1 財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
3 連結財務諸表について
4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
ポイント引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
受入保証金 |
|
|
|
長期前受収益 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
原材料及び製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
原材料仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
原材料及び製品期末棚卸高 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
ポイント引当金繰入額 |
|
△ |
|
消耗品費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
雑給 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
教育採用費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
修繕費 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸収入原価 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
715,856 |
86.4 |
841,404 |
86.2 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
33,152 |
4.0 |
37,515 |
3.8 |
|
Ⅲ 経費 |
※ |
79,964 |
9.6 |
97,405 |
10.0 |
|
当期総製造費用 |
|
828,973 |
100.0 |
976,326 |
100.0 |
|
当期製品製造原価 |
|
828,973 |
|
976,326 |
|
(注)※主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
減価償却費(千円) |
16,138 |
22,568 |
|
消耗品費(千円) |
33,996 |
40,786 |
(原価計算の方法)
原価計算の方法は、総合原価計算による実際原価計算であります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|
|
株主資本合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|
|
株主資本合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
減資 |
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
助成金収入 |
△ |
△ |
|
ポイント引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
助成金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。
原材料及び貯蔵品
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
建物(建物附属設備を除く)
1998年3月31日以前取得 定率法
1998年4月1日以降取得 定額法
建物附属設備及び構築物
2016年3月31日以前取得 定率法
2016年4月1日以降取得 定額法
その他の有形固定資産 定率法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
|
建物 |
15~20年 |
|
構築物 |
10~20年 |
(2)無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)長期前払費用
定額法
なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
3 引当金の計上基準
(1)賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。
(2)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、期末における退職給付債務(従業員の自己都合による期末要支給額)に基づき計上しております。
(3)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
(4)ポイント引当金
将来の来店ポイントの使用に備えるため、期末において将来使用されると見込まれる額を計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
商品の販売に係る収益認識
当社はファミリーレストラン事業を営んでおり、主な収益は顧客への食事の提供から生じる収益であり、顧客に料理を提供した時点において顧客が支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しております。
5 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない、取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(固定資産の減損)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
1,352,089 |
1,545,360 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は当事業年度末に保有する固定資産について、減損の兆候の有無を確認したうえで減損損失の認識及び測定の要否を判断しております。
減損の兆候の有無の確認、減損損失の認識及び測定を行うにあたっては、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本としたグルーピングを行っており、店舗が生みだす将来キャッシュ・フローや資産グループの時価等の仮定を用いた合理的な見積りを行っております。また、店舗が生みだす将来キャッシュ・フローを算出するにあたっては、店舗別の予算を基準として見積りを行っております。
財務諸表「注記事項(損益計算書関係)」の※1 減損損失に記載のとおり、当事業年度末に保有する固定資産について将来の回収可能性を検討した結果、将来キャッシュ・フローでは回収が見込まれない固定資産に対して減損損失を計上しておりますが、当社は特に店舗が保有する有形固定資産が多額のため、今後も店舗の業績悪化や地価等の大幅な下落等が生じた場合には、新たに減損損失が発生する可能性があります。
※1 減損損失
当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
金額(千円) |
|
栃木県3店舗 群馬県2店舗 埼玉県2店舗 茨城県5店舗 千葉県1店舗 本社 |
店舗 |
建物 構築物 機械及び装置 工具、器具及び備品 建設仮勘定 |
57,859 17,380 16,942 5,530 7,260 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本としたグルーピングを行っております。
店舗について営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額104,972千円を減損損失として特別損失に計上しており、その内訳は上記のとおりであります。回収可能価額は使用価値を適用しておりますが、当該資産グループは将来キャッシュ・フローが見込まれないため零として算定しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
金額(千円) |
|
栃木県2店舗 群馬県1店舗 茨城県4店舗 |
店舗 |
建物 構築物 機械及び装置 工具、器具及び備品 |
4,021 2,916 11,095 5,035 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本としたグルーピングを行っております。
店舗について営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額23,069千円を減損損失として特別損失に計上しており、その内訳は上記のとおりであります。
なお、回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを2.50%で割り引いて算定しております。
※2 助成金収入の内容は次のとおりであります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、雇用調整助成金及び時短営業に係る協力金等の特例措置の適用を受けたものであります。当該支給額を助成金収入として営業外収益に計上しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,449,168 |
- |
- |
1,449,168 |
|
合計 |
1,449,168 |
- |
- |
1,449,168 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
3,919 |
- |
- |
3,919 |
|
合計 |
3,919 |
- |
- |
3,919 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月23日 |
普通株式 |
43,357 |
30 |
2022年3月31日 |
2022年6月24日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月22日 |
普通株式 |
36,131 |
利益剰余金 |
25 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,449,168 |
- |
- |
1,449,168 |
|
合計 |
1,449,168 |
- |
- |
1,449,168 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
3,919 |
72 |
- |
3,991 |
|
合計 |
3,919 |
72 |
- |
3,991 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加72株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月22日 |
普通株式 |
36,131 |
25 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月25日 |
普通株式 |
43,355 |
利益剰余金 |
30 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
現金及び預金勘定 |
1,346,434千円 |
1,599,311千円 |
|
|
預入期間が3ケ月を超える定期預金 |
△234,500 |
△234,500 |
|
|
現金及び現金同等物 |
1,111,934 |
1,364,811 |
1.ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
該当事項はありません。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
240,044 |
229,580 |
|
1年超 |
280 |
738 |
|
合計 |
240,324 |
230,319 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に関する取組方針
当社は、設備投資計画に照らして必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、必要に応じて短期的な運転資金を銀行借入にて調達しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、概ねクレジットカード会社に対するものであり、回収期間は1ヶ月以内であります。
差入保証金は、店舗に係る敷金及び建設協力金であります。
営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。
受入保証金は、店舗敷地の一部転貸に係る敷金であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権である売掛金は上記のとおりであります。また、店舗土地建物に係るオーナー様については、担当者が定期的に訪問、面談を行っております。
②資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行出来なくなるリスク)の管理
当社は、財務部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)差入保証金 |
222,093 |
210,420 |
△11,673 |
|
資産計 |
222,093 |
210,420 |
△11,673 |
|
(1)受入保証金 |
22,206 |
21,551 |
△655 |
|
負債計 |
22,206 |
21,551 |
△655 |
(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)差入保証金 |
211,631 |
195,562 |
△16,068 |
|
資産計 |
211,631 |
195,562 |
△16,068 |
|
(1)受入保証金 |
23,130 |
22,050 |
△1,079 |
|
負債計 |
23,130 |
22,050 |
△1,079 |
(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
1,346,434 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
187,052 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
9,706 |
122,204 |
58,464 |
31,717 |
|
合計 |
1,543,194 |
122,204 |
58,464 |
31,717 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
1,599,311 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
212,544 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
7,591 |
110,354 |
56,617 |
37,067 |
|
合計 |
1,819,447 |
110,354 |
56,617 |
37,067 |
2.受入保証金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
受入保証金 |
276 |
3,600 |
3,600 |
5,000 |
- |
9,730 |
|
合計 |
276 |
3,600 |
3,600 |
5,000 |
- |
9,730 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
受入保証金 |
3,720 |
3,600 |
5,000 |
- |
- |
10,810 |
|
合計 |
3,720 |
3,600 |
5,000 |
- |
- |
10,810 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
該当事項はありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
210,420 |
- |
210,420 |
|
資産計 |
- |
210,420 |
- |
210,420 |
|
受入保証金 |
- |
21,551 |
- |
21,551 |
|
負債計 |
- |
21,551 |
- |
21,551 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
195,562 |
- |
195,562 |
|
資産計 |
- |
195,562 |
- |
195,562 |
|
受入保証金 |
- |
22,050 |
- |
22,050 |
|
負債計 |
- |
22,050 |
- |
22,050 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
差入保証金
当社では、差入保証金に関しては、その将来キャッシュ・フローを、残存期間に対応する国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値で算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しています。
受入保証金
当社では、受入保証金に関しては、その将来キャッシュ・フローを、残存期間に対応する国債の利回り等適切な指標で割り引いた現在価値で算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しています。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。当社が有する退職一時金制度は、簡便法により、退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
退職給付引当金の期首残高 |
135,378 |
千円 |
|
退職給付費用 |
10,981 |
|
|
退職給付の支払額 |
△5,696 |
|
|
退職給付引当金の期末残高 |
140,663 |
|
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
積立型制度の退職給付債務 |
- |
千円 |
|
年金資産 |
- |
|
|
|
- |
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
140,663 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
140,663 |
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
140,663 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
140,663 |
|
(3)退職給付費用
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
10,981 |
千円 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。当社が有する退職一時金制度は、簡便法により、退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
退職給付引当金の期首残高 |
140,663 |
千円 |
|
退職給付費用 |
9,259 |
|
|
退職給付の支払額 |
△2,982 |
|
|
退職給付引当金の期末残高 |
146,940 |
|
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
積立型制度の退職給付債務 |
- |
千円 |
|
年金資産 |
- |
|
|
|
- |
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
146,940 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
146,940 |
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
146,940 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
146,940 |
|
(3)退職給付費用
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
9,259 |
千円 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
13,707千円 |
|
16,106千円 |
|
未払水道光熱費 |
15,679 |
|
15,306 |
|
未払事業税 |
8,759 |
|
6,309 |
|
ポイント引当金 |
2,997 |
|
2,165 |
|
退職給付引当金 |
42,846 |
|
50,356 |
|
役員退職慰労引当金 |
57,995 |
|
66,342 |
|
有形固定資産 |
97,243 |
|
105,946 |
|
資産除去債務 |
59,041 |
|
74,293 |
|
その他 |
23,128 |
|
25,864 |
|
繰延税金資産小計 |
321,398 |
|
362,691 |
|
評価性引当額 |
△74,930 |
|
△86,170 |
|
繰延税金資産計 |
246,468 |
|
276,521 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務 |
10,939 |
|
14,999 |
|
差入保証金 |
1,352 |
|
1,209 |
|
繰延税金負債計 |
12,291 |
|
16,208 |
|
繰延税金資産の純額 |
234,176 |
|
260,313 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.46% |
|
34.27% |
|
(調整) |
|
|
|
|
住民税均等割 |
5.68 |
|
4.76 |
|
税率変更による影響 |
- |
|
△7.01 |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.48 |
|
- |
|
評価性引当額の増減 |
0.55 |
|
0.34 |
|
所得拡大促進税制による税額控除 |
- |
|
△4.11 |
|
その他 |
0.06 |
|
0.14 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
37.23 |
|
28.39 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
当社は、2023年8月1日付で資本金を50,000千円に減資したことにより、法人事業税の外形標準課税が不適用となりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率を30.46%から34.27%に変更しております。
この税率変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は38,818千円増加し、法人税等調整額が同額減少しております。
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
店舗及び工場用土地並びに建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を各店舗における賃貸借契約の満了期間(最長20年)と見積り、割引率は0.359%~2.100%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
172,861千円 |
174,477千円 |
|
見積りの変更による増加額 |
- |
18,040 |
|
時の経過による調整額 |
1,616 |
1,477 |
|
期末残高 |
174,477 |
193,995 |
ニ 当該資産除去債務の金額の見積りの変更
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等として計上していた資産除去債務について、原状回復費用の新たな情報の入手に伴い見積りの変更を行いました。見積りの変更による増加額18,040千円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。
なお、この変更に伴って計上した有形固定資産の一部については減損損失として処理をしたことにより、当事業年度の税引前当期純利益が335千円減少しております。
(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社は、ファミリーレストラン事業を営んでおり、計上される収益は顧客との契約から生じる収益として識別しておりますが、顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、重要性が乏しいことから記載を省略しております。
(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
①契約資産及び契約負債の残高等
当社の契約資産及び契約負債については、重要性が乏しいことから記載を省略しております。
②残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格については、契約期間が1年を超える契約がないため、記載を省略しております。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社は、ファミリーレストラン事業の単一セグメントであり、単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
当社は日本国内のみで事業を行っており、本邦での外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
当社は日本国内のみで事業を行っており、本邦に所在している有形固定資産の総額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社は、ファミリーレストラン事業の単一セグメントであり、単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
当社は日本国内のみで事業を行っており、本邦での外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
当社は日本国内のみで事業を行っており、本邦に所在している有形固定資産の総額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社はファミリーレストラン事業の単一セグメントであり、13店舗等に係る固定資産につきまして104,972千円の減損損失を計上いたしました。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社はファミリーレストラン事業の単一セグメントであり、7店舗等に係る固定資産につきまして23,069千円の減損損失を計上いたしました。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,792円21銭 |
2,041円52銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
201円85銭 |
274円33銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
潜在株式がないため記載しておりません。 |
潜在株式がないため記載しておりません。 |
(注)1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益(千円) |
291,722 |
396,459 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
291,722 |
396,459 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
1,445,249 |
1,445,216 |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
3,852,210 |
138,383 |
2,195 |
3,988,398 |
3,179,283 |
95,990 (4,021) |
809,114 |
|
構築物 |
921,584 |
37,040 |
5,642 |
952,983 |
779,800 |
17,750 (2,916) |
173,182 |
|
機械及び装置 |
466,002 |
148,247 |
2,796 |
611,453 |
401,512 |
48,216 (11,095) |
209,940 |
|
車両運搬具 |
4,275 |
- |
- |
4,275 |
4,275 |
- |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
397,741 |
64,794 |
44,954 |
417,581 |
351,490 |
22,423 (5,035) |
66,091 |
|
土地 |
274,513 |
- |
- |
274,513 |
- |
- |
274,513 |
|
建設仮勘定 |
- |
466,409 |
453,892 |
12,517 |
- |
- |
12,517 |
|
有形固定資産計 |
5,916,327 |
854,876 |
509,481 |
6,261,722 |
4,716,362 |
184,379 (23,069) |
1,545,360 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
158,586 |
- |
- |
158,586 |
32,396 |
132 |
126,189 |
|
ソフトウエア |
145,794 |
25,461 |
- |
171,255 |
136,695 |
14,232 |
34,559 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
3,740 |
- |
3,740 |
- |
- |
3,740 |
|
その他 |
21,725 |
- |
- |
21,725 |
21,578 |
42 |
146 |
|
無形固定資産計 |
326,105 |
29,201 |
- |
355,306 |
190,671 |
14,407 |
164,635 |
|
長期前払費用 |
125,757 |
2,000 |
18,981 |
108,776 |
96,082 |
2,081 |
12,694 |
(注)1.有形固定資産の「当期償却額」欄の( )内は外書きで、減損損失の計上額であります。
2.有形固定資産の「当期末減価償却累計額又は償却累計額」欄には、減損損失累計額が含まれております。
3.重要な増加の主な内訳
主な建物の増加
改装工事(5店舗) 64,371千円
空調設備工事 45,163千円
主な構築物の増加
駐車場改修工事 13,540千円
改装工事(4店舗) 4,343千円
PAS(高圧受電設備の一部)工事 4,165千円
主な機械及び装置の増加
ライス盛付機(57店舗) 56,082千円
コーヒーマシーン(21店舗) 31,080千円
システム炊飯器(14店舗) 22,540千円
スチームオーブンその他 16,726千円
主な工具、器具及び備品の増加
新POSレジ一式(37店舗) 43,256千円
自動釣銭機その他 17,600千円
主なソフトウエアの増加
新POSレジシステム改修 23,463千円
4.重要な減少の主な内訳
主な建物の減少
店舗改装による減少 2,195千円
主な構築物の減少
店舗改装による減少 5,642千円
主な機械及び装置の減少
店舗改装による減少 2,796千円
主な工具、器具及び備品の減少
POSレジ入替による減少 32,220千円
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
ポイント引当金 |
9,840 |
6,320 |
9,840 |
6,320 |
|
賞与引当金 |
45,000 |
47,000 |
45,000 |
47,000 |
|
役員退職慰労引当金 |
190,399 |
8,327 |
5,138 |
193,588 |
本明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
① 資産の部
a 現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
41,533 |
|
預金の種類 |
|
|
普通預金 |
1,322,778 |
|
定期預金 |
234,500 |
|
別段預金 |
499 |
|
小計 |
1,557,777 |
|
合計 |
1,599,311 |
b 売掛金
イ 相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社ジェーシービー |
127,670 |
|
株式会社めぶきカード |
53,553 |
|
三井住友カード株式会社 |
22,445 |
|
株式会社ジェフグルメカード |
2,052 |
|
太田市 |
1,898 |
|
Uber Eats Japan合同会社 |
1,883 |
|
GMOイプシロン株式会社 |
1,183 |
|
その他 |
1,856 |
|
計 |
212,544 |
ロ 売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
187,052 |
5,858,665 |
5,833,174 |
212,544 |
96.5 |
12.48 |
c 商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
ハンバーグ |
6,109 |
|
チキン |
1,034 |
|
計 |
7,144 |
d 原材料及び貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
肉類 |
14,888 |
|
ドリンク類 |
6,159 |
|
工場検査備品等 |
1,667 |
|
米穀類 |
1,059 |
|
青果類 |
1,043 |
|
消耗品 |
914 |
|
その他 |
12,094 |
|
計 |
37,827 |
e 差入保証金
|
区分 |
金額(千円) |
|
店舗 |
210,229 |
|
栃木工場 |
1,364 |
|
その他 |
38 |
|
計 |
211,631 |
f 繰延税金資産
繰延税金資産は、260,313千円であり、その内容については「1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(税効果会計関係)」に記載しております。
g 保険積立金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
日本生命保険相互会社 |
159,130 |
|
エヌエヌ生命保険株式会社 |
156,614 |
|
計 |
315,745 |
② 負債の部
a 買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
三菱食品株式会社 |
138,672 |
|
日鉄物産株式会社 |
32,994 |
|
伊藤ハムミート販売西株式会社 |
25,395 |
|
アンズコフーズ株式会社 |
8,885 |
|
日本ハム株式会社 |
4,618 |
|
野村貿易株式会社 |
4,447 |
|
プリマハム株式会社 |
3,808 |
|
株式会社伊藤鶏卵 |
1,216 |
|
湘南ゼラチン株式会社 |
1,190 |
|
その他 |
1,930 |
|
計 |
223,159 |
b 未払金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
従業員給与 |
219,052 |
|
株式会社アド宣通 |
40,992 |
|
栃木年金事務所 |
34,762 |
|
鈴茂器工株式会社 |
13,288 |
|
株式会社日立システムズ |
13,170 |
|
三菱食品株式会社 |
12,396 |
|
NECプラットフォームズ株式会社 |
11,810 |
|
タニコー株式会社 |
8,073 |
|
シンプロメンテ株式会社 |
6,483 |
|
株式会社イーコム |
5,607 |
|
その他 |
56,717 |
|
計 |
422,354 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
1,869,250 |
3,867,552 |
5,806,986 |
7,785,235 |
|
税引前四半期(当期)純利益 (千円) |
171,175 |
369,040 |
491,382 |
553,666 |
|
四半期(当期)純利益(千円) |
143,108 |
266,514 |
350,740 |
396,459 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
99.02 |
184.41 |
242.69 |
274.33 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
99.02 |
85.39 |
58.28 |
31.64 |