【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

5

連結子会社の名称

㈱フューチャーショップ

㈱ソフテル

㈱TradeSafe 

SAMURAI TECHNOLOGY㈱

㈱空色

2.持分法の適用に関する事項

     (1) 持分法を適用した関連会社数

     1

   会社の名称

   エネサイクル㈱

 なお、エネサイクル㈱については、新たに株式を取得したことから、当連結会計年度より持分法適用の範囲に含めております。

   (2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称

       D2Cアクセラレーター有限責任事業組合

  持分法を適用しない理由

持分法を適用していない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 その他有価証券

a 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

b 市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

なお、有限責任事業組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

② 棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

仕掛品

主として個別原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物           3~22年

工具、器具及び備品  4~10年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

     なお、主なリース期間は5年です。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは顧客との契約について、以下の5ステップアプローチに基づき、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点、もしくは、移転するにつれて当該財又はサービスと交換に権利を得ると見込む対価の額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する

当社グループが主な事業とする、ECサイト運営を支援するサービスをSaaS型で提供するECプラットフォーム事業について顧客との契約に基づき履行義務を識別しており、それぞれ以下の通り収益を認識しております。

 

①インターフェース関連サービス

 インターフェース関連サービスの主な内容は、ECサイトインターフェースを構築・運営するアプリケーションサービス等をSaaS型で提供するサービスです。

 これらの履行義務は、サービス提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、主に約束した財又はサービスの支配が顧客に移転するにつれて収益を認識しております。 

 約束された対価は履行義務を充足した時点から、概ね1ヶ月以内に支払いを受けており、重要な金融の要素は含んでおりません。

 

②バックヤード関連サービス

 バックヤード関連サービスの主な内容は、ECサイトのバックヤードを一元管理するためのサービス導入時及びサービス導入後のカスタマイズと、導入後の保守サービスで構成されております。

 カスタマイズの履行義務は、期間がごく短いものを除き、プロジェクトの進捗に応じて履行義務を充足していくと判断しております。そのため、原則として履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。進捗度は、主として見積総開発時間に対する実際の発生時間の割合に基づき算定しております。

 導入後の保守サービスの履行義務は、サービス提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、主に約束した財又はサービスの支配が顧客に移転するにつれて収益を認識しております。

 約束された対価は履行義務を充足した時点から、概ね2ヶ月以内に支払いを受けており、重要な金融の要素は含んでおりません。

 

③ECサイト認証関連サービス

 ECサイト認証関連サービスの主な内容は、ECサイトの認証サービス及びデータ解析に基づく経営補助ツールをSaaS型で提供するサービスです。

 これらの履行義務は、サービス提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、主に約束した財又はサービスの支配が顧客に移転するにつれて収益を認識しております。

 約束された対価は履行義務を充足した時点から、概ね1ヶ月以内に支払いを受けており、重要な金融の要素は含んでおりません。

 

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積り、その年数で均等償却しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 1. 進捗度に応じた収益認識

  (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

     売上高    102,886千円

 

  (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 ソフトウェアのカスタマイズ(期間が短いものを除く)について、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しており、見積総開発時間に対する、当連結会計年度末までに発生した実際発生時間の割合により算出した進捗度を用いて、収益を認識しております。

 

② 主要な仮定

 カスタマイズ作業は、顧客から要請された仕様に基づき個別に行っており、画一的な判断尺度を得ることが困難であります。このため、総開発時間の見積りは、開発に関する専門的な知識と経験を有するプロジェクト責任者による一定の仮定と判断を伴うものであり、主要な仮定であります。

 

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

 総開発時間の見積りは、プロジェクトが長期にわたることがあり、当初予見できなかった事象の発生等による作業工程の遅れなどにより、変動が生じる場合があり、進捗度が変動することにより、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する収益の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 2.のれんの評価

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

    のれん    61,031千円

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社グループは、のれんにつき減損の兆候があると認められる場合には、のれんが帰属する事業から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することにより、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。

 

② 主要な仮定

主要な仮定は、当該子会社の事業計画における将来キャッシュ・フローの見積りに使用される契約数の拡大及び関連する開発の進捗になります。

 

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

将来の事業環境の変化等により、事業計画が修正される等、主要な仮定に変動が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 1. 進捗度に応じた収益認識

  (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

     売上高   103,718千円

 

  (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 ソフトウェアのカスタマイズ(期間が短いものを除く)について、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しており、見積総開発時間に対する、当連結会計年度末までに発生した実際発生時間の割合により算出した進捗度を用いて、収益を認識しております。

 

 

② 主要な仮定

 カスタマイズ作業は、顧客から要請された仕様に基づき個別に行っており、画一的な判断尺度を得ることが困難であります。このため、総開発時間の見積りは、開発に関する専門的な知識と経験を有するプロジェクト責任者による一定の仮定と判断を伴うものであり、主要な仮定であります。

 

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

 総開発時間の見積りは、プロジェクトが長期にわたることがあり、当初予見できなかった事象の発生等による作業工程の遅れなどにより、変動が生じる場合があり、進捗度が変動することにより、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する収益の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

2.のれん相当額の評価

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 投資有価証券         250,800千円

 上記に含まれるのれん相当額 137,501千円

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 当連結会計年度の連結貸借対照表において、エネサイクル株式会社に対する投資を250,800千円計上しております。

 のれん相当額は今後の事業活動により期待される将来の超過収益力として、株式の取得原価と取得時の時価純資産の持分との差額で算定しております。なお、のれん相当額の金額は当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 のれん相当額に減損の兆候があると認められる場合には、のれん相当額が帰属する事業から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することにより、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。

 

② 主要な仮定

 主要な仮定は、当該会社の事業計画における売上高の見積りに使用される予想販売数量になります。

 

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

 将来の事業環境の変化等により、主要な仮定に変動が生じ、事業計画が修正される場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(税効果会計関係注記)

 税効果会計関係注記において、前連結会計年度まで、「その他」に含めて表示しておりました「のれん」及び「繰越欠損金の消滅」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

 

 この結果、前連結会計年度の「その他」に表示しておりました0.1%は、「のれん」0.0%、「繰越欠損金の消滅」0.0%、「その他」0.0%として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

 

※2  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物

31,342

千円

37,582

千円

工具、器具及び備品

86,300

91,313

その他

7,389

10,674

合計

125,033

千円

139,569

千円

 

 

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するもの

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

千円

250,800

千円

有限責任事業組合への出資

26,911

26,064

 

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

役員報酬

175,871

千円

196,701

千円

給料及び手当

461,007

516,486

賞与引当金繰入額

77

2,941

貸倒引当金繰入額

882

361

 

 

※3  減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1)株式会社空色に関するのれんの減損損失

当期において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

金額(千円)

株式会社空色(東京都品川区)

その他

のれん

30,515

 

 

(2)資産のグルーピングの方法

継続して収支を把握できる最小単位である管理会計上の区分で資産のグルーピングを決定しています。

 

(3)減損損失の計上に至った経緯

株式会社空色は買収時の事業計画を下回って推移しており、現時点において十分なキャッシュ・フローの獲得が見込まれないため、帳簿価額を零とし、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1    その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

111,290

193,846

  組替調整額

△71,526

△24,146

    税効果調整前

39,763

169,699

    税効果額

△12,177

△51,970

    その他有価証券評価差額金

27,586

117,729

その他の包括利益合計

27,586

117,729

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,523,400

7,523,400

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

49

179,200

179,249

 

(変動事由の概要)

2023年2月14日の取締役会決議による自己株式の取得    179,200株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

  該当事項はありません。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

  該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,523,400

330,000

7,193,400

 

(変動事由の概要)

2024年2月14日の取締役会決議による自己株式の消却    330,000株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

179,249

150,800

330,000

49

 

(変動事由の概要)

2023年2月14日の取締役会決議による自己株式の取得    150,800株

2024年2月14日の取締役会決議による自己株式の消却    330,000株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月14日
取締役会

普通株式

194,220

27.00

2023年9月30日

2023年12月7日

 

(注) 1株当たり配当額には記念配当20円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

79,126

11.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

1,608,724

千円

1,733,879

千円

現金及び現金同等物

1,608,724

千円

1,733,879

千円

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1) 株式の取得により、新たにSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

58,355千円

固定資産

33,600〃

のれん

909〃

流動負債

△22,031〃

固定負債

△3,114〃

 株式の取得価額

67,720千円

現金及び現金同等物

△28,883〃

 差引:取得のための支出

38,836千円

 

 

(2) 株式の取得により、新たに株式会社空色を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出との関係は次のとおりであります。

流動資産

28,449千円

固定資産

125〃

のれん

61,031〃

流動負債

△73,878〃

固定負債

-〃

 株式の取得価額

15,727千円

現金及び現金同等物

△11,281〃

 差引:取得のための支出

4,446千円

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、元本割れとなるリスクのないものを中心として短期的な預金等に限定し、投機的な取引はデリバティブ取引を含めて行わない方針であります。資金調達については、必要な資金は自己資金及び金融機関からの借入による調達で賄っております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動等のリスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

526,572

526,572

資産計

526,572

526,572

 

(※1) 「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」については、現金であること、及び短期間で決済されるため

       時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結

       貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2023年3月31日

非上場株式

9,996

 

 

 

(※3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、「(1)投資有価証券」には

    含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は、26,911千円であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

715,993

715,993

資産計

715,993

715,993

 

(※1) 「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」については、現金であること、及び短期間で決済されるため

       時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結

       貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2024年3月31日

非上場株式

260,796

 

 

(※3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、「(1)投資有価証券」には

    含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は、26,064千円であります。

(注) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 預金

1,608,272

売掛金

272,694

合計

1,880,967

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 預金

1,733,045

売掛金

286,987

合計

2,020,032

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

526,572

526,572

資産計

526,572

526,572

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

715,993

715,993

資産計

715,993

715,993

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

526,572

149,707

376,864

小計

526,572

149,707

376,864

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

9,996

19,996

△9,999

 その他

26,911

27,000

△88

小計

36,907

46,996

△10,088

合計

563,479

196,703

366,776

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

715,993

169,429

546,564

小計

715,993

169,429

546,564

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

9,996

19,996

△9,999

 その他

26,064

27,000

△935

小計

36,060

46,996

△10,935

合計

752,054

216,425

535,628

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至  2023年3月31日

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

 株式

105,765

71,526

合計

105,765

71,526

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

 株式

32,250

24,146

合計

32,250

24,146

 

 

3.減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

    当社グループは、退職給付制度がないため該当事項はありません

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 前受金

108,985千円

 

116,219千円

 未払事業税

12,211 〃

 

17,429 〃

税務上の繰越欠損金(注)2

420,940 〃

 

424,564 〃

資産除去債務

15,915 〃

 

15,976 〃

賞与引当金

195 〃

 

1,983 〃

減価償却超過額

17,285 〃

 

13,027 〃

ソフトウエア

7,764 〃

 

9,456 〃

貸倒引当金

2,396 〃

 

21,594 〃

投資有価証券評価損

3,062 〃

 

3,062 〃

関係会社株式評価損

- 〃

 

7,130 〃

未払費用(フリーレント賃料)

1,279 〃

 

481 〃

減損損失

40,221 〃

 

15,992 〃

 その他

1,840 〃

 

968 〃

繰延税金資産小計

632,100千円

 

647,889千円

  税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

418,055千円

 

424,550千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

46,705 〃

 

48,904 〃

評価性引当額小計

464,760千円

 

473,455千円

繰延税金資産合計

167,339千円

 

174,434千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

115,414千円

 

167,384千円

 前払費用

14,374 〃

 

14,705 〃

資産除去債務に対応する資産

11,270 〃

 

10,261 〃

その他

588 〃

 

47 〃

繰延税金負債合計

141,648千円

 

192,398千円

繰延税金資産純額

25,691千円

 

△17,964千円

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

32,232

25,585

34,152

43,153

50,122

235,694

420,940千円

評価性引当額

△32,232

△25,585

△34,152

△43,153

△50,122

△232,809

△418,055 〃

繰延税金資産

2,885

2,885 〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

25,585

34,152

43,153

50,122

87,534

184,015

424,564千円

評価性引当額

△25,585

△34,152

△43,153

△50,122

△87,534

△184,002

△424,550 〃

繰延税金資産

13

13 〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

 子会社税率差異

4.5%

 

5.0%

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4%

 

0.4%

評価性引当金の増減

0.8%

 

1.3%

税額控除

△2.3%

 

-%

のれん

0.0%

 

2.7%

連結修正による影響額

1.1%

 

△3.9%

繰越欠損金の消滅

0.0%

 

4.6%

 その他

0.0%

 

△0.3%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.1%

 

40.4%

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

企業結合に係る暫定的な処理の確定

2023年3月3日に行われた㈱空色との企業結合について前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。

この暫定的な会計処理の確定に伴う金額の変動はありません。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループにおける本社事務所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年~18年と見積り、割引率は0.3%~0.9%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

33,649千円

47,445千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

11,279 〃

- 〃

時の経過による調整額

177 〃

183 〃

新規連結子会社の取得に伴う増加額

2,338 〃

- 〃

期末残高

47,445千円

47,629千円

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

                             (単位:千円)

 

 

売上高

ECプラットフォーム事業

 

 

インターフェース関連サービス

2,435,130

 

バックヤード関連サービス

748,916

 

ECサイト認証関連サービス

12,386

顧客との契約から生じる収益

3,196,433

その他の収益

-

外部顧客への売上高

3,196,433

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

                             (単位:千円)

 

 

売上高

ECプラットフォーム事業

 

 

インターフェース関連サービス

2,680,596

 

バックヤード関連サービス

865,893

 

ECサイト認証関連サービス

10,786

顧客との契約から生じる収益

3,557,276

その他の収益

-

外部顧客への売上高

3,557,276

 

 

2.顧客との契約が生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

243,320

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

272,694

契約資産(期首残高)

25,617

契約資産(期末残高)

18,282

契約負債(期首残高)

394,493

契約負債(期末残高)

408,635

 

 

 

 契約資産は、主にソフトウェアのカスタマイズにおいて、進捗度の見積りに基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権へ振替えられます。
 契約負債は、主に顧客から受領した前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、384,931千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

272,694

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

286,987

契約資産(期首残高)

18,282

契約資産(期末残高)

6,062

契約負債(期首残高)

408,635

契約負債(期末残高)

422,847

 

 

 契約資産は、主にソフトウェアのカスタマイズにおいて、進捗度の見積りに基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権へ振替えられます。
 契約負債は、主に顧客から受領した前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は400,959千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。