【注記事項】

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

    連結子会社の数    10

連結子会社は、株式会社フロム、技尓(上海)商貿有限公司、GL Sciences B.V.、GL Sciences, Inc.、株式会社グロース、テクノクオーツ株式会社、杭州泰谷諾石英有限公司、GL TECHNO America,Inc.、アイシンテック株式会社、ジーエルソリューションズ株式会社の10社であります。

(注) 技尓(上海)商貿有限公司の社名は中国語簡体字を含んでいるため、JIS第二水準漢字で代用しております。

2 持分法の適用に関する事項

  (1) 持分法を適用した関連会社数

 該当事項はありません。

  (2) 持分法を適用しない関連会社の名称

      株式会社京都モノテック、株式会社AGIグラスアカデミー

      持分法を適用しない理由

持分法非適用会社は、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

   連結子会社のうち、技尓(上海)商貿有限公司及び杭州泰谷諾石英有限公司の決算日は、12月31日であります。

 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

(注) 技尓(上海)商貿有限公司の社名は中国語簡体字を含んでいるため、JIS第二水準漢字で代用しております。

 

4 会計方針に関する事項

  (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

    ①  有価証券

       その他有価証券

        市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

        市場価格のない株式等

          移動平均法による原価法

    ② デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務

          時価法

    ③ 棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

商品・原材料及び貯蔵品

………移動平均法

製品及び仕掛品

………個別法又は総平均法

  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

    ① 有形固定資産(リース資産を除く)

  当社及び国内連結子会社は定率法を、また、在外連結子会社は定額法を採用しております。
  ただし、当社及び国内連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
  なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物及び構築物

3~50年

機械装置及び運搬具

2~15年

その他

2~20年

 

    ② 無形固定資産(リース資産を除く)

  ソフトウエアのうち自社利用分については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、販売目的分については、見込販売数量に基づく償却額と見込販売可能期間(3年)に基づく定額法のいずれか大きい額を償却する方法によっております。

    ③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

  (3) 重要な引当金の計上基準

    ① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

    ② 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担分を計上しております。

    ③ 役員退職慰労引当金

  役員(執行役員を含む)の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

    ① 退職給付見込額の期間帰属方法

  退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

    ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

  過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により費用処理しております。

  数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

    ③ 小規模企業等における簡便法の採用

  一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 (5) 重要な収益及び費用の計上基準

 収益を認識するに当たっては、当社グループが主な事業としている分析機器事業、半導体事業、自動認識事業における製品の販売、サービス業務及びその他の販売について、顧客との契約に基づき履行義務を識別しており、通常は下記の時点で当社グループの履行義務を充足すると判断して収益を認識しております。

    ① 分析機器事業及び自動認識事業

分析機器事業においては、ガスクロマトグラフ及び液体クロマトグラフの装置・消耗品等の開発・製造・販売を行っております。

自動認識事業においては、非接触ICカードを使用した周辺機器の開発・製造・販売を行っております。

a 製品・商品の販売に係る収益

製品・商品の販売については、製品・商品の引渡時点において、顧客が当該製品・商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断し、当該時点において収益を認識しております。国内販売においては出荷時から当該製品・商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷した時点で収益を認識し、輸出販売においては顧客と合意した地点に製品・商品が到着した時点で収益を認識しております。

b サービス及びその他の販売に係る収益

サービス及びその他の販売に係る収益には、主に製品に関連した点検保守、修理、移設などの業務に係る収益が含まれ、サービス提供完了時点において収益を認識しております。

    ② 半導体事業

半導体製造装置メーカーを主な得意先としており、石英製品・シリコン製品の製造・販売を行っております。

主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として製品の納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断していることから、当時点において収益を認識しております。国内販売においては出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷した時点で収益を認識し、輸出販売においては顧客と合意した地点に製品が到着した時点で収益を認識しております。

 

取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き額等を控除した金額で算定しております。

これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

    ① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

    ② ヘッジ対象とヘッジ手段

外貨建取引をヘッジ対象とし、為替予約をヘッジ手段としております。

    ③ ヘッジ方針

ヘッジ取引は実需に基づいたリスクのみを対象とし、投機的な手段としては行っておりません。

    ④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象とヘッジ手段との関係が直接的であるためヘッジの有効性の評価を省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  資金は、手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

棚卸資産(貯蔵品を除く)

10,818,284

12,112,571

棚卸資産評価損

20,110

166,062

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 算出方法

連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法③棚卸資産」に記載のとおり、棚卸資産の貸借対照表価額は、原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)により算定しております。

 ② 主要な仮定

一定期間以上滞留が認められる棚卸資産については、棚卸資産の収益性が低下したと仮定し、簿価切り下げ  を実施しております。

 ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

a 分析機器事業及び自動認識事業

各事業の市場環境が悪化し、棚卸資産の経過年数及び回転期間が増加した場合には、翌連結会計年度の連結      財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。    

  b 半導体事業

将来の半導体市況が見通しより悪化し、棚卸資産の正味売却価額が著しく下落した場合、又は経過年数が増加した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

1.概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

2.適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

3.当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

      前連結会計年度において、「固定負債」の「その他」に含めていた「繰延税金負債」は、金額的重要性

   が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、

   前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

   この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「固定負債」の「その他」に表示していた586,460

  千円は、「繰延税金負債」290,264千円、「その他」296,195千円に組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 土地の再評価

  連結財務諸表提出会社は、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号 最終改正 平成13年6月29日)に基づき、2002年3月31日に事業用の土地の再評価を行っております。

  なお、再評価差額については、土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(平成11年3月31日公布法律第24号)に基づき、再評価差額から再評価に係る繰延税金負債を控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める、地価税法(平成3年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行って算定する方法

再評価を行った年月日  2002年3月31日

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△149,739

千円

△109,254

千円

 

 

※2 資産につき設定している担保権の明細

    担保資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

3,205,567

千円

3,126,101

千円

土地

2,237,387

2,237,387

5,442,954

千円

5,363,488

千円

 

 

    担保資産に対応する債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

419,974

千円

562,334

千円

長期借入金

1,807,471

1,531,707

2,227,445

千円

2,094,041

千円

 

 

※3 圧縮記帳額

 国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

圧縮記帳額(土地)

300,000

千円

300,000

千円

 

 

※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

19,900

千円

8,639

千円

 

 

※5 減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて表示しております。

 

※6  その他のうち、契約負債(前受金)の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

前受金

27,657

千円

99,843

千円

 

 

※7  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

千円

51,105

千円

電子記録債権

159,921

支払手形

79,727

電子記録債務

317,164

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

840,074

千円

984,646

千円

 

 

※3 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

20,110

千円

166,062

千円

 

 

※4 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

千円

3,041

千円

その他

2,778

2,778

千円

3,041

千円

 

 

※5 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

8,161

千円

13,294

千円

機械装置及び運搬具

4,023

1,821

建設仮勘定

1,739

無形固定資産

32

その他

7,766

3,062

19,951

千円

19,950

千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

241,195

892,031

  組替調整額

△47,811

△6,394

    税効果調整前

193,383

885,637

    税効果額

△49,228

△263,970

    その他有価証券評価差額金

144,154

621,666

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

△11,325

34,474

  組替調整額

△1,181

△12,297

    税効果調整前

△12,506

22,176

    税効果額

3,829

△6,790

    繰延ヘッジ損益

△8,676

15,385

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

282,861

419,092

 組替調整額

  税効果調整前

282,861

419,092

  税効果額

  為替換算調整勘定

282,861

419,092

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

△310,153

75,732

 組替調整額

△27,278

△6,138

  税効果調整前

△337,431

69,593

  税効果額

103,321

△21,309

  退職給付に係る調整額

△234,109

48,283

その他の包括利益合計

184,229

1,104,428

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

11,190,000

11,190,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

930,224

930,224

 

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

512,988

50

2022年3月31日

2022年6月24日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

666,885

65

2023年3月31日

2023年6月23日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

11,190,000

11,190,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

930,224

36

930,260

 

  (変動事由の概要)

   単元未満株式の買取りによる増加 36株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日
定時株主総会

普通株式

666,885

65

2023年3月31日

2023年6月23日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

718,181

70

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

6,556,597

千円

7,451,146

千円

預入期間が3ヶ月を超える

定期預金

△509,032

△584,238

現金及び現金同等物

6,047,564

千円

6,866,907

千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

株式の取得により新たにアイシンテック株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

  629,296千円

固定資産

  449,884 〃

のれん

   85,949 〃

流動負債

△561,686 〃

固定負債

△108,444 〃

株式の取得価額

  495,000千円

現金及び現金同等物

△347,845 〃

差引:取得のための支出

  147,154千円

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

  (1) リース資産の内容

    有形固定資産

主として生産設備(機械装置)であります。

  (2) リース資産の減価償却の方法

      リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定しており、資金調達については主に銀行借入によっております。また、デリバティブについては、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び電子記録債権、売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの社内規程に従い、取引先ごとに信用限度額を定め、適切な期日管理及び残高管理をするとともに、適宜、信用状況のモニタリングを行っております。
 投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握し社内規程に則り適正に評価・管理しております。
 営業債務である支払手形及び電子記録債務、買掛金は、ほとんどが1年以内の支払期日であります。
 借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。
 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債務に係る為替変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。なお、社内規程において取引の状況を定期的に担当役員に報告する旨規定しており、また、信用リスクを軽減するために、信用度の高い国内の銀行とのみ取引を行っております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

2,493,670

2,493,670

資産計

2,493,670

2,493,670

(2) 長期借入金

4,118,832

4,081,329

△37,502

負債計

4,118,832

4,081,329

△37,502

 

 (*1) 「現金及び預金」「受取手形」「電子記録債権」「売掛金」「支払手形」「電子記録債務」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」「デリバティブ取引」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

 

非上場株式

19,900

 

上記については、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

3,374,329

3,374,329

資産計

3,374,329

3,374,329

(2) 長期借入金

3,431,035

3,370,330

△60,704

負債計

3,431,035

3,370,330

△60,704

 

 (*1) 「現金及び預金」「受取手形」「電子記録債権」「売掛金」「支払手形」「電子記録債務」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」「デリバティブ取引」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

 

非上場株式

8,639

 

上記については、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。 

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

  前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

6,547,932

受取手形

568,190

電子記録債権

2,601,803

売掛金

8,505,035

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち満期があるもの

8,485

合計

18,222,962

8,485

 

 

   当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

7,448,419

受取手形

495,751

電子記録債権

3,906,769

売掛金

8,348,824

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち満期があるもの ※

合計

20,199,765

 

※ その他の有価証券のうち満期があるものについて、2023年8月26日に信託期間を無期限とするための投資信託約款の変更が行われたため、記載しておりません。

 

(注2) 短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

 前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

2,868,066

長期借入金

912,197

851,807

789,834

590,532

974,462

合計

2,868,066

912,197

851,807

789,834

590,532

974,462

 

 

     当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

3,276,871

長期借入金

895,007

833,034

633,732

503,712

565,550

合計

3,276,871

895,007

833,034

633,732

503,712

565,550

 

 

 3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,465,077

2,465,077

その他

28,592

28,592

資産計

2,465,077

28,592

2,493,670

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

3,346,422

3,346,422

その他

27,907

27,907

資産計

3,346,422

27,907

3,374,329

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

4,081,329

4,081,329

負債計

4,081,329

4,081,329

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

3,370,330

3,370,330

負債計

3,370,330

3,370,330

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式等は相場価格を用いて評価しております。上場株式等は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している投資信託は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 ① 株式

2,387,977

1,329,140

1,058,837

 ② 債券

 ③ その他

  小計

2,387,977

1,329,140

1,058,837

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 ① 株式

77,100

86,168

△9,068

 ② 債券

 ③ その他

28,592

30,886

△2,294

  小計

105,692

117,055

△11,363

合計

2,493,670

1,446,196

1,047,473

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 19,900千円)については、「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 ① 株式

3,322,842

1,384,127

1,938,715

 ② 債券

 ③ その他

  小計

3,322,842

1,384,127

1,938,715

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 ① 株式

23,580

26,780

△3,200

 ② 債券

 ③ その他

27,907

30,310

△2,403

  小計

51,487

57,090

△5,603

合計

3,374,329

1,441,218

1,933,111

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 8,639千円)については、「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

80,548

47,948

その他

4,144

136

合計

84,692

47,948

136

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

18,841

11,996

その他

合計

18,841

11,996

 

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

当連結会計年度において、有価証券について11,260千円(その他の有価証券に含めていない非上場株式11,260千円)の減損処理を行っております。

なお、下落率が30~50%の株式の減損にあたっては、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮した上、必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 通貨関連

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ対象

契約額

契約額のうち
1年超

時価

 

為替予約取引

 

 

 

 

 

 

 

繰延ヘッジ処理

 買建

買掛金

 

 

 

 

 

 

 

  米ドル

 

267,880

千円

106,840

千円

△12,626

千円

合計

267,880

千円

106,840

千円

△12,626

千円

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

種類

主なヘッジ対象

契約額

契約額のうち
1年超

時価

 

為替予約取引

 

 

 

 

 

 

 

繰延ヘッジ処理

 買建

買掛金

 

 

 

 

 

 

 

  米ドル

 

106,840

千円

千円

11,315

千円

合計

106,840

千円

千円

11,315

千円

 

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

  当社及び一部連結子会社は、確定給付企業年金制度を設けております。また、連結子会社テクノクオーツ株式会社及び一部連結子会社は、中小企業退職金共済制度を併用した退職一時金制度を設けております。

  なお、連結子会社テクノクオーツ株式会社及び一部連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,791,427

2,803,275

勤務費用

157,195

159,656

利息費用

2,233

2,242

数理計算上の差異の発生額

7,334

3,741

退職給付の支払額

△154,915

△213,215

退職給付債務の期末残高

2,803,275

2,755,700

 

当社及び一部連結子会社において、退職金支給規程及び確定給付企業年金規約を改訂したことにより過去勤務費用△228,521千円が発生し、発生した連結会計年度から3年による定額償却をしております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

3,256,557

3,129,732

期待運用収益

65,131

62,594

数理計算上の差異の発生額

△150,471

181,038

事業主からの拠出額

113,429

113,980

退職給付の支払額

△154,915

△213,215

年金資産の期末残高

3,129,732

3,274,129

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,803,275

2,755,700

年金資産

△3,129,732

△3,274,129

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△326,456

△518,428

 

 

 

退職給付に係る資産

△326,456

△518,428

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△326,456

△518,428

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

157,195

159,656

利息費用

2,233

2,242

期待運用収益

△65,131

△62,594

数理計算上の差異の費用処理額

△103,451

△56,921

過去勤務費用の当期の費用処理額

△76,173

△50,782

確定給付制度に係る退職給付費用

△85,327

△8,399

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

76,173

50,782

数理計算上の差異

261,257

△120,375

合計

337,431

△69,593

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

△50,782

未認識数理計算上の差異

40,427

△79,948

合計

△10,355

△79,948

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

株式

29

%

34

%

債券

50

%

51

%

生保一般勘定

1

%

1

%

その他

20

%

14

%

合計

100

%

100

%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.08

%

0.08

%

長期期待運用収益率

2.0

%

2.0

%

予想昇給率

3.7

%

3.7

%

 

 

 

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

149,375

199,096

退職給付費用

85,204

74,280

退職給付の支払額

△3,486

△12,035

制度への拠出額

△31,997

△35,640

退職給付に係る負債の期末残高

199,096

225,701

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

693,496

749,133

中小企業退職金共済制度給付見込額

△494,399

△523,431

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

199,096

225,701

 

 

 

退職給付に係る負債

199,096

225,701

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

199,096

225,701

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

85,204

千円

当連結会計年度

74,280

千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

242,486

千円

 

261,491

千円

土地再評価差額金(損)

162,921

 

162,921

退職給付に係る負債

61,557

 

69,443

棚卸資産未実現利益

65,844

 

62,469

棚卸資産評価損

39,674

 

53,850

未払事業税

64,403

 

50,851

未払社会保険料

37,150

 

40,027

役員退職慰労引当金

48,800

 

39,345

減損損失

34,593

 

33,541

一括償却資産

27,092

 

25,238

投資有価証券評価損

21,766

 

21,766

その他

60,935

 

82,190

繰延税金資産小計

867,227

千円

 

903,140

千円

評価性引当額

△271,134

千円

 

△263,797

千円

繰延税金資産合計

596,092

千円

 

639,342

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△306,011

千円

 

△569,982

千円

外国子会社の留保利益

△337,046

 

△382,101

退職給付に係る資産

△98,570

 

△158,742

土地再評価差額金(益)

△97,024

 

△97,024

圧縮積立金(益)

△53,572

 

△53,572

その他

△3,562

 

△5,741

繰延税金負債合計

△895,788

千円

 

△1,267,166

千円

繰延税金資産純額又は繰延税金負債純額(△)

△299,695

千円

 

△627,823

千円

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループは、工場建物の解体時におけるアスベスト除去費用等につき資産除去債務を計上しております。

また、営業事務所の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しておりますが、当該資産除去債務に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

負債計上した資産除去債務の金額の算定にあたっては、使用見込期間を17年~38年と見積もり、割引率は1.854%~2.285%を使用しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

2,640

千円

2,646

千円

時の経過による調整額

5

5

期末残高

2,646

千円

2,651

千円

 

 

(4) 資産除去債務の見積額の変更

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、東京都において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む。)を区分所有しております。

2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は 46,974千円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は 32,771千円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

1,710,184

1,676,835

期中増減額

△33,348

△33,348

期末残高

1,676,835

1,643,486

期末時価

1,910,000

1,407,369

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の減少は、減価償却費(33,348千円)であります。

当連結会計年度の減少は、減価償却費(33,348千円)であります。

3 前連結会計年度の時価は、社外の不動産鑑定士による「不動産鑑定評価基準」に則った鑑定評価に基づきます。
当連結会計年度の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

分析機器事業

半導体事業

自動認識事業

分析用装置

5,694,597

5,694,597

分析機器用消耗品

11,468,575

11,468,575

半導体製造用石英製品

16,826,020

16,826,020

半導体製造用シリコン製品

3,039,718

3,039,718

半導体製造用その他

137,559

137,559

自動認識用機器組込製品

934,261

934,261

自動認識用完成系製品

289,035

289,035

自動認識用その他

290,073

290,073

顧客との契約から生じる収益

17,163,172

20,003,297

1,513,370

38,679,841

その他の収益

外部顧客への売上高

17,163,172

20,003,297

1,513,370

38,679,841

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

分析機器事業

半導体事業

自動認識事業

分析用装置

6,283,976

6,283,976

分析機器用消耗品

11,997,874

11,997,874

半導体製造用石英製品

14,472,967

14,472,967

半導体製造用シリコン製品

2,414,689

2,414,689

半導体製造用その他

142,320

142,320

自動認識用機器組込製品

1,081,314

1,081,314

自動認識用完成系製品

316,257

316,257

自動認識用その他

438,772

438,772

顧客との契約から生じる収益

18,281,851

17,029,977

1,836,344

37,148,173

その他の収益

外部顧客への売上高

18,281,851

17,029,977

1,836,344

37,148,173

 

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。