |
386,344 |
363,366 |
7,534 |
22,979 |
|
その他 |
1,012 |
13 |
98 |
927 |
583 |
32 |
344 |
|
無形固定資産計 |
384,671 |
14,380 |
11,780 |
387,271 |
363,949 |
7,566 |
23,322 |
該当事項はありません。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。
該当事項はありません。