【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

 該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1. 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

② 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法に基づく原価基準によっております。

③ その他有価証券

市場価格のない株式等

以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価基準によっております。

 

 

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

主として時価法によっております。

 

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

総平均法に基づく原価基準(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

 

2. 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、主として、耐用年数については見積耐用年数とし、残存価額については耐用年数到来時に備忘価額となるよう償却しております。

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウエアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とした定額法を採用しております。

なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

 

3. 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 製品保証引当金

製品のアフターサービスの費用に備えるため、主として保証書の約款及び法令等に従い、過去の実績を基礎に将来の保証見込及び求償見込を加味して計上しております。

(3) 環境規制関連引当金

環境規制に対応する費用の発生に備えるため、当事業年度末における発生見込額を計上しております。

 

 

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。

(5) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に伴う損失に備えるため、関係会社の財務内容等を勘案して計上しております。

 

4. 収益及び費用の計上基準

当社では、自動車及び同部品の製造、販売、並びにコネクティッドサービス等の提供を主な事業としております。製品の販売については、製品に対する支配が移転した時点で履行義務を充足したと判断し、収益を認識しております。この移転は、通常、顧客と合意した場所において顧客に製品を引渡した時点で行われます。コネクティッドサービス等の提供は、製品の引渡しとは別個の履行義務として取り扱い、時の経過による履行義務の進捗に応じて一定期間で収益を認識しております。
収益は、顧客との契約で明確にされている対価に基づき測定し、第三者のために回収する金額を除いております。契約の対価の総額は、すべての製品及びサービスに、それらの独立販売価格に基づき配分しております。この独立販売価格は、類似する製品の販売価格若しくはサービスの販売価格、又はその他の合理的に利用可能な情報を参照して算定しております。
当社では、販売店に対して、販売促進策に基づいて算定された販売奨励金を支給しており、これは一般的に当社から販売店への値引きに該当します。この販売奨励金は、対象となる製品を販売店に引渡した時点で認識する収益から控除しております。
製品の販売に係る対価は、通常、収益を認識した時点から、サービスの提供に係る対価は、サービスの提供開始の時点から、それぞれ30日以内に支払いを受けており、重要な支払い条件はありません。

 

5. その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) ヘッジ会計の処理方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

なお、金利スワップについては、特例処理の要件を満たす場合は特例処理を行っております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

為替予約

 

外貨建予定取引

金利スワップ

 

借入金

 

③  ヘッジ方針

為替変動リスク及び金利変動リスクの回避とキャッシュ・フローの確定を目的としております。

取引高は実需の範囲内とし、投機的な取引は行わない方針であります。

④  ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して為替及び金利の変動による影響を相殺または一定の範囲に限定する効果が見込まれるため、ヘッジの有効性の判断は省略しております。

 

 

(2) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(3) 資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は、当事業年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。

 

(製品保証引当金)

(1) 当年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

製品保証引当金

85,647

百万円

128,675

百万円

 

 

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り) (製品保証引当金)」に記載した内容と同一であります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する主な金銭債権、金銭債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

453,515

百万円

420,048

百万円

長期金銭債権

5,984

百万円

22,765

百万円

短期金銭債務

132,167

百万円

175,991

百万円

長期金銭債務

2,836

百万円

2,991

百万円

 

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務

  (1) 担保に供している資産(期末帳簿価額)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

工場財団抵当権

 

 

 

 

 建物

54,525

百万円

56,452

百万円

 構築物

5,369

百万円

5,879

百万円

 機械及び装置

145,150

百万円

150,592

百万円

 工具、器具及び備品

10,436

百万円

11,990

百万円

 土地

163,127

百万円

163,127

百万円

     計

378,607

百万円

388,040

百万円

 

 

  (2) 担保に係る債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

工場財団抵当権

 

 

 

 

長期借入金(1年内返済予定の
長期借入金を含む)

2,000

百万円

2,000

百万円

 

 

 

※3 貸出コミットメント

連結子会社と貸付限度額を設けた貸付契約を締結しております。これらの契約に基づく当事業年度末の貸付未実行残高は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(円建)

貸付限度額の総額

75,338

百万円

75,338

百万円

 

貸付実行残高

27,455

百万円

2,938

百万円

 

差引貸付未実行残高

47,883

百万円

72,400

百万円

 

 

 

 

 

 

 

(USD建)

貸付限度額の総額

1,200

百万USD

1,200

百万USD

 

貸付実行残高

百万USD

百万USD

 

差引貸付未実行残高

1,200

百万USD

1,200

百万USD

 

 

 

 

 

 

(EUR建)

貸付限度額の総額

400

百万EUR

400

百万EUR

 

貸付実行残高

百万EUR

百万EUR

 

差引貸付未実行残高

400

百万EUR

400

百万EUR

 

 

 

 

 

 

(CAD建)

貸付限度額の総額

300

百万CAD

300

百万CAD

 

貸付実行残高

百万CAD

百万CAD

 

差引貸付未実行残高

300

百万CAD

300

百万CAD

 

 

 

 

 

 

(AUD建)

貸付限度額の総額

300

百万AUD

300

百万AUD

 

貸付実行残高

百万AUD

百万AUD

 

差引貸付未実行残高

300

百万AUD

300

百万AUD

 

 

 4 保証債務等

金融機関等借入金等に対する保証債務及び保証予約等は、次のとおりであります。

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

㈱南九州マツダ

百万円

㈱南九州マツダ

1,820

百万円

㈱関東マツダ

百万円

㈱関東マツダ

1,770

百万円

㈱東北マツダ

百万円

㈱東北マツダ

1,680

百万円

マツダモーターオブ
アメリカ, Inc.

2,237

百万円

マツダモーターオブ
アメリカ, Inc.

百万円

その他

49

百万円

その他

46

百万円

2,286

百万円

5,316

百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

2,531,291

百万円

3,192,931

百万円

仕入高

630,121

百万円

868,249

百万円

販売費及び一般管理費

65,672

百万円

71,580

百万円

営業取引以外の取引高

27,970

百万円

36,795

百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運賃及び荷造費

94,522

百万円

85,269

百万円

製品保証引当金繰入額

57,449

百万円

89,154

百万円

給料及び手当

22,405

百万円

24,373

百万円

研究開発費

127,744

百万円

146,052

百万円

減価償却費

11,256

百万円

12,032

百万円

環境規制関連引当金繰入額

13,792

百万円

14,257

百万円

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

46%

45%

一般管理費

54%

55%

 

 

※3 関係会社整理損

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

関係会社整理損10,215百万円は、2022年12月に当社の持分法適用会社であったマツダソラーズマヌファクトゥリングルースLLCに対する出資持分の全額を、合弁先のSOLLERS PJSCに譲渡したことに伴い発生した譲渡関連費用であります。なお、譲渡契約には、当社が出資持分を買戻しできる権利が含まれておりますが、現在のウクライナ情勢等を踏まえ、現時点では当社が権利行使を行う予定はございません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式で市場価格のない株式等以外のものはありません。

 (注)市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(1) 子会社株式

195,789

195,109

(2) 関連会社株式

52,139

53,925

247,928

249,034

 

 

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債、再評価に係る繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 投資有価証券等評価損

46,160

百万円

46,553

百万円

 製品保証引当金

26,088

百万円

39,194

百万円

 未払費用等

23,150

百万円

23,349

百万円

 退職給付引当金

6,456

百万円

18,827

百万円

 棚卸資産等

11,271

百万円

11,082

百万円

環境規制関連引当金

4,201

百万円

8,544

百万円

 未払賞与

6,123

百万円

6,778

百万円

 関係会社事業損失引当金

5,949

百万円

6,304

百万円

 その他

12,005

百万円

16,411

百万円

 繰延税金資産小計

141,403

百万円

177,042

百万円

 評価性引当額

△103,854

百万円

△133,917

百万円

 繰延税金資産合計

37,549

百万円

43,125

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

 有価証券評価差額金

△8,921

百万円

△33,326

百万円

 前払年金費用

百万円

△13,666

百万円

 資産除去債務に対応する除去費用

△88

百万円

△59

百万円

 その他

百万円

△11

百万円

 繰延税金負債合計

△9,009

百万円

△47,062

百万円

繰延税金資産の純額

28,540

百万円

△3,937

百万円

再評価に係る繰延税金負債

 

 

 

 

 土地の再評価に係る繰延税金資産

548

百万円

548

百万円

 評価性引当額

△548

百万円

△548

百万円

 土地の再評価に係る繰延税金負債

△64,434

百万円

△64,345

百万円

土地の再評価に係る繰延税金負債の純額

△64,434

百万円

△64,345

百万円

 

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異がある場合の当該差異の原因となった

主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5

30.5

 (調整)

 

 

 

 

 評価性引当額の増減

△20.4

15.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△6.3

△3.4

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

0.1

税額控除

△3.8

△9.3

 外国源泉税

1.5

0.1

 その他

△2.9

△1.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△1.3

32.3

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 4 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。