【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

6

 連結子会社の名称

キリシマドリームファーム株式会社

林兼フーズ株式会社

都城ウエルネスミート株式会社

有限会社平安海産

有限会社桜林養鰻

太幸物産株式会社

2 持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社数

2

会社等の名称

 林兼冷蔵株式会社

 志布志飼料株式会社

 

3 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

  移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

③デリバティブ 時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物   7~50年

機械装置及び運搬具 4~10年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

① 食品事業

機能性素材、加工食品、肉類を販売しております。これらについては、商品又は製品を顧客に引き渡した時点、又は出荷された時点で収益を認識しております。

② 飼料事業

配合飼料、水産物を販売しております。これらについては、商品又は製品を顧客に引き渡した時点、又は出荷された時点で収益を認識しております。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

為替予約…外貨建売上債権、外貨建仕入債務、外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

当社は輸出及び輸入取引における為替リスクをヘッジする目的で行っております。

なお、デリバティブ取引については、実際の輸出及び輸入取引の金額を上限とし、投機目的のための取引は行わない方針です。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動の累計を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、振当処理の要件を満たしている為替予約については有効性の評価を省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 貸倒懸念債権等特定の債権に対する貸倒引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

科目名

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

貸倒引当金(固定資産)

△906,036

△932,571

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当社グループは、貸倒懸念債権等特定の債権に対する貸倒引当金については、相手先の支払能力、担保の処分見込み額等を検討し、回収不能額を見積った上で個別に貸倒引当金を計上しております。

 

②当連結会計年度に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

回収不能額の見積りに用いた仮定については、過去の経験、相手先の経営環境及び市場動向、担保物の換金可能性及び換金価値、相手先が抱える事業上のリスクなど不確実性の高い様々な要因を考慮しております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

実際の回収額と見積りが乖離した場合には、貸倒引当金の追加計上または貸倒損失の計上が必要となる可能性があります。

 

2 固定資産の減損損失

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

科目名

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

有形固定資産及び

無形固定資産

8,411,017

8,319,395

減損損失

37,024

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当社グループは、事業用資産については事業セグメントごとに、賃貸不動産や遊休資産については個々の物件ごとにグルーピングを行い、減損の兆候の有無を判定しております。

減損の兆候は、収益性の低下による営業損益の悪化や、不動産の時価の著しい下落の有無等により判定しております。

減損の兆候があると判定された資産又は資産グループについて、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失として計上します。

 

 ②当連結会計年度に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りについては、取締役会の承認を受けた事業計画、又は社外の専門家による不動産鑑定評価額等を基礎として見積もっております。

 

 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来の不確実な経営環境の変化により、割引前将来キャッシュ・フローの見積り額と実績に乖離が生じた場合に、また、不動産市況の変化により将来の処分見込額が変動した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

3 繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」の1.に記載の金額と同一です。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当社グループは、繰延税金資産の計上については、入手可能な将来の課税所得の見積りからその回収可能性が見込めないと考えられる場合には、評価性引当額の計上により繰延税金資産の額を減額しております。

 

②当連結会計年度に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

課税所得の見積りに用いた仮定については、当社グループの経営環境及び市場動向、事業上のリスクなど不確実性の高い様々な要因に基づく事業計画によっております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

事業計画の見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定です。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「為替差損」は、営業外費用の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」に表示していた「為替差損」29,761千円、「その他」4,862千円は、「その他」34,624千円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「特別利益」の「その他」に含めていた「投資有価証券売却益」は、特別利益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別利益」の「その他」に表示していた1,843千円は、「投資有価証券売却益」926千円、「その他」917千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

716,201千円

782,995千円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりです。

工場財団

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

2,130,231千円

1,999,376千円

土地

618,940

618,940

2,749,172

2,618,317

 

 

その他

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券

712,500千円

892,050千円

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

2,130,231千円

1,999,376千円

土地

618,940

618,940

投資有価証券

712,500

892,050

3,461,672

3,510,367

 

 

 

担保付債務は次のとおりです。

工場財団

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

486,376千円

486,530千円

長期借入金

1,453,436

1,344,306

1,939,812

1,830,836

 

 

その他

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

131,000千円

108,000千円

長期借入金

216,700

208,400

347,700

316,400

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

617,376千円

594,530千円

長期借入金

1,670,136

1,552,706

2,287,512

2,147,236

 

 

※3 直接減額した圧縮記帳額

国庫補助金受入により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

57,818千円

59,063千円

機械装置及び運搬具

14,179

97,099

その他

843

71,997

157,006

 

 

4 保証債務

連結会社以外の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

小豆屋水産株式会社

100,000千円

100,000千円

 

 

※5  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

49,084千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれており

  ます。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

76,256

千円

62,132

千円

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

304,759

千円

295,099

千円

 

 

※4 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

貸倒引当金繰入額

114,798

千円

31,241

千円

賞与引当金繰入額

103,247

 

110,335

 

退職給付費用

60,216

 

60,378

 

従業員給与

1,002,995

 

943,257

 

発送・配達費

1,331,144

 

1,361,171

 

 

 

※5  受取保険金の内容は、次のとおりです。

前連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

2022年9月に発生した台風14号により、連結子会社において被災した資産に係る保険金です。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

6,716千円

2,399千円

機械装置及び運搬具

9,586

880

その他

9,039

1,730

25,341

5,009

 

 

 

※7 減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。
 

当連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

用途

種類

場所

金額(千円)

賃貸用資産

建物、土地等

福岡県粕屋郡

37,024

 

当社グループは、原則として事業用資産については事業部ごとに、賃貸用資産および遊休資産については個別物件ごとにグルーピングを行っており、連結子会社については事業規模を鑑み会社単位にグルーピングを行っております。

当社において、賃貸用資産は保有目的の変更により帳簿価格を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として、特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、正味売却価額は社外の専門家による不動産鑑定評価額等に基づいて算定しております。

 

※8 災害による損失の内容は次のとおりです。

前連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

2022年9月に発生した台風14号により、連結子会社において被災した資産の復旧費用です。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

△38,838千円

1,063,855千円

  組替調整額

△926

△136,834

    税効果調整前

△39,765

927,020

    税効果額

12,139

△282,370

    その他有価証券評価差額金

△27,625

644,650

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

△11,637

△328

  組替調整額

    税効果調整前

△11,637

△328

    税効果額

3,544

99

    繰延ヘッジ損益

△8,092

△228

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△10,677

△8,446

  組替調整額

△3,335

△1,527

    税効果調整前

△14,012

△9,973

    税効果額

4,268

3,038

  退職給付に係る調整額

△9,744

△6,935

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

  当期発生額

△6,380

12,603

 組替調整額

△41

  税効果調整前

△6,422

12,603

  税効果額

  持分法適用会社に対する持分相当額

△6,422

12,603

その他の包括利益合計

△51,885

650,089

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

8,910,000

8,910,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

117,523

20

29,733

87,810

 

 (注) 単元未満株式の買取りによる増加  20株

    譲渡制限付株式報酬の付与による減少 29,400株

    持分法適用会社株式売却による減少 333株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月27日
定時株主総会

普通株式

131,892

15.00

2022年3月31日

2022年6月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

132,332

15.00

2023年3月31日

2023年6月27日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

8,910,000

8,910,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

87,810

215,375

24,600

278,585

 

 (注) 2023年9月15日の取締役会決議による自己株式の取得 215,300株

    単元未満株式の買取りによる増加 75株

    譲渡制限付株式報酬の付与による減少 24,600株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月26日
定時株主総会

普通株式

132,332

15.00

2023年3月31日

2023年6月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

129,471

15.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

843,518千円

2,511,785千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△10,000

△10,000

当座借越

△271,113

現金及び現金同等物

562,404

2,501,785

 

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

・有形固定資産

主として食品事業及び飼料事業における生産設備(機械装置及び運搬具)です。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

 (1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については主に銀行借入によっております。デリバティブ取引は、外貨建金銭債権債務に係る将来の為替レートの変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

 (2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの「与信限度管理に関する規則」に従い、各事業部門における債権管理担当部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を行っております。
 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されております。これらは主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。
 営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日です。
 借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は主に設備投資に係る資金調達です。
 デリバティブ取引の契約は、当社グループ各社で行い、当社に報告されることとしております。またデリバティブ取引の契約先はいずれも信用度の高い国内の銀行であるため、相手方の契約不履行によるリスクはほとんどないと認識しております。
 また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

 (3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、(デリバティブ取引関係)注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

 (1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

2,580,044

2,580,044

 (2)破産更生債権等

1,197,404

 

 

    貸倒引当金(*3)

△901,936

 

 

 

295,467

295,467

資産計

2,875,512

2,875,512

 (3)長期借入金(*4)

2,338,478

2,328,562

△9,916

 (4)リース債務(*5)

1,938,757

1,954,228

15,470

負債計

4,277,236

4,282,790

5,554

 デリバティブ取引

△461

△461

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

964,546

 

(*3) 破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 (*4) 長期借入金には、1年内返済予定長期借入金を含めております。

 (*5) リース債務には、1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

 (1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

3,460,399

3,460,399

 (2)破産更生債権等

1,219,194

 

 

    貸倒引当金(*3)

△932,571

 

 

 

286,622

286,622

資産計

3,747,022

3,747,022

 (3)長期借入金(*4)

2,203,856

2,190,270

△13,585

 (4)リース債務(*5)

1,771,799

1,752,705

△19,094

負債計

3,975,656

3,942,976

△32,680

 デリバティブ取引

△789

△789

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

1,031,340

 

(*3) 破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 (*4) 長期借入金には、1年内返済予定長期借入金を含めております。

 (*5) リース債務には、1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

 現金及び預金

843,518

 受取手形

86,950

 売掛金

5,110,312

合計

6,040,780

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

 現金及び預金

2,511,785

 受取手形

140,084

 売掛金

5,889,915

合計

8,541,785

 

 

   なお、破産更生債権等は、上記に含めておりません。

 

(注2)短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

(千円)

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

短期借入金

6,091,113

長期借入金

633,622

554,876

459,680

229,666

112,036

348,598

リース債務

346,002

335,506

313,751

281,616

227,931

433,949

合計

7,070,738

890,383

773,431

511,282

339,967

782,547

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

(千円)

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

短期借入金

5,300,000

長期借入金

614,636

537,040

407,026

193,896

107,716

343,542

リース債務

360,878

339,781

308,187

247,974

209,613

305,364

合計

6,275,515

876,821

715,213

441,870

317,329

648,906

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

2,580,044

2,580,044

 破産更生債権等

295,467

295,467

資産計

2,580,044

295,467

2,875,512

 デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

461

461

負債計

461

461

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

3,460,399

3,460,399

 破産更生債権等

286,622

286,622

資産計

3,460,399

286,622

3,747,022

 デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

789

789

負債計

789

789

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 長期借入金

2,328,562

2,328,562

 リース債務

1,954,228

1,954,228

負債計

4,282,790

4,282,790

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 長期借入金

2,190,270

2,190,270

 リース債務

1,752,705

1,752,705

負債計

3,942,976

3,942,976

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

破産更生債権等

破産更生債権等の時価は、回収見込額等に基づいて算定した貸倒見積額を連結決算日の貸借対照表価額から控除した金額により算定しているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 株式

2,580,044

1,415,265

1,164,779

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 株式

合計

2,580,044

1,415,265

1,164,779

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 株式

3,460,399

1,368,599

2,091,799

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 株式

合計

3,460,399

1,368,599

2,091,799

 

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

 株式

2,886

926

 合計

2,886

926

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

 株式

187,407

136,834

 合計

187,407

136,834

 

 

(デリバティブ取引関係)

 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

  通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

196,626

△461

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

176,108

△789

為替予約等の振当処理

為替予約取引

買掛金

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

133,940

(注)

 

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されているため、

   その時価は当該買掛金の時価に含めております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

(1) 当社及び連結子会社の退職給付制度

①  当社及び連結子会社3社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。連結子会社のうち2社は退職一時金制度と確定拠出型の制度である中小企業退職金共済制度を併用しており、退職一時金の一部は連結子会社が加入している中小企業退職金共済制度から退職者に直接支給されます。

当社を除く連結子会社3社はいずれも簡便法(期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法)により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

②  このほか連結子会社2社は確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度に加入しております。

 

(2) 制度別の補足説明

① 退職一時金制度(確定給付型)

 

設定時期

林兼産業株式会社

1999年

林兼フーズ株式会社

会社設立時

 

 

② 中小企業退職金共済制度(確定拠出型)

 

加入時期

有限会社桜林養鰻

2003年

太幸物産株式会社

2022年

 

 

③ 退職一時金制度と中小企業退職金共済制度を併用

 

設定時期

キリシマドリームファーム株式会社

2011年

有限会社平安海産

会社設立時

 

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,832,169

1,858,156

勤務費用

94,689

91,809

利息費用

11,994

12,230

数理計算上の差異の発生額

10,677

8,446

退職給付の支払額

△91,374

△134,529

退職給付債務の期末残高

1,858,156

1,836,112

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

53,361

53,131

退職給付費用

593

1,962

退職給付の支払額

△823

△2,264

退職給付に係る負債の期末残高

53,131

52,829

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

1,911,288

1,888,942

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,911,288

1,888,942

 

 

 

退職給付に係る負債

1,911,288

1,888,942

退職給付に係る資産

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,911,288

1,888,942

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

94,689

91,809

利息費用

11,994

12,230

数理計算上の差異の費用処理額

1,900

3,708

過去勤務費用の費用処理額

△5,235

△5,235

簡便法で計算した退職給付費用

593

1,962

確定給付制度に係る退職給付費用

103,941

104,473

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

△8,776

△4,738

過去勤務費用

△5,235

△5,235

合計

△14,012

△9,973

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

18,001

22,739

未認識過去勤務費用

△41,014

△35,778

合計

△23,013

△13,039

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.7%

0.7%

 

 

3.確定拠出制度

連結子会社の中小企業退職金共済制度への要拠出額は、前連結会計年度4,112千円、当連結会計年度4,160千円です。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

貸倒引当金

276,435千円

284,498千円

退職給付に係る負債

584,197

577,379

賞与引当金

84,818

65,284

連結会社間内部利益消去

56,047

73,969

未払事業税

11,262

21,414

減価償却超過額

76,255

82,873

税務上の繰越欠損金(注)

82,376

105,175

その他

52,299

59,240

繰延税金資産小計

1,223,691

1,269,835

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△71,809

△88,792

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△381,082

△367,030

評価性引当額小計

△452,891

△455,823

繰延税金資産合計

770,800

814,012

 繰延税金負債との相殺額

△375,464

△660,633

繰延税金資産の純額

395,335

153,378

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△354,791

△637,162

関係会社の留保利益

△20,672

△23,051

その他

△419

繰延税金負債合計

△375,464

△660,633

 繰延税金資産との相殺額

375,464

660,633

繰延税金負債の純額

 

 

 

繰延税金資産負債の純額

395,335

153,378

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

134

293

448

179

5,966

75,354

82,376

評価性引当額

△134

△293

△448

△179

△5,728

△65,025

△71,809

繰延税金資産(*2)

238

10,328

10,566

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(*2) 税務上の繰越欠損金82,376千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産10,566千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

293

380

104,501

105,175

評価性引当額

△293

△380

△88,118

△88,792

繰延税金資産(*2)

16,382

16,382

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(*2) 税務上の繰越欠損金105,175千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産16,382千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

住民税均等割

1.8

0.8

税額控除

△0.3

△2.8

受取配当金等永久差異

△2.8

△0.7

交際費等永久差異

1.2

0.7

持分法による投資損益

△2.4

△1.7

関係会社株式売却損益の連結修正

0.6

評価性引当額の増減

△2.9

0.4

連結子会社との税率差異

2.8

0.6

その他

△1.9

0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.6

27.9

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

  金額的重要性が低いため、記載を省略しております。

 

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

 

    当社は、国有港湾施設転貸契約に基づき使用する工場用土地において、返還時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関連する転借資産の使用期間が明確でなく、また、現時点において工場の移転計画もないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができず、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

 当社グループは、大阪府及びその他の地域において賃貸不動産(土地を含む。)を、また、山口県において遊休土地を有しております。

 2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は32,156千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)です。

 2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は31,749千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、減損損失は37,024千円です。

 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

1,508,672

1,507,660

期中増減額

△1,011

△42,955

期末残高

1,507,660

1,464,704

期末時価

957,082

940,288

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額です。

  2.期中増減額のうち、前連結会計年度中の主な減少は、減価償却費の計上によるものです。当連結会計年度中の主な減少は、減損損失(37,024千円)及び売却(4,920千円)によるものです。          

  3.期末の時価は、主として不動産鑑定士による鑑定評価額等に基づき自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)です。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

食品事業

飼料事業

機能性素材

917,357

917,357

917,357

加工食品

11,048,472

11,048,472

11,048,472

肉類

11,330,140

11,330,140

11,330,140

配合飼料

16,791,155

16,791,155

16,791,155

水産物

2,415,173

2,415,173

2,415,173

顧客との契約から生じる収益

23,295,971

19,206,329

42,502,300

42,502,300

その他の収益

42,258

42,258

外部顧客への売上高

23,295,971

19,206,329

42,502,300

42,258

42,544,558

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない不動産事業です。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

食品事業

飼料事業

機能性素材

807,731

807,731 

807,731

加工食品

10,592,995

10,592,995

10,592,995

肉類

11,165,846

11,165,846

11,165,846

配合飼料

21,940,685

21,940,685

21,940,685

水産物

2,826,639

2,826,639

2,826,639

顧客との契約から生じる収益

22,566,574

24,767,325

47,333,899

47,333,899

その他の収益

42,258

42,258

外部顧客への売上高

22,566,574

24,767,325

47,333,899

42,258

47,376,157

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない不動産事業です。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

① 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権(注1)

4,261,540

5,197,262

契約負債(注2、3)

143,764

108,164

 

注1)顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表の内、「受取手形」及び「売掛金」です。

注2)契約負債は、主に海外の顧客との配合飼料の販売契約に基づく前受金です。

注3)当社グループの取引に関する支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

① 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権(注1)

5,197,262

6,030,000

契約負債(注2、3)

108,164

63,785

 

注1)顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表の内、「受取手形」及び「売掛金」です。

注2)契約負債は、主に海外の顧客との配合飼料の販売契約に基づく前受金です。

注3)当社グループの取引に関する支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。