2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(平成30年3月31日)

当事業年度

(平成31年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※1 2,079

1,347

売掛金

9,057

8,743

商品

4,178

4,199

未収入金

1,584

1,325

前払費用

323

320

その他

77

140

貸倒引当金

50

49

流動資産合計

17,250

16,027

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

※1 1,564

※1 2,762

構築物(純額)

36

60

車両運搬具(純額)

13

7

工具、器具及び備品(純額)

190

188

土地

※1 1,357

※1 2,129

リース資産(純額)

26

16

建設仮勘定

224

有形固定資産合計

3,414

5,164

無形固定資産

 

 

のれん

234

15

ソフトウエア

360

500

リース資産

732

545

無形固定資産合計

1,327

1,062

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

120

115

関係会社株式

610

630

長期貸付金

19

30

関係会社長期貸付金

1,485

1,444

破産更生債権等

125

165

長期前払費用

770

697

敷金及び保証金

2,461

2,430

繰延税金資産

598

620

その他

19

39

貸倒引当金

101

110

投資その他の資産合計

6,109

6,063

固定資産合計

10,851

12,290

資産合計

28,102

28,317

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(平成30年3月31日)

当事業年度

(平成31年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

14,236

13,718

短期借入金

3,389

※3 2,550

1年内返済予定の長期借入金

※1 435

※1 682

リース債務

205

201

未払金

1,324

1,053

未払費用

589

547

未払法人税等

147

392

預り金

211

352

賞与引当金

430

368

資産除去債務

14

1

その他

287

231

流動負債合計

21,272

20,101

固定負債

 

 

長期借入金

※1 1,446

※1 2,662

リース債務

579

367

資産除去債務

687

688

その他

204

228

固定負債合計

2,918

3,946

負債合計

24,190

24,047

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

100

100

資本剰余金

 

 

資本準備金

359

359

資本剰余金合計

359

359

利益剰余金

 

 

利益準備金

46

46

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

809

809

特別償却準備金

117

133

繰越利益剰余金

2,455

2,805

利益剰余金合計

3,428

3,794

株主資本合計

3,887

4,253

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

23

16

評価・換算差額等合計

23

16

純資産合計

3,911

4,269

負債純資産合計

28,102

28,317

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 平成29年4月1日

 至 平成30年3月31日)

 当事業年度

(自 平成30年4月1日

 至 平成31年3月31日)

売上高

109,806

108,507

売上原価

89,171

87,040

売上総利益

20,634

21,467

販売費及び一般管理費

※2 19,703

※2 19,690

営業利益

931

1,777

営業外収益

 

 

受取利息

13

20

受取配当金

※1 105

業務受託料

20

14

立退料収入

116

受取手数料

10

11

その他

11

17

営業外収益合計

278

64

営業外費用

 

 

支払利息

25

28

その他

4

5

営業外費用合計

30

34

経常利益

1,179

1,807

特別損失

 

 

固定資産売却損

※3 17

減損損失

385

484

抱合せ株式消滅差損

86

その他

※4 23

※4 6

特別損失合計

426

577

税引前当期純利益

753

1,229

法人税、住民税及び事業税

337

547

法人税等調整額

131

17

法人税等合計

205

529

当期純利益

547

699

 

【売上原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ商品仕入等

 

88,125

98.6

85,385

98.0

Ⅱ労務費

 

801

0.9

1,111

1.3

Ⅲ経費

※1

416

0.5

587

0.7

小計

 

89,344

100.0

87,085

100.0

期首商品たな卸高

 

4,020

 

4,178

 

合計

 

93,364

 

91,263

 

他勘定振替

※2

14

 

23

 

期末商品たな卸高

 

4,178

 

4,199

 

売上原価

 

89,171

 

87,040

 

商品の配達業務に関わる費用の内、自社拠点への配達業務の労務費・経費を原価計上しております。

 

(注)※1.主な内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

賃借料(百万円)

259

385

 

      ※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

販売促進費(販売費及び一般管理費)

(百万円)

14

23

合計(百万円)

14

23

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

特別償却準備金

繰越利益剰余金

当期首残高

100

359

359

46

809

147

2,132

3,135

3,594

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別償却準備金の積立

特別償却準備金の取崩

29

29

剰余金の配当

253

253

253

当期純利益

547

547

547

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

当期変動額合計

29

323

293

293

当期末残高

100

359

359

46

809

117

2,455

3,428

3,887

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

19

19

3,614

当期変動額

 

 

 

特別償却準備金の積立

特別償却準備金の取崩

剰余金の配当

253

当期純利益

547

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3

3

3

当期変動額合計

3

3

297

当期末残高

23

23

3,911

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

特別償却準備金

繰越利益剰余金

当期首残高

100

359

359

46

809

117

2,455

3,428

3,887

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別償却準備金の積立

45

45

特別償却準備金の取崩

29

29

剰余金の配当

334

334

334

当期純利益

699

699

699

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

当期変動額合計

15

350

365

365

当期末残高

100

359

359

46

809

133

2,805

3,794

4,253

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

23

23

3,911

当期変動額

 

 

 

特別償却準備金の積立

特別償却準備金の取崩

剰余金の配当

334

当期純利益

699

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

7

7

7

当期変動額合計

7

7

358

当期末残高

16

16

4,269

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)投資有価証券

時価のあるもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 

時価のないもの

移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

 時価法を採用しております。

 

3.たな卸資産の評価基準及び評価方法

商品については移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

貯蔵品については最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 

建物        3年~47年

構築物       4年~50年

車両運搬具     2年~4年

工具、器具及び備品 2年~20年

 

また、平成19年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(4)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果が発現すると見込まれる期間(5年~20年)にわたって均等償却を行っております。

 

(5)長期前払費用

契約期間等による均等償却によっております。

 

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2)賞与引当金

当社は従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

 

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。

 

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金の利息

 

(3)ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

 

(4)ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引は特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)投資有価証券

時価のあるもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 

時価のないもの

移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

 時価法を採用しております。

 

3.たな卸資産の評価基準及び評価方法

商品については移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

貯蔵品については最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 

建物        3年~47年

構築物       4年~50年

車両運搬具     2年~4年

工具、器具及び備品 2年~20年

 

また、平成19年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(4)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果が発現すると見込まれる期間(5年~20年)にわたって均等償却を行っております。

 

(5)長期前払費用

契約期間等による均等償却によっております。

 

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2)賞与引当金

当社は従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

 

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。

 

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金の利息

 

(3)ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

 

(4)ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引は特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。

 

(会計方針の変更)

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 下記の表示方法の変更に関する注記は、財務諸表等規則附則第3項の規定に基づき、平成30年4月1日に開始する事業年度(以下「翌事業年度」という。)における表示方法の変更の注記と同様の内容を記載しております。

 

(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用に伴う変更)

 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日。以下「税効果会計基準一部改正」という。)を翌事業年度の期首から適用し、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、財務諸表等規則附則第3項の規定に基づき、当事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、当事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」314百万円は、「投資その他の資産」の「繰延税金資産」598百万円に含めて表示しております。

 また、税効果会計関係注記において、税効果会計基準一部改正第4項に定める「税効果会計に係る会計基準」注解(注8)(1)(評価性引当額の合計額を除く。)に記載された内容を追加しております。

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用に伴う変更)

 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 平成30年2月16日。以下「税効果会計基準一部改正」という。)を当事業年度の期首から適用し、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に表示し、繰延税金負債は固定負債の区分に表示する方法に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「繰延税金資産」314百万円は、「投資その他の資産」の「繰延税金資産」598百万円に含めて表示しております。

 また、税効果会計関係注記において、税効果会計基準一部改正第4項に定める「税効果会計に係る会計基準」注解(注8)(1)(評価性引当額の合計額を除く。)に記載された内容を追加しております。

 

(追加情報)

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(平成30年3月31日)

当事業年度

(平成31年3月31日)

現金及び預金

1,220百万円

-百万円

建物

532

983

土地

764

1,131

2,517

2,114

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(平成30年3月31日)

当事業年度

(平成31年3月31日)

長期借入金

787百万円

1,426百万円

1年内返済予定の長期借入金

168

263

956

1,690

 

2 保証債務

 次の関係会社等について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

 

前事業年度

(平成30年3月31日)

当事業年度

(平成31年3月31日)

株式会社SKYグループホールディングス

8,895百万円

6,800百万円

8,895

6,800

 

※3 当座貸越契約及びコミットメント

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行7行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(平成30年3月31日)

当事業年度

(平成31年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

-百万円

 

6,900百万円

借入実行残高

 

2,400

差引額

 

4,500

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

営業取引以外の取引による取引高

 

 

受取配当金

104百万円

-百万円

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度55%、当事業年度57%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度45%、当事業年度43%であります。

 

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

給料及び手当

8,971百万円

9,277百万円

賞与

541

358

賞与引当金繰入額

428

353

賃借料

2,552

2,534

減価償却費

569

580

のれん償却費

18

20

貸倒引当金繰入額

71

8

 

※3 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

電話加入権

17百万円

百万円

17

 

※4 その他の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

固定資産除却損

23百万円

6百万円

23

6

 

(有価証券関係)

前事業年度(平成30年3月31日)

 子会社株式(貸借対照表計上額は610百万円)は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、時価を記載しておりません。

 

当事業年度(平成31年3月31日)

 子会社株式(貸借対照表計上額は630百万円)は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

前事業年度(平成30年3月31日)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

繰延税金資産

 

貸倒引当金

15百万円

賞与引当金

149

減損損失

231

リース債務

282

資産除去債務等

242

未払事業税等

19

未払事業所税

23

未払法定福利費

22

その他

29

繰延税金資産小計

1,016

評価性引当額

△7

繰延税金資産合計

1,008

繰延税金負債

 

資産除去債務に対応する除去費用

△52

リース資産

△282

その他有価証券評価差額金

△12

特別償却準備金

△62

その他

△1

繰延税金負債合計

△410

繰延税金資産の純額

598

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

法定実効税率

34.6%

(調整)

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.8

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.5

税額控除

△6.0

住民税均等割

2.2

その他

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.3

 

当事業年度(平成31年3月31日)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

繰延税金資産

 

貸倒引当金

18百万円

賞与引当金

127

減損損失

267

リース債務

208

資産除去債務等

238

未払事業税等

31

未払事業所税

24

未払法定福利費

13

その他

22

繰延税金資産合計

952

繰延税金負債

 

資産除去債務に対応する除去費用

△45

リース資産

△207

その他有価証券評価差額金

△8

特別償却準備金

△70

繰延税金負債合計

△332

繰延税金資産の純額

620

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

法定実効税率

34.6%

(調整)

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.5

住民税均等割

1.3

抱合せ株式消滅差損

2.4

税務上の繰越欠損金の利用額

△1.7

のれん減損損失等

6.6

評価性引当額

△0.6

その他

△1.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

43.1

 

(企業結合等関係)

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 共通支配下の取引等

  連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

(株式分割及び単元株制度の採用)

 当社は、令和元年8月5日開催の取締役会において、株式分割、単元株制度の採用及び発行可能株式総数を20,000,000株に変更する旨の決議をいたしました。

 また、令和元年9月13日開催の臨時株主総会決議により、定款の一部を変更し、令和元年9月30日付で単元株制度の採用と、普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行いました。

 

1.株式分割、単元株制度の採用の目的

 当社株式の流動性の向上と投資家層の拡大を図ることを目的として株式分割を実施するとともに、単元株式数(売買単位)を100株に統一することを目標とする全国証券取引所の「売買単位の集約に向けた行動計画」を考慮し、1単元を100株とする単元株制度を採用いたしました。

 

2.株式分割の概要

(1)分割の方法

 令和元年9月29日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有株式数を、普通株式1株につき20株の割合をもって分割いたしました。

 

(2)分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数       362,000株
株式分割により増加する株式数     6,878,000株
株式分割後の発行済株式総数      7,240,000株
株式分割後の発行可能株式総数     20,000,000株

 

(3)株式分割の効力発生日

 令和元年9月30日

 

(4)1株当たり情報に与える影響

 当該株式分割が前事業年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は以下のとおりであります。

 

前事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)

 

当事業年度

(自 平成29年4月1日

至 平成30年3月31日)

1株当たり純資産額

540.26円

1株当たり当期純利益

75.56円

 (注) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので、記載しておりません。

 

当事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)

 

当事業年度

(自 平成30年4月1日

至 平成31年3月31日)

1株当たり純資産額

589.76円

1株当たり当期純利益

96.68円

 (注) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので、記載しておりません。

 

3.単元株制度の採用

単元株制度を採用し、普通株式の単元株式数を100株といたしました。

 

④【附属明細表】
【有価証券明細表】

【株式】

投資有価証券

その他有価証券

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

チムニー株式会社

17,323

45

株式会社牛繁ドリームシステム

330

34

株式会社ジェイグループホールディングス

40,000

29

株式会社サマーソールト

40

2

株式会社東天紅

1,000

1

株式会社海帆

1,499

1

株式会社ヴィア・ホールディングス

1,217

0

小計

61,410

115

61,410

115

 

【債券】

該当事項はありません。

 

【その他】

該当事項はありません。

 

【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

当期末減価償却累計額又は償却累計額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

差引当期末残高(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

4,047

1,451

97

5,401

2,639

154

(97)

2,762

構築物

166

38

1

203

142

6

(8)

60

車両運搬具

92

5

1

96

88

8

(2)

7

工具、器具及び備品

930

93

39

984

795

78

(16)

188

土地

1,357

771

2,129

2,129

リース資産

82

82

66

10

16

建設仮勘定

224

224

有形固定資産計

6,902

2,360

364

8,898

3,733

258

(125)

5,164

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

のれん

360

18

378

362

20

(216)

15

ソフトウエア

1,683

317

40

1,960

1,459

142

500

リース資産

937

937

391

187

545

無形固定資産計

2,980

335

40

3,275

2,213

350

(216)

1,062

長期前払費用

1,418

342

118

1,642

944

332

(21)

697

 (注)1.当期増加額のうち、主なものは次のとおりであります。

建物     本社第三ビル  650百万円

       城北センター  603百万円

土地     城北センター  366百万円

       本社第三ビル  300百万円

ソフトウア 基幹システム  237百万円

       ECサイト    49百万円

長期前払費用 協賛金     269百万円

       更新料      29百万円

 

2.当期償却額のうち、( )内は内書きで、減損損失の計上金額であります。

 

3.当期減少額のうち、主なものは次のとおりであります。

建設仮勘定  城北センター  224百万円

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

151

114

55

50

159

賞与引当金

430

368

412

18

368

 (注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。

2.賞与引当金の「当期減少額(その他)」は、賞与支給実績との差額の戻入額であります。

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。