第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、三優監査法人による監査を受けております。

 

3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、かつ会計基準等の変更について的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、株式会社税務研究会発行の週刊経営財務等を定期購読する他、監査法人等が主催する外部セミナーへ参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,049,289

1,491,545

受取手形及び売掛金

※1 166,408

※1 173,847

製品

5,993

3,685

仕掛品

446

原材料

3,886

141

その他

45,385

53,249

貸倒引当金

82

101

流動資産合計

1,271,328

1,722,368

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備(純額)

9,463

7,677

工具、器具及び備品(純額)

81,919

54,129

有形固定資産合計

※2 91,382

※2 61,807

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

205,560

182,280

のれん

63,970

48,298

その他

4,694

919

無形固定資産合計

274,225

231,497

投資その他の資産

 

 

繰延税金資産

8,384

5,220

敷金及び保証金

36,818

59,078

その他

35,450

30,597

投資その他の資産合計

80,652

94,897

固定資産合計

446,260

388,202

資産合計

1,717,589

2,110,571

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

22,113

24,978

1年内返済予定の長期借入金

33,930

23,327

未払金

42,863

12,880

未払法人税等

6,508

11,651

その他

※3 172,433

※3 101,481

流動負債合計

277,848

174,319

固定負債

 

 

長期借入金

132,223

91,101

繰延税金負債

5,288

25,620

その他

2,738

固定負債合計

140,250

116,721

負債合計

418,099

291,041

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

364,501

564,284

資本剰余金

199,416

399,199

利益剰余金

703,055

799,926

自己株式

36

36

株主資本合計

1,266,937

1,763,375

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

32,552

56,155

その他の包括利益累計額合計

32,552

56,155

純資産合計

1,299,489

1,819,530

負債純資産合計

1,717,589

2,110,571

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 2,216,238

※1 2,156,112

売上原価

1,501,987

1,505,159

売上総利益

714,250

650,952

販売費及び一般管理費

※2 510,478

※2 478,678

営業利益

203,771

172,274

営業外収益

 

 

受取利息

916

2,987

デリバティブ評価益

7,399

受取手数料

3,994

7,016

助成金収入

14,003

6,552

為替差益

3,218

保険解約返戻金

6,437

その他

387

327

営業外収益合計

22,521

30,720

営業外費用

 

 

支払利息

679

1,636

支払保証料

948

株式交付費

8,972

支払補償費

4,000

為替差損

8,319

その他

415

346

営業外費用合計

6,043

19,275

経常利益

220,248

183,718

税金等調整前当期純利益

220,248

183,718

法人税、住民税及び事業税

45,062

32,860

法人税等調整額

4,896

23,462

法人税等合計

49,958

56,322

当期純利益

170,290

127,395

親会社株主に帰属する当期純利益

170,290

127,395

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

170,290

127,395

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

424

23,602

その他の包括利益合計

424

23,602

包括利益

170,715

150,998

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

170,715

150,998

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

360,271

195,247

555,550

36

1,111,032

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

4,230

4,230

 

 

8,460

剰余金の配当

 

 

22,785

 

22,785

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

170,290

 

170,290

子会社株式の追加取得

 

60

 

 

60

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

4,230

4,169

147,505

155,904

当期末残高

364,501

199,416

703,055

36

1,266,937

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

32,127

32,127

1,143,160

当期変動額

 

 

 

新株の発行

 

 

8,460

剰余金の配当

 

 

22,785

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

170,290

子会社株式の追加取得

 

 

60

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

424

424

424

当期変動額合計

424

424

156,329

当期末残高

32,552

32,552

1,299,489

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

364,501

199,416

703,055

36

1,266,937

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

199,782

199,782

 

 

399,565

剰余金の配当

 

 

30,524

 

30,524

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

127,395

 

127,395

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

199,782

199,782

96,871

496,437

当期末残高

564,284

399,199

799,926

36

1,763,375

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

32,552

32,552

1,299,489

当期変動額

 

 

 

新株の発行

 

 

399,565

剰余金の配当

 

 

30,524

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

127,395

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

23,602

23,602

23,602

当期変動額合計

23,602

23,602

520,040

当期末残高

56,155

56,155

1,819,530

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

220,248

183,718

減価償却費

103,407

106,692

のれん償却額

14,366

15,672

売上債権の増減額(△は増加)

39,332

5,799

営業債務の増減額(△は減少)

3,868

2,864

棚卸資産の増減額(△は増加)

2,313

6,499

前受金の増減額(△は減少)

10,152

14,462

未払消費税等の増減額(△は減少)

4,330

11,925

未払金の増減額(△は減少)

13,281

14,211

未払費用の増減額(△は減少)

20,916

81,651

その他

8,085

15,304

小計

352,976

231,626

法人税等の支払額

92,022

33,247

法人税等の還付額

3,566

6,350

その他

265

1,029

営業活動によるキャッシュ・フロー

264,785

205,759

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

保険積立金の解約による収入

15,472

有形固定資産の取得による支出

23,642

25,608

無形固定資産の取得による支出

61,429

39,814

敷金及び保証金の差入による支出

8,487

32,331

敷金及び保証金の回収による収入

16,645

9,927

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

※2 109,605

その他

3,956

3,542

投資活動によるキャッシュ・フロー

28,735

75,896

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

株式の発行による収入

382,013

長期借入金の返済による支出

35,805

51,725

社債の償還による支出

14,000

配当金の支払額

22,791

30,602

財務活動によるキャッシュ・フロー

72,596

299,685

現金及び現金同等物に係る換算差額

3,378

12,708

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

224,303

442,256

現金及び現金同等物の期首残高

824,986

1,049,289

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,049,289

※1 1,491,545

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 2

   主要な連結子会社の名称

    栄光信息技術(青島)有限公司

    株式会社ビズライト・テクノロジー

 

(2)連結子会社の事業年度等に関する事項

   連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名

決算日

栄光信息技術(青島)有限公司

12月31日 *

   *:連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

 

   株式会社ビズライト・テクノロジーの決算日は、連結決算日と一致しております。

 

2.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

棚卸資産

イ 仕掛品

  個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。

ロ 製品、原材料

  移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。

 

デリバティブ

  時価法を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産

  定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額

 法を採用しております。

  耐用年数は以下のとおりであります。

   建物附属設備     3~15年

   工具、器具及び備品    3~10年

  なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用してお

 ります。

ロ 無形固定資産

  定額法を採用しております。

  自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

  なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用してお

 ります。

 

(3)重要な引当金の計上基準

 貸倒引当金

  債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権に

 ついては個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

(BPO事業)

 給与計算及びそれに関連するサービスの提供を行っております。給与計算関連サービスについては、顧客との契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受することから、サービスの提供の進捗度に応じて履行義務が充足していくものであると判断し、現在までに企業の履行が完了したサービスに対し、その対価の額を顧客から受け取る権利を有した部分について収益を認識しております。また、タイムレコーダー等の商品販売については、約束した財が顧客に提供された時点において顧客が当該財に対する支配を獲得し、履行義務が充足されたものと判断していることから、当該時点で収益を認識しております。なお、当社が代理人として勤怠管理機器等の商品販売に関与している場合には、純額で収益を計上しております。

(ソフトウエア・ハードウエア開発事業)

 受託システム開発については、主に請負契約に基づき開発を行う義務を負っております。当該履行義務は一定期間にわたり充足される履行義務であり、契約期間にわたる開発の進捗に応じて充足されるため、開発の進捗度に応じて収益を認識しております。なお、契約期間がごく短期間のものは完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。受託開発後の保守メンテナンスサービスについては時の経過とともに充足されるため、契約期間に応じて一定の期間にわたり収益を認識しております。また、ハードウエアの販売については、約束した財が顧客に提供された時点において顧客が当該財に対する支配を獲得し、履行義務が充足されたものと判断していることから、顧客に財が提供された時点で収益を認識しております。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に計上しております。

 

(6)のれんの償却期間及び償却方法

 5年間の定額法により償却を行っております。

 

(7)繰延資産の処理方法

 株式交付費は支出時に全額費用処理しております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリス

クしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.のれんの評価

(1)当連結会計年度の連結貸借対照表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

63,970千円

48,298千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 2022年4月30日に株式会社ビズライト・テクノロジーの株式を取得し、子会社化した際に計上したものであり、5年間の定額法により償却を行っております。

 減損の兆候は、のれんを含めた資産グループについて、営業活動から生ずる損益の継続的な赤字、回収可能価額を著しく低下させる使用範囲又は方法の変化、経営環境の著しい悪化、市場価格の著しい下落などの事象の有無により判断しております。また、減損の兆候がある場合には、減損損失を認識するかどうかの判定は、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって行っており、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。なお、当連結会計年度においては、減損の兆候は識別されなかったことから、減損損失を認識しておりません。

 減損の兆候の把握は、経営環境の悪化の程度の判断等において経営者の判断が必要となります。また、資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、将来の事業計画を基礎としており、その主要な要素である売上高や利益の予測は、今後の市場動向や事業戦略等の影響を受け、また、不確実性を伴うことから、減損損失の認識の判定に重要な影響を及ぼします。

 将来の不確実な経済状況及び当社グループの経営状況の変化により、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響が生じた場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(表示方法の変更)

 (連結貸借対照表)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「流動負債」の「未払費用」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」に表示していた「未払費用」114,460千円は「その他」172,433千円として組替えております。

 

 (連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「未払消費税等の増減額(△は減少)」及び「前受金の増減額(△は減少)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた13,906千円は、「前受金の増減額(△は減少)」10,152千円、「未払消費税等の増減額(△は減少)」△4,330千円及び「その他」8,085千円として組替えております。

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「長期性預金の預入による支出」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度において「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「長期性預金の預入による支出」に表示していた3,300千円は、「その他」△3,956千円として組替えております。

(連結貸借対照表関係)

1 受取手形及び売掛金のうち顧客との契約から生じた債権の金額はそれぞれ以下のとおりであります

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

1,044千円

-千円

売掛金

165,363

173,847

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

113,337千円

131,467千円

 

※3 「流動負債」の「その他」のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

前受金

14,502千円

28,965千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

   売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給与

110,685千円

119,686千円

役員報酬

74,660

64,740

支払手数料

69,416

62,183

貸倒引当金繰入額

82

19

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

424千円

23,602千円

組替調整額

税効果調整前

424

23,602

税効果額

為替換算調整勘定

424

23,602

その他の包括利益合計

424

23,602

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

 増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

3,797,600

18,000

3,815,600

合計

3,797,600

18,000

3,815,600

自己株式

 

 

 

 

普通株式

60

60

合計

60

60

(注)発行済株式の総数の増加18,000株は譲渡制限付株式報酬としての新株発行に伴うものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

  該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

22,785

6

2022年3月31日

2022年6月27日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

30,524

利益剰余金

8

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

 増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

3,815,600

877,600

4,693,200

合計

3,815,600

877,600

4,693,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式

60

60

合計

60

60

(注)発行済株式の総数の増加のうち750,000株は一般募集による新株発行、112,000株は第三者割り当てによる新株発行を行ったことによる増加分であり、15,600株は譲渡制限付株式報酬としての新株発行に伴うものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

  該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

30,524

2023年3月31日

2023年6月26日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日

定時株主総会

普通株式

56,317

利益剰余金

12

2024年3月31日

2024年6月24日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,049,289千円

1,491,545千円

現金及び現金同等物

1,049,289

1,491,545

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに株式会社ビズライト・テクノロジーを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得による収入(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

143,538千円

固定資産

22,893

のれん

78,336

流動負債

△75,881

固定負債

△168,886

株式の取得価額

現金及び現金同等物

109,605

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

109,605

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については主として短期的な預金等を行っており、運転資金については銀行借入等金融機関から調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 敷金及び保証金は、主に事務所の賃借に係るものであり、差入の相手先の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。また、未払金についても同様にそのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。営業債務のうち一部外貨建のものについては、為替の変動リスクに晒されております。

 長期借入金は運転資金を目的としたものであり、返済日は最長で決算日後7年であります。またその一部は、為替の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(通貨スワップ取引)を利用してヘッジしております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権については、営業管理規程に従い、取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

敷金及び保証金については、相手先の信用状態を十分に検証するとともに、相手先の状況をモニタリングし、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建債務については、為替変動による影響を把握しております。また、為替変動リスクに備えるため外貨建の借入金について通貨スワップ取引を利用することがあります。これは主として外貨建の借入債務をヘッジするためのものであり、外貨建借入金の範囲内で行うこととしております。当該デリバティブ取引に係るリスク管理及び取引については取締役会に付議の上決定しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 月次決算の資料及び事業計画に基づき、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

敷金及び保証金

36,818

36,075

△742

資産計

36,818

36,075

△742

長期借入金

(1年内返済予定含む)

166,153

164,879

△1,273

負債計

166,153

164,879

△1,273

(注)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」、「未払金及び未払法人税等については現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

敷金及び保証金

59,078

57,190

△1,888

資産計

59,078

57,190

△1,888

長期借入金

(1年内返済予定含む)

114,428

113,818

△609

負債計

114,428

113,818

△609

デリバティブ取引(注)2

 

 

 

 ヘッジ会計を適用していないもの

7,399

7,399

(注)1.「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」、「未払金及び未払法人税等については現金であること、または概ね短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2.デリバティブ取引において生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

(注)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,049,289

受取手形及び売掛金

166,408

合計

1,215,697

  (注)敷金及び保証金は償還期日を明確に把握できないため記載しておりません。

 

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,491,545

受取手形及び売掛金

171,960

1,887

合計

1,663,506

1,887

  (注)敷金及び保証金は償還期日を明確に把握できないため記載しておりません。

 

3.有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

33,930

30,618

29,392

19,399

16,014

36,800

合計

33,930

30,618

29,392

19,399

16,014

36,800

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

23,327

21,310

16,455

16,014

16,014

21,308

合計

23,327

21,310

16,455

16,014

16,014

21,308

 

4.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価

         の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定

         に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

 

 

 

 

 ヘッジ会計を適用していないもの

7,399

7,399

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

36,075

36,075

資産計

36,075

36,075

長期借入金

(1年内返済予定含む)

164,879

164,879

負債計

164,879

164,879

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

57,190

57,190

資産計

57,190

57,190

長期借入金

(1年内返済予定含む)

113,818

113,818

負債計

113,818

113,818

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

敷金及び保証金

 敷金及び保証金の時価の算定は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定を含む)

 これらの時価の算定は、元金利の合計額を同様の新規発行または新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 デリバティブ取引の時価の算定は、取引金融機関から提示される価格に基づいて評価しているため、レベル2の時価に分類しております。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

デリバティブ取引の種類等

契約金額

(千元)

契約額等のうち

1年超

(千元)

時価

(千円)

評価損益

(千円)

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

受取円・支払人民元

6,000

6,000

7,399

7,399

 

(2)金利関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません

 

(ストック・オプション等関係)

(譲渡制限付株式報酬)

1.譲渡制限付株式報酬の内容

 

2021年8月10日付与

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   3名

当社従業員   7名

株式の種類別及び付与数

普通株式  18,000株

付与日

2021年8月10日

譲渡制限期間

自 2021年8月10日

至 2022年6月24日

解除条件

対象取締役等が譲渡制限期間の間、継続して当社の取締役又は従業員の地位にあっ

たことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点を

もって譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役等が譲渡制限期間中に死亡、任期

満了、定年その他当社の取締役会が正当と認める事由により退任又は退職した場

合、払込期日を含む月から当該退任日又は退職日を含む月までの月数を11で除し

た数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ず

る場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

付与日における公正な評価単価

571円

 

 

2022年8月9日付与

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   3名

当社従業員   7名

株式の種類別及び付与数

普通株式  18,000株

付与日

2022年8月9日

譲渡制限期間

自 2022年8月9日

至 2023年6月23日

解除条件

対象取締役等が譲渡制限期間の間、継続して当社の取締役又は従業員の地位にあっ

たことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点を

もって譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役等が譲渡制限期間中に死亡、任期

満了、定年その他当社の取締役会が正当と認める事由により退任又は退職した場

合、払込期日を含む月から当該退任日又は退職日を含む月までの月数を11で除し

た数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ず

る場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

付与日における公正な評価単価

470円

 

 

2023年8月8日付与

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   3名

当社従業員   5名

株式の種類別及び付与数

普通株式  15,600株

付与日

2023年8月8日

譲渡制限期間

自 2023年8月8日

至 2024年6月21日

解除条件

対象取締役等が譲渡制限期間の間、継続して当社の取締役又は従業員の地位にあっ

たことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点を

もって譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役等が譲渡制限期間中に死亡、任期

満了、定年その他当社の取締役会が正当と認める事由により退任又は退職した場

合、払込期日を含む月から当該退任日又は退職日を含む月までの月数を11で除し

た数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ず

る場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

付与日における公正な評価単価

550円

 

2.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

                                              (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)

売上原価

1,013

1,277

販売費および一般管理費

7,957

7,324

 

3.譲渡制限付株式報酬の数

 

譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末

18,000

付与

15,600

無償取得

譲渡制限解除

18,000

譲渡制限残

15,600

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払賞与

19,226千円

 

-千円

税務上の繰越欠損金(注)

39,756

 

38,785

その他

15,200

 

11,932

繰延税金資産小計

74,183

 

50,717

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△35,305

 

△35,221

将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額

△5,005

 

△3,868

評価性引当額小計

△40,310

 

△39,089

繰延税金資産合計

33,873

 

11,627

繰延税金負債

 

 

 

外国子会社留保利益

△26,460

 

△30,697

その他

△4,316

 

△1,329

繰延税金負債合計

△30,777

 

△32,027

繰延税金資産(負債)の純額

3,095

 

△20,399

 

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内(千円)

2年超

3年以内(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内(千円)

5年超(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

3,452

36,304

39,756

評価性引当額

△35,305

△35,305

繰延税金資産

3,452

998

(※2)4,451

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金39,756千円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産4,451千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内(千円)

2年超

3年以内(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内(千円)

5年超(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

2,868

35,916

38,785

評価性引当額

△35,221

△35,221

繰延税金資産

2,868

694

(※2)3,563

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金38,785千円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産3,563千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.4%

 

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.8

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△8.6

 

法人税額の特別控除(賃上げ・生産性向上のための税

制)

△1.9

 

国内子会社との税率差異

0.7

 

外国子会社配当金源泉税

3.0

 

外国子会社との税率の差異

△11.7

 

受取配当金の連結消去による影響額

9.0

 

外国子会社留保利益

2.9

 

評価性引当額の増減

△7.5

 

のれんの償却額

2.0

 

未実現利益の税効果未認識額

2.0

 

その他

0.6

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.7

 

 

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当社グループは、事務所の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しておりますが、当該債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を採用しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループは、事務所の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しておりますが、当該債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を採用しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)2.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

                                    (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

111,342

166,408

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

166,408

173,847

契約負債(期首残高)

4,189

14,502

契約負債(期末残高)

14,502

28,965

 

 契約負債は主にBPOその他サービスに係る前受金で、連結財務諸表上、流動負債の「その他」に計上しており、収益を認識する際に充当され残高が減少いたします。

 前連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は3,808千円であります。

 当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は14,283千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社では、当初の予想契約期間が1年以内の取引であること又は現在までに企業の履行が完了した部分に対する顧客にとっての価値に直接対応する対価の額を顧客から受け取る権利を有していることから、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは事業内容別のセグメントから構成されており、「BPO事業」と「ソフトウエア・ハードウエア開発事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「BPO事業」は、給与計算関連サービス、BPOその他サービスを提供しております。「ソフトウエア・ハードウエア開発事業」は、ソフトウエア・ハードウエアの開発・販売を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

Ⅰ 前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

(注)2

 

BPO事業

ソフトウエア・ハードウエア開発事業

売上高

 

 

 

 

 

給与計算関連サービス

1,912,114

1,912,114

1,912,114

ソフトウエア・ハードウエア開発

184,952

184,952

184,952

BPOその他サービス

119,171

119,171

119,171

顧客との契約から生じる収益

2,031,286

184,952

2,216,238

2,216,238

その他の収益

外部顧客への売上高

2,031,286

184,952

2,216,238

2,216,238

セグメント間の内部売上高又は振替高

35,980

35,980

35,980

2,031,286

220,932

2,252,218

35,980

2,216,238

セグメント利益

198,793

19,542

218,335

14,564

203,771

セグメント資産

1,512,336

220,359

1,732,695

15,106

1,717,589

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

103,605

1,662

105,267

1,859

103,407

のれん償却額

14,366

14,366

14,366

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

   (1)セグメント利益及びセグメント資産の調整額は、セグメント間の取引消去によるものであります。

   (2)減価償却費の調整額は、未実現利益によるものであります。

   2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

Ⅱ 当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

(注)2

 

BPO事業

ソフトウエア・ハードウエア開発事業

売上高

 

 

 

 

 

給与計算関連サービス

1,926,623

1,926,623

1,926,623

ソフトウエア・ハードウエア開発

103,683

103,683

103,683

BPOその他サービス

125,804

125,804

125,804

顧客との契約から生じる収益

2,052,428

103,683

2,156,112

2,156,112

その他の収益

外部顧客への売上高

2,052,428

103,683

2,156,112

2,156,112

セグメント間の内部売上高又は振替高

53,021

53,021

53,021

2,052,428

156,705

2,209,133

53,021

2,156,112

セグメント利益又は損失(△)

194,441

6,468

187,972

15,698

172,274

セグメント資産

1,994,730

147,463

2,142,194

31,622

2,110,571

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

109,547

2,558

112,105

5,412

106,692

のれん償却額

15,672

15,672

15,672

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

   (1)セグメント利益又は損失(△)及びセグメント資産の調整額は、セグメント間の取引消去によるものであ

      ります。

   (2)減価償却費の調整額は、未実現利益によるものであります。

   2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

BPO事業

ソフトウエア・ハードウエア開発事業

全社・消去

合計

当期償却額

14,366

14,366

当期末残高

63,970

63,970

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

BPO事業

ソフトウエア・ハードウエア開発事業

全社・消去

合計

当期償却額

15,672

15,672

当期末残高

48,298

48,298

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

親会社の役員が議決権の過半数を所持している会社

キャリアバンク株式会社

(注)1

札幌市

中央区

256,240

人材派遣

人材紹介

(被所有)

直接 43.0

給与計算業務の受託・人材派遣の受入・人材の紹介等

給与計算業務の受託

11,921

売掛金

907

親会社の役員が議決権の過半数を所持している会社

株式会社SATO-GROUP

(注)2

札幌市

東区

1,000

同社グループ企業の管理間接業務

給与計算業務の受託

給与計算業務の受託

13,238

売掛金

1,418

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

親会社の役員が議決権の過半数を所持している会社

キャリアバンク株式会社

(注)1、3

札幌市

中央区

256,240

人材派遣

人材紹介

(被所有)

直接 35.0

給与計算業務の受託・人材派遣の受入・人材の紹介等

給与計算業務の受託

11,237

売掛金

884

親会社の役員が議決権の過半数を所持している会社

株式会社SATO-GROUP

(注)2、4

札幌市

東区

1,000

同社グループ企業の管理間接業務

給与計算業務の受託

給与計算業務の受託

14,289

売掛金

1,526

(注)1.当社の親会社の役員佐藤良雄が議決権の53.5%を直接又は間接保有しております。

   2. 当社の親会社の役員佐藤良雄が議決権の過半数を保有しております。

   3.キャリアバンク株式会社は、当社による2024年3月12日付の公募による新株式発行により、親会社に該当しないこととなり、その他の関係会社となりました。なお、取引金額については期末までの取引金額、また期末残高については期末における残高を表示しております。

   4.株式会社SATO-GROUPは、上記(注)3により、キャリアバンク株式会社が親会社に該当しなくなったことから、関連当事者に該当しないこととなりました。なお、取引金額については期末までの取引金額、また期末残高については期末における残高を表示しております。

   5.上記取引については、一般取引条件と同様に決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 親会社情報

 キャリアバンク株式会社(札幌証券取引所に上場)

  当社の親会社でありましたキャリアバンク株式会社は、当社による2024年3月12日付の公募による新株

  式発行により、親会社に該当しないこととなりました。なお、本異動後も同社は引き続き当社のその他

  の関係会社であることから、当社の関連当事者に該当しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

340.58円

387.70円

1株当たり当期純利益

44.71円

32.93円

(注)1.潜在株式調整後の1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

170,290

127,395

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)

170,290

127,395

期中平均株式数(株)

3,809,129

3,868,767

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高(千円)

当期末残高(千円)

平均利率(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

33,930

23,327

1.32

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

132,223

91,101

1.27

2025年~2031年

合計

166,153

114,428

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりです。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

21,310

16,455

16,014

16,014

 

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

354,093

670,253

1,743,951

2,156,112

税金等調整前四半期(当期)純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)(千円)

△37,732

△145,896

194,523

183,718

親会社株主に帰属する四半期 (当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△32,536

△120,235

135,491

127,395

1株当たり四半期(当期)

純利益又は1株当たり四半期純損失 (△)(円)

△8.53

△31.47

35.43

32.93

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失 (△)(円)

△8.53

△22.93

66.75

△2.02