第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

営業収益
(うち受入手数料)

(千円)

2,855,322

7,738,402

7,197,857

6,605,020

7,743,106

(2,474,057)

(6,446,536)

(6,159,425)

(5,769,423)

(6,950,203)

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

197,760

735,179

6,695

364,097

1,130,249

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

89,512

1,587,895

535,755

258,513

553,175

包括利益

(千円)

169,264

2,390,307

486,919

71,858

2,341,415

純資産額

(千円)

3,293,536

13,419,731

12,866,272

12,229,900

14,340,997

総資産額

(千円)

30,313,202

92,998,609

95,835,812

88,363,884

112,816,633

1株当たり純資産額

(円)

303.14

233.24

220.82

215.73

252.22

1株当たり当期純利益

(円)

8.34

30.63

9.21

4.47

9.79

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

8.15

30.19

9.18

4.47

9.73

自己資本比率

(%)

10.73

14.43

13.42

13.84

12.71

自己資本利益率

(%)

2.67

19.05

4.08

2.06

4.16

株価収益率

(倍)

14.62

5.94

15.30

36.41

27.15

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,289,628

3,175,488

5,790,913

520,701

6,035,514

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

331,254

741,890

1,448,241

33,478

247,204

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

232,860

37,115

699,352

84,417

1,209,771

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,750,256

6,274,526

2,681,971

2,371,288

7,154,756

従業員数

(人)

173

483

354

311

289

 

(注)1 当社は、2020年10月1日付で当社を株式交換完全親会社、日産証券株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換を実施いたしました。本株式交換は企業結合会計上の逆取得に該当し、当社が被取得企業、日産証券株式会社が取得企業となるため、第16期の連結財務諸表については、当社の株式交換直前の連結財務諸表上の資産・負債を時価評価した上で、日産証券株式会社の連結貸借対照表に引き継いでおります。また、第16期(2020年4月1日~2021年3月31日)の連結業績は、日産証券株式会社の上期6カ月(2020年4月1日~2020年9月30日)分の連結業績に、株式交換後の当社の下期6カ月(2020年10月1日~2021年3月31日)分の連結業績を合算した金額となっております。このため、当社の第15期の連結財務諸表と第16期の連結財務諸表との間には連続性がなくなっております。この影響で第16期の主要な経営指標等の各計数は、第15期と比較して大幅に変動しております。

なお、比較情報については、株式交換前の当社の表示方法により表示しておりますが、第16期より、営業収益に係る表示方法の変更を行っております。第15期の主要な連結経営指標についても、当該表示方法の変更を反映した組替後の数値を記載しております。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第17期の期首から適用しており、第17期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 第17期第2四半期連結会計期間より、「純金&プラチナ積立」の会計処理について、保管預り商品及び預り商品等についてそれぞれ相殺して純額表示する方法により処理していたものを、個別に総額で表示する処理方法に変更しております。また、第17期より、連結貸借対照表に係る表示方法の変更を行っております。第16期の主要な連結経営指標についても、遡及適用及び組替後の数値を記載しております。

4 第18期より、「取締役等向け株式交付信託」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めており、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

5 第19期より、「取締役等向け株式交付信託」に加えて「従業員向けRS信託」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めており、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

営業収益

(千円)

354,500

568,333

90,000

443,600

762,200

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

64,117

360,295

45,617

271,257

593,447

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

2,308,813

337,480

826,284

196,789

554,011

資本金

(千円)

3,507,483

3,554,895

3,586,766

1,524,818

1,625,660

発行済株式総数

(千株)

10,965

57,776

58,251

58,598

59,959

純資産額

(千円)

3,455,537

10,672,117

9,726,829

9,359,105

9,682,803

総資産額

(千円)

4,100,786

10,993,242

9,991,641

9,485,511

10,409,862

1株当たり純資産額

(円)

318.51

184.76

166.92

165.09

170.30

1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

0.00

3.00

5.00

3.50

8.50

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.50)

(1.00)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

215.28

9.99

14.21

3.40

9.81

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

9.77

3.40

9.75

自己資本比率

(%)

83.30

96.70

97.30

98.67

93.02

自己資本利益率

(%)

50.07

4.81

8.12

2.06

5.82

株価収益率

(倍)

18.21

47.84

27.11

配当性向

(%)

30.03

102.94

86.65

従業員数

(人)

17

18

8

8

9

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

75.8

(90.5)

77.6

(128.6)

92.5

(131.2)

108.4

(138.8)

177.6

(196.2)

最高株価

(円)

242

306

185

186

280

最低株価

(円)

101

113

112

124

145

 

(注)1 第15期及び第17期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

 2 第15期及び第17期の株価収益率については、1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

 3 第15期の配当性向については、無配のため記載しておりません。また、第17期の配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

 4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第17期の期首から適用しており、第17期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 6 第17期の1株当たり配当額には、特別配当2.00円が含まれております。

 7 第18期の1株当たり配当額には、特別配当0.50円が含まれております。

8 第18期より、「取締役等向け株式交付信託」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めており、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

9 第19期より、「取締役等向け株式交付信託」に加えて「従業員向けRS信託」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式を1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めており、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

 

2 【沿革】

2005年4月

持株会社体制移行のため、株式移転の方法により岡藤ホールディングス株式会社を設立、ジャスダック証券取引所に株式をテクニカル上場。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所が株式現物市場を統合したことに伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2015年6月

岡藤ホールディングス株式会社が、監査等委員会設置会社に移行。

2018年5月

岡藤ホールディングス株式会社が、日産証券株式会社との間で資本業務提携契約を締結。同契約に基づく第三者割当を実施。

2019年2月

日産証券株式会社との間で、経営統合に向けての検討を開始するための基本合意書を締結。

2020年5月

日産証券株式会社との間で、2020年10月1日を効力発生日とする経営統合契約及び株式交換契約を締結。

2020年10月

岡藤ホールディングス株式会社を株式交換完全親会社、日産証券株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換により経営統合。

商号を岡藤日産証券ホールディングス株式会社に変更。

2021年10月

東京都中央区にNSシステムズ株式会社(システム保守運用・データセンター管理業務、連結子会社)を設立。

2021年12月

日産証券株式会社より日産管理顧問股份有限公司(台湾台北市、非連結子会社)の全株式を取得。

2021年12月

日産証券株式会社より日産証券システムソリューションズ株式会社(現・日産証券ファイナンス株式会社、連結子会社)の全株式を取得。

2022年3月

東京都中央区にNSトレーディング株式会社(自己売買取引、連結子会社)を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。

2022年7月

商号を日産証券グループ株式会社に変更。

2023年9月

本社を東京都中央区銀座(GINZA SIX)に移転。

2024年1月

徳島インベストメント株式会社(現・日産証券インベストメント株式会社。金融商品仲介業、連結子会社)の全株式を取得。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(日産証券グループ株式会社)、当社の親会社である株式会社NSHD、連結子会社7社、非連結子会社1社及びその他関係会社1社により構成されております。主として金融商品取引及び商品先物取引の受託及び自己売買を行う「金融商品取引業等」に係る事業を行っております。

 

連結子会社は金融商品取引業・商品先物取引業を主力事業とする「日産証券株式会社」、金融商品取引・商品先物取引の自己売買・ディーリング業務を行う「NSトレーディング株式会社」、法人顧客へのマージンファイナンス(貸金業)を主力事業とする「日産証券ファイナンス株式会社」、日産証券ファイナンス株式会社の子会社でファンド事業を行う「NSファンディング合同会社」及び金融商品仲介業を行う「日産証券インベストメント株式会社」並びに当社グループのシステムの運用保守等を主な事業とする「NSシステムズ株式会社」及び「岡藤商事株式会社」の7社となります。

 

当社は純粋持株会社として、グループ会社の経営指導及び管理を行っております。

当社グループの事業系統図は以下のとおりであります。

 

 

(事業系統図)


 

(注)1 岡藤商事株式会社は2022年9月30日開催の臨時株主総会にて解散決議を行い、現在、清算手続を行っております。

(注)2 上記の他に親会社1社(株式会社NSHD)及びその他関係会社1社(ユニコムグループホールディングス株式会社)があります。同社は資産管理会社であります。

(注)3 上記の他に非連結子会社1社(日産管理顧問股份有限公司)があります。また、主要な連結子会社である「日産証券株式会社」では、株式・投資信託の売買、取引所株価指数証拠金取引(くりっく株365)・取引所為替証拠金取引(くりっく365)、先物・オプション等のデリバティブ取引、商品先物取引などを個人のお客様及び国内外の法人顧客を対象にご提供するほか、貴金属販売事業として、金地金等の販売・買取や純金積立などを行っております。

 

主要な連結子会社である日産証券株式会社の事業系統図は以下のとおりであります。

(日産証券株式会社の事業系統図)


 

なお、当社は有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(親会社)

株式会社NSHD

(注)7

東京都江東区

1,001

有価証券の保有及び運用等

被所有

66.92

当社役員中1名がその役員を兼任しております。

(連結子会社)

日産証券株式会社

(注)1、4

東京都中央区

1,500,000

金融商品取引業

商品先物取引業

100.00

①役員の兼任

当社役員中4名がその役員を兼任しております。

②業務提携等

経営支援業務に関する契約を締結しております。

(連結子会社)

日産証券ファイナンス株式会社

東京都中央区

35,000

貸金業

100.00

(連結子会社)

NSシステムズ株式会社

東京都中央区

25,000

情報システム業

100.00

業務提携等

システム管理業務に関する契約を締結しております。

(連結子会社)

NSトレーディング株式会社

(注)8

東京都千代田区

15,000

自己売買・ディーリング業務

100.00

(連結子会社)

日産証券インベストメント株式会社

(注)9

東京都中央区

4,000

金融商品仲介業

100.00

(連結子会社)

NSファンディング合同会社

東京都中央区

1,000

ファンド事業

匿名組合の組成

100.00

(100.00)

匿名組合に出資しております。

(連結子会社)

岡藤商事株式会社

(注)5

東京都中央区

50,000

100.00

当社役員中1名がその役員を兼任しております。

(その他の関係会社)

ユニコムグループホールディングス株式会社

(注)6

東京都中央区

90,000

資産管理会社

 

(注)1 特定子会社に該当しております。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3 議決権の所有割合の括弧内の数字(内書き)は、間接所有割合を記載しております。

4 日産証券株式会社につきましては、営業収益(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結営業収益に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

 

日産証券株式会社

 

(1) 営業収益

7,581,410千円

 

(2) 経常利益

1,109,652千円

 

(3) 当期純利益

425,341千円

 

(4) 純資産額

11,779,363千円

 

(5) 総資産額

110,215,513千円

 

5 岡藤商事株式会社は、2022年9月30日付で解散し、当連結会計年度末現在、清算手続き中であります。

6 ユニコムグループホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、ユニコムグループホールディングス株式会社の株主は株式会社NSHDと同一であるため株式会社NSHDと緊密な関係にあり、株式会社NSHDは当社の議決権を66.92%保有しているため、その他の関係会社となっております。

7 株式会社NSHDは、2024年6月10日付で東京都渋谷区へ移転しております。

8 NSトレーディング株式会社は、2024年5月1日付で東京都中央区へ移転しております。

9 日産証券インベストメント株式会社は、2024年5月1日付で東京都千代田区へ移転しております。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

連結会社合計

289

 

(注)1 当社グループは、「金融商品取引業等」の単一セグメントであるため、全連結会社の従業員数を記載しております。

2 従業員数は就業人員数であります。

3 従業員数減少の主な理由は、通常の自己都合退職並びにグループ会社の組織再編に伴う減員によるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

9

45.3

3.3

6,222,258

 

(注)1 従業員数は就業人員数であります。

2 当社は持株会社であり、「金融商品取引業等」の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

 

(3) 労働組合の状況

当社の連結子会社である日産証券株式会社において従業員の過半数を代表する組織として労使協議会が設置されております。また、過去に労働組合が組織されていたことを認識しておりますが、直近では組合活動が確認されておらず、団体交渉等の実績もございません。その他、当社及びその他の連結子会社において、労働組合の結成はされておりません。いずれも労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当社グループの管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異は以下のとおりです。

 

女性管理職

比率(%)

男性育児

休業取得率(%)

男女間賃金格差(%)

全労働者

正規雇用労働者

非正規雇用労働者

提出会社

日産証券株式会社

2.2

350.0

57.8

58.3

24.7

連結会社

2.0

350.0

57.7

58.7

27.3

 

(注)1 「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

2 女性管理職比率については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもので2024年4月1日現在の比率となります。

3 男性育児休業取得率については「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4 日産証券株式会社から連結子会社への出向者は出向先の従業員として集計しております。

5 提出会社の従業員のうち、日産証券株式会社との兼務出向者は出向元の従業員として集計しております。

6 提出会社の各指標については対象となる社員がいないため、算出しておりません。

7 男性育児休業取得率の集計対象期間は2023年4月1日から2024年3月31日までとなります。

8 男女間賃金格差の集計対象期間は2023年4月1日から2024年3月31日までとなります。

 

女性管理職比率については、低い水準にとどまっておりますが、総合職における女性比率が低いことが主な理由としてあげられます。今後は採用した労働者に占める女性労働者の割合の向上に取り組むとともに、女性の一般職から総合職への職制転換を促進することで当該比率の向上に努めてまいります。

男性の育児休業取得率については350.0%となっており、育児休業に対する給与補償制度の導入や男性社員の育児休業取得に対する意識向上を推進したことによるものです。なお、分母が2024年3月期の対象者に対して、分子は2024年3月期以前の対象者を含む取得者となっているため、100%を超えております。今後も育児休業を取得しやすい職場環境の整備、取得率の向上に努めてまいります。

男女間賃金格差については、当社グループの賃金体系では年齢、性別等に関係なく、同一の役職、職責、職務に対しては同一の賃金を支払うこととなっておりますので、実質的な賃金格差はございません。しかしながら、現状、女性については一般職(事務職)が多く、一般社員などの低位役職者が多いことや総合職における女性比率が低く高位役職者が少ないことなどから、相対的に女性の給与水準が低くなる傾向にございます。今後は総合職における女性比率の向上や女性の高位役職者の増加を図ることで、相対的な賃金格差の解消にも努めてまいります。

 

① 総合職における女性比率の推移

 

総合職総数

女性総合職数

女性比率

2023年3月期

264

16

6.1%

2024年3月期

240

17

7.1%

 

 

② 採用した労働者に占める女性労働者の割合

 

採用人数

女性採用数

割合

2023年3月期

14

28.6%

2024年3月期

17

29.4%

 

 

③ 一般職から総合職への職制転換した者

 

職制転換者数

期末一般職数

2023年3月期

19

2024年3月期

17