1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

21,879

25,029

受取手形、売掛金及び契約資産

※2 27,113

※2,※3 28,617

有価証券

44

49

商品及び製品

13,685

13,691

仕掛品

590

818

原材料及び貯蔵品

12,579

12,626

未収入金

1,763

1,994

その他

3,712

3,892

貸倒引当金

230

451

流動資産合計

81,137

86,268

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

22,521

25,549

減価償却累計額

8,558

10,140

建物及び構築物(純額)

13,962

15,409

機械装置及び運搬具

32,172

35,033

減価償却累計額

20,569

22,117

機械装置及び運搬具(純額)

11,602

12,915

工具、器具及び備品

8,096

9,330

減価償却累計額

5,837

6,559

工具、器具及び備品(純額)

2,258

2,771

土地

3,776

3,936

建設仮勘定

730

1,373

有形固定資産合計

32,331

36,406

無形固定資産

 

 

のれん

222

380

ソフトウエア

1,780

1,541

ソフトウエア仮勘定

1,682

1,157

その他

687

763

無形固定資産合計

4,372

3,841

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 928

※1 1,122

長期貸付金

0

差入保証金

1,493

1,489

繰延税金資産

2,132

2,919

退職給付に係る資産

17

20

その他

466

410

貸倒引当金

20

23

投資その他の資産合計

5,017

5,941

固定資産合計

41,721

46,188

資産合計

122,858

132,457

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

7,379

7,099

電子記録債務

11,981

12,303

短期借入金

6,364

3,732

リース債務

1,358

1,353

契約負債

7,322

7,518

未払金

4,212

4,399

契約損失引当金

42

未払法人税等

1,082

558

賞与引当金

598

1,038

製品保証引当金

98

116

その他の引当金

812

1,026

その他

3,751

3,874

流動負債合計

44,963

43,064

固定負債

 

 

長期借入金

3,613

8,366

リース債務

4,182

4,196

退職給付に係る負債

1,002

1,065

役員株式給付引当金

108

156

契約損失引当金

123

その他の引当金

227

262

その他

1,065

1,136

固定負債合計

10,200

15,307

負債合計

55,163

58,372

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

8,468

8,468

資本剰余金

7,764

7,763

利益剰余金

52,061

51,718

自己株式

4,842

4,801

株主資本合計

63,451

63,149

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

408

429

為替換算調整勘定

2,272

7,689

退職給付に係る調整累計額

136

9

その他の包括利益累計額合計

2,001

8,127

新株予約権

28

19

非支配株主持分

2,213

2,789

純資産合計

67,694

74,085

負債純資産合計

122,858

132,457

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

142,824

143,446

売上原価

※2 86,139

※2 84,328

売上総利益

56,684

59,117

販売費及び一般管理費

※1,※2 47,843

※1,※2 48,733

営業利益

8,841

10,383

営業外収益

 

 

受取利息

257

612

受取配当金

43

9

仕入割引

25

14

受取賃貸料

11

21

為替差益

31

受取和解金

99

その他

240

45

営業外収益合計

610

804

営業外費用

 

 

支払利息

252

357

為替差損

730

有価証券評価損

35

正味貨幣持高に関する損失

767

ファクタリング手数料

114

その他

131

221

営業外費用合計

384

2,226

経常利益

9,068

8,961

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 17

※3 42

関係会社株式売却益

20

その他

0

特別利益合計

37

42

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4 12

※4 9

固定資産除却損

※5 44

※5 43

減損損失

※6 2,168

投資有価証券評価損

950

契約損失引当金繰入額

165

事業再編損

3

1

退職給付費用

1,898

0

特別損失合計

1,958

3,341

税金等調整前当期純利益

7,147

5,662

法人税、住民税及び事業税

2,760

2,246

法人税等調整額

570

784

法人税等合計

2,189

1,462

当期純利益

4,957

4,200

非支配株主に帰属する当期純利益

773

635

親会社株主に帰属する当期純利益

4,184

3,565

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

4,957

4,200

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

573

837

為替換算調整勘定

1,691

3,657

退職給付に係る調整額

1,988

127

その他の包括利益合計

3,106

4,368

包括利益

8,063

8,568

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

7,194

7,992

非支配株主に係る包括利益

869

575

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,468

7,765

50,256

2,345

64,144

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,379

 

2,379

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,184

 

4,184

自己株式の取得

 

 

 

2,500

2,500

自己株式の処分

 

0

 

4

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

1,804

2,496

692

当期末残高

8,468

7,764

52,061

4,842

63,451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

164

678

1,851

1,008

28

1,343

64,508

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

0

2,379

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

4,184

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

2,500

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

573

1,594

1,988

3,010

 

869

3,879

当期変動額合計

573

1,594

1,988

3,010

869

3,186

当期末残高

408

2,272

136

2,001

28

2,213

67,694

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,468

7,764

52,061

4,842

63,451

超インフレ会計適用による累積的影響額

 

 

1,567

 

1,567

超インフレ会計適用による累積的影響額を反映した当期首残高

8,468

7,764

50,494

4,842

61,884

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,340

 

2,340

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,565

 

3,565

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

1

 

41

40

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1

1,224

40

1,264

当期末残高

8,468

7,763

51,718

4,801

63,149

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

408

2,272

136

2,001

28

2,213

67,694

超インフレ会計適用による累積的影響額

 

1,699

 

1,699

 

 

132

超インフレ会計適用による累積的影響額を反映した当期首残高

408

3,971

136

3,700

28

2,213

67,826

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

2,340

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

3,565

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

40

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

837

3,717

127

4,427

9

575

4,993

当期変動額合計

837

3,717

127

4,427

9

575

6,258

当期末残高

429

7,689

9

8,127

19

2,789

74,085

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

7,147

5,662

減価償却費

4,855

4,926

のれん償却額

264

146

退職給付費用

1,715

0

減損損失

2,168

事業再編損

3

1

正味貨幣持高に関する損失

767

固定資産売却損益(△は益)

4

32

固定資産除却損

44

43

貸倒引当金の増減額(△は減少)

8

212

賞与引当金の増減額(△は減少)

34

404

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

106

133

受取利息及び受取配当金

301

613

関係会社株式売却損益(△は益)

20

支払利息

252

340

為替差損益(△は益)

310

204

投資有価証券評価損益(△は益)

17

950

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

35

953

棚卸資産の増減額(△は増加)

5,907

1,297

未払消費税等の増減額(△は減少)

375

133

未収入金の増減額(△は増加)

414

211

仕入債務の増減額(△は減少)

1,827

816

未払金の増減額(△は減少)

378

106

その他

146

452

小計

7,375

15,058

利息及び配当金の受取額

301

613

利息の支払額

252

340

事業再編による支出

3

1

法人税等の支払額

2,230

2,766

営業活動によるキャッシュ・フロー

5,190

12,563

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

5,247

5,657

無形固定資産の取得による支出

2,009

2,065

有形及び無形固定資産の売却による収入

106

47

定期預金の預入による支出

1,116

1,056

定期預金の払戻による収入

10,678

1,338

関係会社株式の売却による収入

32

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

617

その他

153

77

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,290

7,934

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

295

3,154

長期借入れによる収入

7,936

長期借入金の返済による支出

21

3,012

リース債務の返済による支出

1,116

1,214

配当金の支払額

2,376

2,337

自己株式の取得による支出

2,500

0

自己株式取得のための金銭の信託の増減額

1

その他

3

31

財務活動によるキャッシュ・フロー

6,309

1,751

現金及び現金同等物に係る換算差額

438

473

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,610

3,350

現金及び現金同等物の期首残高

19,140

20,751

現金及び現金同等物の期末残高

※1 20,751

※1 24,102

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

   1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  54

(2)主要な連結子会社の名称

株式会社サトー

SATO AMERICA, LLC.

SATO UK LTD.

SATO MALAYSIA ELECTRONICS MANUFACTURING SDN.BHD.

SATO VIETNAM CO., LTD.

ARGOX INFORMATION CO., LTD.

SATO EUROPE GmbH

当連結会計年度において当連結会計年度より、米国子会社SATO International America, Inc.(本社:デラウェア州、出資比率:100%)を通じて、Stafford Press, Inc.(本社:米ワシントン州、以下Stafford社)の全株式を取得し、子会社としましたので連結の範囲に含めております。

前連結会計年度において連結子会社であったSATO Healthcare Switzerland AGは清算により、当連結会計年度において連結範囲から除外しております。

 

 

   2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用していない関連会社(株式会社ケイエム、株式会社プライム・ハラ、株式会社T-ROBO)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法適用範囲から除外しております。

 

 

 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうちSATO SHANGHAI CO., LTD.、ACHERNAR S.A.、ARGOX INFORMATION CO., LTD.、SATO ELECTRONIC (WUXI) CO., LTD.、OKIL-HOLDING, JSC、及びPRAKOLAR RÓTULOS AUTO-ADESIVOS S.A.他11社の決算日は、12月31日であります。

 連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

 

   4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

       その他有価証券のうち市場価格のない株式等以外のものについては期末日の市場価格等に基づく時価法

      (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっており、市場価格

      のない株式等については移動平均法による原価法によっております。

       なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証

      券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基

      礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

  また、一部の在外連結子会社では、国際会計基準に基づき主として公正価値で測定を行っております。

ロ デリバティブ

  時価法によっております。

ハ 棚卸資産

  国内連結子会社では、商品及び製品、原材料及び仕掛品については総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、貯蔵品については最終仕入原価法による原価法により算定しております。また、在外連結子会社では、主として総平均法による低価法によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ  有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

  なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

10~50年

機械装置及び運搬具

4~12年

工具、器具及び備品

2~20年

ロ  無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法によっております。

  なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主に5年)に基づいております。

ハ  リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

イ  貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ  賞与引当金

 連結子会社の従業員に対する賞与の支払に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

ハ  製品保証引当金

 販売製品のアフターサービス費用の支出に備えるため、保証期間内のサービス費用の発生見込額を過去の実績に基づき計上しております。

ニ  役員株式給付引当金

 株式交付規程に基づく当社の取締役等への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

ホ  契約損失引当金

 採算性の悪化した新基幹システム開発の契約に係る将来の損失に備えるため、翌事業年度以降に発生することとなる損失見込額を計上しております。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年から18年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

(5) 収益及び費用の計上基準

     当社グループは、自動認識ソリューション事業として、電子プリンタ、ラベリングロボット、オートラベラ

    ー、一段型ハンドラベラー、多段型ハンドラベラー、ソフトウエア及び関連する保守サービスなどのメカトロ製

    品、ICタグ・ラベル、シール、ラベル、タグ、チケット、リボン、MCカード、インクなどのサプライ製品の製

    造、販売を行っております。

     メカトロ製品及びサプライ製品の販売は、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原

    則として製品の引渡時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断していることから、当該引

    渡時点において収益を認識しております。なお、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な

    取扱いを適用し、製品の国内販売において出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の

    期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。取引価格は、顧客との契約において約束された対価の

    金額から、値引、割戻等を控除した金額で算定しております。これらの取引の対価は、製品の販売時から主とし

    て1年以内に受領しており、重大な金融要素は含まれておりません。

     メカトロ製品の販売には、当社製品に関連するクラウドサービスや保守サービスの提供に係るものが含まれて

    おります。これらの契約に係る履行義務は、当該サービスについて常時提供可能な状態を契約期間にわたって顧

    客に提供することと判断しております。したがって、これらの履行義務は時の経過につれて充足されると判断

    し、顧客との契約において約束された対価の金額を契約期間にわたり均等に収益認識しております。これらの取

    引の対価は、契約締結時から主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含まれておりません。

 また一部のメカトロ製品に係る販売において、製品販売に加え保守サービスの販売を含む場合があります。このような契約については、契約に含まれる履行義務を識別したうえで、独立販売価格に基づき取引価格を配分しております。独立販売価格は、予想コストに利益相当額を加算する方法等に基づき算定しております。これらの取引の対価は、契約締結時から主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含まれておりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 ただし、超インフレ経済下にある子会社の収益及び費用は、超インフレ会計を適用するため、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

イ  ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。

 また、一体処理(特例処理、振当処理)の要件を満たしている金利通貨スワップ取引については一体処理を採用しております。

ロ  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利通貨スワップ

ヘッジ対象…外貨建借入金及び支払利息

ハ  ヘッジ方針

 金利変動リスクを回避する目的で行われる金利通貨スワップについては、キャッシュ・フローを固定化するために、実需に伴う取引に限定して実施し、取引の残高状況を把握し管理しております。

ニ  ヘッジ有効性評価の方法

 一体処理によっている金利通貨スワップについては有効性の評価を省略しております。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、対象となる会社毎に7年から10年の定額法により償却を行っております。

 

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(10) その他連結財務諸表の作成のための重要な事項

    控除対象外消費税等の会計処理

   控除対象外消費税等は当連結会計年度の費用としております。

 

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

    (繰延税金資産の回収可能性)

   (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 繰延税金資産

2,132百万円

2,919百万円

 

   (2)その他の情報

  繰延税金資産は、当連結会計年度末における将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の税金負担額を軽減することができると認められる範囲内で計上しております。計上にあたっては、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号2018年2月16日)で示されている会社分類及び期末における将来減算一時差異等の解消見込年度のスケジューリングに基づいております。

  当連結会計年度末における繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産4,661百万円のうち主な残高は、当社及び株式会社サトーにおいて計上されている残高2,667百万円であります。

  これらの見積りは将来の不確実な経済条件の変動などにより影響を受け、現時点で策定されている翌連結会計年度の事業計画が達成されない場合や、スケジューリング通りに将来減算一時差異等の解消が進まない場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

  2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

  ・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

  ・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

  2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

  「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書)

投資有価証券評価損益に係る表示方法の変更

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券評価損益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー「その他」に表示していた128百万円は、「投資有価証券評価損益」△17百万円、「その他」146百万円として組み替えております。

 

 

(追加情報)

(役員報酬BIP信託に係る取引について)

 当社は、取締役等に対し、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的に業績連動型株式報酬制度として「役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託」(以下、「役員報酬BIP信託」)を導入しております。

 当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じております。

1.取引の概要

 役員報酬BIP信託は、5年毎に「役位」及び「各事業年度における業績目標の達成度」に応じて、役員報酬として当社株式等の交付等を行う制度です。

2.信託に残存する自社の株式

 信託に残存する自社の株式を、信託における帳簿価額により連結貸借対照表の純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度においては、261百万円及び112,402株、当連結会計年度は227百万円及び97,822株であります。

 

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

26百万円

26百万円

 

※2 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとお

  りであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

6,528百万円

6,901百万円

売掛金

20,585

21,716

 

 

※3 連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

322百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給料諸手当

21,263百万円

22,426百万円

賞与引当金繰入額

485

818

退職給付費用

488

216

貸倒引当金繰入額

56

197

役員株式給付引当金繰入額

54

88

 

※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

4,669百万円

4,434百万円

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

工具、器具及び備品

土地

0百万円

3

1

12

2百万円

37

1

17

42

 

※4 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

工具、器具及び備品

0百万円

12

8百万円

1

12

9

 

※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

工具、器具及び備品

34百万円

0

9

0百万円

15

16

ソフトウエア

0

10

44

43

 

※6 減損損失

 前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

 

 当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 当連結会計年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

日本

事業用資産

ソフトウエア仮勘定

ベトナム

製造設備

機械装置及び運搬具

 当社グループは、原則として最小の資金生成単位を個社として資産のグルーピングを行っており、営業損益が継続してマイナス等である資産グループについて、減損の兆候を判定しております。

 当社の保有するソフトウエア仮勘定について、当初予定していた効果が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当連結会計年度に当該減少額(2,121百万円)を減損損失として特別損失に計上しております。

 ベトナム子会社の保有する機械装置について、当初予定していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当連結会計年度に当該減少額(46百万円)を減損損失として特別損失に計上しております。

 なお、ソフトウエア仮勘定及び機械装置の回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、回収可能価額をゼロとして算定しております。

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△725百万円

126百万円

組替調整額

938

税効果調整前

△725

1,065

税効果額

152

△227

その他有価証券評価差額金

△573

837

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,691

3,657

組替調整額

税効果調整前

1,691

3,657

税効果額

為替換算調整勘定

1,691

3,657

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

121

149

組替調整額

1,897

△294

税効果調整前

2,018

△145

税効果額

△30

17

退職給付に係る調整額

1,988

△127

その他の包括利益合計

3,106

4,368

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

34,921

34,921

合計

34,921

34,921

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1,2,3

1,248

1,285

1

2,532

合計

1,248

1,285

1

2,532

 (注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加1,285千株は、端株の買取請求権に基づく単元未満株式の購入0千株、

      2022年5月10日開催の取締役会決議に基づく自己株式の市場買い付けによる1,285千株の購入であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少1千株は、端株に関連する買増請求権に基づく単元未満株式の売却0千株、役員報酬BIP信託口の権利行使時の充当による減少1千株であります。

3.普通株式の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式が、当連結会計年度期首残高に114千株、期末残高に112千株含まれております。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストック・オプションとしての新株予約権

普通株式

28

 合計

28

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月17日

定時株主総会

普通株式

1,182

35

2022年3月31日

2022年6月20日

2022年11月9日

取締役会

普通株式

1,197

36

2022年9月30日

2022年12月12日

 (注)2022年6月17日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金3百万円が、2022年11月9日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円がそれぞれ含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

1,170

利益剰余金

36

2023年3月31日

2023年6月21日

 (注)2023年6月20日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれる予定になっております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

34,921

34,921

合計

34,921

34,921

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1,2,3

2,532

0

18

2,513

合計

2,532

0

18

2,513

 (注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、端株の買取請求権に基づく単元未満株式の購入0千株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少18千株は、端株に関連する買増請求権に基づく単元未満株式の売却0千株、新株予約権の行使による減少4千株、及び役員報酬BIP信託口の権利行使時の充当による減少14千株であります。

3.普通株式の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式が、当連結会計年度期首残高に112千株、期末残高に97千株含まれております。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストック・オプションとしての新株予約権

普通株式

19

 合計

19

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

1,170

36

2023年3月31日

2023年6月21日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

1,170

36

2023年9月30日

2023年12月11日

 (注)2023年6月20日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が、2023年11月9日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金3百万円がそれぞれ含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日

定時株主総会

普通株式

1,202

利益剰余金

37

2024年3月31日

2024年6月24日

 (注)2024年6月21日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれる予定になっております。

 

 

 

 

4.超インフレ経済下にある子会社の財務諸表

 当社グループは当連結会計年度の期首より、アルゼンチン・ペソを機能通貨とする連結子会社の財務諸表について、貨幣価値変動の当社グループに与える重要性が増したため、「超インフレ経済下における財務報告」(IAS第29号)に定められる要件に従い調整を実施したうえで連結しております。これに伴い、当該会計基準を適用した累積的影響額として、当連結会計年度期首の利益剰余金が1,567百万円減少、為替換算調整勘定が1,699百万円増加しております。また、当連結会計年度における正味貨幣持高にかかるインフレの影響は、「営業外費用」の「正味貨幣持高に関する損失」として表示しております。

 当連結会計年度において、比較情報の修正は行っておりません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

21,879

百万円

25,029

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

BIP信託別段預金

有価証券勘定

△1,116

△54

44

 

 

 

△917

△58

49

 

 

 

現金及び現金同等物

20,751

 

24,102

 

 

 

 2.重要な非資金取引の内容

 ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

841百万円

956百万円

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、事業投資計画に照らして必要な資金は銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。デリバティブは実需に伴う取引に限定しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式等であり、当該会社の財務状況の悪化等のリスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、一年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

外貨建債権債務については、為替変動リスクに晒されておりますが、為替予約を利用してヘッジしております。また当社の海外連結子会社への外貨建営業債権、貸付金は、為替の変動リスクに晒されておりますが、必要に応じて営業債務とネットしたポジションについて為替予約取引を利用してヘッジしております。

借入金の使途は運転資金(主として短期)及び設備投資資金(長期)であります。借入金の一部は、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は社内規程に従い、営業債権及び長期貸付金について、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引については、取引先相手を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

② 市場リスク(為替及び金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建ての営業債権債務にかかる為替の変動リスクに対して、為替予約を利用してヘッジしております。当社の海外連結子会社への外貨建営業債権、貸付金に係る為替の変動リスクに対し、必要に応じて営業債務とネットしたポジションについて為替予約取引を利用してヘッジしております。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引は実需に伴う取引に限定して実施しており、リスクはほとんどないと認識しております。各取引は当社財務経理部及び連結子会社で契約を締結し、当社で全体を管理しCFOへ報告しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社の財務経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

資産計

(1) 長期借入金(*2)

6,799

6,784

△15

負債計

6,799

6,784

△15

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

資産計

(1) 長期借入金(*2)

11,630

11,378

△252

負債計

11,630

11,378

△252

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

 現金及び預金

21,879

 受取手形及び売掛金

27,113

合計

48,992

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

 現金及び預金

25,029

 受取手形及び売掛金

28,617

合計

53,646

 

2.借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,178

長期借入金

3,186

3,230

272

66

44

合計

6,364

3,230

272

66

44

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

469

長期借入金

3,263

309

76

50

2,930

5,000

合計

3,732

309

76

50

2,930

5,000

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。2024年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産計

長期借入金

6,784

6,784

負債計

6,784

6,784

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産計

長期借入金

11,378

11,378

負債計

11,378

11,378

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

836

1,223

△386

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

44

44

小計

44

44

△386

合計

880

1,267

△386

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額26百万円)および投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計上

    額38百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めており

    ません。

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,056

524

531

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

1,056

524

531

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

49

49

小計

49

49

合計

1,105

574

531

 (注)1.表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

    2.非上場株式(連結貸借対照表計上額15百万円)および投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計

      上額25百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めて

      おりません。

 

  2.減損処理を行った有価証券

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

    当連結会計年度において、有価証券について950百万円(その他有価証券の株式950百万円)減損処理を行っ

    ております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

  通貨関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 ユーロ売円買

1,318

△14

△14

 米ドル売円買

2,870

△15

△15

合計

4,189

△29

△29

  (注)時価の算定方法

   取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 ユーロ売円買

753

1

1

 米ドル売円買

2,278

△5

△5

合計

3,032

△4

△4

  (注)時価の算定方法

   取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金及び前払退職金制度を導入しております。同制度導入に伴い、導入時点に在籍した従業員に対して制度導入時点の会社都合退職支給額と年金資産分配額の差額を一定年齢以上で退職した場合に限り支給する制度が併存しております。

また、従業員の退職に際して割増退職金を支払う場合があります。なお、一部の在外連結子会社は、確定給付型制度及び確定拠出年金制度を設けております。

なお、当社は2020年11月10日の取締役会において英国の連結子会社SATO UK Ltd.における確定給付型年金制度のバイアウトを実行することを決議しました。確定給付型年金制度のバイアウトは確定給付型年金制度の全部または一部を移転することで以降の年金運営を保険会社等が行うようにする取引です。2023年3月に、個々の年金制度加入者との契約を保険会社等へ移行して、年金制度を清算するバイアウトを実行し、前連結会計年度において1,898百万円の特別損失を計上しております。

 

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

6,305

百万円

1,079

百万円

勤務費用

44

 

32

 

利息費用

142

 

16

 

数理計算上の差異の発生額

△1,459

 

58

 

退職給付の支払額

△339

 

△105

 

為替換算影響額

187

 

52

 

その他(* 1)

△3,802

 

△0

 

退職給付債務の期末残高

1,079

 

1,133

 

   (* 1)前連結会計年度の金額は上記のバイアウトの実行によるものです。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

5,077

百万円

76

百万円

期待運用収益

187

 

1

 

数理計算上の差異の発生額

△1,338

 

0

 

事業主からの拠出額

3

 

3

 

退職給付の支払額

△261

 

△0

 

為替換算影響額

149

 

6

 

その他(* 1)

△3,742

 

△0

 

年金資産の期末残高

76

 

88

 

   (* 1)前連結会計年度の金額は上記のバイアウトの実行によるものです。

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

106

百万円

100

百万円

年金資産

△76

 

△88

 

 

30

 

12

 

非積立型制度の退職給付債務

972

 

1,032

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,002

 

1,044

 

退職給付に係る資産

△17

 

△20

 

退職給付に係る負債

1,002

 

1,065

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

985

 

1,044

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

勤務費用

44

百万円

32

百万円

利息費用

142

 

16

 

期待運用収益

△187

 

△1

 

数理計算上の差異の費用処理額

181

 

△294

 

その他

1,715

 

-

 

確定給付制度に係る退職給付費用

1,896

 

△247

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

数理計算上の差異

△1,988

百万円

145

百万円

  合計

△1,988

 

145

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△155

百万円

△9

百万円

  合計

△155

 

△9

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

株式

21

百万円

26

百万円

債券

34

 

39

 

現金及び預金

12

 

13

 

その他

7

 

9

 

  合計

76

 

88

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を設定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

    0.50% ~6.90%

0.88% ~    6.80%

長期期待運用収益率

   0.00% ~3.68%

0.00% ~    1.28%

予想昇給率

    2.50% ~7.50%

2.50% ~    7.50%

 

 

3.確定拠出制度

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当社及び連結子会社の確定拠出制度への拠出額

524

百万円

517

百万円

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

    該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

 (1) ストック・オプションの内容

 

2013年6月21日

発行決議分

2014年6月20日

発行決議分

2015年6月19日

発行決議分

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役(社外取締役を除く)5名

当社の執行役員 8名

当社の取締役(社外取締役を除く)6名

当社の執行役員 9名

当社の取締役(社外取締役を除く)6名

当社の執行役員 11名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 20,940株

普通株式 16,200株

普通株式 13,000株

付与日

2013年7月29日

2014年7月29日

2015年7月29日

権利確定条件

定めなし

定めなし

定めなし

対象勤務期間

定めなし

定めなし

定めなし

権利行使期間

自 2013年7月30日

至 2043年7月29日

自 2014年7月30日

至 2044年7月29日

自 2015年7月30日

至 2045年7月29日

 (注)株式数に換算して記載しております。

 

 (2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプションの数

 

 

2013年6月21日

発行決議分

2014年6月20日

発行決議分

2015年6月19日

発行決議分

権利確定前

(株)

 

 

 

 前連結会計年度末

 

 付与

 

 失効

 

 権利確定

 

 未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

 前連結会計年度末

 

5,240

3,930

3,480

 権利確定

 

 権利行使

 

1,500

1,470

1,100

 権利失効

 

 権利未行使残

 

3,740

2,460

2,380

 

②単価情報

 

 

2013年6月21日

発行決議分

2014年6月20日

発行決議分

2015年6月19日

発行決議分

権利行使価格

(円)

1

1

1

行使時平均株価

(円)

2,007

2,007

2,007

付与日における公正な評価単価

(円)

1,642

2,607

2,827

 

(税効果会計関係)

 1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未実現利益控除

490百万円

 

274百万円

繰越欠損金

1,112

 

1,428

未払事業税等

91

 

52

棚卸資産評価損

116

 

108

製品保証引当金

24

 

20

減損損失

-

 

649

退職給付に係る負債

216

 

203

減価償却超過額

88

 

118

契約負債

363

 

370

貸倒引当金

87

 

135

無形固定資産

647

 

748

過大費用計上否認

63

 

36

その他

959

 

1,611

繰延税金資産小計

4,261

 

5,757

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△755

 

△860

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△162

 

△236

評価性引当額小計

△917

 

△1,096

繰延税金資産合計

3,343

 

4,661

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

減価償却費

△195

 

△222

連結子会社の時価評価

△364

 

△318

在外子会社配当原資

△555

 

△721

圧縮積立金

△673

 

△765

その他

△398

 

△763

繰延税金負債合計

△2,187

 

△2,791

繰延税金資産の純額(注1)

1,156

 

1,869

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度の「繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」において、「繰延税金負債」の「その他」に含めていた「在外子会社配当原資」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の税効果関係注記の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の「繰延税金負債」に表示していた「その他」△954百万円は、「在外子会社配当原資」△555百万円、「その他」△398百万円として組替えております。

 

(注1)前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれています。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

2,132

 

2,919

固定負債-その他(繰延税金負債)

976

 

1,049

 

(注2)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超 5年以内

5年超

合計

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

税務上の繰越欠損金(*1)

66

49

996

1,112

評価性引当額

△51

△22

△681

△755

繰延税金資産

14

26

315

357

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超 5年以内

5年超

合計

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

税務上の繰越欠損金(*1)

82

3

1,342

1,428

評価性引当額

△72

△0

△786

△860

繰延税金資産

10

2

555

567

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

連結子会社税率差異

△8.5

 

△8.2

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

 

1.8

住民税均等割

1.1

 

1.3

試験研究費税額控除

△2.0

 

△1.9

未実現利益控除

4.8

 

△3.0

のれん償却額

1.1

 

0.8

在外子会社の留保利益

△0.1

 

2.9

評価性引当額の増減

△0.2

 

0.1

その他

2.9

 

1.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

30.6

 

25.8

 

(グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)

 当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、奈良県において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む)等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は11百万円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は11百万円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

116

114

 

期中増減額

△1

△1

 

期末残高

114

113

期末時価

100

100

 (注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期末の時価は、主として社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書等に基づく金額によっております。なお、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合については、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社のセグメント別売上高を、製品種類別及び収益認識の時期ごとに分解しております。なお、売上高には顧客との契約から生じた収益のみが含まれております。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

セグメント

自動認識ソリューション事業(日本)

自動認識ソリューション事業(海外)

合 計

主要な財又はサービスのライン

 

 

 

 

メカトロ製品

29,877

24,672

54,550

 

サプライ製品

44,289

43,984

88,274

 

74,166

68,657

142,824

収益認識の時期

 

 

 

 

一時点で移転される

財又はサービス

67,001

66,924

133,926

 

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

7,165

1,733

8,898

 

74,166

68,657

142,824

外部顧客への売上高

74,166

68,657

142,824

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

セグメント

自動認識ソリューション事業(日本)

自動認識ソリューション事業(海外)

合 計

主要な財又はサービスのライン

 

 

 

 

メカトロ製品

29,699

24,526

54,225

 

サプライ製品

45,814

43,405

89,220

 

75,514

67,931

143,446

収益認識の時期

 

 

 

 

一時点で移転される

財又はサービス

67,916

65,966

133,882

 

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

7,597

1,965

9,563

 

75,514

67,931

143,446

外部顧客への売上高

75,514

67,931

143,446

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

受取手形、売掛金及び契約資産

 

26,688

 

27,113

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

受取手形、売掛金及び契約資産

 

27,113

 

28,617

契約負債(期首残高)

6,820

7,322

契約負債(期末残高)

7,322

7,518

 

契約負債は、主として保守サービス契約における顧客からの前受額の残高であり、1年以内又は1年間から7年間までの契約期間にわたり、時の経過につれて履行義務は充足され、収益へと振替えられます。なお、契約負債の増加は主として長期保守契約の新規獲得による影響であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

2023年3月31日現在、弊社グループが受注済みの製品又はサービスの取引価格のうち、同日現在において顧客に製品の引渡し又はサービスの提供ができていないため収益を認識していない取引価格の総額は7,322百万円です。当社は、当該残存履行義務について、納品又はサービスの提供が行われるにつれて、翌連結会計年度から概ね5年以内に収益を認識することを見込んでおります。なお、当初に予想される契約期間が1年以内の契約に係る取引価格は、実務上の便法を適用し上記金額には含めておりません。

2024年3月31日現在、弊社グループが受注済みの製品又はサービスの取引価格のうち、同日現在において顧客に製品の引渡し又はサービスの提供ができていないため収益を認識していない取引価格の総額は7,518百万円です。当社は、当該残存履行義務について、納品又はサービスの提供が行われるにつれて、翌連結会計年度から概ね5年以内に収益を認識することを見込んでおります。なお、当初に予想される契約期間が1年以内の契約に係る取引価格は、実務上の便法を適用し上記金額には含めておりません。

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、マネジメントが経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは国内外で多様な市場・業界において現場の人やモノに情報をひも付けてリアルタイムに情報を吸い上げ、価値あるデータに転換してお客さまの上位システム等に届ける「タギング」 を軸にしたソリューションで、個々の現場やサプライチェーン、ひいてはサーキュラーエコノミーまでを最適化する「自動認識ソリューション事業」を従来から展開しております。

また、自動認識ソリューション事業は、中期経営計画の戦略上大きく日本事業と海外事業に大別しており、以上のことから「自動認識ソリューション事業(日本)」「自動認識ソリューション事業(海外)」を当社の報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格を勘案して決定された金額に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動認識ソリューション事業(日本)

自動認識ソリューション事業(海外)

合計

売上高

 

 

 

外部顧客への売上高

74,166

68,657

142,824

セグメント間の内部売上高又は振替高

10,588

12,546

23,135

84,755

81,204

165,959

セグメント利益

2,637

7,111

9,748

セグメント資産

89,659

64,010

153,670

その他の項目

 

 

 

減価償却費

2,221

2,634

4,855

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,559

2,271

6,830

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動認識ソリューション事業(日本)

自動認識ソリューション事業(海外)

合計

売上高

 

 

 

外部顧客への売上高

75,514

67,931

143,446

セグメント間の内部売上高又は振替高

6,572

10,539

17,112

82,087

78,471

160,558

セグメント利益

1,724

8,243

9,968

セグメント資産

91,231

71,813

163,045

その他の項目

 

 

 

減価償却費

2,356

2,570

4,926

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

5,290

4,389

9,679

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

165,959

160,558

セグメント間取引消去

△23,135

△17,112

連結財務諸表の売上高合計

142,824

143,446

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

9,748

9,968

セグメント間取引消去

0

0

棚卸資産の調整額

△907

415

連結財務諸表の営業利益

8,841

10,383

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

153,670

163,045

セグメント間消去

△29,524

△29,716

その他の調整額

△1,286

△871

連結財務諸表の資産合計

122,858

132,457

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

減価償却費

4,855

4,926

4,855

4,926

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

6,830

9,679

6,830

9,679

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の記載を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

 

 

米州

欧州

アジア・

オセアニア

 

合計

 

 

 

内、米国

 

内、ロシア

74,166

20,415

16,138

30,068

17,667

18,172

142,824

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

 

 

米州

 

 

欧州

アジア・

オセアニア

 

合計

 

 

 

内、ロシア

15,203

3,086

7,660

5,378

6,381

32,331

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の記載を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

 

 

米州

欧州

アジア・

オセアニア

 

合計

 

 

 

内、米国

 

内、ロシア

75,514

20,908

16,078

27,711

15,998

19,311

143,446

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

 

 

米州

 

 

欧州

アジア・

オセアニア

 

合計

 

 

 

内、ロシア

16,651

3,447

9,148

6,220

7,159

36,406

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

自動認識ソリューション事業(日本)において、新基幹システムの開発を進めておりましたが、当初計画していた機能の一部については実現困難であると判断し、固定資産の減損損失2,121百万円を計上しております。

 

自動認識ソリューション事業(海外)において、ベトナム子会社 HIGH RICH LABELS PRINTING AND PRODUCTION COMPANY LIMITEDにおいて受注の減少と故障による稼働停止により固定資産の減損損失46百万円を計上しております。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動認識ソリューション事業(日本)

自動認識ソリューション事業(海外)

全社・消去

合計

当期償却額

264

264

当期末残高

222

222

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動認識ソリューション事業(日本)

自動認識ソリューション事業(海外)

全社・消去

合計

当期償却額

146

146

当期末残高

380

380

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

 

 

【関連当事者情報】

      該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,020.83円

2,199.41円

1株当たり当期純利益金額

126.66円

110.02円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

126.61円

110.00円

(注)1.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

2.株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

    1株当たり当期純利益の算定上控除した、役員報酬BIP信託口が所有する当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度113千株、当連結会計年度101千株であり、1株当たり純資産額の算定上控除した、役員報酬BIP信託口が所有する当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度末残高112千株、当連結会計年度末残高97千株であります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

4,184

3,565

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益金額(百万円)

4,184

3,565

期中平均株式数(千株)

33,034

32,402

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(千株)

12

8

 (うち新株予約権(千株))

(12)

(8)

 

   3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

67,694

74,085

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

2,242

2,808

 (うち新株予約権(百万円))

(28)

(19)

 (うち非支配株主持分(百万円))

(2,213)

(2,789)

普通株式に係る期末の純資産額

(百万円)

65,452

71,276

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

32,388

32,407

 

(重要な後発事象)

 

(完全子会社の吸収合併)

 当社は、2024年4月9日の取締役会において、当社を吸収合併存続会社、当社の完全子会社である株式会社サトーを吸収合併消滅会社とする吸収合併をすることを決議し、同日付で合併契約を締結しました。

 

1.企業結合の概要

(1) 吸収合併消滅会社の名称及びその事業の内容

 吸収合併消滅会社の名称 株式会社サトー

 事業の内容       自動認識ソリューション事業

 

(2) 企業結合日

 2025年4月1日(予定)

 

(3) 企業結合の法的形式

 当社を存続会社、株式会社サトーを消滅会社とする吸収合併

 

(4) 結合後企業の名称

 当社は商号を変更し、株式会社サトーとします。

 

(5) その他取引の概要に関する事項

 当社グループは2011年10月に、グループ全体の収益力・成長力の強化、イノベーションの促進と次世代経営人財の育成、成長事業・新規事業への積極投資を目的として持株会社制に移行し、その体制のもと一定の成果が得られました。また、2024年3月に発表した2024年度から2028年度までの5ヵ年を期間とする中期経営計画において、安定的な利益成長を実現する収益基盤を確立するとともに、経営基盤の強化を掲げております。

 この度、グループ事業の主要機能を有する株式会社サトーと本社機能の統合により、細分化された組織をシンプルな体制に変更し、責任・権限をより明確にすることで、組織完結の迅速な意思決定や経営資源の選択と集中が可能な体制を構築します。更には人的資本の有効活用、ガバナンスの強化を実現し、中期経営計画の達成をより確実なものとすることで、持続的な成長、そして変わりゆく社会から必要とされ続ける会社を目指してまいります。

 

2.会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理を実施する予定であります。

 

 

(自己株式の消却)

 当社は、2024年5月15日に開催された取締役会において会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議しました。

 

1.消却する株式の種類

当社普通株式

2.消却する株式の総数

1,285,300株(発行済株式総数に対する割合3.68%)

3.消却予定日

2024年6月28日

4.消却後の発行済株式総数(自己株式を含む)

   発行済株式総数     33,635,942株

 

 

(役員報酬BIP信託に係る第三者割当による自己株式の処分)

 当社は、2024年5月27日に開催された取締役会において当社の取締役、執行役員および高度専門職(いずれも国内非居住者を除く。併せて「取締役等」という。)を対象とした株式報酬制度である「役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託」(以下、「BIP信託」)制度を継続することを決議しました。

 また同日開催の取締役会において、本制度の継続に伴い、第三者割当による自己株式の処分(以下「本自己株式処分」という。)を行うことを決議し、2024年6月17日を期日として実行しました。

 本自己株式処分は、本制度に対する金銭の追加拠出に伴い、当社が三菱UFJ信託銀行株式会社との間で締結する役員報酬BIP信託契約の共同受託者である日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)に対し、第三者割当により自己株式を処分するものです。

 

処分の概要

(1)処分期日

2024年6月17日

(2)処分株式数

普通株式94,500株

(3)処分価額

1株につき2,100円

(4)処分価額の総額

198,450,000円

(5)処分方法

第三者割当による処分

(6)処分先

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高
(百万円)

当期末残高
(百万円)

平均利率(%)

返済期限

短期借入金

3,178

469

6.60

1年以内に返済予定の長期借入金

3,186

3,263

0.21

1年以内に返済予定のリース債務

1,358

1,353

2.59

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,613

8,366

0.84

2025年~2030年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

4,182

4,196

2.14

2025年~2032年

その他有利子負債(預り保証金)

82

85

0.03

合計

15,600

17,734

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

 2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内(百万円)

2年超3年以内(百万円)

3年超4年以内(百万円)

4年超5年以内(百万円)

長期借入金

309

76

50

2,930

リース債務

1,161

894

647

416

 

 

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

33,989

69,786

107,415

143,446

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

2,084

3,379

6,821

5,662

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額

(百万円)

1,304

1,991

4,806

3,565

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

40.28

61.47

148.34

110.02

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株あたり四半期純利益金額又は四半期純損失金額(△)(円)

40.28

21.20

86.85

△38.30