【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社4社の名称

株式会社エナジー宇宙、日本瓦斯工事株式会社、日本瓦斯運輸整備株式会社、株式会社雲の宇宙船

 

連結の範囲の変更

当連結会計年度より、株式会社雲の宇宙船を持分法適用の範囲から除外し、連結の範囲に含めております。これは、当社のシステム事業を吸収分割により、従来非連結子会社であった同社に承継させたことに伴い、同社の重要性が増したためです。

また、当社の連結子会社であった東日本ガス株式会社、北日本ガス株式会社は、2024年1月の組織再編により連結子会社である東彩ガス(現、株式会社エナジー宇宙)を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。

 

(2) 非連結子会社名

Nippon Gas USA,Inc.、株式会社エナジープラス1、nt style works株式会社

 

非連結子会社について連結の範囲から除いた理由

非連結子会社3社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社数       1

会社等の名称 Nippon Gas USA,Inc.

 

持分法の適用の範囲の変更

当連結会計年度より、株式会社雲の宇宙船を持分法適用の範囲から除外し、連結の範囲に含めております。これは、当社のシステム事業を吸収分割により、従来非連結子会社であった同社に承継させたことに伴い、同社の重要性が増したためです。

 

(2) 持分法適用の関連会社数         2

会社等の名称 東京エナジーアライアンス株式会社 Strategic Power Holdings LLC 

 

(3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社

非連結子会社名

株式会社エナジープラス1、nt style works㈱

 

持分法を適用しない理由

非連結子会社2社は、それぞれの当期純損益及び利益剰余金等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、且つ全体としても重要性がないためであります。

 

(4) 決算日の異なる持分法適用会社の処理

持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なるものの、当該会社の決算日現在の財務諸表を使用している会社の数は2社であります。連結決算日との間に生じた重要な取引については、持分法適用上必要な修正を行っております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日と連結決算日は一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)棚卸資産

主として先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

(ロ)有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

7~50年

機械装置及び運搬具

4~22年

 

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。

(ハ)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
  なお、主なリース期間は10年であります。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

(ハ)株式報酬引当金

役員報酬BIP信託による当社株式の交付に備えるため、株式交付規程に基づき、取締役及び執行役員(委任型)に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込額を計上しております。

(ニ)ガスホルダー修繕引当金

株式会社エナジー宇宙は、次回修繕見積り額を修繕周期にて配分計上しております。

(ホ)製品自主回収関連損失引当金

製品自主回収に関する直接回収費用及び関連する費用等について、当連結会計年度末以降発生すると考えられる合理的な損失見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により按分した額をそれぞれ発生の連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 収益及び費用の計上基準

①  ガス(LPガス・都市ガス)及び電気の販売

ガス及び電気の販売に係る収益は、主にLPガス、都市ガス、電気の販売であり、お客さまとの供給契約に基づいてガス及び電気を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、お客さまのガス及び電気使用により充足されると判断し、お客さまの使用量に基づいて収益を認識しております。検針日が期末日と相違する場合は、検針日から期末日までの使用量から算定される収益を合理的に見積り収益を認識しております。
  なお、再生可能エネルギー固定価格買取制度に基づく賦課金については、第三者のために回収する金額に該当することから取引価格には含めず、顧客から受け取る対価の額から当該賦課金額を控除した純額を収益として認識しております。

②ガス機器等の販売、受注工事

各事業において、関連するガス機器等の販売及び受注工事をしております。このような機器販売収益及び工事収益については、お客さまの指定する場所に製品の据付を完了し、お客さまが検収した時点で履行義務が充足されると判断し、「検収日基準」により収益を認識しております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

  原則として、繰延ヘッジ処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

  ヘッジ手段  デリバティブ取引(商品スワップ)

  ヘッジ対象  商品購入代金

③ ヘッジ方針

  当社及び連結子会社のリスク管理方針に基づき、商品価格リスクをヘッジすることとしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジの有効性については、ヘッジ対象とヘッジ手段について、相場変動額をヘッジ期間全体にわたり
  比較し、評価しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

5年間の定額法により償却しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1. 繰延税金資産の回収可能性

(1) 連結財務諸表に計上した金額

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

8,106

8,550

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当社グループは、将来の業績見通しに基づき将来の一定期間の課税所得を見積り、また将来減算一時差異については個別に解消時期を判断し、解消が見込まれると見積られる将来減算一時差異等に係る繰延税金資産については回収可能性が高いと判断しております。なお、将来の業績見通しについては、当社の安定した業績を背景に、過去の平均所得を基準として、一時差異等の解消見込年度における課税所得を見積っております。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

 

 

(会計方針の変更)

 

(都市ガスの販売における収益認識基準の変更)

都市ガスの販売においては、お客さまとの供給契約に基づくガスを引き渡す履行義務は、都市ガスの供給により充足されますが、当社は従来「ガス事業会計規則」に則り、毎月の検針により供給量を計量し、それに基づき算定される料金を当月分の収益とする「検針日基準」により収益を認識しておりました。

本年1月1日、ガス導管事業等を当社の100%子会社である株式会社エナジー宇宙に集約する組織再編を行ったことにより、当社はガス事業会計規則に定める一般ガス導管事業者に該当しなくなりました。そのため、当連結会計年度より、都市ガスの販売に関して、期末時点で充足される履行義務を合理的に見積ることにより、引渡基準により収益を認識する方法に変更しています。

当該会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっています。

 

この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の売上高は52百万円の増加、売上総利益、営業利益、経常利益は87百万円及び税金等調整前当期純利益は60百万円減少しています。前連結会計年度の連結貸借対照表における「受取手形及び売掛金」は2,764百万円増加、「商品及び製品」は968百万円減少し、「利益剰余金」は774百万円増加しています。また、前連結会計年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、「利益剰余金」の前期首残高は834百万円増加しています。また、遡及適用後を行う前と比べて、前連結会計年度の1株当たり純資産は6円80銭増加、1株当たり当期純利益は53銭減少しています。

 

 

 

(未適用の会計基準等)

 

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。
 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

576百万円

327百万円

 

 

※3 当社及び連結子会社1社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行11社と当座貸越契約を締結しております。当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額

34,250百万円

35,150百万円

借入実行残高

500

4,000

差引額

33,750

31,150

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。
 

※2 固定資産売却益

(前連結会計年度)

 固定資産売却益は、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、土地の売却によるものであります。

(当連結会計年度)

 固定資産売却益は、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、土地の売却によるものであります。

 

※3 固定資産売却損

(前連結会計年度)

固定資産売却損は、建物及び構築物、工具、器具及び備品、土地の売却によるものであります。

(当連結会計年度)

固定資産売却損は、土地の売却によるものであります。

 

※4 固定資産除却損

(前連結会計年度)

固定資産除却損は、建物及び構築物、機械装置及び運搬具並びに工具、器具及び備品,ソフトウェアの除却によるものであります。

(当連結会計年度)

固定資産除却損は、建物及び構築物、機械装置及び運搬具並びに工具、器具及び備品,ソフトウェアの除却によるものであります。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

44百万円

966百万円

組替調整額

△179

税効果調整前

△134

966

税効果額

41

△295

その他有価証券評価差額金

△93

670

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

△4

△41

組替調整額

15

11

税効果調整前

10

△30

税効果額

△3

9

退職給付に係る調整額

7

△20

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

△118

△105

その他の包括利益合計

△205

544

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

118,603,698

-

2,000,000

116,603,698

 

(変動事由の概要)

減少数の主な内訳は、次の通りであります。
     2022年4月27日の取締役会決議による自己株式の消却による減少                  2,000,000株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,544,616

1,288,928

2,076,467

2,757,077

 

(注)1.当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式がそれぞれ 1,357,986株含まれております。

2.(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

 2022年4月27日の取締役会決議による自己株式の取得による増加             1,286,000株

減少数の主な内訳は、次の通りであります。

 2022年4月27日の取締役会決議による自己株式の消却による減少            2,000,000株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月22日
定時株主総会

普通株式

2,912

25.00

2022年3月31日

2022年6月23日

2022年11月1日
取締役会

普通株式

3,746

32.50

2022年9月30日

2022年11月17日

 

(注)1.2022年6月22日定時株主総会による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金35百万円が含まれています。

2.2022年11月 1日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金44百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

3,744

32.50

2023年3月31日

2023年6月28日

 

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金 44百万円が含まれています。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

116,603,698

-

1,286,600

115,317,098

 

(変動事由の概要)

減少数の主な内訳は、次の通りであります。
     2023年4月27日の取締役会決議による自己株式の消却による減少                  1,286,600株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,757,077

2,193,505

1,425,101

3,525,481

 

(注)1.当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式がそれぞれ1,357,986株、1,219,485株含まれております。

2.(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

 2023年7月27日の取締役会決議による自己株式の取得による増加                  1,073,900株

 2024年2月 1日の取締役会決議による自己株式の取得による増加                  1,117,800株

減少数の主な内訳は、次の通りであります。

 2023年4月27日の取締役会決議による自己株式の消却による減少                  1,286,600株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

3,744

32.50

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年10月31日
取締役会

普通株式

4,292

37.50

2023年9月30日

2023年11月17日

 

(注)1.2023年6月27日定時株主総会による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金44百万円が含まれています。

2.2023年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金48百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

4,237

37.50

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金45百万円が含まれています。

 

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

13,049百万円

18,990百万円

役員報酬BIP信託別段預金

△185

△276

現金及び預金同等物

12,863

18,713

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取り組み方針

当社グループは、主にLPガス事業の設備投資やICT向け投資、都市ガス事業を行うための導管設備工事に必要な資金(主に銀行借入)を設備投資計画に基づき調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産(主に預金)で運用し、また、短期的運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行っておりません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、投資有価証券は主に事業戦略上保有する株式であり、市場価額の変動リスク及び為替変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、すべて1年以内の支払期日であります。借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還期限は決算日後、最長で10年後であります。変動金利で調達する際は金利の変動リスクに晒されますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジをする体制も整えております。デリバティブ取引は、為替変動リスク、商品価格の変動リスク並びに金利変動リスクの軽減を目的とした、為替予約、商品スワップ及び金利スワップ取引です。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、販売管理規程及び与信管理規程に従い、営業債権について各営業部門の管理課が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社においても、同様の管理を行っております。
  デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行います。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用することがあります。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、取引権限や限度額を定めたデリバティブ管理規程に基づき、担当部署が取引を行い、経財部において記帳及び契約先との残高照合等を行います。連結子会社においても、同様の管理を行います。デリバティブの利用については、為替予約、商品スワップ及び金利スワップの各取引は、市場における価格変動によって発生する市場リスクを有していますが、ヘッジ対象のキャッシュ・フローを固定化する効果があるか、又は相場変動を相殺する効果があります。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経財部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性を仕入高の1か月相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                                                       (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(*2)

長期借入金

22,220

22,151

△69

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「1年内返済予定の長期借入金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(百万円)

非上場株式

2,687

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                                       (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(*2)

2,091

2,091

長期借入金

25,199

25,039

△159

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「1年内返済予定の長期借入金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(百万円)

非上場株式

1,627

 

 

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額 
 
 前連結会計年度(2023年3月31日)                             (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

13,049

受取手形及び売掛金

28,200

 

 
 当連結会計年度(2024年3月31日)                             (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

18,990

受取手形及び売掛金

28,990

 

 

 

 

(注2)短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額  
 
 前連結会計年度(2023年3月31日)                             (単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

11,009

8,623

6,018

3,883

1,613

2,081

 


 当連結会計年度(2024年3月31日)                                          (単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

10,472

7,883

5,748

3,478

3,041

5,049

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券
 その他有価証券

 

2,091

 

 

 
 2,091

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

22,151

22,151

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

25,039

25,039

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度

1 その他有価証券で時価のあるもの(2023年3月31日)

 該当事項はありません。
 

2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

386

179

 

 

当連結会計年度

1 その他有価証券で時価のあるもの(2024年3月31日)

区分

取得価額(百万円)

連結貸借対照表計上額(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
 取得原価を超えるもの

株式

1,125

2,091

966

 


 

2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

  該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付の退職一時金制度(非積立型)及び確定拠出制度を採用しております。退職一時金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度

 

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表( (2)に掲げられたものを除く)

 

  期首における退職給付債務

2,030百万円

  勤務費用

202

  利息費用

14

  数理計算上の差異の当期発生額

  退職給付の支払額

△54

  期末における退職給付債務

2,199

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

  期首における退職給付に係る負債

1,037百万円

  退職給付費用

163

  退職給付の支払額

△63

  期末における退職給付に係る負債

1,136

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び資産の調整表(簡便法を含む)

 

   積立型制度の退職給付債務

― 百万円

   年金資産

 

   非積立制度の退職給付債務

3,336

   連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,336

   退職給付に係る負債

3,336

   連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,336

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

  勤務費用

202百万円

  利息費用

14

  数理計算上の差異の当期の費用処理額

18

  簡便法で計算した退職給付費用

163

確定給付制度に係る退職給付費用

397

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目 (税効果控除前) の内訳は次のとおりであります。

 

 数理計算上の差異

10百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目 (税効果控除前) の内訳は次のとおりであります。

 

  未認識数理計算上の差異

△31百万円

 

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

期末における数理計算上の計算基礎

 

割引率

0.7%

平均昇給率

2.49%

 

3.確定拠出制度 

   

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、316百万円となりました。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付の退職一時金制度(非積立型)及び確定拠出制度を採用しております。退職一時金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度

 

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表( (2)に掲げられたものを除く)

 

  期首における退職給付債務

2,199百万円

  勤務費用

235

  利息費用

17

  数理計算上の差異の当期発生額

66

 退職給付の支払額

△56

  簡便法から原則法への変更に伴う振替額

1,016

 簡便法から原則法への変更に伴う費用処理額

317

  期末における退職給付債務

3,795

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

  期首における退職給付に係る負債

1,136百万円

  退職給付費用

130

 退職給付の支払額

△25

 簡便法から原則法への変更に伴う振替額

△1,016

  期末における退職給付に係る負債

225

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び資産の調整表(簡便法を含む)

 

   積立型制度の退職給付債務

    ― 百万円

   年金資産

        ― 

 

        ― 

   非積立制度の退職給付債務

4,021

   連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,021

   退職給付に係る負債

4,021

   連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,021

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

  勤務費用

235百万円

  利息費用

17

  数理計算上の差異の当期の費用処理額

35

  簡便法で計算した退職給付費用

130

  簡便法から原則法への変更に伴う費用処理額

317

確定給付制度に係る退職給付費用

735

 

(注)簡便法から原則法への変更に伴う費用処理額は、特別損失の組織再編費用に含めて計上しております。
 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目 (税効果控除前) の内訳は次のとおりであります。

 

 数理計算上の差異

△30百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目 (税効果控除前) の内訳は次のとおりであります。

 

  未認識数理計算上の差異

△61百万円

 

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

期末における数理計算上の計算基礎

 

割引率

0.7%

平均昇給率

2.40%

 

3.確定拠出制度 

 

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、307 百万円となりました。

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

固定資産未実現利益

1,076百万円

1,088百万円

退職給付に係る負債

1,007

1,231

株式報酬引当金

368

382

製品自主回収関連損失引当金

55

13

貸倒引当金

1,995

2,346

顧客獲得費用

2,007

2,080

賞与引当金

91

83

未払金

123

113

関係会社投資損失

706

706

減損損失

974

435

その他

391

1,056

繰延税金資産小計

8,799

9,538

評価性引当額

△646

△644

繰延税金資産合計

8,153

8,893

繰延税金負債

 

 

固定資産圧縮積立金

△47百万円

△46百万円

その他有価証券評価差額金

△295

繰延税金負債合計

△47

△342

繰延税金資産の純額

8,106

8,550

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

30.62%

 (調整)

 

 住民税均等割等

0.40%

 交際費等永久に損金に算入され

 ない項目

0.20%

 子会社との税率差異

△0.61%

 法人税額の特別控除

△0.43%

 持分法による投資利益

△0.21%

 その他

△1.45%

税効果会計適用後の

法人税等の負担率

 

28.52%

 

 

 

 

 

  (企業結合等関係)

共通支配下の取引等

1.  本組織再編の概要

Ⅰ. 連結子会社3社(東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス)のエネルギー小売事業を当社へ集約
    ①  対象となった事業の名称及びその事業の内容
     都市ガス、LPガス、電気の小売及びこれに付帯する事業

  ② 企業結合日
     2024年1月1日

  ③ 企業結合の法的形式

    当社を承継会社とし、東彩ガス、東日本ガス、北日本ガスを分割会社とする吸収分割。

Ⅱ. 当社及び連結子会社2社(東日本ガス、北日本ガス)の都市ガス導管事業等を㈱エナジー宇宙(旧:東彩ガス)へ集約

◆吸収分割により、当社の都市ガス導管事業等を㈱エナジー宇宙へ集約

  ①  対象となった事業の名称及びその事業の内容
      都市ガス導管事業、LPインフラ事業等

 ② 企業結合日

  2024年1月1日

 ③ 企業結合の法的形式

当社を分割会社とし、㈱エナジー宇宙(旧:東彩ガス)を承継会社とする吸収分割。

 ◆合併方式により、東日本ガス及び北日本ガスの都市ガス導管事業等を東彩ガスへ集約

  ①  対象となった事業の名称及びその事業の内容
         都市ガス導管事業

② 企業結合日

 2024年1月1日

③ 企業結合の法的形式

      東彩ガスを存続会社、東日本ガス、北日本ガスを消滅会社とする吸収合併方式です。

 Ⅲ.  システム事業を連結子会社(㈱雲の宇宙船)へ集約

    ①  対象となった事業の名称及びその事業の内容
      システム事業

② 会社分割の日程

 2024年1月1日

③ 会社分割の方式

当社を分割会社とし、雲の宇宙船を承継会社とする吸収分割。

 

2.  本組織再編の目的
 エネルギー小売というこれまでの事業モデルから、お客さま、地域社会、そしてエネルギー業界にむけて価値を提供する新ビジネスモデル(NICIGAS3.0)をすすめるため、近未来のエネルギー事業の在り方からバックキャストして組織体制を構築いたしました。NICIGAS3.0において、お客さまと地域社会には、従来のエネルギー小売に加え、エネルギーの最適利用サービス(エネルギー・ソリューション)を提供、エネルギー業界にむけては、AIを主軸としたDXを取り入れた高効率なオペレーションを他社と共同利用する環境を構築し、事業インフラのシェアリングサービスを提供いたします(プラットフォーム事業)。システム事業においては、最先端技術を持つIT企業との共創を促進し、ITに関する高度なノウハウを集約し蓄積することで、継続的なイノベーション創出を支えてまいります。

 

3.実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
  

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
 なお、ガスと電気のセット割引額は、通常、それぞれを独立して販売しておりますが、これらの商品についてはセット販売も行っております。取引価格は、販売価格をガスと電気の独立販売価格の比率に基づき配分して算定しております。
 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)
 受取手形
 売掛金

 

32

24,149

顧客との契約から生じた債権(期末残高)
 受取手形
 売掛金

 

36

28,164

契約負債(期首残高)

199

契約負債(期末残高)

129

 

契約負債は、主にお客さまの検収時に収益を認識する受注工事等の契約において、支払条件に基づきお客さまから受け取った前受金に関するものであり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。契約負債は受注工事の完了により履行義務が充足され、取り崩されます。

過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を利用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)
 受取手形
 売掛金

 

36

28,164

顧客との契約から生じた債権(期末残高)
 受取手形
 売掛金

 

17

28,972

契約負債(期首残高)

129

契約負債(期末残高)

355

 

契約負債は、主にお客さまの検収時に収益を認識する受注工事等の契約において、支払条件に基づきお客さまから受け取った前受金に関するものであり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。契約負債は受注工事の完了により履行義務が充足され、取り崩されます。

過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を利用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、主にLPガス、電気並びに都市ガス(天然ガス)を販売するとともに、その周辺事業としてガス機器販売、ガス配管工事などを行っており、製品・サービス別のセグメントである「LPガス事業」「電気事業」「都市ガス事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する主な製品及びサービスの種類

「LPガス事業」………LPガス販売、コミュニティーガス販売、ガス機器販売、ガス配管工事、
            プラットフォーム提供

「電気事業」  ………電気販売

「都市ガス事業」………都市ガス販売、ガス機器販売、ガス配管工事

 

2. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、売上総利益ベースの数値であります。
 また、セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

「会計方針の変更」に記載のとおり、当連結会計年度に係る連結財務諸表から都市ガスの販売において、引渡基準により収益を認識する方法に変更したため、事業セグメントの利益又は損失の算定方法を同様に変更しています。

当該会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっています。従来の方法に比べて、前連結会計年度の「LPガス」の売上高は23百万円、セグメント損益は33百万円増加、「都市ガス」の売上高は28百万円増加、セグメント損益は120百万円減少しています。

 

3.  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

LPガス事業

電気事業

都市ガス事業

売上高

 

 

 

 

(1)LPガス・電気・都市ガス

 

 

 

 

①当期首から3月検針日までに生じた収益

69,081

40,731

69,900

179,713

②3月検針日から当期末日までに生じた収益

5,629

1,908

2,267

9,806

合計

74,710

42,640

72,168

189,519

(2)機器、受注工事、
プラットフォーム等

12,361

6,062

18,423

顧客との契約から生じる収益

87,071

42,640

78,230

207,942

外部顧客への売上高

87,071

42,640

78,230

207,942

セグメント利益

46,459

2,959

20,313

69,733

セグメント資産

66,855

7,438

45,795

120,089

その他の項目

 

 

 

 

 有形固定資産及び無形固定資産の増加額

3,279

3,306

6,585

 

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

LPガス事業

電気事業

都市ガス事業

売上高

 

 

 

 

(1)LPガス・電気・都市ガス

 

 

 

 

①当期首から3月検針日までに生じた収益

65,613

40,607

58,778

164,998

②3月検針日から当期末日までに生じた収益

5,895

1,855

2,518

10,269

合計

71,508

42,462

61,296

175,267

(2)機器、受注工事、
プラットフォーム等

13,290

5,806

19,096

顧客との契約から生じる収益

84,798

42,462

67,103

194,364

外部顧客への売上高

84,798

42,462

67,103

194,364

セグメント利益

49,454

3,687

20,476

73,617

セグメント資産

64,923

9,607

42,127

116,658

その他の項目

 

 

 

 

 有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,164

4,105

8,270

 

 


4. 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
                                              (単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

販売費および一般管理費

69,733

54,605

73,617

56,175

連結財務諸表の営業利益

15,127

17,442

 

 

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

全社資産(注)

120,089

34,793

116,658

42,560

連結財務諸表の資産合計

154,883

159,219

 

(注)全社資産は、主に報告セグメントに配分していない現金及び預金、繰延税金資産、当社本社資産等であります。

 

その他の項目

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

報告セグメント計

全社資産等の増加額(注)

 

6,585

3,007

 

8,270

2,451

連結財務諸表計上額

9,593

10,722

 

(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない全社資産の取得の投資額であります。

 

 

【関連情報】

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高  本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高  本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社

合計

LPガス事業

電気事業

都市ガス事業

当期償却額

882

335

1,218

当期末残高

2,176

2,176

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社

合計

LPガス事業

電気事業

都市ガス事業

当期償却額

956

956

当期末残高

1,640

58

1,698

 

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

1 関連当事者との取引

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(千米ドル)

事業の内容

議決権等の所有割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高(百万円)

関連会社の子会社

Entrust

Energy

East

Inc.

アメリカ

デラウェア州

4,200

電力・
都市ガス
販売

50.0

(所有・間接)

役員の兼任-無

資金の貸付

資金の貸付

 

受取利息

(注)

 

 

長期
貸付金

 

その他

投資その他の資産

2,243

 

1,239

(注)

関連会社の子会社

Entrust

Energy

Inc.

アメリカ

テキサス州

14,923

電力・
都市ガス
販売

50.0

(所有・間接)

役員の兼任-無

資金の貸付

資金の貸付

 

受取利息

(注)

 

 

長期
貸付金

 

その他

投資その他の資産

2,109

 

331

(注)

 

(注)貸倒懸念債権に対し、簿価がゼロとなるまで貸倒引当金を計上しております。

     また、利息について計上しておりません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

1 関連当事者との取引

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(千米ドル)

事業の内容

議決権等の所有割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高(百万円)

関連会社の子会社

Entrust

Energy

East

Inc.

アメリカ

デラウェア州

4,200

電力・
都市ガス
販売

50.0

(所有・間接)

役員の兼任-無

資金の貸付

資金の貸付

 

受取利息

(注)

 

 

長期
貸付金

 

その他

投資その他の資産

2,543

 

1,405

(注)

関連会社の子会社

Entrust

Energy

Inc.

アメリカ

テキサス州

14,923

電力・
都市ガス
販売

50.0

(所有・間接)

役員の兼任-無

資金の貸付

資金の貸付

 

受取利息

(注)

 

 

長期
貸付金

 

その他

投資その他の資産

2,392

 

376

(注)

 

(注)貸倒懸念債権に対し、簿価がゼロとなるまで貸倒引当金を計上しております。

     また、利息について計上しておりません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

 

(1株当たり情報)

 

項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

652円62銭

650円53銭

1株当たり当期純利益

92円60銭

95円64銭

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

 

 

(注)算定上の基礎

 

1 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

74,299

72,723

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

0

(うち非支配株主持分(百万円))

(0)

(―)

普通株式に係る期末の純資産額
(百万円)

74,298

72,723

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

113,846

111,791

 

 

 

2 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

10,568

10,825

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

10,568

10,825

普通株式の期中平均株式数(千株)

114,127

113,194

 

 

 

3 株主資本において自己株式として計上されている役員報酬BIP信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。
1株当たり当期純利益金額の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度1,372,550株、当連結会計年度1,282,431株であります。1株当たり純資産額算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度1,357,986株、当連結会計年度1,219,485株であります。

 

 

(注)前連結会計年度の各数値については、会計方針の変更に伴い遡及適用が行われたため、遡及適用後の数値を記載しております。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得及び消却)

当社は、2024年6月25日に開催した取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条第1項の規定により、自己株式を取得することを決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議いたしました。
 
(1) 自己株式の取得及び消却を行う理由
 成長を遂げるための財務基盤の充実が進んでいることに鑑み、株主還元の充実、資本効率の向上を図るため。
 
(2) 取得に係る事項の内容
   ① 取得する株式の種類   当社普通株式
   ② 取得する株式の総数   1,500,000株(上限)
  ③ 株式の取得価額の総額  30億円(上限)
  ④ 取得期間        2024年6月26日~2024年12月31日
  ⑤ 取得する方法      自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付け
 
(3) 消却に係る事項の内容
  ① 消却する株式の種類  当社普通株式
  ② 消却する株式の総数  2,489,900株(発行株式総数(自己株式を含む)に対する割合2.2%)
  ③ 消却日        2024年7月24日